庭に野鳥を呼び込もう!鳥の巣箱の設置・餌付けのポイントと注意点
メジロやウグイスなどの野鳥を見て、「きれいだな」「飼ってみたいな」と思うかもしれません。
しかし、残念ながら野鳥を飼育するのは法律で禁止されています。
野鳥の成長を近くで見守ってみたい方は、庭に鳥の巣箱を設置してみてはいかがでしょうか?
今回の記事では、鳥の巣箱の設置のポイントや、本来の自然の姿を壊さないために気をつけるべき餌付けの注意点などを解説します。
野鳥は原則飼育禁止
現在の「鳥獣保護管理法」では、野鳥をペットとして飼育することを原則禁止としています。
「実家では昔野鳥を飼っていたけど…?」と思った方もいるかもしれません。
実は、野鳥の飼育に関する法律は、ここ数十年で何度か改定されているのです。
1950年 7種類の野鳥(メジロ、ウグイス、ホオジロ、ヤマガラ、ヒバリ、ウソ、マヒワ)のみ飼育可能に
2007年 飼育可能な野鳥はメジロのみ、1世帯1羽に限定された
2012年 野鳥の飼育が原則すべて禁止となった
※ただし、禁止になる前から飼われていたメジロに関しては飼育を続けて良いことになっています。
庭に鳥の巣箱を設置しよう
野鳥をペットとして飼育するのは違法ですが、庭に巣箱を設置して鳥を呼び込むことは違法ではありません。
特に都会では、野鳥が巣作りをできるような古くて太い木が少ないため、野鳥の繁殖を手助けするためにも鳥の巣箱の設置が推奨されている地域もあります。
鳥の巣箱の大きさの目安
呼び込む野鳥の種類によって、巣箱の大きさの目安が異なります。
特に穴の大きさは、鳥によっては1mmでも違うと入ってくれないことがあるので注意が必要です。
鳥の種類 | 穴の直径 | 高さ | 幅・奥行き | 設置する高さ |
---|---|---|---|---|
シジュウカラ | 2.8cm | 20~24cm | 15cm | 1.5~2.5m |
ヤマガラ | 2.8cm | 20~24cm | 15cm | 2.5m |
スズメ | 3.0cm | 24~28cm | 18cm | 3m |
ムクドリ | 5.5cm | 24~28cm | 18cm | 3m |
DIY?市販?
DIYが得意な方は、自分で鳥の巣箱を作ってみると楽しいかもしれません。
ただし、匂いに敏感な鳥も多いため、塗料や防腐剤などは極力塗らないほうが良いでしょう。
DIYが苦手な方は市販のものでも問題ありませんが、巣箱のサイズにはくれぐれも注意してください。
ノコギリなどを使わず簡単にできる、「巣箱の制作キット」なども売られているので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
野鳥に餌付けをする際の注意点
餌付けの時期は冬限定
1年中たっぷりと餌付けをしてしまうと、野鳥がそこに住み着いてしまいます。
本来の自然の姿を壊さないためにも、餌付けをする時期は12〜4月頃に限定しましょう。
食べ物が少なくなるこの時期にだけ野鳥の食事の手伝いをしてあげて、春になったら餌付けをやめます。
どんな餌をあげれば良い?
多くの野鳥は、柿やみかん、りんご、イチヂクなどの甘い果物を好みます。
鳥たちが食べやすいように、これらの果物を半分に切っておくと良いでしょう。
また、落花生などのナッツ類も好んで食べます。
落花生は殻付きのものを選び、殻の両端に穴を開けておくと食べやすいです。
庭に実のなる木を植えてみよう
餌台に餌を置いておくのも良いですが、実のなる木を庭に植えておくと、野鳥がより自然に餌を探すことができます。
どんな木を植える?
柿やイチヂクなどの果物の木の他にも、ヤマボウシ、ハナミズキ、ヤマモモ、クコ、サクラなどの木があります。
お住いの地域の公園やご近所のお庭にどのような木が植えられているのかを確認し、地域の植生に合った木を選ぶと良いでしょう。
高木が難しい場合は、ラズベリーやブルーベリー、ミニトマトなども野鳥の餌になります。
「赤い実」のなる木が特におすすめ
鳥は赤色をよく認識するので、赤い実のなる木を植えると見つけてもらいやすいでしょう。
そもそも植物が赤い実をつけるのは、鳥に実を食べてもらって、遠くで糞と一緒に種子を排泄してもらうことを目的としています。
ベランダにも鳥はやってくる?
猫やヘビなどの外敵が来ないベランダは、実は野鳥にとって安心安全な住みかになります。
ベランダに大きな木は植えられませんが、鉢に小さめの木を植えたり、鳥の巣箱を設置してみましょう。
ただし、マンションの高層階には小さな野鳥は来られません。
鳥の巣箱を設置するデメリット
病原菌を持ってくることがある
オウム病やニューカッスル病、トキソプラズマ症などの感染症を、野鳥が運んで来る恐れがあります。
排泄物の掃除や巣箱を撤去の際には、糞や羽毛を吸い込まないように注意が必要です。
また、鳥インフルエンザが流行している地域では、巣箱の設置は控えましょう。人間に感染することはありませんが、鳥同士が密集して感染を拡大させる恐れがあります。
糞をする
庭やベランダに糞をされることは覚悟しておかなければなりません。マンションやアパートの場合は、近隣の人に迷惑をかけてしまう可能性もあります。できるだけ、洗濯物を干すスペースには巣箱を置かない方が良いでしょう。
なお、鳥の糞には植物の種子が混じっていることがあるので、そこから庭に自生種が発芽する可能性があります。
そのようにして、鳥とのつながりを楽しむのも面白いかもしれませんね。
鳴き声がうるさい
特に繁殖期となる早春は、激しく鳴くことがあります。
ご自身が気にならなくても、ご近所から苦情が入る恐れがあるので注意しましょう。
まとめ
犬や猫のように、ペットとして野鳥を飼うことはできません。
しかし、鳥の巣箱や餌台を設置することで、野鳥の生息を手助けしてあげることは可能です。
注意点やデメリットを理解し、自然を壊さないようにマナーをしっかり守った上で、庭に野鳥を呼び込んでみてくださいね。
猫用ドアでお悩み解決!キャットドアの設置方法と注意点とは?
自由気ままに、部屋から部屋へと家中を歩き回る猫は、とても愛らしいですよね。
しかし、時にその自由さが飼い主さんを困らせてしまうこともあります。
「猫がドアの前で鳴き続ける」「夜中でもドアの開け閉めをしなければならない」「開けっぱなしは冷暖房の効率が下がる」などと、猫とドアの問題で悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか?
そんな中、ここ数年で注目されているのが猫専用のドア「キャットドア」です。
今回はキャットドアの利点、設置方法、そして注意点をご紹介します。
キャットドアとは?
キャットドアとは、猫専用の出入り口ドアのことです。
キャットドアは家の中の人用のドアや壁に穴を開けて設置します。猫が通る部分には軽い仕切りがついているので、そこを猫が頭や手で押して通り抜けることで、自由に部屋を行き来できるのです。
犬用のものもあるため、「ペットドア」と総称されることもあります。
キャットドアで猫飼いのこんなお悩みを解消
キャットドアを設置することで、猫との生活で生じる悩みを解消することができます。
猫トイレを生活スペースとは別の部屋に置ける
キャットドアがあれば、普段の生活スペースとは別の部屋に猫トイレを置くこともできます。においの心配をする必要がなくなりますね。
夜中にドアを引っ掻き回したり鳴いたりされることがなくなる
猫は、例え夜中であっても、ドアを開けろと鳴いたり引っ掻いたりすることがあるかもしれません。
いくら可愛い愛猫のためでも、ドアに傷がついたり、寝不足になっては困りますよね。
キャットドアがあれば、そんなお悩みも解消されるでしょう。
冷暖房の効率が上がる
猫が行き来出来るようにドアを開けっぱなしにしてしまうと、どうしても冷暖房の効率が悪くなってしまいます。
キャットドアを設置すればドアを閉めたままにできるため、電気代の節約にもなります。
【キャットドアの設置方法①】 業者に頼む
キャットドアの設置を業者に頼む場合、ユニット(一体型)と後付け型の2つの選択肢があります。
ユニット(一体型)のキャットドア
ユニット(一体型)のキャットドアは、初めからドアと猫用のドアがセットになっているものです。これを取り付けるためにはドアを丸ごと交換する必要があります。
元々組み込まれているため、製品として収まりが良く、数年後のガタつきも少ない傾向にあります。
施工費の相場は、ドア本体を含めておおよそ10万円ほどになります。別途取り外したドアの処分費が加算されます。
「この際ドアも交換してもらおう」「一生ものだから壊れにくいものが良い」という方ははぜひユニット(一体型)のキャットドアを考えてみてください。
後付け型のキャットドア
後付け型は今あるドアにキャットドアを後付けするものです。既存のドアに合うキャットドアを購入し、それをリフォーム業者に取り付けてもらいます。
キャットドア単体だと安いもので2000円程で売っており、施工費は1カ所1万円〜2万円ほどです。手軽に安価に済ませたい方にはこちらがお勧めです。
【キャットドアの設置方法②】 DIYをする
基本的にDIYできるのは後付け型キャットドアになります。通販サイトなどで購入したキャットドアを、自宅のドアに取り付けます。
ドアの形や種類によって多少変わりますが、基本的なキャットドアの取り付け手順は以下になります。
キャットドアの設置方法
用意するもの
筆記用具、通常のノコギリ(あるいは引き回しノコギリ)、ドライバー(あるいは電気ドリル)1.既存の扉に、鉛筆などで切り抜く範囲の印をつける。
キャットドアに型紙が付属している場合は、型紙よりも5mmほど大きめに印をつけておくと、失敗を防げる。
2. 印に従って、ノコギリで切り抜く。
この際電気ドリルで4つ角に穴をあけると切りやすくなる。あるいは、真ん中に穴を開けて、角に向けてノコギリを入れるときれいな仕上がりに
3.ネジでキャットドアを取り付ければ完成!
こちらのキャットドアは、「出入り自由」「ロック」「出るだけ」「入るだけ」の4段階に設定できます。猫を外に出したくない時はロックをかけておけるので便利でしょう。
キャットドアをDIYをする際に気をつけること
個人で施工することになるため、メーカー保証の対象外になります。
また、うまく取り付けられないと、短期間で壊れてしまう可能性があるので気をつけてください。
キャットドアを設置する際の注意点
キャットドアは猫にとっても飼い主にとっても便利なものですが、使用にあたっていくつかの注意点があります。
賃貸住宅の場合は大家さん・不動産会社の許可が必要
キャットドアを賃貸住宅に設置したい場合は、事前に大家さんや不動産会社の許可を取りましょう。賃貸は退去時に「原状回復」を求められるため、勝手に取り付けると金銭を請求されることがあります。
開閉時の音や思わぬ事故に注意
開閉の際に音が鳴ってしまうタイプのキャットドアだと、猫が勢いよく通った時の音がうるさく感じられる場合があります。購入前に確かめておくとよいでしょう。
また、成長や肥満で体が大きくなった猫や、一緒に飼っている犬が通り抜けようとして怪我をしてしまうことがあります。
ペットの大きさに合っているのか、定期的に確認をすることが大切です。
猫を無理に通そうとするのはNG
臆病な猫や警戒心の強い猫は、最初のうちは通ってくれないかもしれません。
そんな時は、無理に通そうとせず、しばらくはキャットドアの入り口を開放しておきましょう。
向こう側が見えることで安心感を与えることができます。
また、ぬいぐるみなどで開閉の様子を見せてあげたり、おやつやおもちゃを使って訓練することで、少しずつ慣れていくでしょう。
まとめ
今回は猫用のドア「キャットドア」の利点、設置方法、注意点についてご紹介しました。
愛猫と飼い主さんがおうちで快適に過ごすために、ぜひキャットドアの設置を考えてみてはいかがでしょうか?
キャットドアにはたくさんの種類があるため、愛猫とおうちに合ったものを探してみてくださいね。
安全に快適に遊ばせよう!愛犬のための庭作り7つのポイント
ステイホームの期間中、断捨離をしたり、家具を新調したり、家の中を快適な空間に変えた方も多いと思います。
愛犬と一緒におうち時間を楽しく快適に過ごす工夫のひとつとして、庭にもひと手間かけてみませんか?
今回は「愛犬が喜ぶ庭」を作るためのポイント7つをご紹介します。
庭のない方も、ぜひ、愛犬がお庭で楽しんでいる姿を想像してお読みください。
犬を庭で遊ばせるメリット
運動不足・ストレス解消
1日中室内やゲージの中だけで過ごしていると犬はストレスに感じてしまいます。
犬にとっては毎日一定時間、屋外の広いスペースで、日光や外の匂いを嗅ぎながら遊ぶことはとても楽しい時間です。
飼い主さんが忙しかったり、天候不順で散歩に行けない日が続いたとしても、庭に出ることでワンちゃんの運動不足・ストレス解消になります。
また、ドッグランや公園に行かなくても、犬友達を呼んで一緒に遊ぶことができるため、気軽に他の犬と交流をさせることができます。
日光浴
犬は日向ぼっこが好きですが、その理由は単に心地良いからだけではありません。
犬にとって日光浴は、ビタミンDの活性化やセロトニンの分泌、皮膚を健やかに保つ上でとても重要です。
おうちの中で日光を浴びさせるだけでも効果的ですが、せっかくお庭があるのなら、お庭で楽しく日光浴をさせてあげるのもよいですね。
ポイント① 庭をフェンスや柵で囲う
庭に犬を放す際には、犬が家の敷地外に逃げ出してしまわないようにフェンスで囲うことが第一条件です。
こうすることで、迷子になってしまったり、通りかかった人とトラブルになったり、車や自転車との接触事故などを防ぐことができます。
フェンスには様々な種類がありますので、それぞれの犬や家に合ったものを選ぶことが大切です。
高さ
犬の大きさによって、フェンスの高さを調整することが必要です。
子犬のときに庭を作る場合は、成長を見越して高めのフェンスを設置しましょう。
また、柵の前に踏み台となるような物を置かないように注意しましょう。
材質
フェンスの材質は、木製、アルミやスチール、樹脂製、生垣などがあります。
木製のフェンス
見た目が自然に溶け込みますが、湿気や犬が噛んでしまうことで劣化することがあるので、メンテナンスが少し大変です。
アルミやスチール製のフェンス
設置がしやすい一方で、色によっては見た目が庭の雰囲気に馴染まない可能性があります。
樹脂製のフェンス
耐久性が高く汚れにくいのが特徴です。加工によっては木製のような見た目をしているものもあります。
生垣
防火や防音などの効果も期待でき、景観保全や環境保全のために生垣に補助金を出している自治体もあります。一方で、虫が寄ってくることもあり、定期的な剪定も必要なので少し手間がかかるかもしれません。
形状
縦向き、あるいは横向きに隙間のある柵、メッシュ状など形状も様々です。デザイン性と隙間の大きさを考えて選びましょう。
小型犬や被毛がフワフワしている犬は見た目以上に狭いところを通り抜けることができてしまうので、事前にフェンスの隙間のサイズをしっかりと確認することが大切です。
また、道路に面している庭の場合は外を歩く人に犬が反応してしまうことがあります。
通行人に反応して無駄吠えをする犬や、外が気になってしまう神経質な犬は、網目が細かいフェンスや目隠しになるようなフェンスを選びましょう。
ポイント② 地面には土、芝、ドッグラン用のウッドチップを敷く
犬が走りやすいように、地面のコンディションを整えましょう。主に土、天然芝、人工芝、ドッグラン用のウッドチップが有効です。
土、天然芝
自然の素材で犬にとっても気持ち良く公園の気分が味わえます。
一方で、雑草の処理など管理が大変なことに加え、土で犬の足が汚れてしまいます。
人工芝
天然芝よりも安価に、簡単に設置することができ、緑の見栄えも良いですが、人工芝の破片がマイクロプラスチック汚染の原因となることが近年問題視されています。そのため、定期的に破片を取り除くための掃除をしましょう。
ウッドチップ
人工芝よりコストが低く、雑草の発生や匂い対策にもなります。ウッドチップの下に虫が住みついてしまうことがあるので、地面をコンクリートにしたり、雑草を取り除いてからウッドチップを敷き詰めるなどの対策が必要になる場合があります。
砂利やコンクリート
足腰への負担がかかり、夏に熱く冬に冷たくなるので、犬を庭で遊ばせるのなら避けた方がよいでしょう。
ポイント③ トイレスペースの設置
庭中であちこちトイレをされてしまうと片付けが大変ですよね。
木や大切な植物におしっこをかけられないようにするためにも、庭にトイレスペースを決めておくことは大切です。
散歩時の排泄を習慣にしている犬にとっても、庭のトイレスペースを覚えることができれば、散歩に行くことができない日でも安心です。
ポイント④ 休める場所の設置
庭で遊ぶ合間に休める場所を作ってあげましょう。
夏には日差しを遮り、風が通るような涼しい場所、冬には風をよけ日向で過ごせるような場所が必要です。
日差しを遮る犬小屋を作ったり、毛布やクッションを置いてあげるなど工夫して、犬が快適に休めるスペースを用意しましょう。
ポイント⑤ 水道
庭に洗い場があるととても便利です。
散歩から帰ってきた時や、庭で遊んだあとなど犬の足を洗うこともできますし、夏場は水遊びや犬用プールを作って遊ばせることもできます。
ポイント⑥ 植物に注意
庭の景観のためにも、たくさんの植物を育てたいと思っている人は多いと思います。しかし、中には犬にとって危険な植物もあるので注意が必要です。
犬は興奮している時やストレスが溜まっている時などに誤って植物を口にしてしまうことがあります。犬の行動範囲に生えている草花が中毒を起こすものでないか、犬を放す前に確認しましょう。
犬が食べると危険な植物
- チューリップ(球根)
- アサガオ(種子)
- キキョウ(根)
- クリスマスローズ(全草、根)
- シクラメン(根)
- ジンチョウゲ (花、根 )
- スイセン(植物全体、特に球根)
- パンジー(根茎、種子)
- ポインセチア (茎(樹液)、葉)
- ユリ(植物全体、特に球根)
- シャクナゲ(葉)
- ソテツ(種子)
- イチイ(木、樹皮、種子)
- 藤(さや、種子)
- アザレア(植物全体、特に葉)
- 夾竹桃(植物全体)
- ポトス(汁液)
- アジサイ(つぼみ)
- アセビ(若布、樹皮)
- カラー(葉)
- イヌサフラン(植物全体、特に球根))
- アロエ(皮下の乳液)
- ポトス(植物全体)
上記に上げたような代表的なものですが、これ以外にも危険な植物はあります。
万が一、犬が中毒となる植物を食べてしまった場合、または食べたことが疑われる場合はすぐに動物病院に行くことをおすすめします。
ポイント⑦ 犬からは離しておくべきもの
庭では様々な遊びや趣味を楽しむことができますが、犬にとってリスクのある物もあります。
水場の放置に注意
夏に水遊びをするのが好きなワンちゃんも多いでしょう。
しかし、噴水や池などの常設型の水場は、蚊の幼虫であるボウフラが繁殖しやすい場所です。蚊はフィラリアを媒介するため、犬にとって危険です。
また、溜まったまま放置した水には寄生虫や細菌がいることがあります。犬がそれを飲んでしまうと病気に感染してしまう可能性もあります。
ペット用のプールや飲み水は放置した水ではなく、毎回新しい水に入れ替えることが必要です。
大切な鉢植えや危険な道具などにも注意
庭で大切に育てている鉢植えや家庭菜園、洗濯物など、犬が遊んで壊したり毛がついたりして困るものは、柵で囲うなどして対策しましょう。
また、庭用の枝切り鋏など、危険な道具にも気をつけましょう。
殺虫剤や肥料に注意
殺虫剤や肥料は、普段は犬から離れた場所に置いておきましょう。
実際に殺虫剤を散布するときは、犬をしばらく庭に出さないようにしましょう。
置き型の固形肥料は、犬が食べてしまうことがあるので、できるだけ液体のものを使うことをおすすめします。
まとめ
犬を庭で遊ばせることには多くのメリットがあり、運動不足やストレスの解消など気分転換につながります。
愛犬のための庭作りは自分でDIYすることも、業者に頼むこともできますが、以上のポイントを考慮することで、犬にとっても人間にとっても安全で快適な庭を作ることができます。
もうすでに犬を庭で遊ばせている方も、これから犬のために庭作りをする方も、ご紹介した7つのポイントを参考にしてみてください。
ハムスターのケージを自作しよう!実レシピから学ぶケージ作り・続編
ハムスターを飼っているみなさん、部屋にぴったりのオシャレなハムスターのケージを使っていますか?「市販品だとどうしてもチープな感じになってしまう」「あまりサイズが合っていない」という方も多いでしょう。
でも、大丈夫。DIYなら、安くて簡単に、自分好みのケージを作ることができます。
インテリアに合わせ、オシャレなハムスターのケージを自作している方々の写真を参考に、自分のお家でも出来るDIYレシピをまとめました。お気に入りのレシピを参考に、あなたもDIYにチャレンジしてみませんか?
この記事の前編
ハムスターのケージを自作しよう!実レシピから学ぶケージ作り
【初級】輝く照明とインテリアがステキなハムスターケージ
内外のデコレーションとインテリア、そして照明と、全てが見事にマッチしているこちらのハムスターのケージ。
きれいに彩られたケージまわりとその中の飾りつけは、豪華でいてすっきりとまとめられています。省スペースなハムスターケージを作りたい方にはぴったりの参考例!
DIYにチャレンジするなら
こちらのケージ、とっても凝っていて作成が難しそうですが、実は簡単に手作りできちゃうんです。
はじめに、透明なアクリルケージを買って、上部と底部に木目調のシールを貼ります。
あとはおがくずや松ぼっくり、小物などで飾り付けして、光る装飾品を配置するだけ!
簡単に好みのケージが手作りできるので、DIY初心者の方にうってつけのお手本です。
【初級】快適コルクマットとミドリがステキなハムスターケージ
全面にコルクマットが敷き詰められた、快適な自作ハムスターケージです。グリーンをふんだんに飾っており、見るだけでもいやされそうなケージですね。
おうちの入口がハムスター型になっていたり、ステキなランプがあったりと、随所からもそのおしゃれさを感じます。室内に観葉植物を飾っている方にはおすすめの内装です。
DIYにチャレンジするなら
まず、コルク板を適当なサイズに切ってケージの底に敷き詰めます。
それからフラワーポットのなかに人工観葉植物を入れて、バランスを見ながらケージの中に配置します。
あとは木製の文字や柵、お気に入りの小物で飾り付けすれば完成!とってもおしゃれでありながら、実はお手軽に完成してしまう逸品です。
【初級】目を引く芝がポイントのハムスターケージ
芝生が目を引くこちらの手作りハムスターケージ。こちらの芝生は、なんと100円ショップで購入されたそうです。どんなDIYにも簡単に取り入れることができそうなアイデアなので、早速試してみてはいかがでしょう。
このタイプのケージは上の柵をカポッと持ち上げるだけで、簡単に清掃やお世話をすることができるのでとても便利です。
DIYにチャレンジするなら
お気に入りのハムスターケージを見つけたら、おがくずを敷き詰めて小物を配置します。
あとは百均で買ったミニチュアの芝生を小物の上に切り貼りするだけ!なんて簡単におシャレなハムスターケージができてしまうのでしょうか。
もし、芝生が見つからなかったら、緑色のフェルトでも代用可能ですよ。
【初級】ナチュラル・おしゃれ・ハムスターケージ
ナチュラルインテリアの雰囲気がある、ステキなこちらの自作ハムスターケージ。ほぼ100円ショップでそろえてDIYされたそうですが、クオリティが高くてびっくりですよね。
木製のはしご階段を登ると、小さなおうちがある2階へ。これもとてもかわいらしいハムスターハウスですね。
DIYにチャレンジするなら
お部屋にあったサイズのケージを買ったら、品揃えの良い100円ショップに行って、小物を買い揃えましょう。どのようなハムスターケージにするのかを考えて、統一感の出る小物を選ぶと良いです。
あとは使いやすさやハムスターの動線、見映えを考えながら配置するだけ。比較的簡単でありながらも、色々と妄想を膨らませていくと、作るのが楽しいはず。
【中級】豪華なアスレチックハムスターケージ
余裕のある空間に広がる、アスレチック要素満点なこちらのハムスターケージ。まるでテーマパークなハムスターケージの中にいると、いつも楽しく暮らせそうですね。
衣装ケースのなかに自然素材から手作りした小物を配置することで、お掃除や模様替えも簡単です。
DIYにチャレンジするなら
まず、どこにどれぐらいのサイズのロフトを作るのかなどをしっかり考えます。それから透明な衣装ケースを買って、その中に木の板や木製の小物を配置していきましょう。
ネット通販などで材料を選ぶときは、仕上がりが思い通りになるように、ハムスターケージの完成図を先に思い描くようにしましょう。
【上級】広々とした木造のハムスターケージ
こちらのハムスターケージは、広々とした、ナチュラルでおしゃれな木造アパートです。これを1から作り上げるなんて凄い!
広々としたおうちに透明感を残しつつ木のぬくもりを感じさせる、ステキなハムスターケージに仕上がっており、立体的に動けるアスレチックにハムスターも大満足なのではないでしょうか。
DIYにチャレンジするなら
こちらのハムスターケージはホームセンターで板とアクリル板を購入して手作りした本格派仕様。難しく、時間もかかるので上級者向けです。
機材が揃っていない場合は、先に寸法を決めながら設計し、ホームセンターに行って木とアクリル板を切り出してもらうと良いでしょう。ホームセンターでは、機材を無料で貸し出しており、自分で木材カットをできるところもあります。
組み立てには電動ドライバーやキリが必要です。作り方によっては、ハンマーと釘だけでも作れます。仕上げにヤスリをかけてニスを塗り、完成です。
【上級】住みやすさバツグンの自然なハムスターケージ
ウッド調のパーツでDIYされているこのおうちは、実際に、自然の中にありそうなハムスターケージです。レンガで囲われたロフトや、ちょこんとかわいいポストもおしゃれです。
空間とパーツの大きさをうまく調整することで、広々と見えるケージに仕上げています。
DIYにチャレンジするなら
こちらのハムスターケージも上級者向け。アクリル水槽の中に、手作りした台やおうちを置いて、ミニチュアサイズのレンガで飾り付けしています。場合によってはノコギリやハンマー、釘などの工具が必要になるかもしれません。
なお、レンガが崩れてハムスターさんが怪我をしないように、ボンド等で固定しておいたほうが無難でしょう。
お子さんがいる家庭は、内部の小物を一緒に手作りしてみると楽しいかもしれません。まだ小さいお子さんと作るのであれば、材料の切り出しはホームセンターでやってもらい、ネジや釘などを使わずに接着剤を使って組み立てると安全です。
あなたのハムスターケージもDIYしてみませんか
ハムスターケージをDIYすることで、自分好みのおうちを作ることができます。また、ハムスターケージを手作りすることで、毎日見ていられる愛着あるハムスターのケージになります。愛おしいハムスターとの共同生活がさらに充実したものになることでしょう。
「どんなハムスターケージを作ろう?どんなアスレチックを作ってあげよう?」とそこに住むハムスターのことを考えながら、心地よい空間づくりをするのは何とも楽しいもの。
そして、素敵なハムスターケージができたら、Instagramで他の飼い主さんと共有してみるのも良いでしょう。
ハムスターのケージを自作しよう!実レシピから学ぶケージ作り
せっかくかわいいハムスターを飼い始めたのに、「なかなか部屋に馴染むおしゃれなケージが見つからない。」そんなことを思ったことはありませんか?
でも、大丈夫。ちょっと大変かもしれませんが、DIYなら、安くて簡単に、自分好みのケージを作ることができます。
インテリアに合わせ、オシャレなハムスターのケージを自作している方々の写真を参考に、自分のお家でも出来るDIYレシピをまとめました。お気に入りのレシピを参考に、あなたもDIYにチャレンジしてみませんか?
ナチュラルなお家に馴染むハムスターマンション
こちらは、なんと自作のハムスターマンション!デザインも、ナチュラルカフェ系のお部屋インテリアに馴染む、素敵な色使いですね。
おしゃれな取っ手などの材料も、100円ショップで調達されているとのこと。ハムスターのケージが三段になっており、スペースも大きくとられません。おしゃれなお部屋にも馴染む素敵な手作りのお家です。
DIYにチャレンジするなら
DIY上級者向けなこちらのケージは少々難しめ。
カラーボックスをベースに、サイズを測った板を貼り合わせていくことで作れます。Amazonなどでも調達できますが、ホームセンターに足を運んで、サイズを計測しながら材料集めをした方が無難かも…。
LEDの灯がおしゃれなハムスターケージ
上にはLEDの照明、バックにはおしゃれなポスター。天井からエアープランツまで下がっていて、おしゃれな空間が広がる手作りのハムスターケージです。
自作の下の取っ手を引くことができ、お掃除もとても簡単!実用性も兼ね備えた素敵なハムスターケージです。
DIYにチャレンジするなら
こちらもDIY上級者向けの難易度の高い作り。箱の部分から制作しようとすると、DIY初心者には難しいかも。
引き出し部分を諦めれば、既成の木箱に100円ショップで売られている金網やプラスチック板を組み合わせて作れそうです。木箱にワインボックスを使うことで、見た目にもオシャレに。
オシャレな電球のデコレーションはイルミネーション用のライトで代用できますね。
快適にカスタマイズ!透明でよく見えるケージ
自作の扉はスライド式で、掃除しやすいよう下の部分も開く仕組みになっている手作りハムスターハウスです。透明張りでかわいいハムスターの様子が良く見えます!
また、おしゃれでシンプルなデザインとなっており、部屋に馴染みやすいところもGOODポイントです。
DIYにチャレンジするなら
スライド式の扉を真似するのは難しくても、ケースにリメイクシートを使うアイデア真似できますよね。透明な無機質なケースでも、リメイクシートを貼ればガラッと雰囲気が変わります。
写真を飾ってかわいいお部屋に!
階段を上ると2階へ上がることのできるハウスを手作り。このハムスターちゃんは、気候に応じて1階と2階を使い分けているんだとか。階段を登った先の自作のアーチや、2階に設置されている柵からもこだわりが伺えます。
また、なんと恋人の写真!?が額に入れて飾られています。とってもかわいい手作りハウスです。
DIYにチャレンジするなら
階段や柵は丸い棒を組み合わせ、ボンドで固定することで、意外と簡単に作ることができます。
細かい気遣いですが、大事なハムスターが怪我をしないように、棒を切断した面はきちんとヤスリがけをしましょう。
お部屋に馴染んだハウスでおしゃれに!
向かって左側の棚の、下から3段目が自作のハムスターのケージです。完全におうちのインテリアに馴染んでいて、そこにハムスターのケージがあるとは全くわからない統一感のあるおしゃれなデザインです。
DIYにチャレンジするなら
ここまでインテリアの一部になっているハムスターのケージを作るのは難しいかもしれません。しかし、部屋に置いてあるカラーボックスをうまくレイアウトすることで、目立たないハムスターのケージになるかもしれません。
ちょっとロックな雰囲気の金網は、バーベキュー用の金網を使うことで似たような雰囲気が出せますよ。ただし、取り付ける箱に合わせてサイズはきちんと計測して。
木製でおしゃれな手作りケージ
材料は、100均とホームセンターで揃えたという素敵な手作りケージです。扉はフォトフレームにアクリル板をはめて作っているとのこと。BBQの網やすのこを大活用しており、素敵な自作ハムスターハウスとなっています。
DIYにチャレンジするなら
100円ショップのスノコはDIYユーザーにもよく使われるアイテム。ただし、ハムスターのケージに使う場合は、ハムスターが隙間から逃げてしまわないように気をつけて。
既製品の小動物用のスノコもありますので、DIYするのは。という方には、既製品を少し改造するのも良いかもしれません。
豪華な螺旋階段付きのハウス
こちらの手作りハムスターハウスは、豪華な階段や橋、深緑色の高級感あるラグなどが特徴的です。ハムスターのサイズに合わせた植木鉢も置いてあるなど、細かいところまでこだわっているのが伝わります。
ハムスターが転落しないような柵があったりと、安全性も抜群の自作ハウスです。
DIYにチャレンジするなら
木材は子供向けの工作セットを使っても良いかも。
同様に、はしごや柵は、丸い棒を組み合わせて作れます。小学校の頃の工作を思い出しますね。
こちらも木を切り貼りして作っていきますので、大事なハムスターが怪我をしないように、ハムスターが接する面はきちんとヤスリがけをしましょう。
まるで人間のお家みたい!トイレ・バス付きハウス
こちらの自作ハムスターハウスは、まるで人間のお家のような生活用品が揃っています。おしゃれなドアを開けると、洋式トイレがあったり、素敵なバスタブがあったりと、本当にお家そのもの。
キャスター付きの衣装ケースに広がる、ハムスターの素敵なお家です。
DIYにチャレンジするなら
衣装ケースを使うという発想は素敵ですよね。衣装ケースであれば、簡単に入手できますし、楽しい飾り付けに集中できます。
そして、お家にいるかのような雰囲気は、実は子ども向けのおもちゃで再現することができます。お子さんのいるご家庭の場合、お子さんからちょっと拝借して…。
ただし、ハムスターは何でもかじってしまうので、間違って食べられてしまわないように気をつけてください。
自分だけのオリジナルケージを!
ハムスターのケージを自作することで、おしゃれに作り変えることができます。また、手作りすることでさらに愛着がわき、ハムスターとの生活もより楽しくなること間違いなし。完全に自作しなくても、ありものを組み合わせていくだけでも、それっぽいものができます。
ぜひ、「こんなハムスターハウスがあったら喜んでくれるかな?」と想像を膨らませながら、心地よい空間を自作してみてはいかがでしょう。
そして、素敵なハムスターケージが手作りできたら、Instagramで他の飼い主さんと共有してみるのも良いでしょう。Instagramはハッシュタグが重要です。ハムスターのハッシュタグについては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。
【初心者必見!】今年のハロウィンは、犬の仮装をDIYしてみよう!
「愛犬とハロウィンを楽しみたいけど、仮装を買うのはお金がかかる…」と、今まで犬の仮装を諦めてきた飼い主さんのために、安く、手軽に、オリジナルの仮装を楽しむアイディアをご紹介します。
今回ご紹介する仮装は全て100円ショップで売られているグッズを使って手作りをしたものです。DIY素人の編集部でも簡単に作れたものだけをご紹介するので、初心者さんやぶきっちょさんもぜひチャレンジしてみてください!
魔女のとんがり帽子
ハロウィンの大定番、魔女の仮装は、飼い主さんとおそろいで仮装するのにも最適です。
今回は飾りにオレンジのフェルトと骨の形に切った紙を使いましたが、お好きなようにアレンジしてみてくださいね!
用意するもの
- 黒いフェルト
- オレンジのフェルト (飾り用、リボンなどで代用可)
- 木工用ボンド(または針と糸)
作り方
- 黒いフェルトを正方形に切ります。犬によってサイズが異なりますが、小型犬の場合はだいたい10cm四方が目安です。まるめてしまうので、多少歪んでいても大丈夫!
- 正方形に切った黒いフェルトを、ひとつの角を中心にまるめ、円錐形を作ります。ボンドで止めるか縫い付けて固定します。
- 2で作った円錐形の大きさに合うように、帽子のツバの部分を作ります。ドーナツ型の内側の円を、円錐形の底と同じくらいのサイズにするのがポイントです。
- 2の円錐形を3のツバに差し込み、ボンドで貼り付けるか、縫い付けます。今回は飾りにオレンジのフェルトを付けましたが、リボンなどで自由に飾り付けしてみてください!
※今回は撮影のみのためヒモを付けていませんが、安定しなかったり、ワンちゃんが動き回ったりする場合はヒモを付けてあげるといいでしょう。
かぼちゃ
安定感があって、動いても簡単に取れません。被り物などを嫌がるワンちゃんは結構いますが、首につけるタイプのこの仮装なら、普段首輪を付けるのに慣れているワンちゃんであれば嫌がらずに付けさせてくれそうです。
用意するもの
- オレンジのフェルト
- 緑のフェルト
- 黒のフェルト
- リボン
- 木工用ボンド(または針と糸)
作り方
- 緑のフェルトをかぼちゃのヘタの形に切ります。
- 1にボンドで、犬の首に巻いて楽に結べるくらいの長さになるようにリボンをつけます。
- かぼちゃの形に切ったオレンジのフェルトを重ねて貼ります。
- 黒いフェルトでかぼちゃの顔を作って貼ります。なければ黒い紙でも代用可能です。
蝶ネクタイ
首輪を使って簡単にできる仮装です。お好きな柄を使って、オリジナルの蝶ネクタイに仕上げてみてくださいね!
用意するもの
- オレンジのフェルト
- カーリングリボン(下の写真を参照)
- 首輪
作り方
- フェルトを適当なサイズに裁断し(今回は7cm×12cmで作りました)、4段に折ります。カーリングリボンを2本巻きつけて結びます。
- 首輪のリードを通す部分に、フェルトに結びつけたカーリングリボンのうち1本を通して括り付けます。
- ハサミの背の部分と親指を使ってカーリングリボンをカールさせます。
おばけ
家にいらなくなったシーツやTシャツなど、もう使わない白い布があるなら、制作費用ゼロ円で仮装が作れちゃいます!
用意するもの
- いらなくなった白い布
作り方
- 犬の大きさに合うように布を裁断します。被せたときに、ちょうど体がすっぽり隠れるくらいが目安です。
- 犬の目・鼻に合わせて切り込みを入れます。耳が上向きの犬なら、耳用の切り込みも入れます。
特に毛の白い犬はおばけの仮装にぴったりです。白いワンちゃんを飼っている方はぜひトライしてみてはいかがですか?
DIYにチャレンジしてみよう!
いかがでしたか?
今回はDIY初心者の方やぶきっちょさんでも簡単に作れて、しかも100円ショップで材料が揃えられる仮装をご紹介しました。
実際に作った編集部も、普段DIYをすることはほとんどありませんが、それでも簡単に作ることができました。
材料の色や柄を変えてみたり、ちょっとしたアレンジを加えてみたりして、自分なりのオリジナル仮装を作ってみてくださいね!
長時間仮装を着せられると、犬にストレスがかかってしまうことがあります。撮影などにあまり時間をかけず、なるべく早めにはずしてあげましょう。ハロウィンが飼い主さんにとっても、犬にとっても楽しいイベントになりますように。
ペット用品をDIYして作ろう!DIY実用例まとめ
「ちょっといいおもちゃを買ってあげたのに、すぐ壊されてしまった」「既製品のハウスを買ったら、丈夫じゃなくてすぐに壊れてしまった」なんて経験、あったりしませんか?その度に新品を買い直していれば、出費がかさんでしまいますよね。
質の良くない既製品を買うぐらいなら、自分で満足のいくものを作ってみませんか?世界で一つだけのオリジナルのグッズができるのに、それほどお金をかけずに作ることもできますよ。そんな欲張りな飼い主の皆さんに、CherieeでおすすめしているDIYの記事をまとめました。
犬のためのDIY
犬は家の中でもはしゃぎまわりますし、おもちゃの引っ張り合いなど、かなり激しい遊びをします。「すぐに壊れてしまうのはイヤだから」と泣く泣く気に入らないデザインの商品をショッピングカートに入れてしまうこともあるでしょう。
でも、買う前にちょっと待ってください!ソレ、手作りしてみませんか?
犬のおもちゃ
おもちゃで遊ぶのが大好きな犬には、たくさんの種類のおもちゃを用意してあげたいですよね。特に、子犬は力加減がまだよくわかっていないので、すぐに壊してしまいます。もちろん、成犬でも興奮するとビリビリに壊してしまいます。
この記事では、手作りの犬のおもちゃの作り方を紹介しています。どの家にもあるものを使って、意外と簡単にできますよ。
犬のトイレ
一般的な犬のトイレはプラスチック製で、なんとも言えない見た目が多いですよね。「お部屋のインテリアになじむようなものが欲しい」と考えて探せば、今度はデザインが良くてもお手頃な値段の商品がなかなか見つからないでしょう。
そんなときは、こちらの記事を参考にしてトイレ周りをDIYしてみませんか?
犬小屋
屋外飼育されている犬が寝床にしている三角屋根の小屋。犬小屋と聞いて思い浮かべるのは、そんなイメージではないでしょうか?
以下で紹介するのは、そんなイメージを覆す、とてもおしゃれな室内用の犬小屋です。ちょっと一手間かけて自分で作ってみませんか?
猫のためのDIY
「猫用グッズやトイレをおしゃれなものにしたい」という方も多いのではないでしょうか。でも、市販のおしゃれなもので、かつ、お手頃な価格の商品はなかなか見つからないですよね。
いいものが見つからなかったら、DIYで作ってみましょう!
猫のトイレ
猫のトイレをインテリアになじませるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。そんな疑問を解決してくれるのが、以下の記事で紹介しているDIYレシピの数々です。猫用トイレで頭を悩ませている飼い主さんは、きっと参考になることでしょう。
猫用グッズ
市販の猫用グッズは「安くて実用的だけどデザインが微妙なもの」と「おしゃれだけどリーズナブルとは言い難いもの」に二極化しているような気がします。「おしゃれで実用的、そして安上がりな猫用グッズ」欲しくありませんか?
実はちょっとした手間を加えるだけで簡単に作れてしまうんです!こちらの記事を参考にして自分で作ってみませんか?
ハムスターのためのDIY
ハムスターのケージってとても無機質なものが多いですよね。そして、どれも同じカタチ。もっとオリジナリティを出したいなら、自分で作ってみても良いかもしれません。
ハムスターケージ
お部屋のインテリアになじむハムスターのケージを見つけるのは、とても大変なことだと思います。「なかなかいいのが見つからない」と頭を抱えている方、この際、自分で作ってみませんか?以下の2つの記事で紹介しているDIYレシピは、とてもいい教材になると思いますよ!工夫しだいで、オシャレだけどリーズナブルなものができるのです。
まとめ
DIYと聞くと、自分にはできないと思ってしまうかもしれません。でも、おもちゃのように、すごく簡単に作れてしまうものもあります。ものによっては1分もかからないかも!?それを分かっていただければ幸いです。
既製品の中から無理やり選ぶよりも、お手頃に満足のいくものが手に入ってしまうというのが、DIYの方が良いところ。世界で一つだけ、あなたのペットのために愛情込めて作ったものは、きっと気に入ってくれますよ。
家にあるもので簡単DIY!愛犬が喜ぶ、手作りおもちゃの作り方
おもちゃで遊ぶことが大好きな愛犬には、たっぷりと豊富におもちゃを与えてあげたいですよね。
特にパピーのわんちゃんは、すぐに壊してしまうことも多々あります。「おもちゃがいくらあっても足りない!」というご家庭も多いかもしれません。
この記事では、家にあるもので簡単に作ることのできるDIYおもちゃの作り方をご紹介いたします。
愛着のあるおもちゃを手作りして、愛犬とさらに楽しい時間を過ごしていきましょう!
手作りおもちゃのメリット
おもちゃを手作りすることにはどんなメリットがあるのでしょうか。
今すぐに作りたくなるような、愛犬にとっても飼い主さんにとってもメリットのあるおもちゃ作りについてご紹介します。
お金がかからない
おもちゃを手作りすることで、大幅な節約ができます。
特にパピー期のわんちゃんは、何度与えても、おもちゃを壊してしまうことも多く、お金がかかってしまいます。
また、大型犬用のおもちゃとなると、1つあたりの単価が高くなる場合もあり、こちらも家計を圧迫してしまいます。
捨てる予定だったものをリサイクルしておもちゃにすれば、節約になります。
衛生的
愛犬が毎日噛んだり蹴ったりして遊んでいるおもちゃは、衛生面が心配です。
しかし、購入したおもちゃですと、すぐに捨てて新しいものと取り換えることは金銭的にも厳しいですよね。もちろん、洗濯できるおもちゃも多くありますが、使い方によってはすぐに壊れてしまう点は解決できません。
手作りのおもちゃを使用することで、頻繁に新しいものと交換できるため、清潔なおもちゃを愛犬に与えることができます。
本来捨てるはずのもので作ったおもちゃなので、捨てるときにも心が痛みません。環境にも優しいですよね。
飼い主さんの匂いがする
わんちゃんは飼い主さんの匂いが大好きです。
ですので、飼い主さんのタオルや洋服をリサイクルして作ったおもちゃをとても喜びます。自分の洋服の上で寝ていることも多いのではないでしょうか?
大好きなおもちゃのうちの1つとなること間違いなしです。
愛犬にあったものをカスタマイズ
市販されているおもちゃの中に、愛犬にちょうど良いものがない場合もあります。
愛犬のことを知り尽くしている飼い主さんだからこそ作ることができる、「愛犬用おもちゃ」を作ってみてはいかがでしょうか。
また、お店に売られている犬のおもちゃには、お部屋のインテリアに合わないようなものもありますよね。
自分でカスタマイズして作ることで、お部屋の雰囲気に合わせた配色やデザインで作ることができます。
手作りおもちゃの作り方
では実際に、家庭にもあるものを使って犬のおもちゃを手作りしてみましょう。
三つ編みおもちゃ
こちらのおもちゃは、愛犬と引っ張りっこして一緒に遊ぶことや、犬が噛んで遊ぶのにとても良いおもちゃです。
タオル
長く使用してボロボロになってしまったタオルも、愛犬のおもちゃに変身させてしまいましょう。
⑴タオルを縦が長くなるように置き、広げます
⑵縦に3等分となるように、2ヶ所の切り込みを入れます
⑶最後10センチメートルほどを残すようにして、切っていきます
⑷残した部分を固く結びます
⑸3本を手にとって三つ編みをして、
(6)最後をまた固く結んで完成!
この要領を応用して、さまざまな材料を使ってアレンジできます。
また、使い古したタオルだけでなく、新たにおしゃれな布を購入して、さらに素敵なおもちゃを作ることも可能です。
- フェルト
- ロープ
- Tシャツ
これらの材料も、三つ編みのやり方でおもちゃを作ることができます。
ロープおもちゃ
コットンロープを使って、よくお店で見かけるような犬のおもちゃを手作りすることができます。
「あわじ玉」という、手芸で使われる編み方を使って編んでいきます。
こちらのサイトにとても分かりやすく記載されているので、参考にしてみてください。
http://unclekids.com/modules/xpress/?p=30
上:どういったおもちゃなのかの説明、作り方の簡単な紹介
下:詳しい作り方の説明
http://unclekids.com/modules/xpress/?p=93
ペットボトルの知育玩具
ペットボトルをそのまま再利用して、知育玩具を作ってみましょう。
-
⑴空きペットボトルを用意し、すすいで綺麗にする
⑵中にドッグフードやおやつを入れる
これで完成です。フタは閉めずに、そのままわんちゃんにあげましょう。
うまく転がさないと食べることができないので、頭を使って遊びながら学ぶことができます。
このおもちゃを作るときは、ジュースなどが入っていたペットボトルではなく、水が入っていたペットボトルを再利用しましょう。綺麗に洗っても、前に入っていたものの成分が残る場合があるためです。
靴下ドーナツおもちゃ
わんちゃんの中には、ふわふわモコモコしたおもちゃが好きな子も多いのではないでしょうか。
このおもちゃは、靴下をくるくると丸めた、ドーナツのようなおもちゃです。
⑴靴下を履き口からくるくると丸める
⑵これで完成でも良いのですが、崩れることが心配な方は、ふちと底の部分を縫うことで丈夫なおもちゃになります
「穴が開いちゃった!」とゴミ箱へ捨てる前に、くるくるっと作って、愛犬のおもちゃにしてみてはいかがでしょうか。
ペーパー芯で知育玩具
トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯のなかに、おやつを入れてあげてみましょう。
ペットボトルと同様、少し工夫をしないと出てこないので、頭を使って遊んでくれます。
簡単すぎる場合は、飼い主さんが芯に工夫を施して、難易度をあげるのも良いでしょう。
最後に
愛犬と過ごす幸せな時間の一つに、一緒に遊んだりスキンシップをとったりすることがあるのではないでしょうか。
手作りをしたおもちゃを愛犬が気に入って遊んでくれたら嬉しいですよね。
家庭にあるもので簡単におもちゃを作ることができるので、ぜひ挑戦してみてください。