スズメを飼うのは違法?ケガをしているスズメを保護するのもNG!

身近な野生動物であるスズメ。小さくてコロコロした姿がとてもかわいくて、一度は飼ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。

しかし、かわいいからといって野生のスズメを捕獲・飼育してはいけません。また、ケガなどで一時的に保護することもできません。では、もしケガをしたスズメを見かけたらどうしたら良いのでしょうか?

今回は、スズメを飼ってはいけない理由と、ケガをしたスズメを見かけた時の対応について解説していきます。

スズメの飼育は法律で禁じられている

スズメ,飼育,許可,違法,鳥獣保護法,絶滅
鳥獣保護法第8条により、鳥獣および鳥類の卵を捕獲・採取・損傷することが禁じられています。

野鳥を許可なく捕獲した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金、飼育した場合は、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。

エサを与えるだけであれば問題ない

法律上はスズメのエサやりは禁じられておらず、違法ではありません。
しかし、住宅地などで鳥へのエサやりは、糞害など周辺住民へ迷惑となってしまう場合があります。不要なトラブルを防ぐためにも、周囲の配慮は怠らないように気をつけましょう。

なぜスズメを飼育してはいけないの?

端的に言えば「法律で禁止されているから」というのが理由ですが、ではなぜ法律で禁止されているのでしょうか?

1. 生態系のバランスが崩れる

生態系の一部であるスズメを捕獲したり保護したりすることにより生態系のバランスが崩れてしまい、他の生物にも影響を与えてしまう可能性があります。

自然界は「食う・食われる」という関係によって成り立っていますが、そこに人が介入することにより、本来他の動物のエサになるはずだったものが存在しなくなります。そして、エサがなくなった動物は生きていくことができなくなってしまいます。

2. 種の存続が危ぶまれる

スズメをはじめとした鳥獣の捕獲や飼育が自由に行えてしまうと、乱獲などによりその種自体の存続も危ぶまれてしまう可能性もあります。

19世紀はじめ、アメリカにはリョコウバトというハトの仲間が数億匹もいました。しかし、森林破壊による生息地の減少や食用として乱獲された結果、急激に個体数が減少し、1900年頃には野生のものが、1914年には飼育下の個体がいなくなり絶滅してしまいました。

違法でもいいから飼いたい、保護したいという気持ちは理解できますが、なぜ法律によって捕獲や飼育が禁止されているのかを冷静に考える必要があるでしょう。

弱ったスズメなら保護して良い?

スズメ,飼育,許可,違法,鳥獣保護法,絶滅
鳥同士の争いや、巣から落ちてしまいカラスや猫に襲われたヒナなど、ケガをしたスズメを見かけることもあるかもしれません。このまま放っておいたら死んでしまうから保護するのは構わないのでは?と思うかもしれませんが、保護することも法律上は「捕獲」という扱いになり違法です。

以前、ある芸能人がカラスに襲われているスズメを保護して、そのまま飼育しているとニュースで取り上げられたことがありました。公的機関に保護した旨を伝えたところ、違法捕獲だから放鳥するよう注意を受けたそうです。しかし、かわいそう、野生では生きていけないなどの理由でしばらく飼育を続けていたそうですが、再度通知が届き、最終的には手放したとのことです。

一時的であれば合法的に飼育できる可能性がある

では、ケガしたスズメを見かけたらどうすれば良いのでしょうか?これまで、スズメの飼育は法律で禁止されているとお伝えしてきましたが、実は都道府県知事の許可があれば飼育ができることもあります。

ケガをしたスズメを見つけた場合は、まずは地域の環境課などに連絡し指示を仰ぎましょう。場合によっては、指定の獣医師に診察してもらうように案内され、獣医師の指示により治療と保護飼育が合法的に行えることがあります。

ただし、基本的には放鳥するよう指示が出る可能性が高いため、飼育を前提とした捕獲はやめましょう

死亡したスズメを見つけた場合

スズメ,飼育,許可,違法,鳥獣保護法,絶滅
道端で死んでしまったスズメを見かけたら、環境省か地域の保健所等に連絡しましょう。鳥インフルエンザや寄生虫などに感染している可能性もあるため、素手で触るのは危険です。

万が一、スズメが鳥インフルエンザに感染していた場合、ペットの鳥類に感染させてしまう危険もあります。自宅で鳥類を飼育している方は特に注意し、帰宅後は手洗いや消毒をしっかり行いましょう。

まとめ

スズメ,飼育,許可,違法,鳥獣保護法,絶滅
スズメがかわいいという気持ちもわかりますし、保護してあげたいという気持ちもとてもわかります。しかし、私たち人間が介入することで間接的に影響を受けている動物がいるということも忘れてはいけません。

もしケガをしているスズメを見かけたら、まずは環境省や地域の環境課などに連絡をして指示を仰ぎましょう。特別な許可が下りれば違法にはなりませんし、堂々と世話をしてあげることもできます。

身近な存在だからこそ無闇に捕獲などせず、どうかそっと見守ってあげてください。

野生動物を飼ってもいいの?関連する法律をわかりやすく解説!

公園を散歩中にかわいらしい鳥を見つけたときや、家の近くでアライグマを見つけたとき、「飼いたい」と思ったことがある方、いらっしゃるかもしれません。

昔話では鳥や野生動物を飼育するシーンが登場することもありますが、現代には野生動物に関する法律が存在し、むやみやたらと飼育してしまえば、法律違反になることがあります。

今回は、野生動物の狩猟や飼育に関わる様々な法律をご紹介していきます。

野生動物を飼育するのは原則禁止

野生動物 鳥獣 狩猟 飼えない
野生動物を捕獲したり、飼育したりすることは、「鳥獣保護管理法」により、原則禁止されています。

ただし、狩猟鳥獣に指定されている動物であれば、狩猟や飼育が可能な場合があります。まずは、狩猟鳥獣にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。なお、狩猟鳥獣であれば全て狩猟・飼育して良いわけではありませんので、この後の解説もぜひよく読んでください。

狩猟鳥獣に指定されているもの

狩猟鳥獣とは、野生鳥獣のうち、肉・毛皮などを利用する目的で狩猟(捕獲・殺傷)の対象となる鳥獣のことで、狩猟が生息状況に大きな影響を与えることがないと判断されたものです。狩猟鳥獣は環境省によって定められ、現在は以下の48種が指定されています。

鳥類(28種)
カワウ、ゴイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、エゾライチョウ、ヤマドリ、キジ、コジュケイ、バン、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス

獣類(20種)
タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、テン(亜種のツシマテンを除く)、イタチ(オスに限る)、チョウセンイタチ、ミンク、アナグマ、アライグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ハクビシン、イノシシ(雑種のイノブタを含む)、ニホンジカ、タイワンリス、シマリス、ヌートリア、ユキウサギ、ノウサギ

狩猟には基本的に免許が必要

狩猟鳥獣は、狩猟の対象となる鳥獣ですが、実際に狩猟をするには都道府県からの許可により狩猟免許を獲得しなければなりません。

また、次のような様々な規則を適切に守って狩猟することが求められます。

狩猟期間

1年の中で、狩猟を行って良い期間は、日にち刻みできっちり決まっています。
狩猟期間は鳥獣の種類や自治体により異なり、また年によって期間が異なることもあるので、確認が必要です。

猟具の規定

鳥獣により罠や銃の規定も異なります。猟具によって免許の種類が異なるので、自治体に確認しましょう。

狩猟可能区域

自然環境保全の観点から制定された「鳥獣保護区」や、公道では狩猟をすることができません。

また、水鳥の鉛中毒防止のため、鉛散弾銃を使うことなどが禁止されている「指定両方禁止区域」や、狩猟鳥獣を増やすために一時的に狩猟を禁止する「休猟区」などの制度もあります。

狩猟鳥獣はルールを守れば飼育が可能

野生動物 ペット 飼える 許可
狩猟鳥獣は、捕獲の時期と場所の制限を守るなど適正に捕獲をした場合には、自治体の申請や許可などを得なくても飼育が可能です。

ただし、特定外来生物に指定されている動物の新たな飼育が原則として禁止されていたり、鳥獣への負担などを考えるとむやみやたらに捕獲、飼育をすることはおすすめしません。

飼育の許可・不許可は変わることがある

野生鳥獣の飼育をして良いかどうかは、時間の流れとともに変化することがあります。メジロを例にみてみましょう。

1950年 鳥類保護のために飼育可能な野鳥として、7種類の野鳥(メジロ、ウグイス、ホオジロ、ヤマガラ、ヒバリ、ウソ、マヒワ)が指定された
2007年 飼育可能な野鳥はメジロのみ、1世帯1羽に限るとされた
2012年 密猟者が飼育のための登録票を悪用してメジロを販売する問題が増えたため、野鳥の飼育が原則すべて禁止となった

※ただし、禁止になる前から飼われていたメジロに関しては飼育を続けて良いことになっています。

このように、飼育が可能か不可能かは、状況によって変化することがあるので、「昔は良かったんだから今も良いだろう」と考えず、随時情報を更新していくようにしましょう。

知っておきたいその他の法律

野生動物 保護 法律
ここまで主に、鳥獣保護管理法で規定された野生動物の取り扱いルールをご紹介しましたが、実はその他にも野生動物に関わる法律はたくさんあります。今回はその一部を取り上げて解説します。

文化財保護法

建物や芸術、史跡や景観などの文化財に加え、野生動物や植物などの天然記念物を保護するための法律です。天然記念物には、動物、植物、地質・鉱物、天然保護区域の4つがあり、全国で1000以上の記念物が指定されています。

これらの天然記念物に対してなんらかの影響をもつ行為をする際には、文化庁長官の許可が必要です。

種の保存法

絶滅危惧種の保存を目的とした国際条約「ワシントン条約」に基づき、国内法として制定された法律で、正式名称は「絶滅のおそれのある野生動物の種の保存に関する法律」です。

種の保存法では希少野生動植物種を、国内希少野生動植物種、国際希少野生動植物種、緊急指定種、特定国内希少野生動植物種の4つの区分に分類しています。

国内希少野生動植物種と緊急指定種に関しては、生きている個体の捕獲、採取、損傷、譲渡(器官や加工品も含む)が禁止されています。国際希少野生動植物種は、通関後の国内での譲渡などが禁止されています。

指定されている動植物の、特に重要な生息地は「生息地保護区」に指定されていて、監視や立ち入り禁止などの管理がされています。もちろん、こうした地域で勝手に動物を捕まえて飼育するなどといった行為は論外です。

外来生物法

特定外来生物の飼養・輸入を規制する法律で、正式名称は「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」です。

特定外来生物とは、海外から日本に導入されることで、在来生物の減少など、生態系に被害を及ぼすおそれがある生物のことです。
特定外来生物に関して、飼養、栽培、保管、運搬、輸入、譲渡、野外放出、植栽など、野外に拡大する可能性がある行為が禁止されています。

なお、生きている個体だけでなく、卵や種子なども含むので、例えば海外旅行先で見つけた卵を「帰って育てよう」などと、安易な気持ちで持ち帰ってはいけません。海外旅行をの際、帰りの飛行機の中で申告する必要があるのも、このためです。

また、外来生物法は、動物を海外から輸入する際にはもちろん気をつけなければなりませんが、国内ですでに繁殖している外来生物(アライグマなど)についても飼育が禁止されているので注意が必要です。

自己判断は禁物

野生動物 保護 飼える 飼えない 狩猟
今回は、野生動物の飼育について、様々な法律を元に解説しました。

野生動物を捕まえたり、飼育したりすることは基本的に禁止されていますが、狩猟鳥獣に指定されている動物であれば、飼えることがあります。

ただし、自治体や時間の経過によって状況が異なるので、都度、法律や条例を確認しなければなりません

また、生態系の保護などを目的とした法律もたくさんあります。今回ご紹介できなかった法律や国際条約が、他にもいくつか存在します。保護地域などで狩猟をしないことはもちろん、各リストに指定されている動物かどうかを見極めるのは難しいですし、むやみに野生動物を捕まえるのは避けるべきでしょう。

色々な法律があって頭が混乱しそうですが、とにかく「野生動物は勝手に捕まえたり飼ったりしない。まずは自治体に相談する。」これをしっかり守ることが大切だということを覚えておきましょう。

猫界の人気ナンバーワン!アメリカンショートヘアについて紹介!

「特徴的で可愛らしい外見」「温和で人と親しみやすい性格」「比較的飼育しやすい性質」からとても人気な猫の種類であるアメリカンショートヘア。

一般社団法人ペットフード協会が一年ごとに発表する純血種飼育頭数の調査において、7年連続第1位と圧倒的な人気を誇っています。

今回はそんなアメリカンショートヘアについて、ご紹介します。飼いたいと思っている方、すでに飼っている方はぜひ参考になさってください。

アメリカンショートヘアの基本情報

ここでは、アメリカンショートヘアの基本情報である、身体的特徴や性格をご紹介します。

身体的特徴

アメリカンショートヘアは中型の「セミコビータイプ」です。脚が大きく、胸板も厚く、筋肉質でがっしりした体型をしています。しかし、フォルムは丸みを帯びているため、全体的に可愛らしい印象があります。

「大きく丸いアーモンド型の瞳」や、「丸く膨らんだ頬」が特徴的で、目尻から頬に向けて入る「クレオパトラライン」の形によって、一匹一匹の印象は大きく変わります。

毛の長さは短いですが、とても密度が高く、体全体が分厚い被毛に覆われています。

性格

基本的に明るくフレンドリー、そして温和な性格です。初めてあった人や他の動物とも仲良く過ごすことができます。

好奇心が旺盛で、色々なものに興味を示し、時にはイタズラをしてしまうことも。そんなところも人気の秘訣なのではないでしょうか。

新しい環境にも比較的早く馴染むことができ、見知らぬもののせいでストレスを溜めるようなことは少ないと言えます。猫の中でもおおらかな性格を持つ血統であると言えるでしょう。

しかし、ブリティッシュショートヘアの血が濃い個体だと話は別で、家族以外の人には警戒する様子を見せたり、時には家族にさえ触れられるのを嫌がってしまうこともあるようです。

飼う上で気をつけること

運動量が多い

アメリカンショートヘアは、純血種として品種が確立されてからの歴史が比較的長い品種です。しかし、祖先の狩猟者としての特徴は色褪せません。活発で運動量が多く、足の筋肉も発達しているのでとても高く跳躍することができます。

十分な運動はアメリカンショートヘアの健康管理のために必須となりますので、しっかりとした作りのキャットタワーや、走り回れるぐらいの広い空間を用意してあげましょう。

また、運動能力が高いだけでなく、好奇心旺盛でイタズラ好きな一面も持っています。ですから、高いところまで登ってイタズラしてしまうことも考えられます。壊されたくないものはできるだけ手の届かないところにしまっておきましょう。

食事

筋肉質でがっしりした体を作るためにも幼猫の時には高タンパクで消化吸収の良い食事を与えるようにしましょう。特に穀物や添加物は消化の妨げになります。子猫の体にあわせて作られている子猫用のキャットフードがオススメです。

成長が止まるまで栄養価の高い食事は必須となりますが、元来食欲旺盛な猫なので、食べ過ぎによる肥満には注意しましょう。

被毛のお手入れ

短毛で全身が分厚い被毛に覆われていますが、特に神経質に毛の手入れをしてあげる必要はありません。普段は1日に1回程度の軽いブラッシングで問題ありません。

春と秋の換毛期にはごっそり抜けるので部屋の中が毛だらけにならないように重点的にブラッシングしてあげると良いでしょう。

お風呂は半年に1回程度で十分で、換毛期に入れてあげると抜け毛も取れるので良いでしょう。

室温管理

分厚い被毛に覆われているため、比較的寒さには強い猫ですが、夏は気をつけなければいけません。体温調節がうまくできないため、あまりに室温が高いとぐったりしてしまいます。

冷房で室温を調節し、餌場ではいつでも水が飲めるようにしてあげましょう。

オススメのYouTubeチャンネル

キーボード猫の手

Nico Latte

こちらのチャンネルではアメリカンショートヘアのニコちゃんと茶白のラテくんとの様子を動画に収めてアップしています。

2016年の3月から1〜2週間おきにコンスタントに動画を上げ続けていて、現在でも更新が続いているという非常に息の長いチャンネルです。

ニコちゃんとラテくんの何気ない様子からは飼い主との深い信頼関係が伺えます!

https://www.youtube.com/channel/UCuRrgAszb8hh7BXvu2stmIg

Guu u

ふくよかな身体が特徴的なぐうちゃん。よく喉と鼻を鳴らしてぐうぐうという音を出すのがその名前の由来です。そんなぐうちゃんとその弟分、ライちゃんの成長の記録をしています。

四年前から現在まで記録を続けていて、次の更新が楽しみになるチャンネルです。

https://www.youtube.com/channel/UCzLIIsLum3tK1tdaMNvPTOw

最後に


アメリカンショートヘアは初心者でも飼育しやすく、病気の少ない猫種ですので、幅広い層の方にオススメできると猫種と言えるでしょう。

人気の猫種ですから、周囲の飼い主さんたちからアドバイスももらいやすいというのもオススメする理由の一つです。

「猫を飼いたいけれど、経験がないので不安・・・」という方はぜひアメリカンショートヘアを飼ってみてはいかがでしょうか?

お祭りの金魚すくいってどうなの?長生きさせるコツなど

お祭りの金魚すくいの金魚はすぐ死んじゃう?


夏祭りといえば、花火?焼きそば?ヨーヨー?

連想するものはたくさんありますが、金魚すくいをイメージさせる方も多いのではないでしょうか。

筆者も幼い頃、夏祭りに行っては金魚をたくさんすくってきて親によく怒られたものです。

なんだかんだで飼育を手伝ってくれた両親には感謝ですね。

振り返って金魚のことを思い出してみると、すくってきた金魚たちが長生きしたときもあれば。すぐに死んでしまうときもありました。

この記事では、こういった謎を解き明かしながら、どうやったら金魚が長生きするのか、どういった方法が適切なのかをまとめていきます。

安いから悪い金魚?それともいい金魚?


夜祭などで見かける金魚すくいの金魚はどういった金魚たちなのでしょうか。

金魚すくいの金魚たちは、必ずしも安かろう悪かろうという訳ではありません。きちんと飼育をすれば、立派に長生きをする金魚もいます。

ブリーダーさんの選別に漏れてしまってやってきた、本当はとても良い金魚がいる場合もあるという話もあります。

金魚すくいの金魚=すぐ死んでしまう安い魚、とは言い切れないようです。

こういう金魚すくい屋さんを狙おう

店選びのコツ①

金魚すくいのお店の水槽を見ることが1つのポイントになります。

水が綺麗かどうか、濁っていないかをチェックしましょう。白く濁っているところは、その汚さによって金魚がダメージを受けてしまっている可能性が高いです。

店選びのコツ②

また他の見分けるポイントは、泳いでいる金魚の種類が多いか少ないかです。

色々な金魚が泳いでいる金魚すくい屋さんの方が、業界との繋がりがある場合が多く、良い仕入先から仕入れている可能性が高いと言われています。

店選びのコツ③

全体的に金魚が弱っていないか、身体にハリがあるかなどをチェックしてみましょう。

しかし、ここが難しい点でもあり、一般的によく言われているのは「たくさんすくうなら、弱った金魚を狙え」です。

当たり前ではあるのですが、すくいやすいのは弱ったら金魚であり、イキのいい金魚はすくいにくいです。

長生きする健康な金魚を狙うなら、少し大きめのイキのいい金魚ということになります。これは、自分が何を目的にしているかで変わってくるかと思います。

長生きさせるコツ

お祭り編

揺らさない、回さない

お祭りの途中で金魚をゲットした後は、そのまま金魚の入った袋を持ってお祭りを楽しむ人が多いと思います。

金魚を長生きさせるには、ストレスをかけない事が重要と言われています。

そのため、金魚の入った袋をあまり揺らさないという事が大事です。お祭りを楽しんでいると、金魚の袋を揺らして遊びたくなる気持ちや、手に持っている金魚そっちのけでお祭りを楽しんでしまう人もいるかもしれません。

ですが、金魚にとっては、その揺れが多大なストレスになります。例えば、自分の乗っている車が激しくずっと揺れていたら、体調を崩してしまいますよね。

つまり、金魚のことを考えるならば、あまりむやみに揺らさないように気をつけることが必要です。子供だと、振り回してしまいがちなので、注意です。

早く帰宅しよう

また、できれば早く帰宅してあげた方が金魚の健康には良いです。

金魚すくいの水槽の中も、帰宅中も、金魚にとってはストレスの要因となる事柄がたくさんあります。

家に帰宅し、なるべく早く金魚を休ませてあげましょう。

帰宅後編 

水が重要

帰宅したら、水槽などに移すと思うのですが、その時に注意するポイントがあります。

それは、「袋に入っている水(金魚すくいから持ってきた水)を、水槽に入れないこと」です。

かといって、新しい水にいきなり入れると、びっくりしてしまって体がついていけないということもあるので、注意です。

一番良いのは「水合わせ」という方法で、元の水と新たな水の水質を徐々に近くしていくことです。

3日間は餌あげNG

また、帰ってから3日間は金魚に餌をあげないようにしましょう。食べることにエネルギーを使ってしまうので、金魚の身体に大きな負担をかけてしまいます。

家に帰ってからしばらくは、そっとして起きましょう。

飼育編


金魚は、飼育環境によって、生きる長さも身体の大きさも変わってきます。

つまりすぐ死んでしまうのであれば、飼育環境があまりよろしくなかったという原因が考えられるということです。

飼育環境の中では特に、「エアレーション」(「ぶくぶく」と呼ばれる)の設置をおすすめします。

金魚との新たな生活を


夏祭りで金魚すくいをするのは、風情があり、楽しいひと時もでもあります。

しかし、その後の金魚との生活を考えると、様々なことに配慮し準備をした方が良いということが分かります。

この夏、金魚との新たな生活をスタートするのも良いかもしれませんね。

ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【飼い方編】

愛くるしい姿に魅了され、大人気となっているハリネズミ。SNSで多く見かけることからも、その人気ぶりが伺えます。

しかし、ハリネズミはその可愛さからブームが起きている一方で、予想していた飼育とのギャップを感じる方も多いようです。ハリネズミと一緒に暮らすためには、様々なことに注意しなければなりません。

この記事を含めた「ハリネズミの事前知識シリーズ」では、ハリネズミを飼う際に知っておくべき情報をまとめています。

ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【選び方編】

この記事では、ハリネズミを迎え入れる際に必要な、飼い方についてご紹介しています。

お世話について


日常的なお世話はハリネズミのストレスや体調に直結します。きちんとしたお世話ができるよう、しっかりとお世話の仕方を覚えておきましょう。

毎日のお世話


ハリネズミは夜行性ですので、お世話やふれあいは基本的に夕方以降となります。

  • 起床前に排泄物のチェック
  • 起床後、汚れた床材を捨て、ケージ内を清掃
  • 食事を与える
  • 給水ボトルに水を入れ替える
  • 次の日食事の食べ残しを清掃

そのほかにも毎日食欲があるか、目やにがないかなどハリネズミの健康状態をチェックしてください。

定期的なお世話


毎日のお世話の他に、定期的に必要なお世話があります。

  • 二週間に一度、床材を全て交換する。
  • 汚れ具合を見て、飼育ケージ内を殺菌消毒する

このとき、一度に全部消毒せず、飼育ケージ内にハリネズミの匂いが残るように注意しましょう。

飼育環境


ハリネズミは気温の変化や湿度、その他の環境要因に敏感に反応しやすい生物です。それぞれのチェック項目を満たした場所で飼育するようにしましょう。

温度・湿度

西洋医学の聴診器

  • 温度は24-29度となるように調節する
  • 湿度は40%前後になるように管理する
  • 風通しの良い場所にケージをおく
  • エアコンの送風が直接当たらないようにする

明るさ

手の平を太陽に

  • 直射日光が当たらないようにする
  • 1日中暗い部屋に置いたりしない

その他の要因

ストレスを感じている女性

  • ケージは壁際などに置く
  • 静かな場所に設置する
  • 振動がない場所にケージを置く
  • 他の動物の近くに置かない
  • 上から物が落ちてこない場所
  • 強い匂いがしない場所

慣らし方


ハリネズミはとても臆病な生き物です。

ハリネズミの性質や気質をきちんと理解した上で、一緒に生活することが大切です。

また、慣れることは

慣らす時の心構え


ハリネズミも人間と同じように、様々な性格の個体がいます。ですので、どのハリネズミも同じように人間に慣れるというわけではありません。

ハリネズミにも個体差があるということを理解した上で、正しい方法で根気強く慣らすということが大切になります。

お迎えしてすぐの接し方


飼い始めの時期は、ハリネズミは新しい環境にまだ慣れておらず、とても神経質になっています。この時期に、無理に触ってしまうと、飼い主さんに怯えるようになってしまいます。

必ず一週間程度の時間を空けて、ハリネズミが新しい環境に慣れてきてから、人に慣らし始めるようにしましょう。

ハリネズミは新しい環境にくると、まず最初に隠れ家となるものを探します。隠れ家に適しているのは、暗くて狭い四方を覆われた場所です。

ケージの中には、隠れ家となる小屋以外の遊具などは入れないようにし、小屋の中には飼い主の匂いが強くするものをあらかじめ入れて置いてください。そうするとハリネズミは新しい移住環境に慣れると同時に、飼い主の匂いにも慣れることができます。

また、あらかじめ水と餌をケージ内に入れて置くようにしましょう。餌は、入手先で与えられていたものがベストです。

慣らす方法

1.慣らす時間は夜にすること

ハリネズミは夜行性です。昼間に刺激を与えるとストレスになりかねないため、ふれあいの時間は必ず夜に設けましょう。また、食事の後などのリラックスした状態の時に優しく接するのがベストです。

2.匂いをうまく利用する

ハリネズミの嗅覚はとても優れていて、外敵や餌を匂いで嗅ぎ分けます。ですので、飼い主さんの匂いがころころ変わってしまうと混乱しかねません香水や消臭剤などの使用を控え、きちんと覚えてもらえるようにしましょう。

また、おやつや餌をあげる前に手の匂いを嗅がせてあげると、飼い主さんの匂いをプラスのイメージで記憶してくれます。

3.そーっと接する

ハリネズミはとっても臆病で神経質な生き物です。急に近づいたり脅かしたりせずに、そっと壊れ物に触れるように扱いましょう。

また、持ち上げるときは前方下から両手ですくい上げるようにし、あまり高くまで持ち上げないようにしましょう。

最後に


ハリネズミはを飼うためにはいくつも気をつけなければならないことがあります。きちんと事前知識を蓄えた上で、飼い始めるようにしましょう。

また、飼い始める前にはしっかりと、「最後まで責任を持って飼えるのかどうか」を考えてから迎えるようにしましょう。

ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【選び方編】

室内で気軽に飼えるペットとして、近年人気急上昇中のハリネズミ。丸っこい胴体に短くて細い手足、ヒクヒク小さい鼻、そしてつぶらな瞳がとっても愛くるしいですよね!

ですが、実はこのハリネズミ、ペットとしては飼うことの難しい部類に入るんです。今回の記事ではハリネズミを飼育したい方のために、ハリネズミを迎え入れる時の選び方を詳しくまとめました。

また、この記事を含んだハリネズミの事前知識シリーズでは、飼うために知っておくべき情報をまとめていきます。「ハリネズミを買おうか迷っている」と言う方は、参考にしてみてください。

ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【飼い方編】

国内産か外国産か


外国産のハリネズミは過密な繁殖場や、小さなスペースなどの劣悪な環境で育てられていることも多いと言われています。病気もちだったり、怪我を抱えていたりすることもしばしばあります。

人件費などのコストを最小化するために人に慣らすなどのしつけは行われていませんし、サイズの小さな子の方が売れるという理由で満足に餌を与えられていないケースも多々あります。

国内の繁殖業者にも、劣悪な環境で飼育・繁殖を行っている業者はあります。しかし、外国産と比較すると、国産のハリネズミの方が、管理の行き届いた清潔な環境で育てられていることが多いようです。

入手手段の良し悪し

春のハリネズミ
ハリネズミは大きなペットショップなどで一般的に販売されているので、入手に苦労するなどということはあまりないでしょう。しかし、ハリネズミが販売される時期は成長期のまっただ中です。

様々な入手先の中でも飼育管理のしっかりしているものを選ぶことが重要となります。

ペットショップ


最も一般的な入手方法で、大きなチェーンの店舗から小さな個人経営の店舗まで、ハリネズミは多くの店舗で扱われています。しかし、一概にペットショップといっても悪質な飼育環境で育てているところもあれば、綺麗で理想的な飼育環境で育てているところもあります。

ハウスとベッドが設置されているか、湿度が高くジメジメした環境ではないか、生後6週未満の個体を扱っていたりはしないか等をよく確認するようにしましょう

ブリーダー

ハリネズミ、女性が持っている
商業的にハリネズミを繁殖・飼育・販売している国内のブリーダーから直接購入する方法です。ですが、ペットショップと同じようにブリーダーもピンからキリまであります。

飼育環境やブリーダーの知識などをチェックしてから購入するようにしてください。

里親募集サイト


インターネット上のサイトから、ハリネズミを入手する方法で、事情があって飼えない個人から譲り受ける方法です。

中には飼育放棄や虐待の末、引き取り手を探しているケースもあるので、過去の飼育環境やハリネズミの現在の状態、食べていた餌などについてもよく確認しましょう。

健康状態


ハリネズミを入手する際には、外的環境の他にも個体の状態をよく確認する必要があります。

以下のチェック項目をしっかり確認するようにしてください。

  • 目やにがないか
  • 目の周りに傷や腫れがないか
  • 鼻水が垂れていないか
  • 耳の中が汚れていないか
  • 歯や爪が欠けていないか
  • 針の抜け落ち、皮膚に赤みやフケがないか
  • 下痢をしていないか
  • 食欲があるか
  • 足元がふらついていないか
  • 食欲があるか

ハリネズミは夜行性のため、夕方以降に様子を見るのがいいでしょう。

また、メス・オスを同じケージで飼育している場合、生後二ヶ月以降のメスは妊娠している可能性があるので注意しましょう。

ハリネズミの個体差

ハリネズミにも大きく個体差があり、買うときの個体選びには慎重さを要します。以下の情報をきちんと知っておいた上で選ぶようにしてください。

値段


ハリネズミの値段は、場所や店によって大きく変動します。流通しやすい都会では安く手に入り、流通しにくい地方ではそれなりの値段がすることが多いです。

しかし、値段を決める要因はそれだけではなく、繁殖業者が手間をかけているか、良質な餌を与えているかなども大きく関わるので安価な子を選ぶのがベストな選択というわけではありません。

性別


ハリネズミを選ぶときに性別はあまり関係しませんが、二匹目以降を同じケージで買うときは繁殖を考量した選び方をしたほうがいいでしょう。

年齢


ハリネズミを入手するのは、生後8週目~生後3ヶ月が理想です。理由は、早いうちの方が人間に慣れやすいからです。

しかし、生後6週未満の個体だと、母親との接触が不十分だったり、きちんと離乳できていないケースがあるためストレスを抱えて病気になってしまうことがあります。また生後三ヶ月以降だと、人間に慣れてもらうために少々手間がかかってしまうと言われています。

最後に

女性がホテルに1人
知識も持たずにハリネズミを飼ってしまうと、ストレスを与えてしまったり、または実は病気持ちの個体だったりすることがあります。

きちんと事前知識を持った状態で入手、飼育を行うようにしましょう。

ハリネズミについてもっと知りたい!という方は、こちらもどうぞ参考にしてみてください。

ハリネズミが飼いたい!知っておくべき7つの知識【生態編】

ハリネズミが飼いたい!知っておくべき7つの知識【生態編】

最近ペットとして人気急上昇中のハリネズミ。手の中にすっぽりと収まるサイズ感とつぶらな瞳が>とってもキュートですよね!

しかし!実はこのハリネズミ、ペットとしては飼育の難しい部類に入るんです。今回の記事では、意外と知られていない、ハリネズミの生態について詳しく紹介していきます。

また、この記事を含んだハリネズミの事前知識シリーズでは、飼うため知っておくべき情報をまとめていきます。「ハリネズミを買おうか迷っている」と言う方は、参考にしてみてください。

ハリネズミは何を食べるの?

食パンの上に目玉焼き
ハリネズミは雑食の動物です。野生のハリネズミは昆虫などの無脊椎動物、カエル等の両生類、鳥の雛や小型哺乳類などのほか、果実や木ノ実、キノコなども食べます。

動植物問わず、割となんでも食べます。

知能の高さ


ハリネズミの脳は見てわかる通りかなり小さく、働きも限られていて、単純で原始的だと言われています。

しかし、決して頭が悪いというわけではありません。新しいことを学習することもできますし、匂いによって飼い主さんと他の人を区別することもできます!

ハリネズミの生活

春のハリネズミ
ハリネズミは単独で生活する生物です。そのため、他のハリネズミや警戒する相手が身近にいると、大きなストレスを感じ、元気をなくしてしまったりすることがあります。

繁殖目的以外では、一つのスペースに一匹で飼うことをオススメします。

活動時間とその周期

おしゃれなベッド周り
ハリネズミはもともと夜行性の生物です。飼育下においてもそれは同じで21〜24時に最も活発になります

昼間は寝ていることが多いので、声や物音に気をつけてそっとしておいてあげましょう。

冬眠、夏眠について

雪とピンクの車
ハリネズミは冬眠、夏眠をする生物です。季節ではなく温度が基準になっており、18度以下で冬眠状態に、30度以上で夏眠状態に入ります。長い睡眠に入るときは事前に準備が必要となります。

急激な温度変化はハリネズミの身体への大きなダメージとなり、最悪死んでしまう場合も考えられるので十分に注意しましょう。

一般の飼育下では、冬眠または夏眠は絶対にさせないようにしましょう。

アンティングについて


アンティングとは泡付けや香油塗りと呼ばれることもある、ハリネズミに特有の行動です。知らないものの匂いを初めて嗅いだ時に、舐めたりかじったりした後に泡状の唾液と一緒に体に塗りつけます。

異常な行動に見えても、病気でもなんでもないので心配する必要はありません。

毛色の種類

絵の具
実はハリネズミには大きく分けて5+1種類ものカラーバリエーションがあります。順に見ていきましょう!

スタンダード


マスク、目、鼻は黒いです。針は白と黒のバンド状の模様になっています。この配色は、ソルトアンドペッパーとも言われます。

シナモン


マスク・鼻はピンク色で、目は黒色になっています。針には明るいシナモンブラウンのバンドがあります。

シニコット

ハクくんさん(@haku_0107)がシェアした投稿


マスク・鼻はピンクで、目はシニコットブラックアイは黒く、シニコットルビーアイは濃いルビー色になっています。針は白とオレンジベージュのバンドがあります。

ブラウン

@tekuteku.ofuguがシェアした投稿


マスク・鼻はチョコレート色で、目は黒色です。目の外線が茶色なのが特徴。針は白く、明るいオークブラウンのバンドがあります。

パイド

ごま(♂)さん(@hari.hari.hari0916)がシェアした投稿


パイドとはカラーの名称ではなくカラーパタンのことを指します。真っ白い針とバンドのある針が混在することで白いぶち模様が現れます。どのカラーにおいてもこの模様になる可能性があり、一つとして同じ模様がないのが魅力的です。

最後に

地面の上のハリネズミ
いかがでしたか。実は知られていない情報も多いハリネズミ事情。ハリネズミを飼う時に知っておかなければならない情報は、他にもたくさんあります。

ハリネズミの飼育を考えている人は、ぜひきちんと調べてから迎え入れてくださいね。

【ケース別活用法】犬の飼育サービスを知っていますか?(忙しい人向け)

こんなにたくさん

実は、犬に関する飼育サービスがたくさんあるんです。でも、あまりご存知ない方も多いハズ。
今回は、共働きの方、ひとり暮らしの方等、日頃忙しい人が利用できる以下のサービスをご紹介します。

  • 犬の幼稚園、保育園
  • ペットシッター
  • 散歩代行

犬の幼稚園、保育園

幼稚園、保育園
犬関係の施設は日本にはまだまだ少なく、都市部にしか存在していませんが、犬の幼稚園や保育園に通わせることは、忙しい方にはオススメの選択肢です。
使い方は、子供を幼稚園や保育園に預けるのと同じ。会社に行く前に預けて、帰りがけに迎えに行きます。

何をしてくれるの?

基本的にはプロのドッグトレーナーが他の幼犬たちと一緒にお世話してくれます。

どれも基本的な生活の一部ですが、最後の「基本的なしつけ」はとても大きいです。また、自宅で飼っている時に問題行動だと思うことがあれば、それも相談することで矯正してくれるのです。

  • ペットの餌やり
  • お散歩
  • トイレ管理
  • おもちゃ遊び
  • 基本的なしつけ

気になるお値段は?

丸1日面倒を見てくれるため、高額にはなってきますが、幼犬の時に色々な経験をさせられることと、基本的なしつけが身につくことを考えれば、それだけの価値は十分にあると言えます。

チケット制になっていることが多いため、一概に言えませんが、お値段はざっと以下の通りです。

  • 20〜30回コースで25万円から35万円
  • 週3日コースを3か月で25万円から35万円

このお値段には、自宅で飼い主と共に行う出張トレーニングのサービスも含まれていることが多いので、詳細はお問い合わせしてみてください。

ペットシッター

犬と猫
意外と知られていないペットシッター。ベビーシッターのペット版と思って頂ければ大丈夫です。
飼い主が留守の間にお家に来てくれ、その間にお願いしていた犬のお世話をしてくれます。

何をしてくれるの?

ペットシッターさんにお仕事の依頼をすると、まずは打ち合わせ。その後、家の合鍵をお渡しします。
打ち合わせでは、以下の調整を行います。

  • ペットの餌やり (時間や何をあげるか等細かくお願いできます)
  • お散歩 (お散歩コースの確認や時間等、こちらも細かくお願いできます)
  • トイレ掃除 (ペットのトイレを清潔に保ってくれます)
  • おもちゃ遊び (普段使っている玩具で)
  • その他 (雨戸の開け閉めや郵便物の取り込み程度ならお願いできます)

ペットシッターは、犬だけでなく、猫やうさぎ等も対応してくれるところが多いです。
特に、猫の場合は、環境の変化を嫌うので、ペットホテルよりもペットシッターにお願いしたほうが、猫にかかるストレスも最低限に抑えられます

筆者も1日2日程度留守にすることがあり、その時に利用したことがあるのですが、ペットシッターさんによっては、雨戸の開け閉めや暖房や冷房のオンオフもしてくれるので、とても助かりました。

気になるお値段は?

調べてみたところ、料金設定やサービス内容の幅が大きいため、直接近所のペットシッターさんにお問い合わせしましょう。

大体、1泊の旅行だと、1万円ほど見ておきたいところです。
もちろん、午後だけ出かけるので、1時間だけお願いしたいという使い方もできるため、ちょっとした外出でも安心ですね。

  • 1時間あたり3000円程度
  • 1泊2日で6000円〜10000円程度

散歩代行

犬をなでてくれる人
ペットシッターは散歩以外にも、様々なお世話をしてくれることが多いですが、散歩代行の場合は散歩のみを提供するサービスです。

何をしてくれるの?

ペットシッターさんが兼ねていることも多いのですが、基本的には家の合鍵を渡しておき、決まった時間に愛犬を散歩に連れ出してくれます

担当する方によっては、動物愛玩の資格を持っていたり、動物看護師の資格を持っていたりすることもあるので、安心できる方かどうかは確認した方が良いでしょう。

  • お散歩
  • トイレ掃除

共働きなどで、家をずっと留守にしている方にはとても便利なサービスです。
犬が寂しがってしまうため、毎日定期的に同じ時間に来てもらえると、犬も安心しますし、運動不足の解消にもなります。

ペットシッターのサービスと兼ねていることも多いため、お互いにここで信頼関係を築いておけば、いざという時にもお願いしやすくなるでしょう。

気になるお値段は?

ほぼペットシッターと同じです。
お願いする会社によっては、ペットシッターのみならず、家事代行も行ってくれるところもありますので、本当に共働き世帯には便利なサービスだと思います。

  • 1時間あたり3000円程度

筆者は未婚ですが、犬を一人にさせることが多くなってきたら、是非使いたいサービスです。

まとめ

リードを付けて散歩するブルドック
これらのサービスが提供される地域は、どうしても都市部に限られてしまいますが、都市部にお住まいで一人暮らしをしている方や共働きの方にはとっても使いやすいサービスではないでしょうか?

このようなサービスがどんどん普及することにより、ペットにとっても住みやすい世の中が実現されるのではないでしょうか。