一人暮らしでもペットは飼えるの?知っておきたい、住居に関するデメリットを紹介
仕事から疲れて帰宅した時、「ペットが出迎えてくれたら」と考えたことがある人も多いのではないでしょうか?
「新たにペットとの暮らしをスタートさせたい」と思った場合、ペット可の賃貸マンションを検討する方がほとんどかと思います。
しかし、ペット可の賃貸であっても、賃貸である以上、いくつかのデメリットがあります。今回はそのデメリットをご紹介します。
「一人暮らしは寂しいからペットを飼おう!」と安易に新たなスタートを切ってしまったことにより、不幸な思いをする方が一人でも減ればと思って、この記事を作成いたしました。
この記事ではデメリットを多く挙げていますが、「一人暮らしをしている社会人はペットが飼えない、という主張ではない」ということは、ご理解いただけたらと思います。
一人暮らしの社会人はペットを飼えるの?
はじめに、仕事に励んでいる社会人の方が一人で暮らしている場合、ペットを新たに家族として迎えることで起きる大変なこととは何でしょうか。
旅行に簡単に行けない
ペットと暮らす中で、注意しなければならないのは、長期間家を空けることができないという点です。
長期休暇があっても、海外旅行などに行くことは難しくなります。
ペットの世話を、ホテルやペットシッターさんに頼んだり、両親やお友達などの知り合いにお願いをしないと、旅行には行けない場合が多くなるでしょう。
出張で家を空ける時どうする?
社会人の方ですと、急に地方や海外に出張が入ることも考えられます。そういった場合、対応が大変です。
出張の多い方ですと、そもそもペットを飼うこと自体がとても難しいと言えるでしょう。
帰りが遅いなど、世話ができない
お仕事を頑張っている社会人の方の中には、帰りが遅かったり、出勤時間が早い方も多いのではないでしょうか。
その場合、お散歩に行く等、「ペットとスキンシップをとる時間」が思うように取れません。スウェーデンなどの動物先進国では、ペットをお留守番させる時間が6時間を越えると違反という罰則規定があります。
ペット可の賃貸のデメリット
ここからは、ペット可の賃貸マンションに住む場合のデメリットをあげていきます。
賃料が高め
ペット可の賃貸は、お金が通常より多くかかる場合があります。ペットを飼うということは、そもそもお金がかかります。そこに、ペットと住むための居住費までかかるというのは大変ですよね。
ペットを飼うことのできる賃貸マンションは、「ペット対応」と「ペット可」の2種類に分けることができます。
ペット対応の賃貸の場合、ペットに対応した建物・お部屋となっているので、その分のお金がかかっています。ですから、家賃もそれ相応のお値段です。
対して、ペット可の賃貸では、部屋自体は通常の部屋と変わらないため、毎月の賃料はさほど変わらない場合が多いようです。
しかし、初期費用や退去時に多くのお金がかかる場合が多いです。
初期費用で支払う「敷金」は、部屋を退去時に原状回復させるための費用として、入居前にあらかじめ支払っておくお金のことですが、基本的には、修復にかかった費用が差し引かれた分のお金が戻ってきます。
しかし、ペットと住んだ場合、この敷金が帰ってこないことも多いです。また、加えて、クリーニングや消臭のためということで、プラスでお金を徴収されることもあります。
シェリー編集長はペット可の賃貸マンションに住んでいますが、礼金が一月分上乗せ、家賃も通常より一万円上乗せとなりました。ただ、ペット対応のマンションで、かつペット可なので、周りにも同じように犬を飼っている方が多く、嫌がる方がいないというメリットもありました。
物件数が少ない
JR山手線沿いの物件を調べてみました。SUUMO JR山手線から探す賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報 検索結果によると、全部で124,354件の物件があることが分かりました。その中で、ペット相談の条件に当てはまったのは、30,490件でした。(2018年9月28日現在)
一昔前に比べ、だいぶペット可の物件も増えてきましたが、それでもやはり数は多くはありません。また、この中で条件を厳しくして行くと、さらに減って行きます。
LIFULL HOME’S JR山手線の家賃相場情報によると、JR沿いで一番高い平均賃料の恵比寿は、家賃相場が13.83万円です。(2018年9月28日現在)
そこで、検索条件の賃料を12万円以下まで下げて検索してみると、11462件になりました。(SUUMO JR山手線から探す賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報 検索結果より)(2018年9月28日現在)
ここからさらに徒歩○分以下といった条件を入れて行くと、さらに厳しくなることでしょう。
お手頃なお値段や交通の便利さなど、複数の良い条件下でペットと暮らすというのはまだまだ難しい部分がありそうです。
またしてもシェリー編集長の例になります。彼は、物件を探し始めて決まるまでに半年かかりました。条件にもよりますが、納得のいく物件が見つかるまではかなりの時間がかかります。
ペットが苦手な人もいるかも
ペット可の賃貸の場合、そのマンションに住んでいるからといって、全員がペット好きとは限りません。
ペットが苦手な人も住んでいますし、ペットに対する知識や理解がある人たちばかりではないかもしれません。
ペットと暮らしていても、音に気をつけて生活するなど、伸び伸びとした生活は難しいこともあるでしょう。
ペットと暮らす住居空間として整ってない
ペット可の賃貸の場合、ペット対応の賃貸とは違って、ペットと暮らすための環境が整えられている訳ではありません。
様々な不便や近隣住民からの苦情等があることも考えられます。
終わりに
ペット可の賃貸を借りる場合でも、考えなくてはならないことがあるとご紹介いたしました。
ペット可だからと言って、不自由が何もないという訳ではないんですね。
ただ、一人暮らしでもペットが全く飼えないという訳ではありません。ペットの種類を考えたり、飼い方を考える等様々な工夫の仕方はあります。
また、一人暮らしでなくとも、賃貸の場合はお金も時間もかかると言えるでしょう。特に不動産関係の話はペットと一緒に住みたいとお考えの方には当てはまることが多いと思います。
最近ではペットと暮らすことを前提とした物件も増えてきており、理解が進んできているように思います。キチンとした下調べと覚悟をすることにより、不幸な思いをすることなく、ペットと過ごす幸せな時間を満喫して頂ければと思います。
猫アレルギーだけど飼いたい!アレルギーに優しい猫7選
アレルギーに優しい猫たち
「猫が大好きで飼いたいけれど、アレルギー持ちで飼えない」という方も多いのではないでしょうか。私も実はアレルギー持ちです。ですが、全く飼えないというわけではありません。猫の中にも、「アレルギーに優しい(アレルゲンが比較的少ない)猫」がいるのです!
1. アレルゲンが少ない「サイベリアン」
アレルギーの症状が出にくい猫として有名なサイベリアン。猫アレルギーを持っている人の75%もの人が、症状が出なかったという結果も出ています。
参考:catstar
サイベリアンは長毛種ですが、唾液に含まれる糖タンパク質(Fel D1)の生成量が少ないとされています。
2. 飼いやすい猫としても注目「ロシアンブルー」
抜け毛が少ない猫ちゃんです。飼い主さんへの忠誠心が強く、その様子はまるで犬みたいだと言われます。大人しく、ゆったりとした生活と一緒に楽しみたい方にオススメです。
「初めてでも飼いやすい猫5選」の中でも紹介しています。
3. 好奇心旺盛なヒョウ柄猫「ベンガル」
抜け毛が少ない猫ちゃんです。成長していくと、さらに模様がはっきりとし、毛並みも艶やかに綺麗になって行きます。水遊びが好きという猫には珍しい種類です。
好奇心が旺盛で活発なため、一緒に元気に遊びたいという方にオススメです。
4. 最も美しい猫の異名を持つ「シャム」
抜け毛が少なく、短い毛を持つ猫ちゃんです。とても運動好きで、個性的な子が多いと言われています。飼い主さんへの懐き度も高く、一緒に遊びたい人にオススメです。
運動量が多いため、広いスペースと遊んであげられる時間の確保が必要になります。
5. 優しさと活発さ「オリエンタルショートヘア」
毛が短いため、アレルギー持ちに優しい猫ちゃんです。シャムの体型に、様々なカラーバリエーションを持たせるべく交配をして生まれました。シャム猫と同じように賢さと活発さがあり、加えて優しいところ・甘えたがりなところがあると言われています。
6. 長毛種でも飼える!「バリニーズ」
長毛種ながら、アンダーコートが少ないために、抜け毛が少ない猫ちゃんです。シャムにターキッシュアンゴラの血が混ざり、突然変異として生まれた子を確立させ、今のバリニーズとなりました。基本的にはシャムと共通点が多いので、「シャムの長毛種ver」と考えて良さそうです。
少しわがままで甘えん坊な子多いと言われ、人懐っこいと言われています。
7. 猫界のプードル「デボンレックス」
クルンとした毛が特徴で、抜け毛が少ない猫ちゃんです。プードルのように巻き毛で、肌触りの良さから「スエードのよう」とも言われています。犬アレルギーを持つ人に優しい犬として「プードル」が挙げられますが、巻き毛は抜けにくいため、アレルギー持ちに優しいのです。
好奇心旺盛で、甘えたがりなデボンレックス。猫には珍しいのですが、嬉しいことがあると犬のように尻尾を振ります。感情も豊かで、賢さも兼ね備えている猫ちゃんです。
アレルギーに優しい猫の共通点3つ
これまで7種類の猫ちゃんをみてきましたが、アレルギーに優しい猫の共通点をまとめてみました
- 毛が短い、少ない
- 抜け毛が少ない
- 巻き毛で、抜け落ちにくい
- アレルゲンである糖タンパク質の生成量が少ない
こういった猫は、アレルギー持ちにも比較的飼いやすい猫と言えるでしょう
メス猫の方がアレルギーに優しい?
毛という観点以外でも、「オスかメスか」「去勢手術前か後か」というところでも、アレルギー反応に差が出てきます。
オス猫が多く持つテストストロンというホルモンが、アレルギーと関係があるとされています。そのため、オスよりメスの方がアレルギー症状が出にくいと言われています。
オス猫も、去勢した後の方がアレルゲン生成量が少なくなるという研究結果が出ています。
アレルギー持ちでも諦めたくない。
「猫アレルギーを持っているけど、どうしても飼いたい」という気持ち、すごくよくわかります。記事を飼いている筆者も、アレルギー持ちです。それでもペットが大好きなので、ありとあらゆる方法を調べました。
アレルギーに優しい猫だからと言って、症状が全くでないわけではありません。アレルギーにも軽症なものから重症なものまで幅広くあります。自分の症状を把握し、くれぐれも無理はしないようにしてくださいね。
アレルギーの詳しい対策方法はこちら
他の、猫の種類に関する記事はこちら
共働き家庭にオススメなのは、猫1匹より多頭飼い?その理由とは。
共働きが増えてきている中で、「家を留守にする時間が多い」という悩みはありませんか?あまり留守番をさせているとストレスになるのではないかと頭を悩ませている方にオススメなのが、猫の多頭飼いです。なぜ多頭飼いが、留守時の猫たちにとって良いのかを見ていきます。
留守がちなのが、猫のストレスになっていないか不安…
犬に比べると猫は留守番に強いと言われています。とは言っても、毎日お留守番の時間が長いと、猫にとってストレスになってしまいます。飼い主さんが朝出かけるときに、寂しいよ〜と玄関前で鳴く猫ちゃんもいます。
猫それぞれの性格も関係してきますが、寂しがりやな猫ちゃんだと1泊まで行かない留守でも寂しさを感じることも少なくないようです。
多頭飼いだと寂しさ減少
猫は単独行動を好むと言われていますが、他の猫がいた方がストレスが少ないようです。一緒に遊ぶこともできるし、側で寝ていたりします。
仲間同士で遊ぶことができる
猫を多頭飼いすると、猫同士で遊んで運動するようになります。留守中でも大運動会を開いて遊んだりするので、運動を自分たちで行います。一人の猫ちゃんは、留守中寝ていることも多いと思いますが、何匹もいると楽しく遊んでいるようです。遊んで運動をすることで、ストレスが発散されているのだと考えられます。
ただ注意も必要
ただ猫が増えればいいというものでもなく、気をつけるべきこともあるので、そちらもチェックしておきましょう。
消費するものが増える
何匹もの猫ちゃんを留守にする場合、1匹の時よりも準備しておかなければならないことが増えます。シーツやお水、ご飯などはなくなっては困るものですので、多く用意する必要性が出てきます。
猫同士の相性も考慮する
仲の良い猫ちゃんたちだと遊んで運動をしてくれますが、どんな猫同士でも必ず遊ぶかというとそうでもありません。これはお留守番に限った話ではありませんが、多頭飼いするときには猫同士の性格や年齢・性別をきちんと考慮しましょう。
留守がちな飼い主さんは、検討してみては
猫は独りに強いとよく言われますが、飼い主さんとコミュニケーションの時間が取れないとストレスになってしまいます。多頭飼いの方が、ストレスを溜めにくく、自分たちで遊ぶことができます。
「共働きでもペットは飼えますか?」という質問をよく目にしますが、ペットの気持ちになって一番良い選択をするべきなのではないでしょうか。