ミルワームもコオロギも不要!?オススメのハリネズミフード6選

みなさんは、ハリネズミの餌と聞いて何を思い浮かべますか?

野生でハリネズミが食べているものを考えると、やはり「昆虫」の印象が強いでしょう。特によく耳にするのが「ミルワーム」や「コオロギ」です。しかし、虫があまり得意ではない人にとってはあまり家に常備しておきたいものではないでしょう。

そんな、「ハリネズミは飼いたいけど餌が心配」という方や、「既に飼っているが今の餌で良いのか疑問」と思っている方のために、ハリネズミの餌の疑問にお答えし、オススメのハリネズミ専用フードをご紹介します。

ハリネズミの食べるもの

今回は日本で飼育できるヨツユビハリネズミ(以下、ハリネズミ)という種類についてご紹介します。

そもそもハリネズミは「肉食」なのでしょうか?それとも「草食」なのでしょうかか?
結論から言いますと、どちらでもない「雑食」で、肉や植物・果実などを食べて暮らしています。

野生のハリネズミが食べるもの

野生のハリネズミの餌はミルワーム?コオロギ?
ハリネズミの生物学的な分類は食虫目ハリネズミ科ハリネズミ亜科です。

野生のハリネズミは地中にいる小型の昆虫や、地上にいる昆虫などを主に食べています。

多くの論文はナミハリネズミについてのもので、ヨツユビハリネズミが必ずしも同じとは限りませんが、そこまで大きな差異はないと考えて問題ありません。

具体的には以下のような昆虫を食べています。

  • イモムシ
  • ミミズ
  • ナメクジ
  • ミルワーム
  • ムカデ
  • コオロギ
  • バッタ 等

昆虫の他にもカエルなどの爬虫類や、植物の葉や果実・種子などを食べていることが確認されています。

ペットのハリネズミの餌は何がいい?

ペットのハリネズミの餌はミルワーム?コオロギ?
家庭で飼っているハリネズミには、ハリネズミ用のフードをあげている方が多いです。最近ではいろいろなメーカーがハリネズミ用のフードを出しており、種類も豊富になりました。

犬猫用のフードでも可

実は、ハリネズミ用のフード以外にも、犬や猫用のフードをあげても問題はありません。犬や猫のフードは、ハリネズミのフードに比べ嗜好性が高く、普段食いつきの悪い子でも喜んで食べてくれることが多いです。ハリネズミ用のフードをなかなか食べてくれない場合は、試しにあげてみてはいかがでしょうか?

犬や猫のフードをハリネズミにあげる際は、量や栄養に注意が必要です。犬や猫のフードは、ハリネズミ用のフードに比べて栄養価が高いため、50キロカロリーを目安に調整してあげましょう。特に脂肪分の少ないフードがオススメです。種類によっては粒が大きく、食べにくくなってしまうため、小さく刻むか、ふやかしてあげてください

ミルワームやコオロギをあげる必要はある?

ミルワームやコオロギをあげる必要はある?
ミルワームやコオロギなどの昆虫はあげなくても問題ありません。ハリネズミのメインの餌は上記で書いたように、専用のフードのみで十分です。

ミルワームなどの幼虫はとても栄養があり、フードと同じ量をあげてしまうと栄養の取りすぎになってしまうため、おやつ程度にあげるのが良いでしょう。

一方でコオロギなどの昆虫は栄養が偏っており、それのみを与えていると栄養が不足しがちです。ミルワームと同様に、おやつ程度にあげることをオススメします。

ハリネズミの餌おすすめ1. ハリネズミセレクション(イースター株式会社)

イースター
¥1,464 (2023/05/29 21:56:22時点 Amazon調べ-詳細)

犬や猫を始め、ウサギなどの小動物のフードなど幅広く出しているイースター株式会社のハリネズミ専用フードです。

栄養素

  • カロリー:430Kcal/100g
  • タンパク質:29.0%以上
  • 脂質:5.0%以上
  • カルシウム:1.4%以上

少し長めの小粒タイプのため、ハリネズミの骨格でも食べやすく作られています。個体によっては少し硬く感じ食いつきが悪いこともあるようなので、食事が進まない時はお湯でふやかして与えてください。公式でもふやかすことを推奨しており、ふやけやすく作られています。

ハリネズミの健康を考え、栄養のバランスがよく作られています。このフードのみで足りるようにカロリーも十分ありますので、他にもおやつをあげる際には、栄養を取りすぎないよう食事を調整してください。

ハリネズミの餌おすすめ2. ハリネズミ恵(ハイペット株式会社)

ハイペット
¥1,106 (2023/05/29 21:56:23時点 Amazon調べ-詳細)

ウサギなどの小動物のフードをメインに製造しているハイペット株式会社のハリネズミ専用フードです。

栄養素

  • カロリー:320Kcal/100g
  • タンパク質:31.0%以上
  • 脂質:10.0%以上
  • カルシウム:1.2%以上

恵はキューブ型のフードで、口の中でほぐれやすく、ふやかしてあげる必要がありません。ふやかしてあげる餌は、乾いてしまうとお皿に付いて食べにくくなりますが、ハリネズミ恵の場合はその心配がないことも魅力的です。

柔らかいため、顎の弱い子にはとてもおすすめです。また、必須アミノ酸の多いタンパク質の原材料にミルワームとチーズを使うことで、ハリネズミの食い付きがとても良いフードです。

ハリネズミの餌おすすめ3. ハリネズミフード(Mazuri)

Mazuriはアメリカの100年以上の歴史のある品質管理の会社です。
そんなMazuriで栄養学や獣医学の研究チームによって開発されたフードがこちら。世界中の動物園や水族館でも扱われている、業界で有名なとても信頼のできるフードです。

栄養素

  • タンパク質:28.5%以上
  • 脂質:12.0%以上
  • カルシウム:6.5%以上

栄養強化を目的として作られており、基本的にはフードのみで十分栄養があります。とても小さい丸い形状をしているため、ふやかさなくても食べやすいフードです。顎の小さい子でも問題なく食べることができます。

ハリネズミの餌おすすめ4. ハーリーの主食(R.D.B)

アールディービー(R.D.B)
¥1,433 (2023/05/29 21:56:24時点 Amazon調べ-詳細)

栄養素

  • カロリー:430Kcal/100g
  • タンパク質:34.0%
  • 脂質:7.0%
  • カルシウム:1.1%

ハーリーの主食は、ドーナツ型をしており、手で割れるくらいの柔らかさです。小さい子にはふやかしてあげることを推奨されていますが、ドライのままの方が好きな子もいます。ビタミンDが強化されているため、カルシウムを吸収しやすいフードです。

ハリネズミの餌おすすめ5. FAY(フェイ)(Tiny Tot Tail)

TAINY TOT TAIL
¥2,178 (2023/05/29 21:56:27時点 Amazon調べ-詳細)

栄養素

  • タンパク質:30.0%以上
  • 脂質:9.0%以上
  • カルシウム:13mg/kg

ハリネズミは、体が麻痺し、うまく歩けなくなったり食べられなくなったりしてしまう「ふらつき症候群」を発症することがあります。現時点では治療法は確立されていませんが、ビタミンやカルシウムの摂取で予防できるのではないかと考えられています。

通常のペットフードは製造過程でビタミンやミネラルが失われてしまうことが多いですが、FAYはビタミンやミネラルをバランスよく配合し、ふらつき症候群と歯周病の予防をコンセプトとして作られています。

ハリネズミの餌おすすめ6. ハリネズミフード(三晃商会)

SANKO
¥2,286 (2023/05/29 21:56:25時点 Amazon調べ-詳細)
  • タンパク質:30.0%以上
  • 脂質:10.0%以上
  • カルシウム:1.5%以上

ハリネズミを飼育したことのある人ならほとんどの人が知っているフードです。タンパク質源として、鶏肉だけでなくコオロギやミールワームの成分も含まれているため、ミルワームが好きなハリネズミには最適です。粒が小さいため、赤ちゃんのときでも食べやすく作られています。

ドライフードを与える時の注意点

ハリネズミにドライフードを与える時の注意点
先ほども申したとおり、ハリネズミの中には、硬い餌があまり得意でない子もいます。その場合、ドライフードを小さく砕いてあげるか、ぬるま湯でふやかしてあげましょう。なお、ふやかしたフードはすぐに傷んでしまいます。特に夏場は長時間放置することのないよう気をつけましょう

また、ドライフードを選ぶ時は、酸化を防ぐためにパウチタイプで小分けになっているものがおすすめです。

まとめ

ハリネズミのフード

最近ではハリネズミをペットとして飼う人も増え、ハリネズミ専用のフードも多く販売されています。これらはハリネズミに最適な栄養を考えて作られており、基本的には専用のフードのみで問題ありません。しかし、ハリネズミは食にこだわりの強い子も多く、好き嫌いをしたりフードに飽きたりする子も多くいます。その際はフードを切替えるか、ふやかしてあげるなどの工夫をしてみると良いでしょう。

昆虫をあげる際は、ミルワームなどの幼虫は栄養が豊富のため、あげすぎると肥満になるので注意が必要です。また、フードを食べなくなってしまうこともありますので、おやつとしてあげると良いでしょう。

近年人気のハリネズミですが、犬や猫に比べるとまだまだ情報は少ないのが現状です。一般的な印象で判断せず、正しい知識を身につけてハリネズミと楽しい毎日を過ごしてくださいね。

金魚の飼い方クイズ。正しい飼い方を知っていますか?

犬や猫は飼えないけれど、癒やしが欲しいと金魚に興味を持つ方も多いのではないでしょうか?金魚と言えど、命ある生き物。水の管理とか大変そうだし、何からやったらいいか分からなくて二の足を踏んでしまうなんてこともあるでしょう。

今回はクイズを交えて金魚の飼い方を学びましょう!
Q.1 金魚をお迎えしたら最初にやることは?
正解です!
不正解です!
正解は「塩素を取り除いた水道水に0.5%塩水を作り休ませる」です。
お迎えしたばかりの金魚は、移動や環境の変化でストレスを受けています。

まずは、塩素を取り除いた水道水で0.5%塩水を作り、1、2週間ほどその中で金魚を休ませてあげください。塩分を加えることで水と金魚の体内が近い浸透圧になり、余計な負担がかからずリラックスできます。さらに、金魚に付着した雑菌が弱り、病気の予防もできます。

また、お迎えしてすぐに餌を与えると移動などのストレスから消化不良になり、金魚に負担がかかってしまうことがあります。3日程度は餌を与えるのを控え、新しい環境に慣れてきてから少しずつ与えましょう。
Q.2 金魚に適した水で「不適切」なのは?
正解です!
不正解です!
正解は「硬水のミネラルウォーターを用いる」です。
水道水には消毒のため塩素が含まれており、塩素は金魚のエラの細胞を破壊し、水をろ過する役割を果たすバクテリアも死んでしまいます。バクテリアがいなくなると水槽内の水質が悪化してしまうため、金魚を飼う際は必ず水道水の塩素を抜く処理が必要です。

カルシウムやマグネシウムの多すぎる硬水は飼育には適していませんので注意しましょう。
Q.3 金魚の餌に関して、適切なものは何でしょう?
正解です!
不正解です!
正解は「食べなかった餌は取り除く」です。
金魚が1日に食べる餌の量は、体重の1.5%以下を目安に、1日3回程度に分けて与えます。1回に与える量は5分以内で食べ切れる程度にし、水質汚染の原因にもなるため残った餌は取り出しましょう。

天然飼料を喜んで食べますが、値段が高いのが難点です。栄養バランスも人工飼料の方が良いので、天然飼料は特別な時に与えることをオススメします。
問正解/ 問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。
詳細が知りたい方はこちらをぜひ見てみてください。
水質管理が大事!意外と知らない金魚の飼い方
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

雨の日に猫が眠そうにしている?その理由は複数あった!?

雨の日は、学校や会社に行きたくない!家でゴロゴロしていたい!なんてこと、よく考えますよね。 実は猫も同じく雨の日はよく寝ており、あまり活動しません。体調が悪いのかな?と心配になるかもしれませんが、多くの猫が雨の日は寝ていたりおとなしくして過ごします。 そこで今回は、雨の日に猫が眠くなる理由についてご紹介します。

雨の日は餌が取れない

猫の狩り 肉食動物である猫は、かつては狩りをして生活していました。しかし、雨の日は獲物となる小動物はほとんど活動せず、成果が上がりません。 そのため、狩りができない雨の日には、寝ることによりエネルギーを蓄えて晴れた日に備えているのです。

低気圧の影響

寝ている猫 低気圧になると体にかかる気圧が下がり、血管が緩んで膨張します。この膨張した血管が神経を圧迫することにより頭痛や血液循環障害などを引き起こします。 「今日は体がダルいから気圧が低いな」などとピンポイントに当てている人をたまに見かけますが、猫も同様に気圧の変化が直接体調に影響するため、気圧の低い日はなるべく活動せずに寝て過ごします。 なお、低気圧になると脱水症状を起こしやすいので、猫がいつでも水を飲めるよう、常に水を用意してあげるといいでしょう。ストレスもいつも以上にかかりやすいので、穏やかに過ごせる環境を作ってあげてください。

そもそも水が嫌い

猫と水 猫の祖先とされているリビアヤマネコは、昼と夜の気温差が大きい砂漠で生息していました。猫の毛は脂分が少なく、一度ぬれてしまうと乾くまでに時間がかかります。ぬれたまま寒い夜になってしまうと気化熱により体温を奪われ、命に関わることもあるでしょう。 そのため、猫は本能的に水にぬれることを嫌うようになり、「雨の日は寝て過ごそう」となるのです。

眠気ホルモンの影響

寝ている猫たち ここまで猫が雨の日に「寝る」原因をご紹介しましたが、猫は雨の日に、眠気ホルモンの影響も受けています。 睡眠を促す「メラトニン」というホルモンが関係しています。太陽の光を浴びることでメラトニンの分泌が止まり、猫は活動的になります。しかし、雨の日には太陽の光を浴びることができず、メラトニンが分泌され続けることで、眠気を引き起こしています。 ちなみに、この現象は人間にも当てはまります。寝起きに日光を浴びると目が覚めるといわれるのはメラトニンが関係しているのです。

最後に

寝ている猫たち 雨の日に猫がよく寝ているのにはしっかりとした理由がありました。できれば雨の日は猫に構ったりせず放っておいてあげましょう。しかし、あまりにも体調が悪そうにしている場合は、他の原因が考えられますので、一度獣医さんに見てもらってくださいね。 雨の日は人間も憂鬱になりがちですが猫も同様です。そんな日は猫の体調をよく観察しながら、一緒にのんびり過ごしてみませんか?

美しい青い毛並みのスレンダーな猫!「ロシアンブルー」について紹介!!

ロシアンブルーは青みがかった銀色の被毛、スレンダーな体型、少し微笑んでいるような口元など、人々を惹きつけるような魅力をたくさん持ち合わせています。 「飼ってみたい!」「撫でてみたい!」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか? 猫の人気ランキングなどでも常に上位に食い込んでいることから、とても人気のある猫であることがわかります。 今回の記事では筆者が大好きな猫種、ロシアンブルーについてご紹介します。

ロシアンブルーの基本情報

身体的特徴

Youichiさん(@youichikmr)がシェアした投稿

優雅で上品な青色の毛を身にまとっているロシアンブルー。特徴的なのは、毛の色だけではありません。ロシアンブルーには多くの人を魅了する特徴がたくさんあるのです。 1つは瞳の色です。ロシアンブルーは、子供の頃にはキトンブルーと呼ばれる青い瞳をしています。しかし、大人になるにつれてだんだんと緑色を帯びた色になっていくのです。

mariさん(@sonar_pocket_mari)がシェアした投稿

また、頭も特徴的な形をしています。コブラヘッドと呼ばれる逆三角形のくさび形です。口角が少し上がっていて微笑んでいるように見えることから、その表情を「ロシアンスマイル」と呼びます。

性格

rald&kohakuさん(@hide_io)がシェアした投稿

ロシアンブルーはとてもおとなしい性格です。鳴き声を上げることも非常に少ないことから「ボイスレスキャット」と呼ばれています。 猫という種族は気ままで自由奔放な性格の種類が多いのですが、ロシアンブルーに関してはこの例外といってもいいです。飼い主に非常に忠実で、献身的。犬のように接してくれます。

Shintani Yukikoさん(@yukikonini)がシェアした投稿

慣れている飼い主には忠実で甘えたりしますが、見知らぬ人が家に訪ねてきたりすると怯えて警戒してしまうような臆病な一面も持ちます。おとなしく、神経質な性格なので、静かな落ち着く環境を用意してあげましょう。 飼い始めのうちは警戒してなかなか近づいたりはしてこないのですが、環境に慣れて警戒心が解けてくると甘えん坊な一面を見せるようになりますよ。

飼う上で気をつけること

kotさん(@kotkot2013)がシェアした投稿

食事と運動

ロシアンブルーはもともと非常に運動量が多く、よく食べる猫です。 ですので、運動不足のときに餌を欲しがるだけあげるとすぐに太ってしまいます。スレンダーな体型を維持するためにも、栄養やカロリーに気をつけながら、適した量の食事を決まった時間にあげましょう。 また、上下運動できるキャットタワーや登り木などの遊具を設置して、しっかり運動ができる環境を整えてあげてくださいね。

ストレス

おとなしい性格であると言われるロシアンブルーですが、ストレスがたまるとイライラして少し攻撃的になることがあるので気をつけましょう。 主なストレスの原因を以下の通りです。
  • 環境変化
  • 飼い主さんが構ってくれない
  • 生活環境が汚れている
  • 騒々しいことなどによる不安感
どの猫ちゃんもそうですが、おとなしいといっても繊細な猫ちゃんなので、静かで清潔な安心できる環境を整えるようにしましょう。

気をつけたい病気

Russian-blue

糖尿病

人間の成人病としてよく知られている「糖尿病」。実は猫もかかる病気なのです。 頻繁に尿をしたり、水をよく飲んだり、よく食べるようになったのに、体重が減っている場合は要注意。念のため、動物病院で相談してみてください。 また、糖尿病は体の免疫が低下するため、他の病気を併発しやすい病気です。基礎代謝が低下してくる10歳以上の猫ちゃんを飼っているようでしたら、糖尿病には十分に注意してください。 糖尿病の原因は、食べ物の早食いが多いと言われています。早食いの癖がある猫ちゃんの食事は、初めは少なめに容器に出しておき、食べている様子を見ながら少しずつ追加していくなどの対処が効果的です。

関節疾患

運動量が極端に減って寝そべっている時間が増えたり、どこかをかばうような歩き方をするようになったら、関節や骨格に異常をきたしている可能性があります。 猫の関節疾患は見つけるのがとても難しく、日頃から注意していないと気づくことができません。重症化してから発見したのでは遅い場合があるので、毎日よく観察してあげるようにしてください。 かばって動いていると他の部位にも異常をきたす場合があるので、早期発見が重要となります。

尿結石

猫は泌尿器系の病気にかかりやすいですが、ロシアンブルーは特に注意が必要となります。血尿や頻尿などの症状が出て、排尿時には鋭い痛みが伴います。 摂取する水の量が少ないことや、栄養不足、ストレスが原因となるので注意してください。 猫に与える水の量に関しては、こちらでもレポートしておりますので、気になる方はチェックしてみてください。
猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策

おすすめYoutubeチャンネル

タブレット Youtubeにはロシアンブルーの動画を投稿しているチャンネルが数多く存在します。今回はその中でも筆者のお気に入りのチャンネルを紹介していきます!

ビルス様チャンネル

BGMを挿入せずに、ゆったりとした雰囲気で撮影している動画が多いです。 ロシアンブルーのビルス様の日々の様子の動画を投稿していて、ほぼ毎日動画がアップされています。仕事から帰宅してホッと一息つくときに観るのがオススメなチャンネルです! https://www.youtube.com/channel/UCi3lsNgcit02uUhKgSHCbFg

TAKE HAYASHI

こちらのチャンネルもホームビデオのような雰囲気の動画が多く、ロシ子ちゃんの可愛らしい様子を満足するまで観ることができます。 残念なことに四年前に更新が止まってしまっているのですが、動画の数も非常に多いのでぜひチェックしてみてください! https://www.youtube.com/channel/UCMCUMpFY0ZvIkcGXrzib64w

Luke2013RussianBlue

ロシアンブルーの兄、ルークくんとスコティッシュフォールドの弟、はくくんを映しているこのチャンネルは、ロシアンブルー好きだけではなく全ての猫好きにオススメです! 中でも特にオススメなのは動物病院に連れて行く動画!ぜひみてみてください! https://www.youtube.com/user/Luke2013RussianBlue

最後に

2匹の猫就寝 今回の記事では、私が大好きなロシアンブルーについて紹介してみました!初めて猫を飼う方でも飼いやすいこともあり、とても人気な猫ちゃんです。 飼い主に甘える姿がとっても可愛らしい猫なので、ぜひYoutubeの動画でその姿をみてみてください!

愛犬にあげたい!夏にオススメの手作りごはんまとめ

皆さんは、愛犬のごはんを手作りで作ったことはありますか? いざ「やって見たい!」と思っても、どんなレシピで作ったら良いかわからない、アイディアが思い浮かばないという方もいるのではないでしょうか。 今記事では、オシャレな犬の手作りごはんをご紹介いたします。

山芋のお好み焼き風ごはん

dongurisarasaraさん(@hibinosarameshi)がシェアした投稿

山芋やにんじんを使った、健康に良い栄養たっぷりのお好み焼き風ごはんです。いつもと違う食感やいつもと違った風味に、わんちゃんも喜んでくれそうです。

健康によい食材「にんじん」

にんじんは栄養価が高く、そして低カロリーな食材です。そのため、犬にとっても健康的な食べ物と言われています。また、多くのおやつなどにも使われています。 お通じをよくしてくれる食物繊維や、抗酸化作用があるβカロチンなども豊富に含まれています。また、ビタミン要素なども含まれ、健康に必要な栄養素を摂取できる野菜です。 老化防止などで活躍するβカロチンは、熱を通すことによって、吸収力が上がると言われています。 上記のレシピではお好み焼き風ということで、加熱をしています。βカロチンがより良い形で愛犬の身体に取り込まれるのも、GOODなポイントですね。

鶏むね肉と野菜たっぷりの朝食ボウル

KOTERIKIさん(@koteriki_ytr)がシェアした投稿

愛犬のお名前が彫ってあるお洒落なボウルに盛られている、栄養満点の朝食。健康に配慮された、お手製の朝食ボウルです。

愛犬の身体を健康にする鶏肉

鶏むね肉は、高タンパクで低脂肪という、身体にとっても良い食べ物です。 たんぱく質や脂質、ナトリウム、カリウムやリンなど、人間にとっても犬にとっても、健康に良い食材です。

ゴーヤで栄養たっぷりごはん

ゴーヤや豚もも肉、豆腐にしいたけといった、爽やかな夏を感じる一品です。 「えっ、犬にゴーヤって大丈夫なの?!」と思うかもしれませんが、実は意外とゴーヤが好きなわんちゃんは多いようです。 「夏だからゴーヤが食べたい!」と飼い主さんが思い立ったら、そのまま一緒に食べられますね。

ゴーヤ好きな犬も多い

ゴーヤの成分として、犬に害となるものは特にありません。むしろ、夏に必要な栄養素がたくさん含まれています。 ゴーヤには、モモルデシンという成分が含まれていますが、これがあの苦さの正体です。モモルデシンは胃に働きかけてくれ、夏場の困った食欲のなさを解決してくれます。 他にも様々に栄養価の高いゴーヤですが、1つ気をつけなければならない点があります。それは、食物繊維が豊富すぎて消化不良を起こしてしまうことがあるということです。 食べさせた後のフンを確認し、あげすぎていないかのチェックをしましょう。

愛犬の健康のために

夏場は、人間だけでなく、わんちゃんの体調管理も注意したい季節です。  まだ挑戦したことがない飼い主さんも、この夏に是非チャレンジしてみてはいかがですか?

多頭飼いの猫は、みんな一緒にえさを食べると危ないらしい。

多頭飼いの苦悩:えさ

猫が仲良くしている様子 多頭飼いをしていると、猫のえさに悩むのではないでしょうか。何匹もいる場合には、ごはんタイムに気を使わなければ、健康に悪影響が出てしまうかもしれません。 ごはんの何が問題で、どういった対策を取ればいいのかをみていきましょう。

年齢ごとに食べるべきものが違う

面倒だから、みんな同じ餌でいい?:ダメです

口を含ませてバツをする女性 多頭飼いのごはんで気をつけるべきことは「自分のものではないえさを食べてしまっている」という事態です。特に、猫たちの年齢が違う場合には要注意。 この時、「同じえさでいいかな?子猫だけど、先住猫と同じ成猫用でいいかな?」と妥協したくなるかもしれませんが、これはNGです。 猫は、年齢によって食べるべき餌が異なります。それぞれの段階で必要なカロリー、栄養素を取らなければならないからです。

違う年齢のえさを食べるとどうなるの?

あくびをする猫 子猫は、栄養価もカロリーも高いえさを食べます。この時期にしっかりと摂取できないと、体調を崩したり、成長が妨げられる危険性があります。 逆に、成猫が子猫用のえさを食べた場合、カロリーの摂りすぎであっという間に太ってしまいます。

成猫が子猫のえさを奪う

掴まれてる猫 子猫用のご飯は、高カロリーで美味しいため、好んで食べてしまうことも少なくありません。特にごはん中にみていることもせず、ごはんを置きっ放しにしている(置きえさ)をしている場合に起こりやすいです。 成猫が子猫のえさを奪ってしまうと、子猫の発達が妨げられることになりかねません。

仕切りを作る

窓辺に植物 ”隣で食べて見ると奪ってしまう”という場合には、仕切りを作ってみても良いかもしれません。簡単なもので良いので、猫ちゃん同士の間に用意して見ましょう。

置きえさをしない

白いベッドの上にあるシリアル 置きえさは、どの猫が・どれぐらい・何を食べたかを把握できないため、オススメできません。また、キャットフード自体が酸化してしまうことからも、なるべく避けたい食べ方です。 20分など決めた時間で下げることが大切です。 置きえさについてはこちらに詳しくまとめてあります。
猫に置きエサはNG?出しっ放しは、肥満や病気の元になるかも。

年齢にあったご飯を用意する

つぶらな瞳で上を見上げる猫 猫は年齢ごとに、食べるべきキャットフードがあります。キャットフードに記載されていることが多いと思いますが、基本はその指示に従って与えましょう。 多頭飼いをしていると、ここの管理が大変だと思います。しかし、特に子猫や老猫がいる場合はしっかりと把握をして、注意を払っていきましょう。

猫に有害?!酸化したキャットフードの特徴、見分け方。

「袋のまま」だと、危険かも

豆が溢れるコーヒー キャットフードの保存をきちんとしていないと、どんどん酸化をしてしまいます。酸化したキャットフードは美味しくないだけでなく、健康に悪影響が出てしまうかもしれません。 一体どんなキャットフードが酸化していると判断できるのか、その見分け方と酸化の及ぼす悪影響についてみていきます。 「酸化についてもう知っているよ!見分け方だけ教えて!」という人はこちらからワープできます。

酸化の何が危ないの?

どこかを見つめるベンガルキャット 酸化とは、ある物質が酸素と化合することです。つまり、開封したキャットフードは、空気に触れ続けていくので、どんどん酸化していきます。 キャットフードには脂肪分が含まれていますが、これが酸素に触れることで、変質をします。酸化した脂肪分は、なんと最終的に悪玉コレステロールとなってしまうのです。そしてこれは、動脈硬化やガンを引き起こすと言われています。 下痢や嘔吐などの症状として現れる場合もあり、猫の健康に悪影響を及ぼします。

酸化したキャットフードは、猫の健康も脅かす存在になってしまうのです。

酸化を見分ける方法【見た目】

シリアル 酸化したキャットフードを、大事な愛猫にあげたくないですよね。では、どういう状態になったら片付ければ良いのでしょうか? 実は、見た目にあまり変化が出ないのがキャットフードの酸化です。ドライフードですと、明らかなる変色や異臭という分かりやすい変化は起こりにくいです。 劇的な変化はあまりありませんが、以下のような状態になっていたら取り下げるようにしましょう。
  • 触ると、ベタベタした感じがする
  • なんか油っぽい
  • 半日以上、出しっ放しにしてた
もしこのような状態だったら、すぐに捨てるようにしましょう。

酸化を見分ける方法【時間】

キャットフードは開封して空気に触れると、そこから酸化が始まってしまいます。目安としては、以下の期間内に食べきるようにしましょう。
  • ドライフード:1ヶ月以内
  • ウェットフード:次の日まで
また、半日以上出しっ放しにしたドライフードは、捨てるようにしましょう。半日ほどで酸化してしまいますし、猫の唾液からも菌が繁殖してしまうので危険です。

買ってきて、袋のままにしてない?

斜め下を見ている猫ちゃん 一度にたくさん買ったほうが経済的なので、大袋でキャットフード買っている方も多いのではないでしょうか。買ってきた後の保存って、どうしてますか? この時に、袋のまま雑に保存していた場合、酸化が進んでしまいます。一体どういう保存をすればいいの?という方は、こちらを参照してみてください。
袋のままはNG!キャットフードの保存方法、場所とは。

酸化防止!保存容器5選

コーヒーの袋 保存方法だけでなく、キャットフードの酸化を防ぐには「保存容器」も重要になってきます。密閉容器や真空にする機能付きの容器、おしゃれなディスペンサーなどがあります。 この機会に、保存容器を見直してみるのも良いのではないでしょうか。
キャットフードの保存容器、おすすめ5選!酸化を防ぐ効果的な方法。