【2022冬】早めに準備しよう!愛犬用クリスマスケーキ8選
街にはイルミネーションがきらめく季節となりました。今年も新型コロナウイルスの影響はあるものの、ひさびさに活気のあるクリスマスになるのではないでしょうか。それでも、クリスマス当日は自宅で家族や愛犬とクリスマスケーキを食べたいですよね。
普通であれば、甘いケーキを犬に与えるなんてご法度!ですが、ネット通販でも気軽に注文できる「犬用ケーキ」なら、犬も一緒にケーキを食べられちゃいます。
今年のクリスマスは愛犬も一緒に食べられる、特別なクリスマスケーキを用意してみてはいかがでしょうか?健康のことを第一に考えたケーキから、愛犬の顔を作ってくれるオーダーメイドのケーキまで、犬用のクリスマスケーキにはたくさんの種類があります。
今回はそんな素敵な犬用のクリスマスケーキを8個ご紹介します。
愛犬に合わせて選べる!ミートローフのケーキ/ドッグダイナー
ドッグダイナーのミートローフケーキは、無添加にこだわっており、ダイエット中やアレルギー持ちの犬にぴったりの鹿肉、低カロリーで体に良い鶏肉、好き嫌いの多い犬でも大丈夫な豚・牛肉と、愛犬の好みや体質に合わせて3種類から選ぶことができます。
砂糖や生クリームは使用しておらず、国産で安心して食べさせられます。値段もお手軽で、サイズもちょうど良く、「大きいケーキは食べきれるか心配」という方にもぴったりのケーキです。
鶏のミートローフを使ったクリスマスらしいサンタのミートローフケーキも華やかになりますね。
ドッグダイナー
https://wowma.jp/user/44017374
楽天ランキングペットジャンルおやつ部門1位のケーキ/bubble boo
bubble booのケーキは、スポンジ生地ににんじんを混ぜ込んだヘルシーな仕上がりで、間には季節の野菜を使ったクリームを挟んでいます。原材料も明記されているため、安心して犬に食べさせることができます。
楽天市場に掲載されている犬用ケーキの中では最もレビュー件数が多く、愛犬の顔のケーキは「そっくり!」「かわいい!」といった高評価レビューがほとんど。小麦アレルギーのある犬や、小麦を使ったケーキが心配な方は+330円で米粉に変更して作ってもらうこともできます。
予約の受付は12月22日頃もしくは予定数が超えた時点で終了とのことなので、こちらで愛犬へのクリスマスケーキを買おうと考えている方は注意してください。
bubble boo
https://www.bubbleboo.jp/
ピンクでかわいいお肉のケーキ/キアッケレカーニ
マッシュポテトに天然紅米麹が加えられ、かわいいベイビーピンク色が特徴のケーキです。
人間の健康にも良いとその価値が見直されている麹。麹にはビタミンB1、B2やパントテン酸が含まれており、血圧降下作用や肝機能向上効果、免疫力の増強効果があると言われています。
土台にはポーランド産の馬刺し切り落としミンチが入っており、愛犬が喜んでくれること間違いなし。かわいいケーキに愛犬も飼い主もメロメロになっちゃいますね。
今年は12月15日で受付終了してしまいますので、購入したい方は急いで予約しましょう!
キアッケレカーニ
https://www.chiacchiere.co.jp/
無添加で安心安全!馬肉でできたケーキ/帝塚山WANBANA
帝塚山WANBANAのケーキの生地は馬肉でできており、クリスマスらしいカラフルなケーキです。
ケーキのデコレーションは着色料や添加物を一切使わず、豆乳ホイップとブロッコリーやキャロブなどのパウダーの食材で彩りを表現しています。食の安全・安心を第一に考え、卵、生クリーム、砂糖、バター、チーズは使わないというこだわりも飼い主にとってはうれしいポイントですね。
Dolce del 帝塚山WANBANA
http://wanbana.com/
ヨーグルトクリームがうれしいハンバーグケーキ/はなとしっぽ
生乳100%のヨーグルトクリームでデコレーションした鶏むね肉のケーキです。天然色素以外は国産で、添加物を含む材料は一切使用していません。愛犬の腸内環境を整えるヨーグルトクリームがうれしいですね!
原材料やカロリーがしっかり書かれているため、食事を管理したい飼い主にぴったりです。ケーキの他にも、クリスマスラッピングされたジャーキーのセットもおすすめ。
はなとしっぽ
http://www.hanatoshippo.com/
組み合わせは6通り!こだわりの無添加手作りケーキ/ROPIRE ORIN
写真はhttps://item.rakuten.co.jp/ropire-orin/xmas-wancoron/より転載
ROPIRE ORINは、オーナーの愛犬がアレルギーを発症したことをきっかけに、着色料・防腐剤・保存料・香料・膨張剤などの余分な添加物はもちろん、塩分・砂糖・バターも一切使わず、愛犬や愛猫に安心しておやつを食べてもらいたいという思いから始めたお店です。愛玩動物救命士・ペット看護士・ペットセラピストの資格を持ったパティシエが注文を受けてからその都度手作りしています。
ケーキの土台はささみとかぼちゃ、お家のオーナメントは馬肉、かつお、ベジタブルから選択できますので、愛犬の好みに合わせて組み合わせを考えてあげましょう。かわいらしいこのクリスマスケーキに愛犬も喜ぶこと間違いなしです。原材料も明記しているので、安心して食べさせられますね。
ROPIRE ORIN 楽天ショップ
https://www.rakuten.co.jp/ropire-orin/
本格イタリアンレストランが贈る、飼い主も一緒に食べられるケーキ/フィノッキオ
八王子で人気のイタリアンレストランが販売するクリスマスケーキ。実店舗を構えるプロのパティシエの味が楽しめます。
本体部分は糖分と乳脂肪分を極力減らして作っており、犬にとって「安心・安全」を考えて作られています。犬だけでなく、人間も食べられるように作られているため、家族みんなで一つのケーキをシェアしましょう。マカロンなどのデコレーションパーツは通常のものを使っているそうなので、飼い主さんが楽しんでくださいね。
他にも「スペルト小麦」というアレルギーを発症しにくい小麦を使用したケーキもあります。ケーキ以外にも犬用のコンフィやジェラートも販売しているので、愛犬とのクリスマスを華やかにしてくれそうです。
パティシエが作る愛玩動物飼養管理士監修の本格的なケーキ/パティスリーSORCIE(ソルシエ)
パティスリーSORCIEの犬用クリスマスケーキは、愛玩動物飼養管理士の監修のもと、塩・着色料・香料を使用せずに作られた安心・安全なケーキ。
犬にとって噛みごたえがあるように、スポンジ部分はあえてやや固めに仕上げています。お腹に刺激の少ないさつまいもや人参を中心とした野菜がカラフルにトッピングされており、とても華やかです。
飼い主も食べられるヒューマングレードの衛生管理で作られているため、パティシエが作る本格的なケーキで、愛犬と一緒にクリスマスを楽しむのもいいですね。
パティスリーSORCIE(ソルシエ)
https://www.sorcie.co.jp/
愛犬と共に楽しいクリスマスを
犬にはクリスマスやケーキなんて分からないから無意味だと考える人もいるかもしれません。しかし、一緒にイベントを楽しむことで愛犬も喜び、一層絆が深まるでしょう。
せっかくの一年に一度の楽しいクリスマス。愛犬にもとびきり豪華なケーキを用意して、一緒に幸せなクリスマスを楽しみましょう。普段は味気のない同じペットフードばかり食べている愛犬も、この日は特別な食事を用意してあげれば、きっと喜ぶに違いありません。
クリスマスケーキは早めのご予約をオススメします。12月半ばで予約を締め切るところも多いようなので、早めに準備していきましょう。
- 改訂履歴
- 2022/12/12 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2021/11/25 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2020/12/08 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2019/12/01 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2017/12/04 初版公開
猫好きは要チェック!「猫島」と呼ばれる日本の島5選
日本には「猫島」と呼ばれる島がいくつかあるのをご存知でしょうか?そこは、猫好きな人にとっては天国とも思える場所かもしれません。一方で、猫島はさまざまな問題を抱えています。
今回は、日本の「猫島」と呼ばれる5つの島についてご紹介していきます。
猫島とは
この記事でご紹介する「猫島」は、猫島という名前の島ではなく、多くの猫が住み着いている島のことです。猫島と呼ばれている島は日本にたくさんあり、アクセスが良く気軽に行けるところから、到達が困難なところまでさまざまです。
今回は、日本で「猫島」と呼ばれている島の中でも、特に有名な以下の5島をご紹介します。
- 田代島(宮城県)
- 江の島(神奈川県)
- 青島(愛媛県)
- 相島(福岡県)
- 湯島(熊本県)
田代島(宮城県)
田代島は岩手県石巻市にある島で、住民が60名ほどなのに対し、猫は130匹以上いるとされています。島自体は観光地化されており、島には猫を祀った猫神社や、猫グッズを扱ったにゃんこ共和国などのスポットもあります。猫好きにはたまりませんね。
なお、田代島には猫の天敵である犬を連れて行くことはできません。また、エサやりも禁止されており、エサを寄付すると島の人が適切な量のエサを猫に与えるという仕組みになっています。
田代島の紹介
アクセス:JR石巻駅よりバスで16分→石巻中央発着所より船で約40分
江の島(神奈川県)
多くの観光客で賑わう有名な観光スポットでもある江の島。実は、ここも猫がたくさん住み着いており猫島と呼ばれています
もともとは、1980年代に野良猫が住み着くようになったのが始まりで、観光客や釣り人からエサをもらいながら数を増やしていきました。しかし、最近では不妊・去勢手術などにより、猫の数が減ってきていると言われています。
島の猫は人にとても慣れており警戒心はほとんどありません。しかし、江の島は「地域猫」として島民に大切にされているため、猫にエサを与えることは禁止されています。
藤沢市観光公式ホームページ
アクセス:片瀬江ノ島駅から約10分、江ノ島駅・湘南江の島駅から徒歩約15分
青島(愛媛県)
瀬戸内海に位置する青島は、もともと無人島で、馬の放牧場になっていました。その後、人が移り住み、最盛期には889人の人が暮らしていたという記録が残っています。そして、徐々に人口が減少し続け、2021年には人口が6名になりました。
猫は現在では200頭以上が生息していると考えられており、愛猫家からは「猫の楽園」とも呼ばれ、多くの観光客が訪れるようになりました。一方で、後述するさまざまな問題も抱えています。
青島行きの便は1日2往復のみで、両便合わせて34名までしか乗船できないため、訪れる際は注意が必要です。
定期旅客船「あおしま」時刻表およびアクセス
アクセス:JR伊予長浜駅より徒歩2分→あおしま乗船場より船で35分
相島(福岡県)
相島の歴史は深く、日本書紀や万葉集などにも登場していたそうです。もともと漁業が盛んだった相島では、害獣であるネズミを駆除してくれる存在として猫が重宝されました。
海外では「猫が支配している場所」や「世界6大猫スポット」として紹介されており、世界的にも知名度の高い猫島です。他の島と比べるとアクセスが比較的良く、観光地化している島でもあります。
なお、猫へのエサやりや、猫の移動は禁止されています。
町営渡船しんぐう時刻表
アクセス:JR福工大前駅もしくは西鉄新宮駅からバスで約10分→新宮港から船で17分
湯島(熊本県)
湯島は熊本県の天草に位置する小さな島です。島原の乱が起こった際に、作戦会議をした地でもあることから「談合島」の別名があります。
住人は300人程度、猫は約200匹がおり、人と猫が寄り添ってのどかに暮らしています。島の人が猫の世話をしているため、「野良猫のいない島」と呼ばれることもあります。
島自体には目立った観光地はありませんが、ゆっくりと過ぎていく猫との時間こそが最大の魅力と言っても過言ではないでしょう。
湯島(猫の島)
アクセス:熊本駅からバスで90分→江樋戸港から船で25分
猫島が抱える問題
猫好きな人にとってはとても魅力を感じる猫島ですが、観光客には見えない部分で抱えている問題がいくつかあります。
島の多頭飼育崩壊
特に問題視されているのが愛媛県の青島です。住民の数に対して猫が増え過ぎてしまい、「島の多頭飼育崩壊」とも呼ばれ危険性が叫ばれました。
2018年には財団法人主導で島猫の一斉不妊・去勢手術が行われましたが、そもそも猫が見つからなかったり、「かわいそう」という理由で島民が猫を隠したりなどで、全ての猫の手術は完了していません。
それでも、以前に比べるとマーキングによる匂いや猫同士の喧嘩が減り、少しずつ改善されているようです。
住民の高齢化
島の住民の高齢化が問題になっています。
青島や湯島などのように島民と猫が暮らしているだけの島の場合、高齢の人による世話の負担や、島に人がいなくなってしまった場合の対応を考えていかなければなりません。
捨て猫の問題
飼えなくなった猫を島に捨てに来る人もいるようです。しかし、それは犯罪行為です。
島の環境はとても過酷です。「仲間がたくさんいるから」と良かれと思い連れてくるのかもしれませんが、今まで人に飼われていた猫は野生では生きていけません。絶対にやめましょう。
猫島に行く際に注意すること
島はある意味閉鎖空間です。猫に対する接し方に気を付けるだけでなく、もともとそこに住んでいる人への配慮を忘れてはいけません。自分が外から来た観光客であることを自覚し、最低限のマナーは守りましょう。
体調が悪い時は行かない
多くの島はお年寄りばかりであったり、医療機関が十分でなかったりするところも少くありません。そこに新型コロナウイルスなどの感染症を持ち込んでしまうと、島の人の命が危険に晒されてしまうかもしれません。
少しでも体調に不安がある場合は行くのをやめましょう。また、自身が急に病気やケガをしてもすぐに病院に行くことができないため、安全に注意しながら過ごしましょう。
禁止されている場所でエサを与えない
島によって、猫へのエサやりを禁止しているところがあります。また、エサを与えられるエリアが限られてる場合があります。
トラブルを防ぐためにも、島に訪れる前に島のルールを確認し、島に着いたらルールを厳守しましょう。
ゴミは持ち帰る
島によっては島内にゴミ処理施設がなく、定期的に船で運んでいる場合もあります。そのため、ゴミは島内で捨てずに持ち帰りましょう。
もちろん、ゴミのポイ捨ては厳禁です。
その島に暮らしている人に配慮する
そこで暮らしている人がいるということを忘れてはいけません。実際に観光客のマナーの悪さが問題となっているところもあります。
道端で写真を撮るのに夢中になったり、勝手に住宅の敷地内に入ることのないようにしましょう。また、たくさんの猫にテンションが高くなってしまうこともあるかと思いますが、過剰に騒ぐことはせず、静かに過ごしましょう。
まとめ
猫島は猫好きな人にとって夢のような場所でした。一方で、外側だけ見て「楽園」だと思うのではなく、猫が増え続けることの問題について考えていく必要があります。
まだまだ新型コロナウイルスの心配はありますが、旅行の予定を立てる際は、ぜひ猫島も候補に入れてみてはいかがでしょうか。島を訪れる際は、島の住民に迷惑をかけることのないよう、ルールやマナーは事前に確認してくださいね。
【2022年最新版】うさぎのInstagramハッシュタグ集
愛するうさぎのかわいさを、もっといろんな人にシェアしたい!そんな時は、Instagramで人気のハッシュタグをつけて、うさぎの写真を投稿してみましょう。
人気のハッシュタグを複数組み合わせて使えば、もっとたくさんの人があなたの投稿にアクセスしてくれます。それでは早速、Instagramのうさぎのハッシュタグと、種類や毛色別の使い方を見てみましょう!
ハッシュタグって何?という方はこちらから
Instagramをやっていると、「#(ハッシュタグ)」から始まる文字列をよく見かけますよね。これは、投稿した写真につけるラベルのようなもので、タグやキーワードとも言い換えられます。
Instagramでは、このハッシュタグがとても重要です。例えば「#うさぎ」と調べると、「#うさぎ」というタグのついた写真が出てきます。
写真を上げる際には、このハッシュタグを活用し、より多くの人に見てもえるようにしましょう!
定番のハッシュタグ集
うさぎの写真をInstagramなどのSNSに上げる際に、必ずつけておきたいハッシュタグ集です。
100万件超え
#ふわもこ部 15,693,845件
#うさぎ 5,655,959件
#もふもふ 4,434,485件
#うさぎのいる暮らし 1,612,955件
#ウサギ 1,226,034件
#うさぎのいる生活1,393,155件
#ふわもこ 1,197,074件
#モフモフ 1,102,080件
#うさぎ部 1,011,521件
#うさぎ好きさんと繋がりたい 1,020,736件
50万件超え
#うさぎと暮らす 789,730件
10万件超え
#うさぎ好き 445,275件
#うさすたぐらむ 292,099件
#ミニウサギ 292,099件
#ラビット 214,284件
#うさぎ🐰 200,094件
#うさぎさん 158,109件
#うさばか 137,482件
#うさんぽ 128,669件
#うさぎ大好き 116,900件
1万件超え
1000件超え
#うさぎ写真家 8,733件
#うさばか部 6,025件
#うさぎ愛 5,443件
#うさぎ様 4,136件
【コピペ用】
#ふわもこ部 #うさぎ #もふもふ #うさぎのいる暮らし #ウサギ #うさぎのいる生活 #ふわもこ #モフモフ #うさぎ部 #うさぎ好きさんと繋がりたい #うさぎと暮らす #うさぎ好き #うさすたぐらむ #ミニウサギ #ラビット #うさぎ🐰 #うさぎさん #うさばか #うさんぽ #うさぎ大好き #うさぎ組 #うさぎ写真 #うさぎ写真家 #うさばか部 #うさぎ愛 #うさぎ様
うさぎの種類・毛色別ハッシュタグ
うさぎの種類や、毛色のハッシュタグも人気です。同じ種類のうさぎを飼っている人同士が繋がることもできます。
#ネザーランドドワーフ 1,530,129件
#ホーランドロップ 706,656件
#ロップイヤー 330,073件
#ミニレッキス 195,992件
#ライオンラビット 81,141件
#チェスナット 63,839件
#ジャージーウーリー 33,572件
#アメリカンファジーロップ 33,307件
#チェスナッ党 12,746件
英語でハッシュタグをつけよう!
Instagramは世界中で愛用されています。日本語だけでなく、英語のハッシュタグをつけることで、より多くの人に見てもらうことができます。
海外のインスタグラマーからいいねをもらうことも夢ではありません。
#fluffy 19,897,809件
#bunny 2160万件
#rabbit 1769万件
#bunnies 490.3万件
#cuteanimals 1012万件
#bunnylove 473.4万件
#bunnystagram 182.1万件
#rabbitsofinstagram 553.2万件
#rabbitsofig 106.4万
#rabbits 409.4万件
#bunnylife 159.7万件
【コピペ用】
#fluffy #bunny #rabbit #bunnies #cuteanimals #bunnylove #bunnystagram #rabbitsofinstagram #rabbitsofig #rabbits #bunnylife
単語と単語の間にスペースを作るとハッシュタグが切れてしまうので、英語では単語を繋げてハッシュタグを作ります。そのため、一見知らなくて難しそうな単語に見えますが、分解して読んでみると合点がいきます。
例えば、「cuteanimals」は、「cute animals」、「rabbitsofinstagram」は「rabbits of instagram」のことです。
また、海外の方に見てもらいたい場合、英語の説明を少し加えるだけで反応が変わるので、ぜひ試してみてください。
ハッシュタグを活用しよう!
ハッシュタグが多ければ多いほど、たくさんの人の目に触れる可能性が高まります。
もちろん、写真の質が良いことも大切ですが、インスタグラマーと呼ばれる人たちは、本当にたくさんのハッシュタグを活用しています。どれだけいい写真が撮れても、それが他の人の目に触れる機会が少なければ、機会損失の意味でも、もったいないことです。
ぜひハッシュタグをたくさん使って、自慢のうさぎをみんなに見てもらいましょう!
【最新2022年版】インスタ映えするペットの写真加工アプリ9選
インスタにペットの写真を載せたいけど、おしゃれに加工するにはどうしたらいいの?とお悩みの方はいらっしゃいませんか。どんなアプリを使って撮影や加工しているのか、一度知ってしまえば案外簡単に理想な写真を作れるかもしれません。
この記事では、インスタ映えが狙える写真の撮影や加工が簡単にできる無料アプリをご紹介します。ペットのかわいい瞬間を、ぜひすてきな写真にして残しましょう!
おしゃれに加工するなら「VSCO」
インスタグラマー御用達のおしゃれ加工アプリと言ったら「VSCO」。Cheriee編集部のメンバーも愛用しています。
(使用フィルター:「C1」)
フィルターは10種類あるのですが、一番人気は「C1」というフィルターです。他にも様々な調整が可能ですが、1つフィルターをかけるだけで一気におしゃれ写真に変わります。
SNSにアップする前に、C1のフィルターだけかけておけば間違いなし!初心者さんでも一瞬でステキな写真に早変わりです。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「VSCO」
Google Play 「VSCO」
キレイ!世界中で愛されるアプリの「B612」
定番中の定番と言ったら「B612」でしょう。
世界3大デザインの1つである、「レッドドットデザイン賞:コミュニケーションデザイン2015」(ドイツ)にて、最高賞を受賞したアプリです。
若い女性たちの間で「キレイに撮れる!」と評判が高いですが、もちろんペットも盛れちゃいます。
(使用フィルター:「Miracle」)
フィルターは本当にたくさんあるのですが、オススメはこちらの3種類です。
-
【miracle】風景だけでなく人・モノもキレイに映ると話題に。
【Fairy-tail】明るく、透明感のある写真になります。色もポップで華やかです。
【Innocent】Fairy-tailより少しおとなっぽく、しかしキレイに発色してくれます。
さまざまなフィルターを試してみるのも面白いですよ!
-
詳しくはこちら
App Sotre 「B612」
Google Play 「B612」
スノるという言葉まで誕生した盛れる定番「SNOW」
盛れる定番、言わずと知れた有名アプリは「SNOW」です。
「スノる」という言葉まで生まれたこちらのSNOWは、整形級に美しく変化する加工アプリとして先駆けとなっていました。
全世界で、なんと3億人から使われているアプリです。
(使用フィルター:「Cream」)
こちらは、Creamというフィルターを使用しているのですが、白っぽく可愛い写真に変身することができます。
また、SNOWでは、フィルムカメラ風に加工することもできます。
右と左、どちらも加工をしてありますが、異なるフィルムカメラ風の加工になります。このように、いろいろと試してみるのも面白いですよね。
ナチュラルさが人気の「SODA」
盛ることに重きを置いたSNOWに対し、「SODA」はナチュラルさが魅力的なアプリです。フィルターもたくさんあるので、自分のお気に入りのフィルターを見つけてみましょう!
(使用フィルター:「Milk」)
一見すると「え?変わってる?」と思うかもしれませんが、それくらいSODAが自然に、しかしよりキレイに加工してくれています。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「SODA」
Google Play 「SODA」
豊富な機能を使って簡単に加工できる「Snapseed」
Google社が提供する写真編集アプリです。フィルターの種類も豊富な上、明るさや彩度などを細かく設定できるため、失敗してしまった写真でも簡単に映える写真に加工できます。
また、円形にぼかしたり、写真の周囲だけを暗くする機能もうれしいですね!
スタンプは今のところありませんが、フレームや飾り文字を使って、いつもとは一味違う装飾も楽しめます。
これ一つで完結「PicsArt」
フィルターやコラージュはもちろん、切り抜きの合成やペイントツールなどが搭載されており、「PicsArt」ひとつで理想の写真を作れます。
(使用フィルター:「ロマン」)
ブラシを使えば簡単な装飾や手書き文字も簡単に入力できます。無料でも使い切れないほどの機能があるのが嬉しいですね!
イラスト風に加工できる「Graphite by BeCasso」
いつも同じような加工に飽きてしまったという方にはGraphite by BeCassoがおすすめ!撮影した写真を絵画やイラスト風に加工でき、おしゃれさも格段に上がります。
(使用スタイライズ:「リンダ」)
スタイライズ(フィルターのようなもの)は鉛筆や青色インクなど20種類あり、個性溢れるすてきな写真が一瞬で作れます。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「Graphite by BeCasso」
シンプルだけど優秀!文字入れなら「Phonto」
簡単かつ、おしゃれに文字入れの加工ができるアプリなら「Phonto」がおすすめ。操作もシンプルで、使いやすいです。
フォントの種類はなんと400種類。日本語のフォントも40種類から選ぶことができます。
文字の色・サイズはもちろんのこと、立体的な表現からアーチ型まで、本格的な文字入れの編集作業もできます。
アイコン制作にも。コラージュは「Pic collage」
おしゃれなコラージュが簡単に作れるアプリ「Pic collage」。
「たくさんいい写真が撮れたから、全部載せたい〜!」という場合にも大活躍してくれます。
インスタのタグも対策◎
InstagramなどのSNSにその写真をあげちゃいましょう!そのときに、使えるハッシュタグ集です。「ハッシュタグを制する者、インスタを制す」といっても過言ではありません。
インスタ映えばっちり
写真加工のアプリを使うことで、一気におしゃれな写真に大変身します。
今回紹介したアプリは以下の使い方ができます。
- フィルターをかけたまま撮影する
- 撮影済みの写真を加工する
スマホに入っていたカメラを使って画像を加工するも良し!アプリのカメラを起動して楽しい写真を撮るのも良し!ぜひ皆さんに合った使い方をしてみてください。
そして、愛猫や愛犬の写真をおしゃれに撮って、SNSにたくさん投稿しちゃいましょう!
【2022年最新】Instagramで人気!猫のハッシュタグ集
Instagramをやっていると、ハッシュタグに悩む時ってありますよね。そこで、SNSに愛猫の写真を載せる際に使えるハッシュタグを集めてみました。
ハッシュタグってなに?という方へ
Instagramをやっていると、「#(ハッシュタグ)」から始まる文字列をよく見かけますよね。
これは、投稿した写真につけるラベルのようなもので、タグ・キーワードとも言い換えられるでしょう。
Instagramでハッシュタグとともにキーワードを検索をすると、そのハッシュタグ・キーワードがついた投稿を閲覧できます。
例えば、「#猫」と調べると、「#猫」というタグのついた写真が出てきます。
逆に言うと、ハッシュタグをつけてInstagramに写真を投稿することで、より多くの人に見てもらえるのです。
Instagramのプライバシー設定に注意
ここで注意したいのが、Instagramのプライバシー設定です。
もし、Instagramのアカウントを、フォロワー以外の人には投稿が見られない「非公開アカウント」に設定していると、たとえ検索されたハッシュタグがついていたとしても、フォロワー以外の人がその投稿にたどり着くことはできません。
「自分の猫は多くの人に見て欲しいけど、それ以外の投稿は見られたくない…。」そう思っている方は、メインのアカウントに加えて、猫専用のInstagramアカウントを別に作ることをおすすめします。猫専用のアカウントだけを公開設定にすれば、私生活のプライバシーを守りながら、大好きな愛猫を日本中、世界中の人に見てもらえるでしょう。
世界には猫専用のアカウントで100万を超えるフォロワーを獲得しているユーザーもおり、猫専用アカウントを作れば猫ファンとのつながりを持ちやすくなることも期待できます。
定番のハッシュタグ
猫の写真をアップするなら、必ず付けたいハッシュタグ集です。似たようなものであっても思いつく限りハッシュタグをつけておくことが効果的です。
100万件越え
#猫 4726万件
#ねこ 3636万件
#ねこすたぐらむ 1604万件
#ネコ 1542万件
#ふわもこ部 1466万件
#にゃんすたぐらむ 1459万件
#ねこ部 1389万件
#保護猫 800.7万件
#にゃんこ 745.4万件
#猫好きさんと繋がりたい 670.9万件
#ねこのいる生活 647.8万件
#子猫 494.8万件
#ねこのきもち 464.2万件
#ねこのいる暮らし 268.2万件
#猫写真 115.1万件
#猫と暮らす 101.1万件
(2022年1月5日現在)
【コピペ用】
#猫 #ねこ #ねこすたぐらむ #ネコ #ふわもこ部 #にゃんすたぐらむ #ねこ部 #保護猫 #にゃんこ #猫好きさんと繋がりたい
#ねこのいる生活 #子猫 #ねこのきもち #ねこのいる暮らし #猫写真 #猫と暮らす
10万件越え
#猫大好き 67.9万件
#ねこあつめ 51.8万件
#にゃんだふるらいふ 27.6万件
#猫バカ部 14.5万件
(2022年1月5日現在)
【コピペ用】
#猫大好き #ねこあつめ #にゃんだふるらいふ #猫バカ部
我が子のハッシュタグ
ハッシュタグは何を付けてもOKですが、猫の毛色で付けることも多いようです。
同じ三毛猫を飼っている飼い主さんどうしでつながれますし、また「三毛猫が大好き!」という人に見てもらえます。
愛猫の毛色別ハッシュタグ
#黒猫 383万件
#黒猫同盟 39.9万件
#黒猫部 33.6万件
#キジトラ 303.8万件
#キジトラ猫 34.4万件
#キジトラ部 20.8万件
#三毛猫 235.6万件
#三毛猫部 20.3万件
#白猫 151.4万件
#白猫部 10万件
#チームしろねこ 4.4万件
#はちわれ 158.9万件
#はちわれ部 20.1万件
#はちわれねこ 41.3万件
(2022年1月5日現在)
愛猫の種類別ハッシュタグ
#スコティッシュフォールド 366.8万件
#スコティッシュ 74.1万件
#ロシアンブルー 113.4万件
#ロシアンブルー会 5.8万件
#ラグドール 124.2万件
#ラグドール部 124.2万件
#メインクーン 88.1万件
#メインクーン部 7.5万件
#ペルシャ 56.9万件
#ペルシャ猫 38.4万件
(2022年1月5日現在)
猫種のハッシュタグは他にもいろいろあるので、飼い猫や自分が好きな猫の種類で検索してみてくださいね。
世界中の人から見てもらえる!英語のハッシュタグ
Instagramは日本だけでなく、世界中で愛用されています。英語でハッシュタグをつけることで、より多くの人に見てもらえます。
海外のインスタグラマーから「いいね!」をもらうことも夢ではありません。
世界中で使っている、定番のハッシュタグ
#catstagram 8988万件
#kitty 6315万件
#petstagram 6823万件
#instacat 5821万件
#meow 4672万件
#catoftheday 3488万件
#ilovemycat 2017万件
#instacat_meows 397.2万件
#catstagram_japan 171.2万件
(2022年1月5日現在)
【コピペ用】
#catstagram #kitty #petstagram #instacat #meow #catoftheday #ilovemycat #instacat_meows #catstagram_japan
#catofthedayは、つながっているので分かりにくいですが「cat of the day」となっていて、「今日の猫」という意味です。
他にも、”cat”の部分を、複数形の”cats”に変えたバージョンも合わせて投稿すると、より多くの人に見てもらいやすくなります。(例:”#ilovemycat”→”#ilovemycats”)
どんな写真にもOK!なハッシュタグ
#instagood
#followme
instagoodは何にでも使える便利なハッシュタグです。followmeは、「フォローしてね!」という意味なので、それをつけて投稿すると、見知らぬ人がフォローしてくれるかもしれません!
ハッシュタグを制するものは、Instagramをより楽しめる
Instagramを使いこなしてる人は、ハッシュタグを本当にうまく使いこなしています。「どうやってこんなに思いつくんだろう…」と思うくらいです。
これらのハッシュタグは、多くの人が使っているものから、自分だけのオリジナルハッシュタグまで、幅広くあります。もちろん、多くの人が使っているハッシュタグをたくさんつければ、それだけ検索に引っかかりやすくなります。
今話題のハッシュタグや定番をおさえることは、多くの人に写真を見てもらう上で重要です。
また、写真を投稿する際には、撮影の仕方やカメラ、加工も重要になってきます。関連リンクに記載している記事は、あなたの写真をよりステキにするのに役立つでしょう。
自分の愛する猫ちゃんを世界中の人に見てもらいましょう!
【2022年最新版】犬のInstagramのハッシュタグ集
皆さんは、Instagramを使っていますか?また、Instagramに写真を投稿するとき、ハッシュタグ(#)を活用していますか?
今回は、愛犬の写真をInstagramに載せる際に使えるハッシュタグを集めてみました。今まで「よく分からないからやってなかった…」という人も、これを機に始めてみませんか?
ハッシュタグをつけて、世界中の人に愛犬の可愛さを見てもらっちゃいましょう!
ハッシュタグとはラベルのようなもの
Instagramをやっていると、「#(ハッシュタグ)」から始まる文字列をよく見かけますよね。
これは、投稿した写真につけるラベルのようなもので、タグやキーワードとも言い換えられるでしょう。
Instagramで自分の投稿を多くの人に見てもらうには、この#(ハッシュタグ)がとても重要です。#(ハッシュタグ)をつけて検索すると、同じ#(ハッシュタグ)を付けられた投稿を見られます。例えば「#犬」と調べると、「#犬」というタグのついた写真が出てきます。
自分が写真を上げる際には、この#をつけておくと、他の人が検索した時に発見してもらいやすくなります。
また、日本語だけでなく、英語のハッシュタグをつけることで、世界中の人から見てもらうことができます。
公開設定に注意!
なお、Instagramを非公開アカウントに設定していると、フォロワー以外の人がハッシュタグを追ってあなたの投稿にたどり着くことができません。フォロワー以外にも投稿を見てほしいなら、公開設定に注意しましょう。
「ペットの写真は見てほしいけど、その他の投稿を知らない人に見られるのは嫌だ」という方は、ペット専用のアカウントを作ってみると良いかもしれません。ペット専用のアカウントの方が、より多くのペットファンにフォローしてもらいやすくなるというメリットもあります。
定番のハッシュタグ
犬の写真をアップするなら、必ずつけておきたいハッシュタグを集めました。似たようなものであってもなるべく多くつけることで、たくさんの人が見てくれます。
例えば、犬を調べたい時に、「子犬」と検索する人もいれば、「わんこ」と検索する人もいます。このように、どんなワードで検索されても大丈夫なように、思いつく限りハッシュタグをつけておくことが効果的です。
1000万件超え
#犬 2636万件
#いぬすたぐらむ 1831万件
#ふわもこ部 1466万件
#愛犬 1132万件
#犬のいる暮らし 1009万件
100万件超え
#わんこ 845.6万件
#いぬ 796.3万件
#多頭飼い 650.9万件
#ペット 618.6万件
#いぬのきもち 544万件
#犬好きな人と繋がりたい 425.8万件
#いぬバカ部 300.7万件
#ワンコ 280.5万件
#いぬら部 282.1万件
#わんこなしでは生きていけません会 213.4万件
#犬のいる生活 334.2万件
#保護犬 240.7万件
#エブリドッグ 165.5万件
#イヌ 138.1万万件
#短足部 132.3万件
(2022年1月5日現在)
【コピペ用】(100〜1000万件超え)
#犬 #いぬすたぐらむ #ふわもこ部 #愛犬 #犬のいる暮らし #わんこ #いぬ #多頭飼い #ペット #いぬのきもち #犬好きな人と繋がりたい #いぬバカ部 #ワンコ #いぬら部 #わんこなしでは生きていけません会 #犬のいる生活 #保護犬 #エブリドッグ #イヌ #短足部
10万件超え
#わんこ部 98.3万件
#こいぬ 90.9万件
#わんことお出かけ 57.4万件
#犬部 53.8万件
#inustagram 53.3件
#犬の生活が第一 46.5万件
#わんこ大好き 39.3万件
#犬大好き 31.2万件
(2022年1月5日現在)
【コピペ用】(10万件超え)
#わんこ部 #こいぬ #わんことお出かけ #犬部 #inustagram #犬の生活が第一 #わんこ大好き #犬大好き
犬種別ハッシュタグ
自分の愛犬の種類をタグ付けする人も多いです。プードルを飼っている人同士で繋がることはもちろんのこと、「ひたすらコーギーの写真を見ていたい!」という人が調べることもあります。
#トイプードル 1585万件
#プードル 407万件
#トイプー 263.3万件
#チワワ 1214万件
#柴犬 1178万件
#フレンチブルドッグ 515.3万件
#フレブル 373.3万件
#ポメラニアン 519.5万件
#ダックス 342万件
#ダックスフンド 261万件
#シーズー 290.9万件
#パグ 226.2万件
#コーギー 229万件
#ミックス犬 413.1万件
#雑種犬 105.1万件
(2022年1月5日現在)
世界中の人から見てもらえる!英語のハッシュタグ
Instagramは日本だけでなく、世界中で愛されているアプリです。
そのため、英語のハッシュタグをつけることで、より多くの人に見てもらうことができます。海外のインスタグラマーから「いいね!♡」をもらうことも夢ではありません。
5000万件超え
#dog 3.2億件
#puppy 1.7億件
#pet 1.1億件
#dogstagram 1.1億件
#instadog 1億件
#pets 8478万件
#doglover 7497万件
#petstagram 6823万件
#dogoftheday 6877万件
(2022年1月5日現在)
【コピペ用】
#dog #puppy #pet #dogstagram #instadog #pets #doglover #petstagram #dogoftheday
「dogoftheday」は、繋がっていて読みにくいかもしれません。これは、「dog of the day」となっていて、「今日の犬」という意味です。
100万件超え
#doglovers 4865万件
#dogsofinsta 3351万件
#doggy 2401万件
#pup 2368万件
#dogslife 1930万件
#cutedog 1691万件
#mydog 1589万件
#weeklyfluff 1578万件
#dogsofinstgram 730.2万件
#lovedog 499.7万件
#doginstagram 325.7万件
(2022年1月5日現在)
【コピペ用】
#doglovers #dogsofinsta #doggy #pup #dogslife #cutedog #mydog #weeklyfluff #dogsofinstgram #lovedog #doginstagram
定番を押さえることで、閲覧数UP!
Instagramを使いこなしてる人は、ハッシュタグを本当に上手く使っており、「どうやってこんなに思いつくんだろう…」と思うぐらいです。
ハッシュタグは、多くの人が使っているものから、自分だけのオリジナルハッシュタグまで幅広くあります。もちろん、多くの人が使っているハッシュタグをたくさんつければ、それだけ検索に引っかかりやすくなります。
そのため、多くの人に写真を見てもらいたいなら、今話題のハッシュタグや定番のハッシュタグを押さえておきましょう。毎回調べていては時間がかかりますので、ある程度自分の中で定番のパターンを作ることによって、写真を効率的にアップできます。
また、写真を投稿する際には、撮影の仕方やクオリティ、加工の仕方も大切です。以下の関連記事も併せて読んでいただくと、さらに投稿の質が上がること間違いありません!
アメリカで柴犬が人気!?5つの理由をご紹介
近年、アメリカでは柴犬の人気が高まっています。
日本にゆかりのある犬種ですが、アメリカで人気を集めている理由にはどのようなものがあるのでしょうか?
日本の文化に興味を持ったことで柴犬好きになる人もいますが、柴犬そのものにも魅力を感じている人がたくさんいるようです。
今回の記事では、アメリカで柴犬が人気な5つの理由をご紹介します。
アメリカで柴犬が大ブーム
日本を代表する犬と言えば、柴犬を思い浮かべる方も多いでしょう。大昔から日本に存在する犬種で、日本昔話にもよく登場するほど歴史のある犬種です。
現代でも人気が衰えることはなく、柴犬を飼っている人はたくさんいます。
そんな日本にゆかりをもつ柴犬ですが、近年、アメリカでも人気を集めています。アメリカでは「新参者」として認識されており、1992年にアメリカンケネルクラブに認定されました。
柴犬は「日本に古くから存在する犬種」として、エキゾチックなイメージもあるようです。また、「日本のアニメの影響で興味を持った」というアメリカ人も多くいます。
柴犬が人気な理由
アメリカで柴犬が人気な理由は、日本の文化と関係するものだけではありません。
次のような、柴犬そのものの見た目や性格などの魅力が注目されています。
- どんな天候にも柔軟に適応できる
- 脚がしっかりしている
- 毛が短い
- 見た目がかっこいい
- 頭が良い
それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
1. どんな天候にも柔軟に適応できる
どんな天候でも我慢強く、柔軟に適応できるのが柴犬のすごいところ。日本では、雨の日、風の日、台風の日、猛暑の日でも、柴犬は元気に生活することができます。
温暖湿潤気候にとても強い犬で、ほかの犬に比べてもその適応能力はピカイチです。
アメリカは地域によって気候が大きく異なり、ニューヨークは冬の寒さが厳しい地域、カリフォルニアは夏の暑さが厳しい地域、シアトルは年間を通して雨が多い地域、マイアミはとても湿度が高い地域、というように、各地域によって気候は様々です。
柴犬は様々な地域の気候に柔軟に適応できる能力を持っているため、アメリカ中で人気なのです。
2. 脚がしっかりしている
柴犬は大昔、狩猟犬として活躍していたこともあり、脚力が強いのも特徴です。
犬と一緒に長距離を散歩したり、ドッグスポーツにチャレンジしたい飼い主さんにとって、柴犬のように脚の強い犬は魅力的に映るのでしょう。
3. 毛が短いためにお手入れが楽
アメリカでは、一般的に犬を室内で飼いますが、犬の室内飼育で厄介なのが抜け毛の処理です。
毛の長い犬は魅力的ですが、その分お掃除が大変なので、忙しい飼い主さんには敬遠されがち。
その点、柴犬は被毛が短いので、お手入れやお掃除が比較的楽に済みます。もちろん、柴犬は特に換毛期に抜け毛が多い犬種ですが、長毛のゴールデン・レトリーバーなどに比べればやはり飼いやすいと言えるでしょう。
4. 頭が良くて忠実
柴犬は非常に独立心の強い犬種で、記憶を元に自分で考えて行動することができます。ですから、一度教えられたことや学習したことは素直に吸収し、覚えることができます。
また、柴犬は少しツンデレなところもありますが、飼い主さんに対しての忠誠心が強いのも特徴です。
学習能力が高く、飼い主さんの言うことをよく聞くことも、柴犬がアメリカで人気を集める理由だと考えられます。
5. 見た目がかっこいい
もともと柴犬は、ニホンオオカミをルーツに持つ、オオカミに近い犬種と言われています。
そんな柴犬の見た目には、西欧の犬種とは違った勇ましさや凛々しさなどが感じられます。キリッとした目元や引き締まったボディ、くるんと丸まった尻尾などが魅力的ですよね。
洋犬に見慣れたアメリカ人にとって、柴犬の見た目は珍しく、かっこいいと感じることも多いようです。
たくさんの柴犬が集まる野外パーティがある!
アメリカにはなんと、世界の柴犬愛好家が集まる野外パーティがあります。
年に一度、サンフランシスコで開かれるパーティで、多くの柴犬が世界中から集まります。2019年には、6月23日に開催されました。
「Shiba Inu Fanciers of Northern California」という団体によって主催されているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
日本が誇る伝統的な日本犬、柴犬の魅力は、世界でも認められつつあります。
アニメの影響等で興味を持つ人もいますが、見た目や飼いやすさなど、柴犬そのものの魅力も注目されています。
今後、アメリカに限らず、世界中で柴犬の人気がさらに高まるかもしれません。
猫がニャンモナイトで眠る3つの理由と飼い主さんにできること
猫は様々な寝相をしますが、そのひとつに「ニャンモナイト」というものがあります。その姿がアンモナイトに似ていることから「ニャンモナイト」と呼ばれおり、SNSでもとても人気があります。
そんなかわらしい寝姿ですが、猫はどうしてニャンモナイトで眠るのでしょうか?また、飼い主さんが気をつけてあげるべきことはあるのでしょうか?
今回の記事では、猫がニャンモナイト姿で寝る理由や、ニャンモナイトを見たときに飼い主さんが確認してあげたいポイントをご紹介します。
そもそも「ニャンモナイト」とは?
「ニャンモナイト」とは、猫が頭とおしりを近づけて、丸まった格好で眠っている様子のことを言います。
渦巻き状に丸くなって眠る姿が、上から見るとアンモナイトのように見えることから、「ニャン」と「アンモナイト」を掛け合わせて「ニャンモナイト」と呼ばれています。
しましまや単色、ぶちなどの模様の違いのほか、被毛の色の違いによって、ニャンモナイトの見た目は猫それぞれです。
Instagramでも人気!
Instagramでも、「#ニャンモナイト」で検索すると、色々な猫のニャンモナイト姿が見られます。
中には数匹が同時にニャンモナイトで寝ている写真もあってとてもかわいいので、ぜひチェックしてみてくださいね。
Instagram「#ニャンモナイト」
https://www.instagram.com/explore/tags/%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88/
猫がニャンモナイトになる3つの理由
1. 寒さから身を守るため
「猫はこたつで丸くなる」という歌がありますが、実際、寒くなると猫は丸くなることが知られています。
これは、冷えやすい鼻やお腹、手足を身体の内側に入れることで、身体の熱を逃さないようにするためです。
猫は一般的に、気温が15度以下になると、丸くなって眠ることが多くなるようです。
2. 大事なお腹を守るため
猫にとって、お腹は急所です。丸くなってお腹を内側に入れるのは、寒さ対策だけでなく、寝ている間に敵からお腹を襲われないようにするためでもあります。
完全にリラックスした状態であれば、お腹を上に向けてぐっすりと眠りますが、少し警戒心が残っていたり、臆病な性格の猫はお腹を隠して眠ります。
ただし、さらに警戒しているときは、お腹を下にして手足を地面につけ、いつでもに逃げられる状態で眠るので、ニャンモナイトはそこまで警戒が強い状態でもありません。
3. ベッドが丸いから
丸い形の猫用のベッドの中で丸くなっている場合は、容器の形に沿うようにして自然とニャンモナイトの状態になっていると考えられます。
逆に言えば、愛猫のニャンモナイトが見たければ丸型のベッドを置いてみると良いかもしれません。
猫がニャンモナイトをしているときの対応
1. 部屋が寒すぎないか確認する
ニャンモナイトになっているからと言って過度に心配する必要はありませんが、「寒い」と感じているサインの可能性があるので、部屋の温度が下がりすぎている場合は温めてあげましょう。
猫が心地よいと感じる温度は、約20~25度だと言われています。
2. 猫が安心しきれる環境を作る
ニャンモナイトはすごく警戒した状態ではありませんが、もしかしたら完全に安心しきった状態でもないかもしれません。
猫が完全にリラックスできるように、部屋の環境を少し見直してみましょう。
- テレビの音や話し声などにより、猫の寝床が常にうるさい状態になっていないか見直そう。
- 蛍光灯は猫にとってチカチカ点滅して見えるので、灯りはLEDにし、猫の寝床付近では消してあげよう。
- 猫は狭くて暗い場所を好むので、部屋の隅に寝床を作ったり、寝床の四方を囲ってあげよう。
3. ベッドは季節に合った形・素材を選ぶ
ニャンモナイトは確かにかわいいですが、だからと言って一年中小さくて丸いベッドを使っていると、猫は少し暑くて寝づらいと感じるかもしれません。
夏場は手足をしっかりと伸ばせるように、広めのベッドを選んであげると良いでしょう。また、冬場は裏起毛、夏場は麻素材など、素材にも注意して選ぶことをおすすめします。
冬にオススメのベッドはこちら
夏にオススメのベッドはこちら
まとめ
今回の記事では、猫の寝相のひとつである「ニャンモナイト」について、その理由や対応の仕方をご紹介しました。
猫のニャンモナイトは寒くなる冬場によく見られますが、ベッドが丸型だったり、少し警戒心がある場合にも見られます。
猫の寝相を見て、ただ「かわいいな」と思うだけでなく、なぜそのような姿で寝ているのかを考えてあげることで、さらに猫への理解が深まるでしょう。