犬猫のマイクロチップってどんなもの?装着や登録の方法を解説

2022年6月に施行された改正動物愛護法により、ペットの販売業者には販売する犬や猫へのマイクロチップの装着が義務付けられました。そのため、近年購入したペットには、ほとんどの場合マイクロチップがつけられています。

しかしながら、それ以前に飼っていた犬猫たちのマイクロチップ装着は努力義務となっており、飼い主たちの装着の意欲も低いようです。2023年のペット保険会社のアンケート調査によると、半数以上の飼い主がマイクロチップの装着をする予定がないと回答しています。

そこで、今回はマイクロチップの重要性や具体的な装着方法について解説いたします。

マイクロチップ、迷子札、鑑札の違い

マイクロチップ,方法,犬,猫,登録証明書,装着,飼い方
マイクロチップを装着していると、ペットと飼い主がはぐれてしまった場合、マイクロチップの番号を元に登録されたデータベースから飼い主の情報を照合でき、ペットを元の飼い主に戻すことが可能になるというメリットがあります。

ここで、「迷子札でもいいのでは?」「(犬の場合)鑑札や注射済票の装着とどう違うの?」という疑問も出てくるでしょう。迷子札や鑑札なども飼い主の特定に役立ちますが、マイクロチップとは異なるデメリットもあります。

鑑札、注射済票(犬のみ)

鑑札と注射済票は、飼い犬に装着することが法律で義務付けられています。これらは個体の識別には有効ですが、首輪などに装着しても外れる可能性があり、また、保護した人が自治体に連絡する必要があります。

迷子札

迷子札は、飼い主の連絡先などが記載されているので、保護した人が自治体を通さずに直接飼い主に連絡できるため、早期に飼い主の元に戻れる可能性があります。ただし、鑑札などと同様に外れる可能性や、劣化により文字が読めなくなることも考えられます。また、個人情報を外部に晒すことに抵抗がある人もいるようです。

マイクロチップ

マイクロチップは、ペットの皮下に埋め込むため、外れたり読めなくなったりする可能性はありません。マイクロチップ読み取り機は、主に自治体の保健所や動物愛護センター、動物病院などに設置されており、一般の人は情報を得ることができないため、飼い主の個人情報も守られます。ただし、鑑札などと同様に、保護した人が自治体に連絡する必要があります。

マイクロチップってどんなもの?

マイクロチップ,方法,犬,猫,登録証明書,装着,飼い方
マイクロチップは、直径2mm、長さ12mm程度の円筒形で、外側に生体適合ガラスを使用した電子標識器具です。マイクロチップには15桁の数字(個体識別番号)が記録されており、専用のリーダーで読み取ることで飼い主の情報を照会できます。

一度装着すれば、外れたり劣化したりする心配がなく、半永久的に読み取りが可能な個体識別証となります。ただし、GPS機能はありません。

マイクロチップ,方法,犬,猫,登録証明書,装着,飼い方

(画像引用:環境省_犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A

マイクロチップは安全性が高く、日本だけでなく欧米を中心にこれまで何千万頭もの動物に対して装着された実績があります。また、日本国内ではマイクロチップが原因だとされる副作用やショック症状は、これまでに報告されていません。

どこでどうやって装着する?

マイクロチップ,方法,犬,猫,登録証明書,装着,飼い方
犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃からマイクロチップを装着できます。

獣医師により、専用の注入器を使って、首元の皮下に埋め込みます

所要時間は20分程度で、費用は病院によって異なりますが、数千円程度かかり、別途登録費用として1,050円が必要になります。助成金制度がある自治体もあるので、事前にお住まいの地域の制度を確認しておくとよいでしょう。

多くの動物病院ではマイクロチップの装着は予約制を採用しているようです。あらかじめ動物病院に問い合わせすることをおすすめします。

ペットの情報を登録しよう!

マイクロチップ,方法,犬,猫,登録証明書,装着,飼い方
マイクロチップを装着しても、情報を登録しなければ意味がありません。登録はパソコンやスマートフォンからオンラインで申請ができます。ここからは、登録の方法をご紹介します。

1.装着証明書の写真を撮る

マイクロチップを装着すると、動物病院で『マイクロチップ装着証明書』が発行されます。これをスマホなどで撮影し、登録の際に添付します。

マイクロチップ,方法,犬,猫,登録証明書,装着,飼い方,マイクロチップ装着証明書

(画像引用:環境省_犬と猫のマイクロチップ情報登録

2.情報の登録をする

『犬と猫のマイクロチップ情報登録』というサイトにて、ペットの情報を登録します。

※こちらのサイトで登録できます。

環境省_犬と猫のマイクロチップ情報登録
https://reg.mc.env.go.jp/owner/owner_general_menu/init

3.登録証明書をダウンロードし、保管する

登録を行うと『登録証明書』をダウンロードできるようになります。これは、犬や猫を譲り渡すときや、今後の手続に必要になりますので大切に保管してください

マイクロチップ,方法,犬,猫,登録証明書,装着,飼い方,マイクロチップ装着証明書

(画像引用:環境省_犬と猫のマイクロチップ情報登録

情報の更新も忘れずに!

マイクロチップ,方法,犬,猫,登録証明書,装着,飼い方

マイクロチップを装着した時以外にも、以下の場合には登録情報の更新が必要になります。

  • 飼い主の住所や連絡先が変わった
  • 犬や猫の飼い主が変わった
  • 犬や猫が亡くなった

このような時は、先程ご紹介したサイトから情報の変更を行ってください。情報の更新には『登録証明書』に記載されている「マイクロチップの識別番号」と「暗証番号」が必要です。

また、購入時に既にマイクロチップが装着されていた犬や猫の場合、登録情報が未登録だったり古い情報のままで変更されていないケースも多く見られます。これを機に、情報が正しいか一度見直してみてはいかがでしょうか。

まとめ

マイクロチップ,方法,犬,猫,登録証明書,装着,飼い方
マイクロチップはペットが行方不明になった時だけでなく、地震や水害などの災害や、ペットの盗難にあった時にも、愛犬や愛猫と飼い主を結びつける重要なアイテムです。

装着が済んでいない方は、大切なペットとずっと一緒に暮らしていけるように、検討してみてはいかがでしょうか。

危険な目に遭うかも!犬の脱走パターンを知り防止対策をしよう

犬を飼ったことのある人の中には、愛犬に脱走されてしまった経験を持つ方もいらっしゃるかもしれません。愛犬が行方不明になると、心配や大きな不安が募ります。犬にとっても、事故などで命の危険にさらされる可能性があるため、非常に危険な状況です。

この記事では、犬が逃げやすい状況とそれを防ぐ対策について紹介します。

パターン①首輪やハーネスが外れた

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
散歩中に犬の首輪やハーネスが外れてしまい、犬が脱走するケースはよく見受けられます。首輪やハーネスをきちんと装着していないと、犬が後ろ側に強い力で引っ張った時に体が抜けてしまいます。

対策①首輪やハーネスの緩みをチェック

首輪やハーネスの緩みは外れる原因になります。装着する際の目安として、首輪の場合は犬の首と首輪の間に指が2本入るくらい、ハーネスの場合はハーネスと体の間に指が1本入るくらいを目安に、調整しましょう。また、換毛期で大量に抜け毛が出る時や、トリミングの直後も毛量の差から首輪やハーネスが緩みやすくなりますので、注意しましょう。

対策②首輪やハーネスの劣化をチェック

プラスチック製のバックルが使われている製品の場合はプラスチック部分の劣化で破損したり、革製品の場合は使用するうちに革が伸びてきたりなど、製品によって様々な劣化が見られますので、こまめにチェックしましょう。

対策③ダブルリードにする

首輪とハーネスの両方にリードをつけて散歩している犬を見たことがある方も多いのではないでしょうか。これは、ダブルリードと言って、ペットシッターなど犬を預かっている場合や、信頼関係がまだ築かれていない保護犬などの場合によく使われます。首輪やハーネスが外れやすい子は試してみてください。

対策④首輪とハーネスをつなげるグッズを使う

ダブルリードを使用すると少し邪魔に感じることもあるかもしれません。そのような場合は、首輪とハーネスをつなげるグッズをおすすめします。首輪とハーネスがしっかりと連結され、外れる心配がほぼなくなります。

パターン②飼い主がリードを離してしまった

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
飼い主が手からリードを離してしまい、犬が脱走してしまうケースも多く見られます。特に、排泄物の処理などで飼い主の注意が犬から逸れていたり、犬が他の犬に興奮して強く引っ張った時などに起こりやすくなります。

対策①リードをしっかり持つ

基本的に、リードの持ち手の輪の部分は手首に通し、紐の部分を握るようにしましょう。心配な場合は、さらに手にグルグルと巻くとリードを離しにくくなりますが、引っ張り癖のある犬の場合は手が痛くなる可能性もあります。そのような場合は、紐に結び目をつけることで握りやすくなりますので、試してみてください。

対策②ショルダーリードを使う

ショルダーリードは人間の体にリードが固定されているため、つい手を離してしまっても心配ありません。ペットシッターや多頭で散歩する人によく使われる製品です。両手を使えるという大きなメリットもあります。

ペティオ (Petio)
¥1,800 (2023/12/11 06:22:19時点 Amazon調べ-詳細)

パターン③雷や花火などの大きな音で驚きパニックに

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
雷や花火の音が苦手な犬は多くいます。慣れない閃光や破裂するような大きな音は、犬にとって本能的に命を脅かすような危険だと感じていることでしょう。パニックを起こすと普段より強い力を発揮するため、屋外では飼い主を振り切って逃げてしまったり、室内では網戸を破って脱走してしまうなどのケースが見られます。

対策①なるべく音や光を遮断する

外出している場合はすみやかに帰宅し、家の中でもなるべく音や光が入りにくい場所へ移動させます。窓やカーテンはなるべく閉め、犬が脱出できる場所がないかもチェックしましょう。

クレートに慣れている犬であればクレートの中の方が落ち着けるかもしれません。様子を見ながら、落ち着けるようであればクレートで過ごさせ、バスタオルなどを掛けて外からの刺激をなるべく遮断しましょう。

抱っこする場合は、強く撫でたり声をかけるなどの刺激はせず、静かにバスタオルなどで包むように抱っこしてあげてください。普段より若干力を入れて、軽くホールドするように抱いてあげると落ち着く子もいます。

ただし、雷や花火は夏に多い状況です。バスタオルを掛けたクレートや抱っこは熱がこもりやすいので、熱中症対策も同時に行ってください。

※雷対策についてはこちらの記事もご覧ください

犬が雷の音を怖がってパニックに!原因と7つの対策を解説
https://cheriee.jp/dogs/28332/

対策②普段から音に慣れさせる

根本的な対策としては、音に慣れさせることが重要になります。子犬の社会化期(生後3カ月半くらいまで)にトレーニングできれば一番良いのですが、成犬になっても根気強く続けることで改善されることが多いので、ぜひ慣らしてあげましょう。

YouTubeや市販のCDで雷や花火の音を、ほんの小さな音から流しながら、おやつをあげたり遊んだりして犬をリラックスさせます。平気そうであれば、少しずつ音を大きくして徐々に慣らしていきます。

※音慣れのトレーニングについてはこちらの記事もご覧ください

愛犬が怯えないために対策を。生活音や環境音の音源集9選
https://cheriee.jp/dogs/20273/

パターン④玄関のドアが開いた時にすり抜ける

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
来客が玄関のドアを開けた隙に、犬がすり抜けて脱走してしまうことも珍しくありません。

対策①トレーニングで脱走を防止する

インターホンが鳴ったらクレートに入るように習慣づけたり、散歩などの普段の外出の際に飼い主が「ヨシ」と言うまで玄関を出ないように習慣づけたりと、トレーニングによって脱走を防止する方法があります。

対策②玄関に脱出防止の柵を設置する

最も簡単で確実な方法は、脱出防止の柵の設置です。置くだけのタイプや突っ張って固定するタイプ、伸縮が可能なタイプなど様々な商品がありますので、用途を考慮して犬のサイズに合ったものを選択してください。

まとめ

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方
今回は、犬の脱走が起こりやすい4つのパターンとその対策をご紹介しました。

愛犬が脱走してしまい、行方不明の日々が続くと心配から飼い主も精神的に参ってしまいます。犬も思わぬ事故に遭ってしまう可能性があるので、お互いのためにも脱走防止対策は定期的に見直しておきたいですね。

老犬がふらつく・踏ん張れない!4段階の歩行の介護方法を解説

犬種や個体によって大きく異なりますが、一般的には10~12歳以降のハイシニア期になると歩行に問題が見られ始める傾向があります。

この記事では、歩行の介護を4段階に分け、ふらつきが出始めた状態から完全に歩けなくなる状態までを解説します。愛犬に無理のない範囲で活動させ、イキイキとした老犬生活を過ごせるようにサポートしてあげましょう。

犬の歩行機能の低下の過程

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

多くのシニア犬は、以下のような段階を経て歩行機能が衰えていきます。お家にシニア犬がいる方は、愛犬が現在どの段階にいるのかをチェックしてみましょう。

ただし、昨日までは普通に歩けていたのに急に歩けなくなったような場合は、何らかの病気の可能性がありますので、まずは動物病院を受診することをおすすめします。

1. 歩くのがおぼつかない

シニア期に入ると、徐々に足の筋肉が衰え、ふらつきやよろけることが増えたり、足で体を支えきれずに足がクロスしたりするようになります。

2. 自力で立ち上がれないが、歩くことはできる

さらに足の筋力が衰えると、自力で立ち上がれなくなります。しかし、立ち上がれれば、ふらつくことはあるものの、自力で歩くことは可能です。

3. 後ろ足が踏ん張れず、自力で歩けない

筋力の衰えがさらに進むと、立たせてあげても自力で歩けなくなっていきます。しかし、この段階では補助具などを使用してサポートすることで歩行が可能です。

4. 補助があっても歩けない

補助しても歩くことが難しくなり、寝たきりの状態になります。

介護度①歩くのがおぼつかない

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

歩行時にふらつきなどが見られるようになったら、ハーネスを使用して歩行をサポートしましょう。

中~大型犬の場合は、背中に手を入れて支えるハンドルのついた通常のハーネスを使用し、ふらついた時に支えてあげましょう。この際、リードを短めに持つと、犬の体をよりコントロールしやすくなります。

小型犬の場合は、人間の手から犬の背中まで距離があるため、よろけた時にすぐに支えられません。そのため、介護用のハーネスの利用をおすすめします。

ペティオ (Petio)
¥2,492 (2023/12/11 21:54:25時点 Amazon調べ-詳細)

介護度②自力で立ち上がれないが、歩くことはできる

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

自力で立ち上がれなくなった場合は、立ち上がる際に補助してあげて、その後は自力で歩かせるか、先述したハーネスを使用して歩行を補助しましょう。

立ち上がりの補助方法

  1. 急に触られて犬が驚かないように「立つよ~」と声をかける
  2. 片手で犬のお腹の下を支え、もう片方の手で後ろ足の付け根辺りを支えて持ち上げる
  3. 犬の前足を突っ張らせながら、後ろ足を持ち上げて立たせる

立たせる際には、床材によっては足が滑ってしまう場合があります。そのため、犬が寝そべる場所の下にバスタオルやヨガマットなどを敷くことで滑りにくくなるので、ぜひ試してみてください。

また、犬の足裏の毛が伸びていて滑りやすい場合もあります。定期的に足裏の毛をカットし、肉球に専用クリームやワセリンを塗ってケアすることで滑りを軽減できます。

介護度③後ろ足が踏ん張れず、自力で歩けない

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

立たせてあげても後ろ足で踏ん張れず、ヘナヘナと座り込んでしまうような場合は、後ろ足用の歩行補助ハーネスを使って歩かせてあげましょう。

ペティオ (Petio)
¥1,700 (2023/12/11 22:18:29時点 Amazon調べ-詳細)

胴体のみを支えるタイプの補助ハーネスは、パンツタイプに比べて装着が簡単というメリットがありますが、犬の体型によっては装着がズレて使いにくいというデメリットもあります。

介護度④補助があっても歩けない

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

いよいよ歩けなくなってしまった場合は、基本的には抱っこで移動します。歩けなくても、外出を制限しなければならないような病気がない限り、気分転換や認知症予防のためにも、お散歩に出ることをおすすめします

小型犬の場合は、室内では抱っこで、外出時にはペットカートやペットスリングを利用しましょう。

大型犬の場合は、室内では毛布など滑りやすい布に乗せ、二人がかりで四方を引っ張り、ゆっくりと滑らせながら移動します。また、移動が楽になる介護用品もあるので、そちらを利用することも検討してみてください。

ペティオ (Petio)
¥7,790 (2023/12/11 08:11:31時点 Amazon調べ-詳細)

大型犬の外出時に使用できるペットカートもありますが、サイズがかなり大きいため、「カートが大きすぎて玄関から出られなかった」といった問題が起こることもあるようです。カートの乗せやすさやサイズ選びには注意しましょう。また、坂道ではかなりの力が必要になるため、特に下り坂では注意が必要です。

歩行介護の3つのポイント

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

シニア犬の歩行介護において、押さえておきたいポイントを3つ解説します。

1. まずは動物病院を受診する

病気がある犬を無理に歩かせるなど、良かれと思って行った行為が、犬にとって大きな苦痛になる場合もあります。かかりつけの獣医師に、希望する介護方針を伝え、医学的な判断を仰ぎましょう。

2. 声をかけてから犬に触る

歩行介護に限らず、介護全般において重要なポイントです。シニア期を過ぎると耳が遠くなる傾向があり、突然触られることに驚いたり、びっくりして咬みついてしまうこともあります。介護を始める前に、「〇〇するよ~」と声をかけ、犬が気づいてからケアを始めましょう。

3. 頑張りすぎない

体の大きな大型犬の介護だけでなく、小型犬の場合でも長時間前かがみの姿勢をとることで、飼い主が首や腰を痛めてしまうこともあります。また、愛犬が年老いてだんだん弱っていく姿を見ていると、精神的に辛くなる場合もあるでしょう。

愛犬の状態と同じくらい、ご自身の状態もしっかり把握しましょう。辛さを感じたらデイケアを利用したり、家族や友人に頼ったりして、愛犬の介護を継続するために自身のケアも大切にしてください。

まとめ

グッズ,シニア期,シニア犬,ハイシニア期,介護用品,商品紹介,散歩,暮らし,歩行の介護,犬,老犬,飼い方

年をとって徐々に歩けなくなっていく愛犬を見るのは辛いものです。しかし、残された時間を老犬なりにもイキイキと過ごさせてあげたいものですね。

この記事が皆さんと、その愛犬の幸せな老後に役立てれば幸いです。

【犬図鑑】穏やかさと賢さが魅力!6種のレトリーバーたちをご紹介

名前に「レトリーバー」とつく犬種としては、ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバーが有名で、優れた家庭犬として広く愛される一方で、盲導犬やセラピー犬などの多岐にわたる分野で活躍することでも知られています。

しかしながら、レトリーバーと名がつく犬はこれら2犬種だけに限られません。今回は、6種類のレトリーバーを紹介いたします。中には日本ではあまり知られていない犬種も含まれていますので、どのような犬たちなのか見ていきましょう。

「レトリーバー」ってどんな犬?

レトリーバー,レトリバー,商品紹介,性格,特徴,犬,犬種,飼い方,鳥猟犬
レトリーバーは、ハンターが撃ち落とした獲物を回収し、ハンターの元に持ち帰る役割を担っていた鳥猟犬です。その名前は、「回収する」という意味の「レトリーブ(retrieve)」に由来し、「レトリーバー(retriever)」は「回収者」を意味します。

獲物がしばしば沼地や水中に落ちるため、泳ぐことが得意です。また、獲物を傷つけずにハンターの元に持ち帰るために、レトリーバーは獲物を柔らかく咥える「ソフトマウス」という技術を備えています。

外見的には、垂れた耳と優しい顔つきの大型犬で、がっしりとした骨格を持つという共通点があります。性格的には、穏やかで賢く、従順で遊び好きという特徴があります。

レトリーバーは多くの愛好家に支持されており、専門の雑誌も発行されています。

¥900 (2023/12/11 08:10:27時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに、「レトリバー」と「レトリーバー」という表記の両方が使われることがありますが、どちらも間違いではありません。ジャパンケネルクラブ(JKC)では「レトリーバー」という表記に統一されており、先に紹介した雑誌でも「レトリーバー」という表記が使用されています。

明るく優秀な「ラブラドール・レトリーバー」

レトリーバー,レトリバー,商品紹介,性格,特徴,犬,犬種,飼い方,鳥猟犬,ラブラドール・レトリーバー

ラブラドール・レトリーバーは、世界的に非常に人気のある犬種であり、その人気は衰えることがありません。この犬種が家庭犬だけでなく盲導犬や介助犬、麻薬捜査犬など多岐にわたる分野で活躍する理由は、「高い服従性」と「自己判断能力」の両方を兼ね備えているからだと言われています。

また、ラブラドール・レトリーバーは明るく好奇心旺盛であり、食欲も旺盛なため、太りやすい傾向があります

被毛は短毛ですが、ダブルコートのため下毛がよく抜けます。毛色はブラック、イエロー、チョコレートの3種類があり、ブラックは「黒ラブ」、チョコレートは「チョコラブ」という愛称で親しまれています。

穏やかで甘えん坊な「ゴールデン・レトリーバー」

レトリーバー,レトリバー,商品紹介,性格,特徴,犬,犬種,飼い方,鳥猟犬,ゴールデン・レトリーバー

ゴールデン・レトリーバーは見た目からも分かる通り、穏やかで人懐こい傾向があります。しかし、穏やかな一方で非常に体力があり、活発な犬種でもあります。日本だけでなく、世界的にもラブラドールと人気を二分する代表的なレトリーバーです

興奮してはしゃいだり、甘えん坊で人に対して依存的な一面も見られるため、レトリーバー種の中では精神的にやや幼い傾向があるとされています。

被毛はダブルコートで、滑らかなウェーブがかかった上毛と、密生した下毛を持ちます。前足や胸の飾り毛は走るとしなやかに美しくなびきます。毛色はゴールドまたはクリームで、胸にわずかに白い毛が見られることもあります。

優雅な佇まいの「フラットコーテッド・レトリーバー」

レトリーバー,レトリバー,商品紹介,性格,特徴,犬,犬種,飼い方,鳥猟犬,フラットコーテッド・レトリーバー

名前の通り、長くしなやかな直毛を持つレトリーバーで、日本ではラブラドールやゴールデンに次ぐ人気を誇り、「フラッティ」という愛称で親しまれています。非常に明るく、愛嬌があり、甘えん坊な性格が人気の理由の一つです。

他のレトリーバー種ほど胸幅や腰幅はなく、スマートな印象ですが、しっかりとした筋肉を持ち、より軽快に優雅に歩きます。

非常に滑らかで美しい被毛を持ちますが、耐水性のある密生した下毛があるため、抜け毛が多く、ブラッシングが欠かせません。毛色はブラックまたはレバーの単色のみです。

小柄なレトリーバー「ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバー」

レトリーバー,レトリバー,商品紹介,性格,特徴,犬,犬種,飼い方,鳥猟犬,ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバー

「ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバー」という非常に長い名前を持つ犬種ですが、「ノヴァ・スコシア」は原産地のカナダのノヴァ・スコシア半島を示し、「ダック・トーリング」はカモ猟の際に特殊な技術である「トーリング」を使ってカモをおびき寄せることから名付けられました。英語圏では一般的に「トラー」という愛称で呼ばれています

レトリーバーの中では最も小柄なサイズですが、機敏さは群を抜いています。日本国内では飼育頭数が少なく、希少な存在ですが、カナダや北欧などでは小型のレトリーバーとして人気があります。

毛色はレッドやオレンジなどで、しっぽの先や脚、胸などに白い斑が入ります。被毛はダブルコートで、滑らかでウェーブのかかった上毛と密集した下毛を持ちます。

タフさが自慢の「チェサピーク・ベイ・レトリーバー」

レトリーバー,レトリバー,商品紹介,性格,特徴,犬,犬種,飼い方,鳥猟犬,チェサピーク・ベイ・レトリーバー

名前の通り、原産地はアメリカ東部のメリーランド州チェサピーク湾周辺ですが、原産国であるアメリカではラブラドールやゴールデンなどのイギリス原産のレトリーバーの方が人気が高く、日本でも登録頭数が少ない犬種です。愛好家からは「チェシー」という愛称で呼ばれています

他のレトリーバー種と比べて特にタフであり、最も優れた猟犬の能力を持つと言われています。アメリカでは盲導犬としても活躍しており、日本では1992年に初めての介助犬となった犬種としても知られています。

毛色はブラウン、セッジ、デッドグラス、タンなど、様々な濃淡のブラウン系バリエーションがあります。胸や腹部には小さなホワイトの斑が入ることもあります。被毛は体の中心部を中心にウェーブしており、上毛は短くて厚く、下毛は密集しており、水をよくはじきます。

自立心が高いレア犬種「カーリーコーテッド・レトリーバー」

レトリーバー,レトリバー,商品紹介,性格,特徴,犬,犬種,飼い方,鳥猟犬,カーリーコーテッド・レトリーバー

レトリーバー種の中でも特に歴史が古いとされている犬種です。かつてカナダのニューファンドランド島に生息していた犬とイギリスの古いウォーター・ドッグとの混血の犬に、プードルを交配させたため、名前の通り強くカールした被毛を持つようになりました。この特徴的な巻き毛は狩猟時に植物から身を守り、寒い環境下で保温の役割を果たしてきました。

他のレトリーバー種と比較して、自立心が高く非常に賢い犬種と言われています。

特徴的な巻き毛はシングルコートであり、他のレトリーバー種よりも手入れは簡単ですが、換毛期には大量の毛が抜けるため、頻繁なブラッシングが必要です。毛色はブラックまたはレバーの単色です。

世界中には愛好家が存在しますが、日本では非常に希少な犬種であるため、ほとんど見かけることはありません。

まとめ

レトリーバー,レトリバー,商品紹介,性格,特徴,犬,犬種,飼い方,鳥猟犬

多くの人々に愛される犬種から、あまり知られていない犬種まで、様々なレトリーバーをご紹介しました。彼らの陽気さや活発さは、私たちを元気づける力を持っているように感じます。

大型犬であるため、飼うのはなかなか難しいかもしれませんが、ぜひお気に入りのレトリーバーを見つけてみてください。

そろそろシニア犬かも!?老化防止のために見直したい5つの習慣

犬を飼っている皆さんは、何歳からがシニア犬だと思いますか?一般的には、7歳からシニア期に入り、10~12歳以降はさらに老化が進んだハイシニア期とされています。

この記事では、シニア期前後の犬の老化を防止するために気をつけたい、5つの習慣について取り上げています。愛犬が若々しく、イキイキとした老後を送るためにも、生活習慣を見直していきましょう。

食事を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、毎日の食事を見直してみましょう。

  • 体重に変化が出てきた(太った/痩せた)
  • 食欲にムラが出てきた

人間と同様に、犬も年を取ると運動量が減り、筋肉量も減って基礎代謝が低下します。そのため、若い時と同じような食事を続けていると「肥満」になる可能性が高くなります。しかし、太ってきたからといって単純にフードの量を減らしたり、ダイエットフードに切り替えたりすると、シニア犬の場合は栄養不足に陥る可能性があります。

シニア犬の肥満対策

シニア犬が太ってきた場合は、量を減らすのではなく摂取する栄養分の内容を変える必要があります。具体的には、脂肪分の多い食品を控え、吸収性に優れたタンパク質の摂取が重要になります。そのためには、シニアフードに切り替えることが最も適しています。

シニアフードへの切り替え時期

肥満対策以外にも、小・中型犬は7歳、大型犬は5歳くらいになったらシニアフードに切り替えることを検討しておきましょう。毎年健康診断を受け、結果を見ながら、かかりつけの獣医師に相談しつつ切り替えることがベストです。

運動を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、運動について見直してみましょう。

  • 背骨が目立つようになった
  • おしりが小さくなってきた
  • 立ったり座ったりするのに時間がかかるようになってきた

今まで活発だった犬もシニア期に入ると、活動量が減少します。しかし、あまり動かなくなってきたとはいえ運動をやめてしまうと、血液循環が悪くなったり関節や靭帯が固くなることで、さらに運動量が減り、日常生活に支障が出たり、寝たきりになってしまう可能性も考えられます。

さらなる老化を防ぐためにも、特別な病気がない限り、シニア犬には運動が欠かせません。筋力をキープするポイントは、無理のない散歩を続けることです。

散歩に行きたがらない時は

まず、動物病院を受診して、足腰の傷みや病気などの身体の不調がないか調べてもらいましょう。問題がなければ、若い頃のような意欲がなくなってしまっている可能性があります。おやつなどを使って誘い出してみましょう。

散歩前はウォーミングアップを

急に動き出すことで、心臓や関節に負担がかかる可能性があります。散歩を始める前に、飼い主が犬の関節を軽く曲げ伸ばしする屈伸運動や、「立つ → 座る」を繰り返すなどの軽い運動で、ウォーミングアップすることをおすすめします。

【動画】ウォーミングアップに最適な屈伸運動

長く歩けない場合は回数を増やす

例えば、以前は30分の散歩ができていた犬が、途中で動かなくなったり、明らかに疲れている様子であれば、「15分×2回」、「10分×3回」など、愛犬に適した時間と回数を見極めてあげましょう。

散歩に行けない日は室内遊びで運動を

散歩に行けない日でも、お家の中で遊びながら運動しましょう。ボール遊びなどは良い運動になりますが、その他にも飼い主を探す「かくれんぼ」や、部屋の中におやつを隠して探させる「宝物探し」などを取り入れてみてください。

刺激のない生活を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、日々の刺激について見直してみましょう。

  • あまり遊ばなくなってきた
  • 気力がなくなってきたように見える
  • 散歩に行きたがらなくなった

犬の認知症を予防したり進行を遅らせたりする方法はまだ明らかになっていませんが、遊びや散歩などで脳に良い刺激を与えている犬は、そうでない犬に比べて認知症の発症が低い傾向があるという研究結果があります。愛犬の生活に程よい刺激を取り入れてあげましょう。

場所や臭いの刺激

散歩の場所を変えたり、少し遠出してみたりして刺激を与えてあげましょう。また、散歩中に臭いを嗅ぐ「クン活(クンクンと臭いを嗅ぐ活動)」をさせてあげることも、嗅覚の動物と言われる犬にとっては、非常に重要な刺激となります。

コミュニケーションの刺激

人が好きな犬であれば、散歩中や来客などの家族以外の人との接触も良い刺激となります。また、仲良くできるお友達の犬がいれば、とてもよい刺激になるので積極的に会いに行きましょう。
ただし、シニア犬で人や他の犬が苦手な場合は、無理して慣れさせる必要はありません。飼い主や家族とのコミュニケーションで十分です。

おもちゃや遊びの刺激

若い頃夢中になっていた遊びも、シニア犬になると興味を示さなくなることがあります。しかし、「ボール遊び」「引っ張りっこ」「知育玩具」「ノーズワーク」など、さまざまな遊びを取り入れて、刺激を与えてあげましょう。新しい遊びやおもちゃに対してワクワク感を持ち、自然に体が動くことで、若返りのきっかけになります。

日々のお手入れを見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
シニア期には、次のような変化が見られます。

  • 白髪が目立つ
  • 瞳の色が白く濁る
  • 歯肉が腫れている
  • 口臭がする
  • 呼ばれても反応しないことがある
  • 肉球がガサガサしている
  • 毛量が減ってきた
  • イボができる
  • 段差を嫌がる

シニアになると関節などが固くなったり、若い頃より性格が頑固になったりするため、体を触られるのを嫌がることもあります。しかし、より年をとりハイシニア期に入ると介護が必要になることも多く、体を触らないわけにはいきません。嫌がらない程度におやつなどを使いながら、体を触られるのに慣れさせておきましょう。

また、以前は平気だったのに、特定の部位だけ触られるのを嫌がる場合は、その場所に何らかの病気やケガがある可能性があります。動物病院で診察を受けることをおすすめします。

シニア犬のボディケア&チェック

以下のポイントに注意しながら、シニア犬のボディケアと健康チェックをしましょう。

  • ブラッシング:毛の流れや全身の血行を良くしつつ、いろいろな場所を触って、しこりや腫れがないかチェック
  • 耳:汚れのチェックやお掃除をしつつ、普段の反応から聞こえているか観察
  • 目:目ヤニや涙やけのケアをしつつ、瞳の色や充血をチェック
  • 歯:歯磨きをしつつ、歯石、歯肉の色、口臭をチェック
  • 肉球:お散歩後に足を拭きつつ、異物が挟まったりヒビが入ったりしていないかチェック&ワセリンなどで保湿

これらのケアとチェックを定期的に行うことで、シニア犬の健康状態を把握し、早期に異常を発見できる可能性が高まります

ノートやアプリで健康を管理しよう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
体調が悪くなり動物病院で受診する際、「いつから」「どのような症状」「排泄や嘔吐の回数や色」「元気の有無」など様々な問診が行われますが、はっきりと覚えていないこともあるのではないでしょうか。

今はペット用の健康管理アプリがあるので、日々の変化を記録することで、愛犬の異変に素早く気付けたり、病院での受診がスムーズになったりします。家族と共有できるアプリや多頭飼育に対応しているアプリもあり、愛犬の状態や誰がどんなお世話をしたのかがわかりやすいというメリットもあります。

ノート派の方は、ペット用の健康管理手帳も販売されています。毎日記録できなくても、異変を感じた時からメモを取っておくことで、受診時に非常に役立つでしょう。

まとめ

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
現在、成犬を飼っている方は、愛犬がシニア期に入るまで残り何年かを考えてみてください。今は若くても、数年でシニア犬になってしまうことに驚かれるかもしれません。

犬の一生は人間と比べると短いものです。後悔しないためにも、一緒に過ごせる今を大切にしてくださいね。

ちょっと泣ける「犬の十戒」、クスッと笑える「猫の十戒」とは?

皆さんは「犬の十戒」という英文の詩をご存じでしょうか。この詩は犬が人間に語りかけるという形式で書かれており、犬と飼い主の望ましい関係を表しています。作者不詳の詩であるものの、世界中で広く知られ、日本でも多くの愛犬家が愛読しています。

さらに、「猫の十戒」という類似作品も存在します。こちらも作者不詳で、さまざまなバージョンが存在するようですが、「犬の十戒」と比べて、とてもユーモアに富んだ内容となっています。

この記事では、そんな「犬の十戒」と「猫の十戒」を紹介します。

ワンコからのお願い「犬の十戒」とは

心得,特徴,犬,犬の十戒,猫,猫の十戒,詩,飼い方
「犬の十戒(原題:The Ten Commandments of Dog Ownership)」は、『犬と私の10の約束』として書籍化や映画化もされており、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。

原典については諸説あり、ノルウェーのブリーダーが犬の買い手に渡している『犬からご主人への11のお願い』が元になっているという説や、『鳥の十戒』という詩が元になっているという説などがあります。

それでは、愛犬家の皆さんに向けた「犬の十戒」を見ていきましょう。

第一戒

My life is likely to last 10 to 15 years; any separation from you will be painful for me. Remember that before you adopt me.

私の一生は10~15年くらいしかありません。ほんのわずかな時間でもあなたと離れていることは、私にとって辛いのです。私を飼うことを決める前に、どうかそのことを考えてください。

第二戒

Give me time to understand what you want of me.

私が「あなたが私に望んでいること」を理解できるようになるまで、時間をください

第三戒

Place your trust in me-it’s crucial to mywell-being.

私を信頼してください。それだけで私は幸せなのです。

第四戒

Don’t be angry at me for long and don’t lock me up as punishment. You have your work, your entertainment and your friends. I have only you.

私を長時間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないでください。あなたには仕事や楽しみがありますし、友達だっているでしょう。でも、私にはあなただけしかいないのです

第五戒

Talk to me sometimes. Even if I don’t understand your words, I understand your voice when it’s speaking to me.

時には私に話しかけてください。たとえあなたの言葉を理解できなくても、私に話しかけているあなたの声で理解しています

第六戒

Be aware that however you treat me, I’ll never forget it.

あなたがいつもどのように私に接しているか考えてみてください。あなたがしてくれたことを私は決して忘れません

第七戒

Remember before you hit me that I have teeth that could easily crush the bones of your hand but that I choose not to bite you.

私を叩く前に思い出してください。私にはあなたの手の骨を簡単に噛み砕くことができる歯があるけれど、私はあなたを噛まないように決めていることを

第八戒

Before you scold me for being uncooperative, obstinate or lazy, ask yourself if something might be bothering me. Perhaps I’m not getting the right food or I’ve been out in the sun too long or my heart is getting old and weak.

私が言うことを聞かないだとか、頑固だとか、怠けているからといって叱る前に、私が何かで苦しんでいないか気づいてください。もしかしたら、食事に問題があるかもしれないし、長い間日に照らされているかもしれない。それとも、もう体が老いて、弱ってきているのかもしれません。

第九戒

Take care of me when I get old; you, too, willgrow old.

私が年老いても、どうか私の世話をしてください。あなたもまた、同じように年を取るのですから。

第十戒

Go with me on difficult journeys. Never say, “I can’t bear to watch it .” or ” Let it happen in my absence.” Everything is easier for me if you are there. Remember I love you.

最後のお別れのその時まで一緒にいてください。「辛くて見ていられない」「立ち会いたくない」などど、言わないでください。あなたがそばにいてくれるなら、私は安らかに逝けるのですから。そして、私があなたを愛していることを、どうか忘れないでください。

引用元:https://web.archive.org/web/20150618043803/http://www5.ocn.ne.jp/~select/Ten-Commandments.html

ネコ様からの司令「猫の十戒」とは

心得,特徴,犬,犬の十戒,猫,猫の十戒,詩,飼い方
「犬の十戒」は犬の飼い主に対する真剣な飼育の心得を伝える内容でしたが、「猫の十戒」は猫の性格を捉えたユーモア溢れる内容になっています。

愛猫家の皆さんは心して「猫の十戒」を見ていきましょう。

第一戒

私の生涯はだいたい15年くらいしかありませんが、たまに20年以上生きてしっぽが裂けます。ほんのわずかな時間でもあなたが離れていると腹が立ちます。私が家族になってやるので、そのことを覚悟しなさい。

第二戒

あなたが私に望むことを理解するつもりはありません。待っても無駄です。

第三戒

私を崇拝しなさい。それが一番大事なことなのです。

第四戒

私を長い時間叱ったり、罰として閉じ込めたりしてはなりません。でも狭いところは好きなので段ボール箱を用意するのは許可します。あなたには仕事や楽しみもあり、友達だっているかもしれませんが、私のお世話をすることに勝る悦びはないはずです。

第五戒

私に話しかけなさい。あなたの話していることが何かはどうでもいいですが、話しかけるあなたの声はわかるのです。ほめ言葉は特に

第六戒

あなたが私にどんなふうにしてくれたか、私は決して忘れません。恨みは倍返しします。

第七戒

私をたたいたりする前に思い出しなさい。私の歯はあなたの手の骨をかみ砕くことぐらい簡単にできるのに、気が向いたときにしか噛まないようにしていることを。

第八戒

私が言うことを聞かないと怒る前に、まずは自分に問い掛けてみなさい。たっぷり食事を与えましたか?それは私の好きなシーバですか?日なたで気持ちよく昼寝をしているのを邪魔しませんでしたか?もしかすると年を取って体が弱ってきているのかもしれませんが、どのみち私がしたいことに従わないほうが悪いのですから、あきらめなさい。

第九戒

私が年をとっても世話をしなさい。あなたも同じように年をとりますが、私は年をとってもかわいいのです。

第十戒

最期の旅立ちの時には、そばにいて私を見送りなさい。「かわいそうで見ていられない」とか「私のいないところで逝かせてあげて」なんて言うのは許しません。なでなさい。なで続けなさい。かわいいね、いい子だねと言いなさい。言いまくりなさい。そうすれば私は着換えの時間を少し短くしてやってもよいです。まあ、気が向いたら。

(「着換え」という表現は、猫が天国に旅立った後、毛皮を着換えて生まれ変わり、元の飼い主のもとに戻ってくるという言い伝えに由来するようです。)

引用元:https://www.wepet.jp/health/2520/

まとめ

心得,特徴,犬,犬の十戒,猫,猫の十戒,詩,飼い方
「犬の十戒」には、犬からの切なる願いが表現されていました。また「猫の十戒」は、猫特有の上から目線で憎めない性格が上手く表現されています。

猫を飼っている方々は、「猫の十戒」に共感されるでしょうし、犬を飼っている方々の中にも、我が家の愛犬はどちらかというと猫だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

犬や猫にはさまざまな個性があり、みんな違っているところが最大の魅力なのかもしれませんね。

初めて犬を飼う方必見!安全で快適な部屋づくりをしよう

犬を飼っている方の多くは、愛犬に家族の一員として、幸せな生涯を過ごしてほしいと願っていることでしょう。犬の幸せな暮らしには様々な要素がありますが、特に犬が長い時間を過ごす居住部屋の環境作りは重要です。

本記事では、犬にとって安全で快適な部屋づくりのポイントを紹介します。愛犬との暮らしをより充実させるために、ぜひ参考にしてみてください。

犬に優しい床材を選ぼう

フローリング,商品紹介,安全,快適,暮らし,犬,部屋づくり,飼い方
現代では多くの家庭でフローリングの床が使用されていると思います。しかし、フローリングは犬にとって滑りやすいため止まる時にブレーキが効きにくく、膝関節や腰に大きな負担をかける可能性があります。

滑ることにより発症しやすい病気

  • 大型犬に多く、股関節のゆるみが原因で引き起こされる「股関節形成不全」
  • 小型犬に多く、膝の皿が脱臼して歩行障害を起こす「膝蓋骨脱臼(パテラ)」
  • ダックスフンドなどに多く、背骨を繋いでいる椎間板が衝撃を受けて変性する「椎間板ヘルニア」など

こういった病気から愛犬を守るために、犬が過ごす場所の床材には注意しましょう。

犬に適した床材やフローリングの滑り対策には、以下のような種類があります。

  • カーペット
  • タイルカーペット
  • ジョイントマット
  • コルクマット
  • クッションフロア
  • フローリング用滑り止めコーティング剤

どの床材も一長一短がありますが、犬が走った時にフローリングと接している床材の裏面が滑らないかどうかや、賃貸住宅の場合は原状回復が可能かどうかなどをチェックしておく必要があります。

犬に危険が及ぶ場所はガードをしよう

フローリング,商品紹介,安全,快適,暮らし,犬,部屋づくり,飼い方
犬に危険が及んだり、イタズラしやすい場所はあらかじめガードをしてトラブルを避けましょう

危険がいっぱいな「台所」

台所は刃物や熱湯など危険な物を扱ったり、犬には有害な食材を扱う場合もあるため、犬が入れないようにゲートやフェンスを設置しましょう。これにより、盗み食いや拾い食いなどのイタズラも防げます。

飛び出すクセがある犬は「玄関」も注意

玄関を開けた瞬間に外に飛び出してしまう犬に対しては、先程のようなフェンスなどを設置するか、外に出る際には一旦座らせて待たせ、飼い主の「ヨシ」という合図で外に出る習慣をつけることが重要です。

ケガや病気を引き起こしやすい「階段」

階段は落下によるケガや、頻繁な上り下りによる椎間板ヘルニアなどの病気の発症が懸念される場所です。階段を使わせない場合はゲートを設置し、抱っこできる犬の場合は抱っこでの移動が良いでしょう。抱っこできない犬に階段を使用させる場合は、階段用の滑り止めの設置をおすすめします。

網戸があっても「窓」は危ない

窓には網戸がついているため、開けていても安全だと思われがちですが、犬が網戸を引っ掻いているうちに穴を開けたり、大きな犬の場合は飛びつくだけで網戸を外してしまうこともあります。その結果、落下すると非常に危険です。
換気などで窓を開けたい場合は、猫の脱走防止にも使われる窓のストッパーを利用して、犬の頭が出ない程度に窓を開けるように設置してみてください。

誤食、盗み食いの宝庫の「ゴミ箱」

台所のゴミ箱には食べ物が捨てられることが多いため、盗み食いの心配があります。また、リビングのゴミ箱ではティッシュの誤食が頻繁に起こり、最近ではマスクの誤食の事例も多く報告されています。できるだけ蓋付きのゴミ箱を使用するようにしましょう。

アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
¥3,779 (2023/12/11 08:00:24時点 Amazon調べ-詳細)

愛犬が快適に過ごせる環境を作ろう

フローリング,商品紹介,安全,快適,暮らし,犬,部屋づくり,飼い方
いくら安全に暮らせる環境を作ってあげても、愛犬が快適でなければ意味がありません。愛犬のQOL(生活の質)を向上させるために、快適な環境を整えましょう。

「冷暖房器具」で不快な気温から犬を守る

一般的に犬にとって快適な室温は21~25℃程度、湿度は50%前後とされています。ただし、子犬や老犬、小型犬、短毛種などは寒さに弱く、成犬や大型犬、長毛種は暑さに弱い傾向があります。犬種によっても適温は異なるため、愛犬の様子を観察しながら適切な温度を見つけてあげましょう

また、エアコンの設定温度と実際の室温が異なることも考慮しなければなりません。夏場の冷房では、冷たい空気が下に溜まるため、25℃の設定では子犬や老犬は寒さを感じる可能性があります。サーキュレーターを使用して空気を循環させたり、犬が通常過ごす場所の近くに温湿度計を設置して適切な温度を把握するなどの工夫してみてください。

エアコンでの調節と共に、犬が過ごすスペースに温度差をつける方法も有効です。例えば、夏の場合は犬が暑く感じた時に、さらに涼しく過ごせるように冷感シートを設置し、エアコンが寒すぎると感じた場合は丸まって眠れるベッドへ移動できるようにするなどの対策をしましょう。

ペティオ (Petio)
¥2,005 (2023/12/11 08:00:47時点 Amazon調べ-詳細)

冬の場合も、犬が寒さを感じた場合に温まれるように湯たんぽなどを設置したり、暑さを感じた場合には暖房の効きにくい部屋の隅に移動できるように工夫してみましょう。

ドギーマン
¥4,267 (2023/12/11 22:18:32時点 Amazon調べ-詳細)

安心できる隠れ家の「ハウス」

個体差はありますが、犬は一般的に狭くて暗い空間が落ち着くという習性があります。犬が一人きりで安心して過ごせる隠れ家を作ってあげましょう。
普段サークルで過ごす時間が多い犬の場合はサークル内に、部屋の中をフリーで過ごす時間が多い犬の場合はフリースペースのどこかに、クレートやベッドなどを設置します。

中には一人で過ごすことが苦手な犬もいます。そういった犬でも、入院時や災害時は一人で過ごさなければなりません。そのような時に大きなストレスにならないように、普段からクレートトレーニングをしておく必要があります

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥7,380 (2023/12/11 22:18:33時点 Amazon調べ-詳細)

犬も「トイレ」にはこだわりがある

トイレは犬によって様々なこだわりやクセがあります。設置場所は、その子が食事する場所や寝床から離れた場所が理想です。理由は人間と同じで、トイレの近くで食事したり休んだりするのは、犬にとっても不快なためです。とはいえ、サークル内にトイレを作らなければならない状況もあるでしょう。そういった場合は、できる限りベッドから離れた位置にトイレを設置してください。

トイレのサイズが狭いと、排泄しづらくなり、トイレの失敗の原因となることがあります。頻繁にトイレの失敗が見られる場合、トイレのサイズを大きくすると改善されることもあります。
また、トイレのはみ出し対策としては、囲いが付いているタイプのトイレがおすすめです。

健康な生活に欠かせない「食器台」と「水」

食器台を使用して食事や水を摂取することには、以下のようなメリットがあります。

  • 床に置いた食事や水を摂取する場合、犬が下を向くことで食道が狭くなるため、誤嚥や吐き戻しの原因となる可能性があり、食器台の使用でそれらを防げる
  • 首に痛みを抱える犬や老犬の場合、食器台を使用することで首への負担を軽減できる
  • 巨大食道症や気管虚脱など、気管や食道に疾患を抱えている犬は、食器台を使用することで食事が摂りやすくなる

まだ使っていないという方は、ぜひ取り入れてみてください。

また、犬が健康な生活を送るために水は欠かせません。犬の居住場所に2箇所以上設置して、水切れを防ぎましょう。

まとめ

フローリング,商品紹介,安全,快適,暮らし,犬,部屋づくり,飼い方
犬が安全で快適な生活を送るための部屋づくりのポイントをご紹介しました。既に犬を飼っている方は、住環境の見直しをしてみてください。また、これから犬を飼う方は、部屋づくりの参考になさってください。

皆さんの愛犬が幸せな生涯を送る一助となることを願っています。

愛猫が幸せに暮らすために!アニマルウェルフェア「5つの自由」とは

アニマルウェルフェア(動物福祉)とは、動物たちが健康的で幸福な生涯を送れるように、人間が彼らの行動欲求を理解し、最善の環境を提供することを目指す考え方です。この考え方では、動物を主体として、動物たちにとっての「幸福」や「快適な生活環境」を重視します。

アニマルウェルフェアにおいて、重要な指針となるのが「5つの自由」です。
この記事では、飼い猫の「5つの自由」について解説しています。愛猫が5つの自由を守られているかチェックしていきましょう。

飼い猫におけるアニマルウェルフェアとは

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫
昔は猫が放し飼いされ、のんびりと外で過ごす姿が見られましたが、現代では猫の完全室内飼いが推奨されています。外に出さないことで「交通事故」、「感染症」、「動物虐待」などの脅威から猫を守ることができ、完全室内飼いされている猫と、外に出ることがある猫では平均寿命が2~3年程度、室内飼いの猫の方が長くなることがわかっています。

安全な室内にいるため危険が少ないとはいえ、完全室内飼いで自由に外に出られない猫たちは不幸なのでしょうか。

動物行動学の専門家は、「猫は野生時代でも地上と樹上の縦方向の移動が多く、もともと広い範囲を歩き回る動物ではない」と言います。つまり、住環境を整え、適切な飼い方をすれば、猫は室内のみでも快適に暮らすことができる動物なのです。

5つの自由①飢えと渇きからの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫
猫が幸福に暮らすためには、栄養バランスの取れた食事常に清潔な水を用意することが重要です。

栄養バランスの取れた食事を適量与えられていますか?

猫に与える食事は、適量かつ個々の猫に適した栄養のバランスが取れたものにしましょう。

愛猫に合う食事がわからない方はこちらの記事をご覧ください。
愛猫に合ったフードって?選び方の基本や保存方法を解説

猫に人間の食事を与えていませんか?

人間が食べられる物でも、猫にとっては害となるものがたくさんあり、病気になる恐れもあります。猫に適した食事を与えてあげましょう。

猫に人間の食事を与える害についてはこちらの記事をご覧ください。
猫にはキャットフードを!「ねこまんま」がNGな3つの理由

猫に与えてはいけない食品を与えてはいませんか?

人間が食べても安全な食品でも、猫には有害なものがあります。しっかりと知識をつけて、与えない、盗み食い出来ないように対策しましょう。

猫に与えてはいけない食べ物はこちらの記事をご覧ください。
最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】

猫の健康のために、清潔な水が飲めるようになっていますか?

猫は元々砂漠地帯に住んでいた動物なので、あまり水を飲まない傾向があります。しかし、あまりにも飲水量が少ないと腎臓病やFLUTD(猫下部尿路疾患)などの病気の原因になることもあるため、常に清潔な水を飲めるようにしておくことが重要です。

猫に水を飲ませる方法についてはこちらの記事をご覧ください。
猫に水を飲ませるには?猫の健康のために試したい5つの方法

5つの自由②不快からの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫
猫が幸福で健康的に暮らすために、快適な環境を作ってあげることが重要です。

猫のトイレは清潔で、その子に合ったものですか?

トイレに不満があると、場合によっては排泄を我慢してしまい体調不良につながる場合があります。可能であれば、飼育している猫の数よりも多くのトイレを用意しましょう。

猫のトイレの環境作りについてはこちらの記事をご覧ください。
満足するトイレとは?猫のしぐさから好みのトイレ環境を探ろう

居住スペースの温度や湿度は適正ですか?

猫にとって、気温22度前後、湿度40〜60%が快適と言われています。猫は比較的暑さには強い動物で、暑いときは毛づくろいをすることで、唾液を蒸発させて体温を下げています。しかし湿度が高い場合、湿気によって水分が蒸発しづらくなり、体温調節が困難になる場合があります。

気温や湿度の対策についてはこちらの記事をご覧ください
【梅雨〜夏】湿気に弱い猫のために。高湿度・高気温の対策まとめ

猫が嫌がることをしていませんか?

猫は感情をわかりやすく表現することが少ないため、機嫌が良いのか悪いのか判断しにくい時があります。無意識のうちに猫が嫌がる行動をしてしまい、ストレスになっているかもしれません。猫の気持ちをくみ取りながら、ストレスを与えないような行動を心掛けましょう。

猫に嫌われるNG行為についてはこちらの記事をご覧ください。
猫と仲良くなるにはどうすればいいの?コツや注意点を解説

5つの自由③痛み・傷害・病気からの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫
病気の予防や治療、適切な住環境を整えることで、猫が健康に暮らせるように心がけましょう。

病気にならないように健康管理や病気予防はしていますか?

ワクチンや駆除薬の接種をし、猫の健康に注意しながら生活することで、病気の予防や早期発見につながります。

健康管理についてはこちらの記事をご覧ください。
【猫編】ワクチン・駆虫薬で予防できる病気とその他の病気の予防法

誤飲を引き起こすような物は置いてありませんか?

猫の舌はザラザラしているため、単になめているだけであっても口の中に入りやすく、誤飲につながります。誤飲をしやすい小物がないかをチェックしましょう。

誤飲対策についてはこちらの記事をご覧ください
猫の誤飲を予防しよう!日常生活に潜む食べ物以外の危険と対策

5つの自由④恐怖や抑圧からの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫
猫が安心して暮らせるように、恐怖心やストレスを感じにくい対応を心がけ、環境を整えてあげましょう。

愛猫は臆病な性格ではありませんか?

臆病な性格でストレスを抱えたまま生活すると、猫も幸せな生涯を送ることが難しくなります。猫のストレスを軽減するために、対策をしましょう。

怖がりな猫への接し方についてはこちらの記事をご覧ください。
怖がりな猫にはどう接する?リラックスさせるためにできること

恐怖や不安、ストレスなどの兆候を示していませんか?

猫を飼い慣れていない方や、人に懐きにくい猫であまりスキンシップが取れていない場合、猫のストレスを見逃している場合もあるかもしれません。ストレスサインを見逃さないよう、知識をつけたり、よく観察したりするなどの対策が必要です。

猫のストレスについてはこちらの記事をご覧ください。
おうちの猫、ストレスを抱えていませんか?見られがちな行動と原因、対処法を紹介!

5つの自由⑤正常な行動を表現する自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫
猫にとって正常な行動でも、飼い主にとっては頭の痛い問題になる場合もあります。猫の本能を理解して適切な対応をしてあげてください。

思う存分爪とぎは出来ていますか?

家具やカーペットなどを傷つけ、飼い主を困らせる爪とぎですが、猫にとっては自然な行動です。爪とぎグッズを使ってくれるように誘導するコツをつかみましょう。

猫の爪とぎについてはこちらの記事をご覧ください。
猫が爪とぎをする理由とは?爪とぎグッズ選びのコツや置き場所を解説

狩猟本能を満たしてあげられていますか?

もともと狩りをする動物だった猫には、生まれながらにして狩猟本能が備わっています。飼い主との遊びで狩猟本能を満たして運動不足も解消でき、飼い主とのコミュニケーションにもなります。

狩猟本能を満たす遊びについてはこちらの記事をご覧ください。
猫にはおもちゃや遊びが必要!狩猟本能を刺激してストレス解消を

猫本来の習性を理解していますか?

猫の習性を知らずに飼い主さんがよかれと思ってとった行動も、もしかしたら猫にとってストレスになっているかもしれません。習性をしっかり学び、猫に合った飼い方をしてあげてください。

猫の習性を学ぶにはこちらの記事をご覧ください。
猫はどんな動物?習性や行動に合った飼い方をしているか確認しよう

まとめ

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫
「5つの自由」について、チェックしてみていかがだったでしょうか。十分ではない点があった場合は、リンク先での記事を参考にし、愛猫のためにも少しずつ改善していきましょう。

この記事によって皆さんの愛猫が幸せな生涯を送るための一助となれば幸いです。