猫を飼っているだけで処刑⁉︎中世欧州の魔女狩りの歴史

みなさんは、「魔女」と聞くと、どんなことをイメージしますか?
カギ鼻の老婆を思い浮かべる人もいれば、魔女の宅急便のようなかわいらしい魔女を思い浮かべる人もいるでしょう。

そして、どんな魔女でも、なんとなく「黒猫」を飼っているイメージがあるのではないでしょうか。

イメージとは恐ろしいものです。中世ヨーロッパで行われた「魔女狩り」では、猫を飼っているだけで魔女認定され処刑の対象になったり、「猫は魔女の使い」というイメージから、猫も一緒に処刑されたりすることもありました。

今回の記事では、そんな魔女狩りの悲しい歴史の原因や、魔女狩りと猫たちの関係などについてご紹介します。

魔女狩りとは

魔女狩り,魔女,黒猫,中世ヨーロッパ,不吉,猫

魔女狩りとは一般的に、13〜18世紀の中世ヨーロッパにおいて、国家とキリスト教会によって行われた異端迫害のことだとされています。
キリスト教以外の宗教を信仰する人々を中心に、「魔女」と認定された者が、裁判によって拷問され、処刑されました。

魔女は反逆者?

魔女は古くから、病気の治療をしたり、占いをしたりと、村の中でも重要な役割を担ってきました。しかし、キリスト教の布教がなかなか進まなかったことや、政治が安定しなかったことにより社会不安が増す中、力を持つ魔女たちは次第に「悪魔と契約し、キリストの神に反逆する罪人」というレッテルが貼られるようになり、迫害の対象となります。

「魔女狩りの手引き本」も存在した

15世紀に、異端審問官によって執筆された本『魔女に与える鉄槌』は、魔女狩りの手引書とも言える書物で、魔女の定義や、自白に効果的な拷問の方法、正当な処刑方法などが記されています。この本が魔女狩りの本格化に火をつけ、16〜17世紀に魔女狩りはピークを迎えます。

ヨーロッパの一連の異端審問によって、犠牲になった人の数は約10万人にもなると言われています。

猫を飼っているだけで魔女認定!?

魔女狩り,魔女,黒猫,中世ヨーロッパ,不吉,猫

魔女の条件とは?

「魔女」と認定された人は、キリスト教以外の宗教を頑なに信仰していた人ばかりではありません。
なんと、「無学」「高齢」「孤独」といった信じがたい理由で、魔女だとみなされ、処刑された人がたくさんいたというのです。

例えば、未亡人や未婚者は、「孤独に生きる者」であり、家父長的家族に脅威を与える存在だとして迫害の対象になりやすい存在でした。また、貧困者は悪魔の誘惑に屈しやすいとの考えから、迫害の危険に晒されました。

猫を飼っている人=魔女

さらに、一人暮らしの女性が寂しさを紛らわすためによく猫を飼っていたことから、次第に「猫を飼っている」というだけで魔女だと疑われ、飼い猫も一緒に処刑されることも多かったといいます。

もはや誰でも魔女

魔女狩りが深刻化すると、人々は今度は自分が処刑されるのではないかと恐怖に怯えるようになり、隣人を次々に告発していくようになります。また、「魔女」と聞くと、女性のイメージがあるかと思いますが、魔女狩りの犠牲者には男性も多く含まれていました

しまいには、個人的な恨みのある人間や、社会的な嫌われ者などが魔女として告発されたようで、もはや異端迫害とは名ばかりで、収拾のつかない集団ヒステリーのような状態になっていきました。

なぜ、特に「黒猫」なのか

魔女狩り,魔女,黒猫,中世ヨーロッパ,不吉,猫
そもそも、魔女が猫、特に黒猫を飼っているというイメージがあるのはなぜなのでしょう?
明確な理由は分かっていませんが、考えられている説を3つご紹介します。

1. 猫の特徴が「魔女の使い」らしい

猫が次のような特徴を持つことから、魔女の使い、魔女のペットだという印象が強くなったのではないかという説です。

  • 暗がりでも目が見える、目が光る
  • 物音を立てずに動ける
  • 特に黒猫は、闇に紛れられる

2. 古代エジプトで、神聖なものとして崇拝されていた

古代エジプトでは、「バステト」という猫の顔をした女神が崇拝されていました。
そのことから、猫は神聖なものとして扱われるようになり、超自然的な力を持つとされる魔女とリンクされるようになったと考えられています。

キリスト教会が猫の飼い主や猫自身を処刑の対象にしたのも、猫をキリスト以外の「神」的な存在として崇めている人がいたからだとも考えられます。

3. 魔女集会から生まれた迷信

ヨーロッパで行われていた魔女・悪魔崇拝のための集会「サバト」に、信者たちが猫などの仮装をして参加する、あるいは、猫やほうきに乗って森の洞窟に集まるという言い伝えから、猫が魔女の使い・化身という迷信が生まれた説です。

魔女狩りの時代には、サバトに参加した者は、魔女や魔女を崇拝する者として、処刑の対象になりました。

しかし、この「サバト」はヘブライ語の安息日を指す「シェバト」に語源を持つとされ、実際に魔女崇拝のような集会があったかは定かではありません。現代では、サバトが魔女の集会だというイメージは反ユダヤ教感情と結びついたもので、魔女狩りを正当化するためのでっちあげではないかとも考えられています。

魔女狩りとペスト

魔女狩り,魔女,黒猫,中世ヨーロッパ,不吉,猫

猫の大量処刑がペスト大流行の原因?

一説には、魔女狩りの際に猫を大量に処刑してしまったため、ペストの媒介者であるネズミの捕食者がいなくなり、ペストが大流行したと言われています。

しかし、ヨーロッパでペストが流行したのは魔女狩りが最盛期を迎えるより数百年前だとされており、実際に魔女狩りがペスト大流行の引き金になった証拠はありません

ペストは「魔女のせい」という集団ヒステリー

ペストの治療方法や予防方法がまだ確立されていなかった中世ヨーロッパでは、致命率が30%〜60%にもなるペストはとてつもない脅威でした。先が見えない暗い世の中で、集団的なパニック状態を少しでも抑える方法として、ペストを「魔女のせい」にして魔女狩りが行われたと考えられています。

ペストのようなパンデミックの他にも、自然災害や家畜の疫病などの社会不安を魔女に起因し、魔女を処刑する動きがあったとされています。

ペスト後の人口回復のために魔女を排除?

ペストによって急速に減少した人口を回復させるため、古くから避妊や堕胎の知識を持ち、アドバイスを行ってきた産婆を、「魔女」として排除する動きがあったという説もあります。

今でも「黒猫」は不吉の象徴?

魔女狩り,魔女,黒猫,中世ヨーロッパ,不吉,猫

「黒猫が横切ると不吉の兆候」と聞いたことがあるかもしれません。
黒猫が不吉の象徴だという考えは、やはり魔女狩りの暗い歴史や、「魔女の化身」というイメージによるものだと考えられています。

また、同じ「黒猫が横切る」でも、国によって「右から左へ横切ると不吉、左から右なら幸運」としたり、「黒猫が近寄ると幸運、離れると不吉」としたり、様々な迷信があるようです。

日本では幸運の象徴

なんとなく不吉なイメージが持たれがちな黒猫ですが、実は日本では黒猫は縁起の良い「福猫」とみなす風習があります。

例えば、京都の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)では、盗難火災から守ってくれる「主夜神(しゅやじん)」という神様を祀っているのですが、いつからか、その使いが黒猫だと言われるようになりました。

また、江戸時代には厄除けや商売繁盛の象徴として大切にされるようになり、「黒猫を飼うと結核が治る」という噂も広まりました。「魔女と黒猫がペストの原因」という魔女狩り時代のヨーロッパの考え方とは真逆ですね。

現代の日本でも、「白猫は福を招き、黒猫は客を招く」と言われ、猫は縁起の良いものとして扱われています。

まとめ

魔女狩り,魔女,黒猫,中世ヨーロッパ,不吉,猫

今回は、魔女狩りの歴史について、魔女と黒猫の関係などと結びつけながらご紹介しました。

異端迫害や、政治的不安定、感染症の流行など、様々な社会的要因によって過激化した魔女狩りでは、「猫を飼っている」というだけで処刑されてしまったり、飼い猫も一緒に処刑されてしまったりと、現代の日本では到底考えられないようなことが実際に行われていました。

「魔女といえばハロウィーンのヒロイン」「魔女はかわいい黒猫を飼っている」という明るいイメージの裏側に、このような悲劇的な歴史があったことは、意外と知られていないことかもしれません。

黒猫を可愛く撮りたい!上手く写真に写す8つのポイントをご紹介。

黒猫ちゃんは、全身が黒い毛で覆われています。そのため、工夫して写真を撮らないとただの黒い塊になってしまいかねません。

せっかくの可愛い猫ちゃんなのに、どこが顔でどこが足なのかよく分からないという写真では、ちょっと悲しくなってしまいますよね…。

中には、「黒猫は写真を撮っても映えないから、飼うのはやめておこうかな」と考える方もいらっしゃるようです。

今回の記事では、写真に撮るのが難しいと言われている黒猫を、上手く写真におさめる方法をご紹介いたします。

黒猫を上手く撮れる環境とは?

全身が真っ黒の黒猫を上手く撮るには、環境が大きな鍵となってきます。黒猫を上手く写すことのできる環境とは、一体どのようなものなのでしょうか。

1.背景は白く

黒猫の色を活かすためには、背景を工夫することが大切です。

黒猫の背景が、なるべく白くなるようにしましょう。具体的には、白い物を設置したり、白い背景の場所を選ぶようにしましょう。

白色は光が反射しやすいので、黒猫の毛並みが分かりやすくなり、はっきり見えやすくなります。

2.明るい環境

黒猫の写真を室内で撮るときは、明るい環境を作るようにしましょう。

暗い部屋で撮ってしまうと、ただの黒い塊のように写ってしまいかねません。

明るいお部屋で、はっきりと猫ちゃんが綺麗に見えるように撮れると良いです。

綺麗に映る黒猫の状態

続いては、写真を撮るときに気をつけたい、黒猫ちゃん自身や周囲の状態についてご紹介していきます。

3.黒猫以外の猫はなるべく映さない

他の種類の猫が写っていると、明暗の差によって、黒猫の方がどうしても目立たなくなってしまいがちです。

また、黒猫がクッキリと映るように設定を調節すると、他の種類の猫にとっては設定が明るすぎる場合があります。

黒猫をメインに写真を撮りたいときは、他の猫はなるべく写さないようにしましょう。

4.起きているときに撮る

寝ているときは目を閉じているため、黒猫を写真で見ると、顔のパーツが分かりにくくなってしまいます。

寝ている状態の猫ちゃんはとっても可愛いのですが、撮るのが難しいと言われています。

写真を撮るのに慣れていないうちは、まずは起きている状態で撮る練習をしましょう。

5.瞳孔が開いているところを撮る

猫の瞳は、光の量で瞳孔が小さくなったり大きくなったりします。

黒猫は特に黒目が大きい状態の方が、より可愛く撮ることが出来ます

黒猫の背中側から照明を当てるなど工夫をすると、明るい環境下でも黒目の大きい猫ちゃんを撮れます。

6.アップより少し引いて

可愛い猫ちゃんのドアップ写真も良いのですが、体全体を撮ってみるのも素敵です。

黒猫の体全体を入れてシルエットを撮ると、より美しい写真になります。

上手に撮るためのカメラ設定

7.露出補正

明るい写真を撮りたいときは、通常、露出補正をプラスする方が多いと思います。

黒い被写体を写すときは、カメラが勝手に明るく撮ろうとするので露出補正をマイナスに設定すると良いでしょう。

8.手ブレ防止

黒猫を撮ろうとすると、画面が全体的に暗くなってしまいます。

暗いと手ブレをしやすくなってしまうので、シャッタースピードを上げましょう

絞り(F値)を小さくし、ISO感度を上げることでシャッタースピードをあげることができます。

最後に

黒猫の素晴らしさを多くの人に伝えたいけれど、写真でその素晴らしさを伝えるのは難しいと感じることもありますよね。

今回の記事では黒猫を写真に撮るときのコツをご紹介いたしました。

猫を飼っていない人という人でも、ご近所の猫ちゃんやご友人の猫ちゃんを撮影するときなどにもお役立てくださいね。

ペットを写真に撮るときのコツや加工方法などは、こちらも参考になるかと思います。

【最新2019年版】犬・猫の写真加工アプリ【ペットの写真をおしゃれに】

【犬・猫】写真の上手な撮り方。スマホ撮影のコツとテクニック。

キジトラやハチワレって?毛柄の違いによる日本猫の6種類を紹介

住宅街を歩けば、外飼いの猫野良猫たちがひょっこり道端に出てくるところを発見したり、民家でくつろぐ姿を遭遇することは珍しいことではありません。

そんな猫たちを眺めていて驚くのは、その毛柄の多様さ。
たとえば同じ白黒ブチ模様でも、白黒の配分が違うだけで随分印象が変わります。黒・茶・白のブチ模様を持つ三毛猫は、日本原産であるといわれています。

今回は、非常に多様な毛柄を持つ日本猫の魅力にせまってみたいと思います

日本猫とは?

寝っ転がるキジトラ
体型は中型で、短毛で、鼻筋の通った顔

外国種とくらべて足が短く太くしっかりしており、全体的に丸みをおびた愛嬌のある体型をしています。
尾は短いものから長いものまでさまざまで、特に短い尾は外国人からすると珍しく、日本猫独自の特徴の一つともいわれています。

日本猫の毛柄6種類

日本猫保存会の分類を参考に、おおまかに分類すると、大体6種類に分けられます。

バンバイカラーキャリコ?などなど、聞き慣れない単語が多いですが、知識として覚えておくとちょっとした会話の際に小ネタとして活躍するかもしれません。

  • ソリッドカラー
    …単色。白、黒、茶、灰
  • バイカラー
    …2色のうち、腹側が白く、背側の全体に模様がある
  • バンバイカラー
    …2色のうち、耳や尾だけに模様がある
  • キャリコ
    …三毛
  • タビー
    …シマ模様。サバトラ、キジトラ、茶トラ
  • サビ
    …パーティーカラーともいう

日本猫、人気の毛柄

最近では、「ねこあつめ」というスマートフォン向けのゲームアプリがブームになっていましたね。

ねこあつめでは、キャラクターの呼び名が毛柄の種類にちなんで名付けられています。あのゲームをやってみて「ハチワレ」「ハイトビ」「キジシロ」・・・などなど、一見なんのこと?と思うような呼び名にも馴染みが出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここでは、日本で代表的な毛柄6種と、その中でさらに細かく分類された呼び名も一緒に紹介していきます!

キジトラ


別名:ブラウンタビー

キジトラは、日本でもっとも人気の毛柄です。猫の祖先「リビアヤマネコ」によく似た毛柄をしていますね。

日本に初めて猫がやってきたのは、もともと唐(中国)からネズミ駆除のため輸入されたときです。このとき輸入された猫が「リビアヤマネコ」であるといわれています。日本で一番人気である理由もわかる気がしますね。

模様の中に白が混ざると「キジシロ」「サバシロ」と呼ばれることがあります。

黒白

黒白猫
別名:ブラックアンドホワイト

冒頭でも述べましたが、黒と白の割合によってグッと印象が変わる柄ですね。額の模様が八の字になっているものは「ハチワレ」と呼ばれ、近年特に人気があるようです。模様が耳や足にだけある毛柄(バンバイカラー)は、「シロクロトビ」ともいいます。

茶トラ

茶トラ猫
別名:レッドタビー

そのほとんどがオスで、メスは珍しい存在です。人懐っこく少しやんちゃな猫が多いようですね。オスに多い毛柄だからかもしれません。キジトラと同じように、白混ざりの毛柄は「チャシロ」と呼ばれます。

黒単色、白単色

黒猫
別名:ソリッドカラー

単色は変種の一つだそうで、キジトラ柄の後に出てきた毛柄です。一般的に黒猫は、見た目とは裏腹に意外と人懐っこく、性格も穏やかといわれています。白猫は神経質な猫が多いとされていますが、繊細でクールでもあるため、猫と適度な距離感で接したい飼い主にはぴったりです。

三毛

三毛猫
別名:キャリコ

日本の猫といえば、黒茶白の三色からなる三毛猫ですね!西洋では珍しいため外国の方からは重宝されるそうです。遺伝子の特性上、三毛猫には基本的にメスしかおらず、オスは希少な存在です。

三毛の模様部分で、茶や黒部分の色が薄く全体的に灰色っぽいと「キジミケ」、全体に縞模様が強く出ていると「シマミケ」とそれぞれ呼び分けたりします。

サビ

サビ猫
別名:パーティーカラートーティシェル

黒と赤(茶)のまだらで、鉄錆のような色をしています。黒と赤の配分の違いで、「クロサビ」「アカサビ」とそれぞれ呼ばれたりもします。他の毛柄と比べて色合いも渋く、マダラ模様がワイルドな印象です。

日本猫は長生き?

猫癒し
せっかくご縁があって飼うことになったとすれば、飼猫には長生きしてほしいと願うものです。

猫の種類によって平均寿命はそれぞれですが、日本猫はなんと15歳以上!古来からの日本猫は、純血種はすでに絶滅したといわれています。

日本猫とはいいつつも、さまざまな種との交配が進み、そのほとんどが雑種であるというのが現状です。雑種は、純血種よりも長生きする傾向があるのです。日本猫が長生きするのはそんな理由によるものかもしれません。

最後に

猫家族
一言で「日本猫」といっても、本当にさまざまな種類の毛柄がいるのですね。

皆さんのお好みの毛柄は見つかりましたか?今回記事を作成するにあたって、猫の生まれ持ってのファッションともいえる毛柄の魅力に、改めて気付かされた気がします!猫を飼い始めるきっかけは人それぞれですが、より自分の好きな毛柄にこだわって考えてみるのも良いかもしれません。

これから猫を飼いたい人、新たにお迎えしようと考えている方、ぜひ参考にしてみてください!