窓の外に向かってカカカと鳴く!猫のクラッキングの意味とは?
猫が窓の外を見ながら、小さく「カカカ」「ケケケ」と不思議な声を出しているのを聞いたことはありませんか?
普段の鳴き声とは随分様子が違うため、驚く飼い主さんも多いのではないでしょうか。
これは「クラッキング」と呼ばれている猫の鳴き声の一種で、多くの猫に見られる行動です。
猫は、どのような時になぜクラッキングをするのでしょうか?
今回は、不思議な猫クラッキングの意味についてご紹介します。
猫のクラッキングとは?
猫は様々な鳴き声を使って自分の気持ちを伝えます。
クラッキングはそんな猫の鳴き声の一種で、口を小刻みに開閉しながら、「カカカ」「ケケケ」と小さく声を出します。
中には、うまく声が出せずに口とひげだけ動いていたり、歯をカチカチと鳴らすだけだったり、「ニャニャニャ」と声も一緒に出たりしてしまう猫もいるようです。
実際にどのような鳴き方なのか、動画で見てみてください。
ちなみに、日本では、英語で「カタカタ・カチカチと音を立てる」を意味する「clack(クラック)」から名前がつけられています。
英語圏の国では「おしゃべり」を意味する「chatter」から「chattering(チャタリング)」と呼ばれているようです。2つ目の動画はまさに、猫同士がおしゃべりをしているようで面白いですね。
初めて聞く方は驚かれるかもしれませんが、クラッキングは猫特有の鳴き方で、どの猫にも起こりうる正常な反応です。
猫がクラッキングをする意味
猫は、何か動いているものに反応している時によくクラッキングをします。
そのため、窓から鳥など小動物が動いているのを眺めている時や、室内で虫などを見つけた時によく見られます。また、おもちゃで遊んでいる時にも見られることがあるそうです。
猫がクラッキングをする際の気持ちとしては、以下が考えられます。
- 獲物を見つけて本能的に興奮している
- 獲物が見えているけれど捕まえることができず、もどかしく思う気持ち
- 獲物を見て警戒・不安な気持ち
猫に備わる狩猟本能から、獲物を見て興奮し声が漏れてしまったり、捕まえられないもどかしい気持ちからクラッキングをするのですね。
頻繁なクラッキングは要注意
クラッキングは病気などではなく、本能的な行動です。しかし、もどかしい気持ちから行っていることが多いため、あまりに頻繁に行うとその分ストレスが溜まってしまうことがあります。
おもちゃで遊ぶなど適度に構ってあげることで、ストレスを発散させてあげるよう心がけてください。
飼い主さんに向かってクラッキングをするのはなぜ?
猫は獲物を見てクラッキングをすることが多いのですが、なんと、飼い主さんに向かってすることもあります。
これにはどのような意味があるのでしょうか。考えられる2つの理由をご紹介します。
1. 飼い主さんを信頼している
獲物を見つけた時や得体の知れない何かを見つけた時に、「何かがいる!」と飼い主さんに伝えようとしてクラッキングをすることがあります。
そのため、飼い主さんへのクラッキングは信頼を表していると読み取ることもできます。
何か危険なものから「飼い主さんを守りたい」という気持ちも混じっているのかも知れません。
2. 何かを要求している
猫は捕まえたいものが捕まえられないもどかしい時にクラッキングをすることが多いですが、それが発展して、欲求不満の際にもクラッキングをすることがあります。
飼い主さんに向けてクラッキングをすることが多いと感じたら、不満やストレスの表れかもしれません。
欲求不満の原因になっているものはないか、気にかけてみると良いでしょう。
クラッキングへの過剰な対応は避けましょう
猫がクラッキングをする度に、気にかけたりおやつをあげたりしてしまうと、「クラッキングをすれば飼い主さんの気を引くことができる」と学習してしまうことがあります。
基本的にクラッキングは自然な行動のため、そのまま様子を見ていれば収まります。
最初は心配してしまうかもしれませんが、過剰な反応は避けましょう。
クラッキングは飼い猫特有の行動
クラッキングは、飼い猫に多く見られる行動です。
野良猫でも稀に見られることがあるそうですが、一般的には野良猫や同じネコ科のライオン、トラなどはクラッキングをしません。
理由は、「狩りをしている時にクラッキングをしてしまうと、獲物にバレてしまうから」だと考えられています。
クラッキングをしない飼い猫もいる
野良猫から飼い猫になった猫は、野生時代の習性からクラッキングをしないこともあります。
また、幼い頃からの飼い猫でも、性格によってはクラッキングをしない子もいるようです。
クラッキングの有無や頻度は、猫の個性といえるでしょう。
まとめ
クラッキングは猫の狩猟本能によるもので、目の前の獲物を捕まえたいけれど捕まえることができないもどかしい気持ちが表れていることがわかりました。
猫にとっては自然な行動なので、心配する必要はありません。
ただし、それ以外のことを意味する場合もあります。
愛猫がどのような理由でクラッキングをしているのか、観察しながら考えてあげると良いでしょう。
猫がヒアリと並んで「侵略的外来種ワースト100」に選ばれる理由
みなさんにとって、猫とはどのような存在ですか?
「癒し」でしょうか。「大切な家族」でしょうか。
一方、特に鳥類などの小動物にとって、猫はものすごく脅威的な存在となり得ます。中には、猫によって絶滅にまで追いやられてしまった種もあります。
この記事では、猫が生態系に及ぼす被害の実態をご紹介し、猫の飼い主として何ができるかを考えていきましょう。
猫が生態系に及ぼす脅威とは?
猫が鳥類の絶滅の原因!?
アメリカ・ジョージタウン大学のピーター・マラ氏は、ネコはこれまでに63種にも上る脊椎動物(ほとんどが鳥類)の絶滅に関与してきたと言います。
アメリカとカナダでは、年になんと20億以上の動物が猫によって命を奪われているとの報告もあります。また、オーストラリアの研究では、オーストラリア国内で猫が1日に殺す鳥類は100万羽を超え、野生化した猫では年に3億1600万羽、飼い猫でも年に6100万羽の鳥類を殺していると推測されています。
猫は侵略的外来種ワースト100
猫は、世界の「侵略的外来種ワースト100」に選ばれています。
侵略的外来種ワースト100とは、国際自然保護連合(IUCN)の「種の保全委員会」が定めたリストで、外来種の中でも特に生態系や人間の生活に大きな被害をもたらす生物が選ばれています。リストには、他にもシロアリやヒアリなどが載っています。
IUCNは、猫は鳥などの小動物にとって脅威的な捕食者であるとし、特に、猫のような捕食者がこれまでいなかった離島に人間の飼い猫が持ち込まれたことで、多くの動物が絶滅の危機に追いやられたと説明しています。
なぜ飼い猫が生態系を狂わせるのか
狩りをし過ぎてもエサに困らないから
「捕食者」である猫と、猫に襲われる鳥などの小動物との関係には、野生の「喰う・喰われる関係」とは決定的に異なる点があります。
野生のライオンとシマウマの関係を例に考えてみましょう。例えば、ライオンの数が増えれば、食べられてしまう数が増えるのでシマウマは徐々に減っていきます。シマウマが減れば、食べ物が少なくなるのでライオンの数が減っていきます。するとまた、シマウマの数が増えていきます。このように、野生の世界では、捕食者が永遠に増え続けたり、被食者が減り続けたりすることはなく、基本的にはある一定の期間内で生態系のバランスがうまく保たれる仕組みになっています。
一方、人間に飼われている猫と、誰にも飼われていない小動物との関係はどうでしょうか。
人間に飼われている猫が増え、彼らが外に出て狩りをすると、小動物は減っていきます。しかし、野生の世界と違って、小動物が減っても猫は一向に食べ物に困りません。なぜなら、猫は人間にエサをもらえるからです。捕食者が減らないので小動物は数を回復することができず、その一部は絶滅にまで追いやられてしまうのです。
遊びで小動物を傷つけるから
猫は、食べることが目的ではなくても、遊びで小動物を傷つけたり、殺してしまうことがあります。中には、ご主人(飼い主)に喜んでもらうため、鳥やネズミなどを狩って家に持ち帰ってくる猫もいます。
「怪我くらい大丈夫じゃないの?」と思うかもしれませんが、傷ついて動きが鈍ってしまった動物は、他の天敵に襲われやすくなってしまいます。
猫の飼い主にできることは何か
猫が生態系を壊してしまわないために、猫の飼い主にはどのようなことができるでしょうか。
飼い猫をなるべく外に出さない
当たり前ですが、飼い猫を外に出さなければ、猫が小動物に危害を加える心配はありません。
室内でもストレスが溜まらないよう、しっかり運動ができるようなキャットタワーを置いたり、ゆっくり日向ぼっこができるスペースを確保してあげるなどの工夫もしてみましょう。
去勢・避妊手術をする
猫を家の外に出す場合や、多頭飼いをしている場合は、去勢・避妊手術をすることで、必要以上に猫が増えてしまうのを防げます。これは猫自身の殺処分数を減らす上でも重要です。
また、猫をあまり家の外に出さない場合、手術をしていないと、発情期の猫は大きなストレスを感じてしまいます。
子猫が生まれるのを望んでいて、生まれた子猫の世話をしっかりできる環境が整っているのであれば手術の必要はないかもしれませんが、そうでない場合はなるべく去勢・避妊手術をしてあげましょう。
飼えなくなった猫を外に捨てない
一度猫を飼い始めても、「猫アレルギーになってしまった」「子猫がたくさん生まれてしまった」「病気や怪我で世話をする余裕がなくなってしまった」など、様々な理由で飼育が困難になってしまうことがあるかもしれません。
そんな時、猫を外に放してしまうと、猫は小動物を狩って生きるようになる上、去勢・避妊手術をしていなければ、その地域で猫が繁殖してしまうということもあり得ます。
野良猫が数を増やして近隣住民を悩ませるという話は決して珍しい話ではありませんし、もちろん被害は人間だけでなく、地域の鳥やトカゲなどの小さな動物たちにも及んでいるでしょう。
猫を飼うときは、最後まで面倒を見るのが鉄則ですが、もしどうしても猫を手放さなければならない状況になった場合は、引き取ってくれる人を探したり、動物保護団体に相談をしてみるようにしましょう。
まとめ
今回は、猫が生態系に及ぼす影響をご紹介し、猫の飼い主にできることを考えました。
猫は、私たち人間にとってはかわいくて癒される存在かもしれませんが、実は鳥類をはじめとする多くの小動物にとっては脅威となっており、ヒアリと並んで「侵略的外来種ワースト100」にも選ばれていることがわかりました。
猫がここまで生態系を脅かす存在となったのは、猫が人間によって世界中に持ち込まれ、小動物が減っても常にエサをもらえるという大きな特権を手にしたからでした。決して猫だけで生態系を壊すのではなくて、人間に愛されたからこそ猫が脅威となったことを、私たち人間は忘れてはいけません。
あなたの町の助成金はいくら?【東京23区内の猫の去勢・不妊手術の助成金(2019年8月現在)】
メス猫は、1年のうち発情期が3~4回あり、1度に3~5匹出産します。不妊手術をしないと、猫がどんどん増えてしまったり、猫に大きなストレスがかかってしまいます。
そんな不妊手術に助成金が出るという事をご存知でしょうか?望まれない命を作らないためにも、これを機に不妊手術を検討してみてはいかがでしょうか?
ほとんどの地域で推奨されている
猫に不妊・去勢手術をすることに対しては賛否両論ありますが、飼い主のいない不幸な猫を増やさないために、ほとんどの地域で猫の不妊・去勢手術を推奨しています。
不妊・去勢手術のメリット・デメリットについては、以下の記事をご覧ください。
市区町村によっては助成金がでる
区市町村によっては、不妊・避妊手術を推奨するだけでなく、手術費の助成金を出しているところもあるのです。
不妊・避妊手術の助成金調査第一弾として、東京23区内の助成金を調査しました。お住まいの地域によって、助成金補助の対象になる猫が違いますのでご注意ください。
また、助成金を受け取る方法などは自治体によって異なります。詳細はそれぞれの項目に記載している公式ホームページのURLからご覧ください。
足立区の助成金
- 不妊手術 4,000円
- 去勢手術 2,000円
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sekatsuese/kurashi/dobutsu/nekofuninkilyosei.html
荒川区の助成金
飼い猫(5頭以上屋内飼育の場合のみ。5頭未満でも相談可)
- 不妊手術 6,000円
- 去勢手術 3,000円
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kenko/hokeneisei/doubutsu/20100611.html
飼い主がいない猫
- 不妊手術 17,000円 (妊娠中 25,000円)
- 去勢手術 10,000円
- 麻酔のみ 5,000円 (麻酔を実施後、手術済みが判明し、手術しなかった場合)
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kenko/hokeneisei/doubutsu/okugaineko/noraneko.html
板橋区の助成金
- 不妊手術 4,000円
- 去勢手術 2,000円
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/001/001132.html
江戸川区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 25,000円 (妊娠中 35,000円)
- 去勢手術 15,000円
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e055/kurashi/animal/neko/chiiki.html
大田区の助成金
- 不妊手術 8,000円 (区助成金 6,000円、獣医師会負担金 2,000円)
- 去勢手術 4,000円 (区助成金 3,000円、獣医師会負担金 1,000円)
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/pet_dog_cat/cat/kyosei-funin.html
葛飾区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000059/1003401/1003503.html
北区の助成金
飼い主がいない猫
- 手術費の3分の2(1円未満は切捨)を助成
【上限】
不妊手術 10,000円
去勢手術 5,000円
https://www.city.kita.tokyo.jp/seikatsueisei/kurashi/dobutsu/nakosyujutu.html
江東区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円
- 去勢手術 10,000円
https://www.city.koto.lg.jp/260401/shuzutuhijosei.html
品川区の助成金
飼い猫
- 不妊手術 16,000円 (区助成金 8,000円、獣医師会負担金 8,000円)
- 去勢手術 8,000円 (区助成金 4,000円、獣医師会負担金 4,000円)
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-pet/hpg000000916.html
飼い主がいない猫
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-pet/hpg000030783.html
渋谷区の助成金
飼い猫
- 不妊手術 7,000円
- 去勢手術 5,000円
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/pet/neko/cat.html
飼い主がいない猫(登録ボランティアグループのみ)
- 全額助成
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/pet/neko/chiikineko.html
登録ボランティアグループとは
地域の指定した条件を満たしたグループが、この登録ボランティアグループとなることができます。
渋谷区では、登録ボランティアグループに以下のような活動を求めています。
- 飼い主のいない猫の状況把握
- 適切な時期の飼い主がいない猫の不妊・去勢手術
- 地域に猫用トイレ設置
- 時間管理による正しいエサやりの方法・トイレの管理方法を周知
- 活動成果報告レポートなどの発行
飼い主がいない猫への不妊・去勢手術のボランティアに関して、以下の記事でもご紹介しているのでぜひ目を通してみてください。
新宿区の助成金
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kenkou/file08_01_00001.html
飼い猫
- 不妊手術 4,000円
- 去勢手術 2,500円
飼い主がいない猫
- 不妊手術 9,000円
- 去勢手術 5,000円
杉並区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 4,000円
- 去勢手術 2,000円 の費用がかかります。
(登録ボランティアグループのみ、全額助成)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/doubutsu/1026931.html
墨田区の助成金
飼い主がいない猫
- 手術費の2分の1を助成
【上限】
不妊手術 10,000円
去勢手術 5,000円
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/eisei/animal/cat/inanekojyosei.html
世田谷区の助成金
飼い猫
- 不妊手術 6,000円
- 去勢手術 3,000円
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/006/001/d00008553.html
飼い主がいない猫
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/006/001/d00014950.html
台東区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
- 麻酔のみ 2,000円 (麻酔を実施後、手術済みが判明し、手術しなかった場合)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/jutaku/pet/kainusinoinaineko.html
中央区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円 (妊娠中 25,000円)
- 去勢手術 17,000円
手術費がこの金額を超えない場合、実費を負担
https://www.city.chuo.lg.jp/smph/kenko/hokenzyo/pettodobutu/nekohunin02.html
千代田区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円 (妊娠中 25,000円)
- 去勢手術 17,000円
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/dobutsu/neko-inu.html
豊島区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円
- 去勢手術 10,000円
- 麻酔のみ 3,000円 (麻酔を実施後、手術済みが判明し、手術しなかった場合)
http://www.city.toshima.lg.jp/212/kurashi/ese/kyose/001398.html
中野区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円
- 去勢手術 10,000円
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/475000/d001760_d/fil/nakano_cat_guidelines.pdf
練馬区の助成金
飼い猫
- 不妊手術 3,000円
- 去勢手術 1,500円
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/eisei/seikatsueisei/pet/neko/josei.html
飼い主がいない猫(登録ボランティアグループのみ)
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/eisei/seikatsueisei/pet/neko/inai/nekotaisaku.html
文京区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 25,000円 (妊娠中 30,000円)
- 去勢手術 15,000円
https://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/pet/neko/nekofuninkyosei.html
港区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 25,000円
- 去勢手術 17,000円
https://www.city.minato.tokyo.jp/seikatsueiseisoudan/kurashi/dobutsu/pet/pet/cat.html
目黒区の助成金
飼い主がいない猫
- 不妊手術 12,000円
- 去勢手術 6,800円
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/hoken_eisei/pet/pet_josei/nekono_josei.html
最後に
助成金は、各地域の予算から出ているため、予算によって助成額の変動や打ち切りがある場合があります。ほとんどの地域では、実施開始時期が決まっているので、不妊・去勢手術をさせる時は、その時期にもお気をつけください。
私たちには、不妊・去勢手術をする・しないに関わらず、一度お世話をした猫はその子供も含めて最後まで面倒をみる責任があります。
人間と猫が心地よく共存する社会にするために、私たちに何ができるのか考えていきたいものです。
撫ででいるとき突然、猫に噛まれた!原因と対処のポイント2つ
飼い猫が機嫌良さそうにすり寄ってきて、撫でてあげているとき。ゴロゴロと気持ち良さそうに喉を鳴らし、飼い主としても心安らぐ至福のひとときですよね。
しかし、目を細めてなすがままになっていた猫が、突然、撫でている手をガブリ!と噛んでくることがあります。猫飼いさんなら、この経験がある人も多いのではないでしょうか?甘噛みならよいのですが、結構本気でゴリゴリ噛まれることもあります。
それにしてもあの現象、一体なんなのでしょうか?この記事では、以下の2つをご紹介いたします。
- 突然噛んできたその時、猫が考えている事
- もしも噛まれた場合の対処法
怒っているわけではない?
突然噛まれてしまうと、飼い主としては「怒った?」と心配になってしまうかもしれません。
しかし、猫がもし本当に怒った場合には、いつもと違った声を出したり、毛を逆立てたりと、明らかに様子が変化します。
撫でて気持ち良さそうにしているのに、突然噛まれた時の事を思い返してみると、前兆という前兆もあまり見られないことが多いような気がしませんか?
もちろん撫で方に問題があったり、触れて欲しくない場所に触ってしまった場合には、本当に怒っている可能性はあります。しかし、そうではなさそうな場合には、「怒っているので突然噛んできた」とは考えにくいのではないでしょうか。
では、怒っているわけではないとしたら、なぜ噛んでしまうのでしょう?
「気持ちが良すぎるから、もうやめて!」のサインだった?!
この理由には、「あまりにも気持ちが良いので、もうやめて!」のサインという説があります。
さらに猫によっては、この「ガブリ!」に至るまで、微妙な変化があったりします。
例えば我が家の猫。最初は気持ち良さそうに鳴いているのですが、撫でるにつれて声が長く伸びるようになり、尻尾が不穏な動きをするようになります。
そのまま撫で続けると、こちらにお尻を向けた状態から、あるとき突然クルッとこちらを振り返ってガブリと噛まれてしまいます。
噛まれたときの対処方法
もしも噛まれたとき、どのような対処をすれば良いのでしょうか?
猫とのコミュニケーションは、人間同士のように言葉を交わすことができないため、猫の意図を読み違えてしまうことがあります。
「猫がいたずらをした」とこちらが思っていても、猫としては「悪いことをしている」というつもりはなく、ただ本能にしたがって「やりたいことをやっている」ということがよくあります。
噛まれると痛いので、反射的に叩いたり大声を出したりしてしまうかもしれませんが、そこはぐっとこらえて、あえて無視をして離れるのが良いです。
噛まれる原因を取り除く、対処のポイント2つ
「猫には猫の習性がある」と認識した上で、噛まれないために、飼い主としてその習性に適応していく必要があります。
-
①飼い猫が気持ちいいポイントを撫でてあげること
②飼い猫が噛んでくる直前のサインをよく観察すること
猫によっては以下のサインに当てはまらないこともありますが、撫でている最中よく観察していると、うちの猫にはこんな癖があるんだなというのが見えてきます。
撫でると喜ぶ部位
猫は、以下の部位を撫でられることが好きです。
- 顎や首まわり
- 頭や額
- 背中
- (猫によっては)尻尾の付け根
特に雌猫にとっては、「尻尾の付け根」を撫でられると喜ぶことが多いようです。
撫でると、猫が嫌がる部位
- 尻尾
- 手足
- お腹
- (猫によっては)尻尾の付け根
尻尾や手足などの末端部分は嫌がられることが多いようです。
猫にとってお腹は急所なので、基本的にはこちらから触るのは避けたほうが良いでしょう。心を許してくれた場合はゴロンと寝っ転がって触らせてくれるときもあるので、その場合には大丈夫でしょう。
噛んでくる直前のサインの例
以下のような変化が見られたら、撫でるのをやめてみましょう。だんだんとタイミングが分かってくるようになると思います。
- 鳴き声が変化する
- ゴロンとしてお腹を見せてくる(態勢を変える動きをする)
- 尻尾を左右に振り始める
スキンシップをより楽しく
筆者も猫を飼っていますが、この現象に長年悩まされていました。最近では、撫でながらも「そろそろ来るな…」と、その頃合いを察知できるようになり、タイミングを見計らって手を離しています。
当初は、「なぜこんなことをするのだろう?」と不思議に思うことが多々ありました。しかし、猫のことを知るにつれ、その謎が少しずつ解けていくことに楽しさを覚えていきました。なかでも、この「撫でている最中にガブリ!」と噛まれたときは、その豹変ぶりにびっくりをしてしまいました。一筋縄ではいかない猫ごころを、身を以て感じられた一件でした。
撫でても噛まれてしまい困っているという方も、慣れてくれば、餅つきの相方同士のように呼吸も合ってくるようになります。いいタイミングでさっと離せるようになれば、もう大丈夫です!
飼い猫とのスキンシップがより楽しいものになると良いですね。