野良犬を見つけたらどうする?確認事項や連絡先などを解説!
皆さんは、飼い主に連れられていない、いわゆる「野良犬」や「迷子犬」を見つけたら、どのように対処しますか?
「かわいそうだから保護してあげよう」と思うでしょうか、それとも、「怖いからそのままにしておこう」と思うでしょうか。
野良犬を見つけたら、必要な情報を把握した上で、公的機関に電話することが重要です。
今回の記事では、野良犬を見つけた際に、安全に犬を保護するための適切な対処法を解説します。
「野犬」と「野良犬」の違いは?
「野良犬」とは、飼い主がいない犬のことを言います。一般的に、もともとは人間に飼育されていた犬が、捨てられる、脱走する、災害などで飼い主とはぐれてしまうなどした場合の犬です。
対して「野犬」は、野山で繁殖した野生の犬のことで、多くの場合人間に飼育された経験は持ちません。そのため、人間に対して強い警戒感を示すことが多いようです。
野良犬は迷子犬の場合もある
先述した通り、野良犬はもともと人間に飼育されていた犬なので、脱走などが原因で迷子になってしまった可能性も考えられます。
ですから、「野良犬」と言っても、飼い主がいる場合もあるのです。
野良犬を見つけたらどうする?
野良猫に比べて野良犬はあまり見かけなくなりましたが、野良犬は迷子犬の場合もあるので、見つける可能性はゼロではありません。
では、実際に野良犬を見かけたら、どのように対処すれば良いのでしょうか?
まずは犬の状態をチェック
野良犬を見つけたら、むやみに近づいたり触ったりしようとせず、まずは犬の特徴などを把握します。
次のような事項をチェックし、メモに取りましょう。
- 大きさ(小型犬、中型犬、大型犬)
- 色
- 被毛の長さ
- 犬種(分かれば)
- 首輪・リードの有無や色
- ネームプレート・犬鑑札の有無
- ケガをしていないか、苦しそうにしていないか
- 場所
- 日時
- その場から犬が離れたら、移動した方向
また、スマートフォンなどを持っていれば、写真を撮影しておくのも良いでしょう。
公的機関へ電話を
野良犬の状態が確認できたら、公的機関へ連絡をします。その際、先ほどチェックした犬の状況や場所などの情報をできるだけ詳しく伝えるようにしましょう。
- 警察(地域の警察・交番の番号を調べて連絡しましょう)
- 地域の保健所
- 近くの動物愛護センター
SNSで拡散すれば飼い主が見つかるかも?
公的機関へ連絡をした上で、さらに犬の写真や特徴などをSNSに投稿すると、飼い主が見つかりやすいです。
また、迷い犬専門のサイトもあります。いくつかご紹介するので、参考にしてみてください。
「ハピわん!」
https://www.hapiwan.jp/missingdogs
「Doggo.com」
https://www.dogoo.com/cgi/maigo/lostdog.cgi
マイクロチップが鍵を握る?
先日の法律改正により、マイクロチップの埋め込みが義務化されましたが、マイクロチップが入っていることによって飼い主の元に戻ってくる可能性が高まることは、データでも証明されています。
これからは飼い主のいない野生の犬なのか、飼い主がいた迷い犬なのかの判断がマイクロチップの有無によって行いやすくなるかもしれません。
野良犬は保護されたらどうなる?
まずは飼い主探しをする
野良犬は保護されると、まず、飼い主から捜索願が出ていないか、公的機関で照会が行われます。
そこで飼い主が見つかった場合は、無事飼い主に返還されます。
飼い主が見つからなかったら
一方、もしも飼い主が見つからなかった場合は、保健所や動物愛護センターへと移送されます。
規則に基づいて一定期間収容された後、里親探しが始まり、譲渡会などに出されます。
野良犬を見つけた際の注意点
なるべく近寄らない
上記のように、犬の特徴などは重要な手がかりになりますが、むやみに近づくと咬まれたりする可能性があるため注意が必要です。
特に、野良犬は狂犬病のワクチンを摂取していない恐れがあり、咬まれると大変危険です。
勝手に飼うのはNG
野良犬は迷子になった飼い犬である可能性が高いため、「お世話をしてくれる人がいなくてかわいそうだから」という理由で勝手に飼うのはNGです。
保健所や動物愛護センターなどで保護された後、飼い主が見つからなければ里親探しが始まるので、もし飼いたければその時に手を挙げると良いでしょう。
また、動物愛護センターや保健所に連絡をする時に、「飼い主が見つからなかったら引き取りたい」という旨をきちんと伝えておくと、良いでしょう。
まとめ
今回は、野良犬を見つけた際の適切な対処法についてご紹介しました。
野良犬はそう多くはありませんが、脱走してしまった迷子犬などに遭遇することはあるかもしれません。
その際、むやみに近づいたり、勝手に保護して飼ったりするのはNG。飼い主がいる可能性が高いことや、攻撃されてケガをする恐れがあることを頭に入れて、適切に対処しなければなりません。
少し離れたところから犬の特徴やケガの有無、日時や場所などを確認し、できれば写真を撮って公的機関に連絡しましょう。
今の時代、TwitterなどのSNSや、迷子犬専用のサイトで飼い主が見つかることもあるので、可能であればそういったところからも情報を発信し、飼い主探しができると良いですね。
猫の鳴き声から感情を読み取ろう!猫語を推測するアプリもご紹介
多くの人を魅了する猫の鳴き声。長く飼っていると「今の鳴き声は喜んでいる」「威嚇している」など多少なりともわかってくるのではないでしょうか。
この記事では、猫の鳴き声から読み取れる感情と、鳴き声に関連するスマホアプリをご紹介します。鳴き声から猫の感情を読み取り、愛猫とコミュニケーションをとりましょう!
猫が鳴く理由
猫は猫同士や飼い主とのコミュニケーションのために鳴くことが多いです。
子猫のときは、母猫への要求を伝えるために「ミャーミャー」と甲高い声で鳴きます。生まれたばかりの頃は、空腹や排泄などはすべて母猫に面倒を見てもらっているため、子猫と母猫とのコミュニケーションはとても重要です。
また、野良猫の場合、普段はあまり鳴かず、発情期やケンカ、高いところに登って降りられなく困っているときなど、緊急性の高い場合に鳴くことが多いです。
鳴き声から読み取れる感情
猫の鳴き声はバリエーション豊かで、さまざまな感情を表しています。ぜひ、愛猫の普段の鳴き声にどんな意味があるのか考えてみてください。
「ニャーン」、「ニャオ」
何か要求があるときに、はっきりとした声で鳴きます。
「お腹が空いた」「構ってほしい」「トイレをきれいにしてほしい」など、その要求はさまざまですが、猫の様子を伺いながら何を要求しているのかを考えてあげましょう。
要求が満たされた時に鳴くこともあります。
「ニャッ」
「おはよう」や「調子はどう?」などの軽い挨拶や、飼い主に話しかけられたときにはそれに対する返事をしています。
もともと猫同士の挨拶は、鼻をくっつけたりなどのボディランゲージで行っていましたが、人と生活する中で、鳴き声で挨拶をするようになったと考えられています。
「ウニャ」
食事中にウニャウニャと鳴いているときは、ご飯が美味しいということを意味しています。
愛猫のために一生懸命選んだり、手作りしたご飯で喜んでくれたらとてもうれしいですね。
「ウー」、「シャー」
何かに警戒したり、恐怖を感じています。尻尾が膨らんだり、毛を逆立てているかもしれません。
こんなときに無理に触ろうとすると、引っかかれてケガをしてしまうこともありますので、しばらく様子を見つつ近づき過ぎないようにしましょう。
「カカカ」
これは「クラッキング」と呼ばれ、通常の猫の鳴き声とは少し違って聞こえます。
動いているものに反応しているときや、獲物に対して捕まえられずもどかしかったり、警戒や不安な気持ちから行うことが多いです。
また、飼い主さんに対して信頼を表していたり、不満やストレスを伝えたいときに行うこともあります。
鳴く動作だけ見せる
猫が口を開けて鳴いているように見えるのに、声が全く聞こえない鳴き方を「サイレントニャー」と呼ぶことがあります。
これは、人間には聞こえないような高周波で鳴いているという説と、鳴いているそぶりだけ見せて本当は鳴いていないという説があります。
簡単な挨拶や飼い主さんに甘えたいときに行います。
声の高さも猫の気持ちを感じ取る指標に
猫の気持ちは、鳴き方だけでなく、声の高さで感じとることもできます。
高い鳴き声
普段より高い声を出している場合、甘えたり、興奮したりして気持ちが高ぶっています。
子猫は高い声で鳴くことで、母猫に甘えたり、さまざまな要求を訴えているのです。
低い鳴き声
普段より鳴き声が低い場合、強い主張や威嚇をしています。また、不安な気持ちを紛らわそうとしています。
基本的にあまり良い状態ではないため、原因を探して取り除いてあげましょう。攻撃的になっている場合は、あまり関わらずそっとしておいてあげてください。
中間の鳴き声
高くも低くもなく、中間的な鳴き声をしている場合は、平常な状態です。ただの挨拶か、軽めな要求や主張をしています。
猫の鳴き声に関するアプリもある!
猫語の翻訳の精度には目をつぶらないといけないところもありますが、無料で利用できるアプリがいくつかあります。
アプリで猫の気持ちが正確に分かるわけではないものの、猫が何を考えているのかをよく考えるきっかけにもなります。
試しに、愛猫と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。
にゃんトーク
Amazonのアレクサの開発に携わったエンジニアが作ったアプリで、猫の鳴き声をアプリに聞かせるとその時の感情を予測して文字として表示してくれます。
はじめは限られた数の感情しか翻訳できませんが、アプリに学習させることでさまざまな鳴き声の違いを認識し、徐々に精度が高まっていきます。
以前は英語版のみでしたが、日本語版が出たことでSNSを中心に多くの人が猫とのコミュニケーションを楽しんでいます。
iOS版:https://apps.apple.com/jp/app/meowtalk-cat-translator/id1524038030
Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.akvelon.meowtalk&hl=ja&gl=US
人猫語翻訳機
猫のアイコンを押すと、その絵にあった猫語が再生されるアプリです。無料版では8種類の鳴き声を再生されます。
さらに、人間の言葉を猫語に変換して再生する機能もあります。今まで猫に伝えられなかった言葉を、このアプリを通じて伝えてみるのはいかがでしょうか?
iOS版:https://apps.apple.com/jp/app/%E4%BA%BA%E7%8C%AB%E8%AA%9E%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E6%A9%9F/id464511058
Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=games.lenvik.tfc1
まとめ
猫は鳴き声で、甘えたり、ご飯を要求したり、威嚇したりなど、さまざまな感情を表現します。長く飼っていれば何を言っているのか、何を要求しているのかわかってくるようになるでしょう。
最近では、猫の言葉を手軽に推測して遊べるスマホアプリも登場しています。これらもうまく活用して、愛猫との暮らしを楽しんでくださいね。
【2021年最新版】うさぎのInstagramハッシュタグ集
愛するうさぎのかわいさを、もっといろんな人にシェアしたい!そんな時は、Instagramで人気のハッシュタグをつけて、うさぎの写真を投稿してみましょう。
人気のハッシュタグを複数組み合わせて使えば、もっとたくさんの人があなたの投稿にアクセスしてくれます。それでは早速、Instagramのうさぎのハッシュタグと、場合別の使い方を見てみましょう!
ハッシュタグって何?という方はこちらから
Instagramをやっていると、「#(ハッシュタグ)」から始まる文字列をよく見かけますよね。これは、投稿した写真につけるラベルのようなもので、タグやキーワードとも言い換えられます。
Instagramでは、このハッシュタグがとても重要です。例えば「#うさぎ」と調べると、「#うさぎ」というタグのついた写真が出てきます。
写真を上げる際には、このハッシュタグを活用し、より多くの人に見てもえるようにしましょう!
定番のハッシュタグ集
うさぎの写真をInstagramなどのSNSに上げる際に、必ずつけておきたいハッシュタグ集です。
100万件超え
#ふわもこ部 13,637,287件
#うさぎ 4,880,712件
#もふもふ 3,696,764件
#うさぎのいる暮らし 1,198,685件
#ウサギ1,082,831件
#うさぎのいる生活 1,066,737件
#ふわもこ 1,045,194件
50万件超え
#モフモフ 933,495件
#うさぎ部 841,172件
#うさぎ好きさんと繋がりたい 765,658件
10万件超え
#うさぎ好き 321,195件
#ミニウサギ 246,549件
#ラビット 182,706件
#うさぎ🐰 164,217件
#うさばか 129,730件
#うさぎさん 131,381件
#うさんぽ 108,964件
1万件超え
1000件超え
#うさぎ写真家 6,285件
#うさばか部 5,083件
#うさぎ愛 4,676件
#うさぎ様 3,509件
【コピペ用】
#ふわもこ部 #うさぎ #もふもふ #うさぎのいる暮らし #ウサギ #うさぎのいる生活 #ふわもこ #モフモフ #うさぎ部 #うさぎ好きさんと繋がりたい #うさぎ好き #ミニウサギ #ラビット #うさぎ🐰 #うさばか #うさぎさん #うさんぽ #うさぎ組 #うさぎ写真 #うさぎ写真家 #うさばか部 #うさぎ愛 #うさぎ様
うさぎの種類・毛色別ハッシュタグ
うさぎの種類や、毛色のハッシュタグも人気です。同じ種類のうさぎを飼っている人同士が繋がることもできます。
#ネザーランドドワーフ 1,280,746件
#ホーランドロップ 599,817件
#ロップイヤー 286,180件
#ミニレッキス 164,442件
#ライオンラビット 67,715件
#チェスナット 56,048件
#ジャージーウーリー 29,279件
#アメリカンファジーロップ 27,291件
#チェスナッ党 11,536件
英語でハッシュタグをつけよう!
Instagramは世界中で愛用されています。日本語だけでなく、英語のハッシュタグをつけることで、より多くの人に見てもらうことができます。
海外のインスタグラマーからいいねをもらうことも夢ではありません。
#fluffy 18,684,650件
#bunny 1981万件
#rabbit 1626万件
#bunnies 448.9万件
#cuteanimals 797.4万件
#bunnylove 415.1万件
#bunnystagram 1,587,572件
#rabbitsofinstagram 490.8万件
#rabbitsofig 97.1万
#rabbits 368.6万件
#bunnylife 135.6万件
【コピペ用】
#fluffy #bunny #rabbit #bunnies #cuteanimals #bunnylove #bunnystagram #rabbitsofinstagram #rabbitsofig #rabbits #bunnylife
単語と単語の間にスペースを作るとハッシュタグが切れてしまうので、英語では単語を繋げてハッシュタグを作ります。そのため、一見知らなくて難しそうな単語に見えますが、分解して読んでみると合点がいきます。
例えば、「cuteanimals」は、「cute animals」、「rabbitsofinstagram」は「rabbits of instagram」のことです。
また、海外の方に見てもらいたい場合、英語の説明を少し加えるだけで反応が変わるのでお試しください。
ハッシュタグを活用しよう!
ハッシュタグが多ければ多いほど、たくさんの人の目に触れる可能性が高まります。
もちろん、写真の質が良いことも大切ですが、インスタグラマーと呼ばれる人たちは、本当にたくさんのハッシュタグを活用しています。どれだけいい写真が撮れても、それが他の人の目に触れる機会が少なければ、機会損失の意味でも、もったいないことです。
ぜひハッシュタグをたくさん使って、自慢のうさぎをみんなに見てもらいましょう!
野良猫を見つけても飼えない時の対処法と保護後のポイントをご紹介
「野良猫を保護したいけど、うちでは飼えない…」野良猫を見つけて保護したくても、家庭の事情で飼えないという方は少なくありません。そんな時、野良猫を放っておく以外に私たちにできることはないのでしょうか?
結論から言うと、野良猫を自分で飼えなくても、里親を探したり、動物保護団体に保護してもらったりと、いくらでも野良猫を守る方法はあります。
今回は、野良猫を保護しても飼育できない場合の対処法や里親の探し方、野良猫を一時保護する時のポイントをご紹介します。
野良猫を保護したらどうすればいいの?
野良猫を保護したら、まずは動物病院へ連れて行きましょう。自宅で飼えないのであれば、その後、野良猫の里親を探す必要があります。
1.動物病院へ連れて行く
一見、元気そうであっても、栄養状態が悪かったり、何らかの病気を患っている可能性があります。そのため、まずは野良猫の健康状態を獣医師に見てもらいましょう。
実際に、筆者が保護した野良猫は、元気そうに見えても「結膜炎」、「瓜実条虫症」、「軽い栄養失調」などの問題を抱えていました。
なお、動物病院へ行く前に「保護した野良猫を連れていく」と一言伝えるとスムーズに受け入れてくれます。
2.里親になってくれる人を探す
次に、里親や動物愛護団体など、野良猫を保護・飼育してくれる人を探します。
ご近所や親戚で探す方法もありますが、里親サイトを利用するなど里親の探し方は他にもたくさんあります。
保護した野良猫が素敵な飼い主さんを見つけられるように、色々な里親を探す方法を知っておくと良いでしょう。
野良猫の里親を探す方法
野良猫の里親を探す代表的な方法を3つご紹介します。
1.SNSで呼びかける
1つ目は「SNSで里親を探す方法」です。
TwitterやInstagram、Facebookで「#里親募集中」のようなハッシュタグを利用して、里親を探します。
ハッシュタグを使うことで、里親になりたい人が募集を見つけやすくなります。SNSで里親を探している方は非常多いので、実際に里親を募集している投稿のハッシュタグや内容を参考にしましょう。
2.民間の保護団体に連絡する
2つ目は「民間の保護団体に連絡する方法」です。
野良猫を見つけても飼育できない場合、保護団体に連絡すると野良猫を保護してもらうことができます。
例えば、動物愛護市民団体JCDの「ネコちゃんの終身お預かりシステム」では、様々な理由で行き場を失ってしまった猫を保護しており、あなたの代わりに新しい家族を探してもらえます。
動物愛護市民団体JCD「ネコちゃんの終身お預かりシステムについて」
https://jcdl.jp/syushin_cat.html
野良猫を保護したくても一時的にでも家に置くことが難しい方は、事前に民間の団体に相談してみてもいいでしょう。
3.里親募集サイトに登録する
3つ目は「里親募集サイトに登録する方法」です。
里親サイトでは、里親を探している人と里親になりたい人がサイトを通して直接連絡を取ることができます。野良猫を一時保護できる方は、猫のためにも、安心して任せられる人を自分で直接探してみるといいでしょう。
ペットのおうち
https://www.pet-home.jp/cats/
保健所に預けるのは最終手段
野良猫を保護したらまず「保健所に連れて行こう」と考える方も少なくないでしょう。
しかし、保健所では必ずしも引き取り手が見つかる訳ではなく、殺処分されてしまう可能性があるため、保健所に預けるのは最終手段にしてください。
環境省によると、1年間で53,342匹もの猫が保護されており、そのうち次の飼い主さんへ譲渡されたのは25,636匹です。つまり、残りの27,108匹は殺処分されていることになります。
環境省「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
野良猫を一時保護するポイント
次に、里親が決まるまでの間、野良猫を一時保護する際に気をつけることをご紹介します。
迷い猫かどうか確認する
野良猫に首輪がついていなくても、誰かに飼われている迷い猫の可能性があります。
特に人馴れしている野良猫は飼い主さんがいるかもしれません。飼い主さんが猫を探していないかどうか、SNSや掲示板を使って確認しておきましょう。
最低限必要なものを準備する
野良猫を保護する前に、以下の最低限必要な飼育道具を揃えましょう。
- キャットフード
- 水入れ、餌置き(紙皿や食器で代用可能)
- 猫砂とトイレ
高く見積もっても5,000円程度で準備できます。
ちなみに、「猫砂とトイレ」は、猫用トイレを買わなくてもダンボールにペットシートを敷いて猫砂を入れることで代用できます。
近所に野良猫を保護したことを伝える
野良猫を室内に入れると夜鳴きする可能性があるので、近所迷惑になってしまうかもしれません。実際に、筆者が野良猫を保護した時は1〜2週間真夜中に大声で鳴いていました。
ご近所トラブルを防ぐためにも野良猫を保護したことを話しておきましょう。また、その際に里親募集について話しておくのもいいですね。里親の候補を紹介してもらうことができるかもしれません。
まとめ
今回は、野良猫を保護しても飼育できない場合の対処法をご紹介しました。SNSや保護団体、里親募集サイトなど、自宅で飼えなくてもできることはたくさんあります。
安易に保健所に連れて行くのではなく、保護した野良猫が幸せになれるように、しっかり面倒を見てくれる団体や里親を探してあげてください。
【クイズ】なんとなく分かるかも?動画やSNSで見かける犬語クイズ
一見すると英語に見える字幕ですが、よく見ると「あれ?この言葉、英語とちょっと違うぞ・・・?」と、違和感を感じることがあるかもしれません。それはおそらく、「DoggoLingo」と呼ばれる、英語版の「犬語」でしょう。
本記事では、「DoggoLingo」と呼ばれる犬語についてクイズ形式で解説していきます。
基本的なDoggoLingoを覚えれば、もっと海外の犬の動画を楽しく見られること間違いなし!それではさっそく、犬語クイズにチャレンジしてみましょう!
飼い主さんのことは、名前で呼ぶこともあれば、「hooman」と呼ぶこともあります。
写真や動画に登場するお友達を紹介するときに使われます。
「heckin」はこの「hell」から派生したと言われていて、犬が何かを強調したいときに使われます。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
英語版の犬語「DoggoLingo」をマスターしよう!
【最新2020年版】インスタ映えするペットの写真加工アプリ8選
おしゃれに加工するなら「VSCO」


-
詳しくはこちら
iTunes 「VSCO」
Google Play 「VSCO」
キレイ!世界中で愛されるアプリの「B612」


-
【miracle】風景だけでなく人・モノもキレイに映ると話題に。
【Fairy-tail】明るく、透明感のある写真になります。色もポップで華やかです。
【Innocent】Fairy-tailより少しおとなっぽく、しかしキレイに発色してくれます。
-
詳しくはこちら
iTunes 「B612」
Google Play 「B612」
スノるという言葉まで誕生した盛れる定番「SNOW」



ナチュラルさが人気の「SODA」


-
詳しくはこちら
iTunes 「SODA」
Google Play 「SODA」
これ一つで完結「PicsArt」


イラスト風に加工できる「Graphite by BeCasso」


-
詳しくはこちら
iTunes 「Graphite by BeCasso」
シンプルだけど優秀!文字入れなら「Phonto」


-
詳しくはこちら
iTunes 「Phonto」
Google Play 「Phonto」
アイコン制作にも。コラージュは「Pic collage」


インスタのタグも対策◎
InstagramなどのSNSにその写真をあげちゃいましょう!そのときに、使えるハッシュタグ集です。「ハッシュタグを制する者、インスタを制す」といっても過言ではありません。Instagramで猫を投稿!人気ハッシュタグ集
【犬】Instagramで人気のハッシュタグ集【2019年最新版】
【2020年最新版】うさぎのInstagramハッシュタグ集
ハムスター専用、Instagramの人気ハッシュタグまとめ
その他にも!
せっかく上手に加工できたら、その写真を売ってみませんか?あなたのペットの写真、実は売れちゃいます。スマホから簡単にペットの写真が売れちゃう!売れるコツ3選「もっと上手に撮れるようになりたい!」という方にはこちらもオススメです。
【犬・猫】写真の上手な撮り方。スマホ撮影のコツとテクニック。
黒猫を可愛く撮りたい!上手く写真に写す8つのポイントをご紹介。加工のテクニックを知りたい方はこちらから!
インスタ映え確実!周りと差がつく、ペットの写真加工方法今回ご紹介した以外にもこんなアプリもあります。
SNS映えする画像が簡単に作れる「Canva」を使って、ペットの写真を載せませんか?
インスタ映えばっちり

- フィルターをかけたまま撮影する
- 撮影済みの写真を加工する
驚異のインスタフォロワー数!世界のペットインフルエンサーたち
ペットインフルエンサー【犬編①】Jiff Pom (ジフ・ポム)
タレントやモデルとして活躍しているポメラニアンのジフ。Instagramフォロワー数は、日本人でInstagramの影響力をもっとも持つとされる渡辺直美さんのフォロワー数908万人をも上回る、圧巻の1000万人超えです。 まるでぬいぐるみのようにかわいらしく、Instagramにはコスチュームに身を包んだ姿が多数投稿されています。 世界中の有名人にも人気で、歌手のアリアナ・グランデさんとのスナップショットが話題を呼びました。
ペットインフルエンサー【犬編②】Doug the Pug (パグのダグ)
400万人近いフォロワーを持つパグのダグ。しわしわの顔に困ったような表情が特徴的なパグは、日本でも大人気の「ぶさかわ」犬。 ジフ・ポム同様、ユニークなコスチュームを着た写真がたくさん投稿されています。 有名人からの人気も集め、最近日本でも話題沸騰中の歌手、ビリー・アイリッシュさんとのスナップショットには20万件を超える「いいね!」がつきました。
ペットインフルエンサー【犬編③】Tucker Budzyn (タッカー・ブジン)
日常生活の中の身近な物や食べ物への反応がかわいい!と話題のゴールデンレトリバーのタッカー。フォロワーは240万人を超え、YouTubeチャンネルも人気です。 他のワンちゃんとのコラボレーション動画も必見です!
ペットインフルエンサー【猫編①】Nala Cat (猫のナラ)
フォロワー435万人超えの猫のナラは、世界でもっともInstagramのフォロワー数が多い猫として、「ギネス世界記録2020」にも載りました。 2011年、ナラはペットシェルターで今の飼い主のプーキーさんと出会い、引き取られました。 はじめは家族や友人に写真をシェアするためにInstagramに投稿をしていましたが、ハッシュタグを上手に使ったり、コメントにこまめに返信をしたりすることで、徐々にフォロワーが増えていったといいます。 ナラのかわいさはもちろん、そんな飼い主さんのまめな努力がギネス世界記録を更新したのでしょう。
ペットインフルエンサー【猫編②】Grumpy Cat (不機嫌な猫)
本当の名前はTardar Sauceといいますが、そのムッツリ顔からGrumpy Cat(不機嫌な猫)という名前で知られています。睨みのきいた青い目と、への字に曲がった口元は、どんな場面でも変わりません。 ツンデレっぷりが大好きという数々の猫ファンの心を鷲づかみにし、Grumpy Catのぬいぐるみやスニーカー、Tシャツ、靴下などたくさんのグッズも登場しています。
ペットインフルエンサー【猫編③】Lil Bub (リル・バブ)
2011年、飼い主のブリダヴスキィさんは野良猫から産まれたリル・バブを見つけました。リル・バブは体が成長しない「小猫症」を患っており、成猫になっても体重は2キロを下回っているそうです。他にもさまざまな難病を抱えているリルですが、SNSを通して世界中で有名になり、ドキュメンタリーフィルム「Lil Bub & Friendz」(2013年)は、トライベッカ映画祭において「ベストフィーチャーフィルム賞」を獲得しました。 支援が必要な動物への寄付金を募り活動もしており、人間だけでなく他の動物にも影響を与えている猫と言えます。
まとめ

チョコは厳禁!バレンタインデーに猫にあげたいプレゼント集
猫にチョコをあげてはいけない理由

- 嘔吐
- 下痢
- けいれん
- 興奮
- 不整脈
バレンタインには食べ物をプレゼント

ど定番♡チョコレート…に見えるおやつ
やはり、バレンタインといえばチョコレート!しかし、先ほどもお伝えした通り、本物のチョコレートは猫には絶対にあげてはいけません。興味を持つと食べてしまうこともあるので、においを嗅がせてもいけません。 そんな方にオススメなのが、猫でも安全に食べられるチョコレート!? チョコレートのように見える茶色いものは「キャロブ」というマメ科の植物です。自然な甘みがあり、チョコレートに似た風味もあるため、チョコレートの代わりとしてペットのおやつにもよく使われています。もちろん猫に危険なテオブロミンやカフェインは含まれておりませんので、安心して与えられます。ハートのケーキ
ケーキはケーキでもハート型のケーキなら、バレンタイン感もアップして特別感が出ますね。 こちらのケーキは卵・乳・小麦・糖分・油分・添加物を一切使っていないので、安心して与えられます。名前を入れてもらえるのもうれしいサービスですね。バレンタイン仕様のおやつ
実は季節限定のバレンタイン仕様のパッケージに入ったおやつも販売されています。 特別な日のおやつは、特別パッケージにしてみてはいかがでしょうか?とてもかわいらしく気分も上がります。手作りご飯にチャレンジ
今年のバレンタインは愛猫に手作りのご飯をプレゼントしてみませんか? 手作りのご飯を愛猫に喜んでもらえたらとても嬉しいですよね。一般のレシピサイトで「猫用」と検索するといろいろと出てきますのでぜひチャレンジしてみてください。 チョコレート以外にも猫に与えてはいけない食材はたくさんあります。以下の記事で、最低限知っておきたい危険な食べ物を紹介していますのでご参考にしてください。最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】
バレンタインにグッズをプレゼント

ふかふかのベッド
寒いこの時期にピンク色のふかふかベッドをプレゼントしてみてはいかがですか?ベッドで丸くなって眠る愛猫の姿に飼い主さんもメロメロです。オーガニックウールの手編みのおもちゃ
バレンタインは、かわいらしい手編みのハートとねずみのおもちゃで愛猫と一緒に遊んであげましょう。ねずみ年である今年にぴったりのプレゼントです。 バレンタイン限定のねずみの入ったコロコロボールも人気です。愛され首輪
いつも同じ首輪をつけているのでしたら、2月14日をきっかけに首輪を変えてみると、愛猫の新しいかわいさを発見できちゃうかもしれません。複数頭飼いの場合は色違いで付けるとさらにかわいいですね。かぶり物
//platform.instagram.com/en_US/embeds.js イベントで欠かせないのが「かぶり物」!バレンタインで特に人気が高いのはハートのかぶり物です。 インスタグラムにも、ハートのかぶり物をかぶった猫ちゃんの写真が投稿されていました。 ハートのかぶり物でなくても、かわいいかぶり物なら、バレンタイン感は十分演出可能です。飼い主さんのセンス次第かも?
イベントのお供にSNS!

Instagramで猫を投稿!人気ハッシュタグ集
愛猫と過ごす2月14日
