サメも狩る!?野生の猫「ボブキャット」をご紹介
皆さんは、野生のオオヤマネコの一種である「ボブキャット」をご存知ですか?
極寒の地から砂漠地帯まで、様々なところに生息するボブキャットですが、ネズミなどの小動物の他にも、大きな動物や魚を狩ることもあります。2015年には、サメをくわえたボブキャットの写真が話題になりました。
今回の記事では、そんなボブキャットについて、特徴や生息地、日本で見られる動物園などをご紹介します。
ボブキャットの基本情報
引用:YouTube
“Bobcat Hunting in Winter | Planet Earth II | BBC Earth” by BBC Earth
https://youtu.be/z7TQSCkY6y4
「ボブキャット」は学名ではない
ボブキャットは、学名では「Lynx rufus(リンクス・ルフス)」と呼ばれます。
「Lynx」は「オオヤマネコ」という意味で、「rufus」はラテン語で「短い尻尾」という意味があります。
この短い尻尾のことを「ボブテイル」と呼ぶため、「bobcat(ボブキャット)」と呼ばれるようになりました。
さらに、英語名では「Red lynx」と呼ばれることもあり、このことから日本語でも「アカオオヤマネコ」と呼ぶこともあります。
ボブキャットの分類
ボブキャットは、ネコ科オオヤマネコ属の中型獣に分類されます。
同じ分類には、「スペインオオヤマネコ」「カナダオオヤマネコ」などがいます。
ペットの猫からしたら体つきが立派なボブキャットですが、オオヤマネコ属の中では体のサイズが小さめで、赤ちゃんの頃のボブキャットはイエネコとほとんど見分けがつきません。
生息地
ボブキャットは、カナダ南部からアメリカ、メキシコの北東部まで幅広く分布しています。
様々な環境に適応でき、森林や草原だけでなく、湿り気のある沼沢地から乾燥している半砂漠地帯まで、色々なところに生息しています。
狩りの習性
ボブキャットは、昼間は木の上で休み、夕方になると狩りを始めます。
ただし、秋から冬にかけての寒い季節には獲物が日中に活動するため、それに合わせてボブキャットも昼間に行動します。
ボブキャットのエサは住んでいる環境や季節によっても異なりますが、ネズミやウサギなどの哺乳類や、カモなどの鳥、鳥の卵などを食べます。
一般的に、猫は水が苦手な動物として知られていますが、ボブキャットは水辺で魚などを狩ることもあります。さらに、自分よりも体の大きな鹿や羊などを捕まえることもあり、幅広く狩りができる動物として知られています。
2015年には、フロリダ州の海辺で、サメをくわえたボブキャットの写真が撮影され、話題を呼びました。
引用:YouTube
“Bobcat on beach with shark” by WPTV News – FL Palm Beaches and Treasure Coast
https://youtu.be/VTGRx-_AptI
ボブキャットの身体的特徴
引用:YouTube
“Cat vs. Bobcat” by Joern Rohde
https://youtu.be/zsRrnZ4hYSw
大きさ
ボブキャットはオオヤマネコ属の中では小さめとはいえ、やはりイエネコよりは大きく、体長は約65〜105cm、体重は6〜15kg程度です。
「ボブキャット」という名前の由来にもなった短い尻尾(ボブテイル)は11〜20cmほどですから、体の大きさの割にやはり短いことが分かります。
被毛の色
また、「アカオオヤマネコ」とも呼ばれるように、被毛の色は赤みがかったグレーや茶色の褐色で、黒色の斑点模様が全身に入っています。さらに、季節や生息地によっても毛色が変わるのもボブキャットの特徴です。
模様や飾り毛
耳の先端には黒い飾り毛が生えていて、トラなどのネコ科の動物の耳の裏に特徴的に見られる「虎耳状斑(こじじょうはん)」と呼ばれる白い斑点があります。これは、同じネコ科でもイエネコには見られません。
また、頰から顎にかけて長くてふさふさの毛が生えているのも、オオヤマネコ特有の特徴です。
ボブキャットは飼える?
昔は条件を満たせば飼えないことはなかった
数年前までは、各都道府県の飼育許可を得れば、日本でもボブキャットを飼育することは不可能ではありませんでした。
ただし、大型のヘビなどと同様に、猛獣に分類されるボブキャットを飼育するには、脱走を防ぐ頑丈な飼育環境を整えなければなりませんし、餌代もかなりかかるので、飼うのは決して容易ではなかったでしょう。
改正動物愛護法で飼育禁止に
令和2年6月に動物愛護法の改正案が成立すると、一般の家庭でペットとしてボブキャットを飼うことはできなくなりました。
違反すると、6ヶ月以下の懲役、または100万円以下の罰金が課せられます。
神戸でボブキャットに会える!
日本でボブキャットに会えるのは、兵庫県神戸市の「王子動物園」のみです。
2014年にアメリカ・ミネソタ州で生まれたメスの「ソラ」を見ることができます。気になる方はぜひ行ってみてくださいね。
ボブキャットのソラ
かわいいお顔を見せてくれましたよ☺️「姿が見えないな」と思ったら放飼場の奥のほうにいることもありますので、探してみてくださいね。#ボブキャット#神戸市 #王子動物園 pic.twitter.com/2sanMbLZpM
— 神戸市立王子動物園(公式) (@kobeojizoo) August 10, 2020
まとめ
ボブキャットは、オオヤマネコの中では小柄な方ですが、それでもイエネコに比べれば大きく、時にはサメを狩ることもある凶暴な猫です。
日本で飼育することはできませんが、神戸市内の動物園で見ることができます。
興味のある方は、イエネコと一味違う野生の猫を見に行ってみてはいかがでしょうか。
幸運を呼ぶ?ヘミングウェイキャットと呼ばれる猫の正体とは
ノーベル賞も受賞したアメリカの文豪アーネスト・ヘミングウェイは、愛猫家としても知られています。
そんなヘミングウェイの名前がついたヘミングウェイキャットとはどのような猫で、なぜ「幸運を呼ぶ猫」と呼ばれるのでしょうか。
この記事では、ヘミングウェイキャットについてご紹介し、猫の指が多くなる多肢症という遺伝病について解説していきます。
猫の指の本数はいくつ?
ヘミングウェイキャットの解説をする前に、通常、猫の足の指の数はいくつかご存知でしょうか。
正解は、前足の指が5本ずつ、後ろ足の指が4本ずつの計18本です。
猫が木などに登るときは、前足で抱え込むようにするため、後ろ足はあまり使う機会がなく、後ろ足の親指に相当する部分が退化してしまったと考えられています。
一方で、猫の前足は意外と器用で、おもちゃや食べ物をつかんだり、水槽に入っている金魚を捕まえたりできるのも特徴です。
ヘミングウェイキャットとは
ヘミングウェイキャットは、足の指の本数が通常より多い猫のことを指します。
アメリカの文豪が好んでいたことから「ヘミングウェイキャット」と呼ばれることが多いですが、「ミトン猫」「ボクシング猫」「スノーシュー猫」などと呼ばれることもあります。
指の本数は猫によりますが、1つの足に1本だけ指が多い子もいれば、前後の足の指の合計が28本とギネス世界記録に認定されている猫もいます。なお、一般的には前足のみに見られる場合が多く、4本の足すべての指の本数が多い猫はほとんどいません。
指の数が多い猫は、先天的に身体の異常を伴う「多指症」という遺伝子疾患の一つです。多指症については、後ほど詳しく解説します。
幸運を呼ぶ猫?
多指症の猫は、通常の猫と比べるとより器用だといわれ、船上でマストに渡したロープも軽々登ったり、ネズミを捕まえたりすることにも長けていたため、「幸運を呼ぶ猫」として船乗りの間で愛されていました。
アメリカの文豪アーネスト・ヘミングウェイ
ヘミングウェイは、20世紀の文学界に大きな影響を与えたアメリカの文豪です。
『誰がために鐘は鳴る』や『老人と海』などの代表作があり、1954年にはノーベル文学賞も受賞しました。
ヘミングウェイは、友人の船乗りから「スノーボール」という名前の猫を譲り受けました。この猫は、前足の指が6本ずつある多指症の猫でしたが、愛情をたくさん注いで育てました。
多指症の猫の別名にも名前を残すくらいですから、とても大切にしていたことが伺えますね。
ヘミングウェイハウス
ヘミングウェイは世界中に住居を構えましたが、その中でもフロリダ州のキーウェストにある屋敷は博物館として「ヘミングウェイハウス」の名で公開されています。そこでは現在でも、ヘミングウェイが飼っていた「スノーボール」の直系子孫が50匹ほど飼われており、そのうちの半数程度が多指症の猫だそうです。
ヘミングウェイハウスに住むこれらの猫は、フロリダ州が管理しており、定期的な健康診断も行うなど、大切に守られています。
多指症とはどんな病気?
引用:YouTube
『Cute Polydactyl Cats with Extra Toes Compilation』 by pawbaby
https://youtu.be/Gv1Dz_sfrvM
多指症は、遺伝子の突然変異によって引き起こされる先天性疾患で、指の本数が通常よりも多い病気です。
多指症の猫は、船におけるネズミ退治の使役猫として広まり、アメリカやカナダ、イギリスなどではよく見られる奇形の一種です。多指症は優性遺伝のため、両親のどちらかが多指症の遺伝子を持っていると、多指症の猫が生まれる可能性が高くなります。
日本ではほとんど見かけることはありませんが、海外では「幸運を呼ぶ猫」として多くの人から愛されています。
健康被害は?
多くの多指症の猫は、健康面では特に影響はなく、日常生活で支障をきたすことはほとんどありません。
ただし、場合によっては爪が研ぎにくいこともありますので、定期的な爪のお手入れが大切です。
起こりやすい猫種
多指症は以下の猫種でよく見られます。しかし、なぜこれらの猫種に多指症が多く現れるのかははっきりとわかっていません。
- メインクーン
- ピクシーボブ
ピクシーボブの半数程度は多指症であるといわれるほど起こりやすいといわれています。猫種の中では唯一多指症が容認されており、各足に7本の指まで認められています。
まとめ
ヘミングウェイキャットは、言い方を変えれば奇形の一種です。日本では敬遠されることが多いため、流通に乗ることはほとんどありませんが、海外では多指症の猫を個性として多くの人に受け入れられ愛されています。
そもそも、多指症の猫の存在も知らなかったという方もいるかもしれません。この記事をきっかけに、多指症の猫に興味を持っていただけたら幸いです。
今はなかなか海外に行くことが難しい時勢ですが、もし機会があればヘミングウェイハウスを訪れ、幸運を呼ぶ猫たちに会ってみてください。
【猫クイズ】ギネス世界記録に認定されている猫ってどんな猫?
今回はギネス世界記録に登録されている猫に焦点を当て、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、ギネス世界記録に登録されている猫クイズにチャレンジしてみましょう!
今まで見たことのなかったという方も、一度見たらもちまるのかわいさにメロメロになってしまうこと間違いなしです!
メインクーンは「ジェントルジャイアント」とも呼ばれており、大きな体が特徴です。今後、さらに大きなメインクーンが生まれてくるかもしれませんね。
人間の年齢に換算すると約170歳とのことで、38歳という年齢がいかにすごいことかわかるでしょう。この記録に届かずとも、普段から愛猫の健康や食事に気遣い、少しでも長く一緒にいられるといいですね。
放置しても大丈夫?気になる犬の涙やけの原因と対策法
涙やけとは

涙やけは一種の病気
涙が過剰になるのは「流涙症(りゅうるいしょう)」という病気の一種です。先天的な体の構造による場合もあるため過度に心配する必要はありませんが、放置するのは好ましくありません。 悪化すると汚く見えてしまったり、匂いが気になってしまうだけでなく、皮膚炎などのトラブルを引き起こしてしまうこともありますので、涙やけに気づいたら早めにケアしてあげましょう。涙やけが起こる原因と起こりやすい犬種

1.涙点や鼻涙管の異常
涙は目頭にある涙点を通り、鼻涙管に入って鼻へ流れていきますが、これらの器官が塞がっていたり狭かったりすると、涙が目から溢れてしまいます。先天的な体の構造が原因のことが多く、治療は難しいです。注意したい犬種 ・トイプードル ・マルチーズ
2.眼球のトラブル
短頭種は目が大きいため、眼球のトラブルがよく起こります。 「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」というまぶたが内側に反ってしまう病気により、まつげが眼球に当たり、涙の分泌量が増加します。また、目の周りの被毛が眼球に当たったり、ゴミやホコリが入ったりすることでも涙が多く分泌されます。注意したい犬種 ・シーズー ・パグ ・フレンチブルドッグ ・ペキニーズ
3.アレルギー
ノミ、花粉、ハウスダストなどが原因でアレルギー反応を引き起こすと、アレルギーの症状として涙の分泌量が増えることがあります。食物アレルギーの場合はフードが原因で起こることもあります。注意したい犬種 ・柴犬 ・チワワ
愛犬がの涙やけ、4つの対処法

1. 目の周りのケア
涙やけを起こしてしまったら、目の周りのケアをしっかり行うことが大切です。 基本的なお手入れの方法は以下の通りです。①涙で目の下が濡れてしまっていたら、コットンやガーゼでやさしくこまめに拭く。 ②涙やけが悪化して毛が固まっている場合は、濡らしたコットンやガーゼでやさしくほぐします。この際、少し温かいお湯で行うと固まりがほぐれやすくなります。 ③清潔なコットンやガーゼで水分を拭き取ります。また、目の周りに長い毛が生えている場合は、眼球を刺激して涙の量が増えますので、定期的にカットしましょう。 お手入れの仕方はこちらの動画が参考になります。
YouTube動画引用元 ペット手帳 「≪ペット手帳≫ワンちゃんも気持ちいい!涙やけのケア方法」 https://www.youtube.com/watch?v=aoDoAoDoloA
2. 涙やけ対策のフードを活用
鼻涙管が詰まりやすい犬や食物アレルギーがある犬の場合は、涙やけ対策のドッグフードを与えることで改善することもあります。- アレルゲンとなる食材が入っていない
- 消化しやすい
- 大量の添加物が含まれていない
3. 水分不足や運動不足を改善する
体の水分が不足すると、涙の粘性が高まり、鼻涙管がつまってしまう場合があります。 愛犬がしっかり水分を取っているか確認し、あまり飲まないようであればウェットタイプのフードを与えてあげてもいいかもいしれません。 また、涙やけは運動不足やストレスが原因のひとつとも考えられていますので、普段の生活習慣も見直してみましょう。4. 少しでも異常が見られたら病院へ
涙やけは、アレルギーや目の病気が原因である場合も多く、深刻な眼球疾患の場合は失明してしまうこともあります。 愛犬に異常を感じたら、まずは動物病院を受診しましょう。まとめ

5階から飛び降りても無事だった!?猫が高所を好む理由と注意点
火事で5階から飛び降りた猫
YouTube動画 “Cat jumps from fifth-floor of burning Chicago building and survives unharmed” Guardian News https://youtu.be/W01240u1P_cアメリカ・シカゴで5月13日、火災が発生したビルの5階から、1匹の黒猫が飛び降りる様子が撮影されました。 火災があった部屋の住人はすでに外に避難しており、飼い猫だけが部屋に取り残されていたといいます。 猫はしばらく窓際から外を眺めていましたが、「このままここにいては危険だ」と思ったのか、覚悟を決めて窓から飛び降りました。そして様子を見守っていた人々の悲鳴が響く中、猫は芝生の上に華麗に着地を決め、何事もなかったかのように立ち去ったのです。 猫はその後、しばらく車の下に隠れてから再び建物の中に戻ったと、シカゴ消防局は伝えています。 猫は高いところから飛び降りるのが得意とはいえ、5階もの高さから飛び降りることは珍しく、動画を見た人々からは驚きの声があがっています。
猫は高いところから飛び降りても大丈夫?

秘密は「三半規管」にあり!
猫は、体の平衡感覚をつかさどる「三半規管」がとても発達しています。 高いところから飛び降りる際、この三半規管が地面に着地するまでの距離を脳に伝えてくれるため、猫は手足を開いて落下速度を調整し、最後は肉球で衝撃を吸収しながら上手に着地ができるのです。どのくらいの高さまでなら飛び降りられる?
猫にもよりますが、一般的に6〜7メートル(建物の2階程度)の高さであれば、猫は無傷で飛び降りられると言われています。 それ以上の高さから飛び降りると、骨折をしたり、死亡してしまう可能性も高くなります。意図的に飛び降りたかどうかも重要
意図的に飛び降りる場合、高さをしっかり計算した上で、筋肉の使い方も工夫しながら地面に着地するため、ケガのリスクが低くなります。 5階から飛び降りたシカゴの黒猫も、意を決して自分から飛び降りたために、ケガをしないで済んだのだと考えられます。ただし、それほどの高さであれば、意図的であっても失敗する可能性は十分にあったことは確かでしょう。 一方で、たとえ2階の高さであっても、ベランダでくつろいでいたときに間違って落ちてしまったなど、思いもよらず不意に落ちてしまった場合には、ケガをすることは珍しくないようです。そもそも猫が高いところを好む理由

1. 危険を回避するため
飼い猫にはあまり馴染みがないかもしれませんが、外で暮らす猫は、猛禽類やヘビ、コヨーテなどの外敵から身を守る必要があります。 猫はなるべく地面から離れた木の上などに登ることで、地面で暮らす肉食動物から身を守ります。 そのほか、高いところにいることで、ノミやマダニなどの害虫・寄生虫からの回避もできると考えられています。2. 広い視野を得るため
高いところに登ると、視野が広くなり、外敵や獲物を見つけやすくなります。 外敵を見つければすぐに安全なところへ逃げられますし、ネズミの巣穴位置などにも目を光らせておくことで食べ物も確保しやすくなって、まさに一石二鳥です。3. ほかの猫よりも優位に立つため
ほとんどの猫は木の上などに登れますが、中でもより優れた筋肉やバランス感覚を持つ猫は、ほかの猫よりもさらに高いところに登ることができます。 つまり、高いところにいる猫ほど強いという認識が生まれ、上にいる猫は下の猫よりも優位に立てるのです。高いところが好きな猫を飼う際の注意点

1. 棚の上に危険なものを置かない
高いところが好きな猫は、棚の上やピアノの上など、家の中のあらゆる高いところに登りたがります。 そのため、骨董品やフィギュアなど、壊れやすいものを棚に置いておくと、猫が通った際に落ちて壊れてしまうことがあります。 また、好奇心が旺盛な子猫や拾い食い癖のある猫を飼っている場合は特に、薬や殺虫剤、プラスチック片などを誤飲してしまう危険性が高いため、なるべく置かないようにしましょう。2. ベランダからの落下事故に注意
先述した通り、高いところが得意な猫でも、不意に落ちてしまうとバランスを取りきれずに着地に失敗することがあります。 ベランダの手すりにネットを張ったり、ベランダに出られないようにすることで、猫が落ちてケガをすることがないように気をつけてあげましょう。まとめ

外に出してあげたほうが良いの?猫が窓から外を見る3つの理由
窓から外を見ている理由① 縄張りを監視している

窓から外を見ている理由② 動くものを見ている

「カカカッ」っとクラッキングをすることも
特に、猫が窓の外を見ながら、「カカカッ」「ケケケッ」と鳴いていたら、それは視野の中で動く小動物に興奮している証拠です。 クラッキングと呼ばれるこの鳴き声ですが、「獲物が見えているのに、獲れないストレス」から鳴いていると言われています。 クラッキングをしながら窓を見つめている時は、獲物に集中し夢中になっているため、そっと見守ってあげましょう。窓から外を見ている理由③ 窓辺で日向ぼっこしている

もし外に出してしまうとストレスに!

猫が快適に過ごせる環境を作ろう!

1.静かで落ち着いた環境
猫にとって、窓の外から得られる刺激はストレスを解消するために重要なものです。 しかし、交通量が多かったり、大きな音がひっきりなしに聞こえたりすると、それはむしろ、ストレスの原因となってしまいます。 そのため、猫が使う窓際は、人や車の通りが少なく静かな場所が最適です。2.日光浴がしやすい環境
猫にとって日光浴は大事な習慣なので、日当たりのいい窓を猫に開放してあげると愛猫も喜んでくれます。 いくつか方角の異なる窓を過ごしやすいように整えてあげることで、太陽の動きに合わせて日光浴する場所を変えられるようにしてあげると良いでしょう。 また、夏は日差しを和らげるためにレースのカーテンを使ったり、冬は窓際が寒くないように暖房を使ったりなど、猫がのんびり過ごせる環境づくりが大事です。まとめ

表現豊かでかわいい!!モルモットの鳴き声とその意味
モルモットの鳴く頻度と声の大きさは?

鳴く頻度
モルモットはあまり鳴かないというイメージがあるかもしれませんが、実はとてもよく鳴きます。 不快なときや機嫌のいいとき、何かを要求するときに鳴くため、鳴いている理由を理解してあげることが大切です。 しかし、寝ていることも多いため、常に鳴いているというわけではありません。モルモット同士でトラブルがあったときや、飼い主の気配を感じると鳴くことが多いです。声の大きさ
モルモットの鳴き声の大きさは鳴き声によって異なります。 マンションやアパートでは隣人に聞こえてしまうような大きな鳴き声から、耳をすまさないと聞こえない鳴き声まで、音量はさまざまです。 なお、大きな鳴き声を出していても長時間鳴き続けることはなく、要求が満たされたり、興味を失えば静かになりますので、鳴き声がうるさいと感じることは少ないでしょう。モルモットの鳴き声の種類と意味
モルモットの鳴き声にどのような意味があるかを知ることができれば、モルモットとの生活はさらに充実したものになるでしょう。 ここでは代表的なモルモットの鳴き声について解説していきます。「キュイーキュイー」
「プイプイ」
「キュルキュル」
「グルルルル〜」
「キュー」
「カチカチカチ」
最後に

猫の「ごめん寝」の理由は?ストレスや病気のサインって本当?
そもそも「ごめん寝」とは?

猫が「ごめん寝」をする理由その① 光の遮断

猫にとっては眩しすぎる
猫はもともと暗闇でものを見るのが得意な動物で、人間が必要とする明るさの6〜7分の1の光量でも十分に見られます。 逆に、暗闇が得意ゆえに、部屋の電気などが眩しすぎると感じてしまうことがあります。 眠いのに明るすぎて眠れないと、視界を暗くするために「ごめん寝」をすると考えられます。蛍光灯の「チカチカ」も原因
蛍光灯などの光は、高速でチカチカと点滅を繰り返しています。 私たち人間にはこの点滅がわかりませんが、動きを識別する「動体視力」が高い猫にとっては、チカチカして見えてしまうのです。 蛍光灯が明るすぎる上に、常にチカチカと点滅していたら、目を覆って眠りたくなる気持ちもわかりますね。猫が「ごめん寝」をする理由その② 音の遮断

寝ていてもよく聞こえている
猫の聴覚は人間の4倍以上あると言われています。 また、危険をいち早く察知するため、猫は睡眠時間の多くを浅い眠りである「レム睡眠」が占めています。 つまり、寝ている間も優れた聴力が常に働いているため、テレビや会話の音がうるさいと感じてしまうことがあります。「ごめん寝」で音を遮断
多くの猫の耳は、前方向に向かってピンと立っています。この構造により、広い範囲から音を拾うことができます。 逆に、「ごめん寝」のポーズで耳を下に向ければ、音を遮断しやすくなります。猫が「ごめん寝」をする理由その③ 脳の病気
「ごめん寝」とは少し違いますが、猫が長時間壁に頭を押し付ける行動は「ヘッドプレッシング」と呼ばれ、脳の病気の可能性が疑われます。引用元(YouTube) 「If You Find Your Pet Doing This, Take Them To The Vet Immediately」 https://www.youtube.com/watch?v=VzRQz5Y0-1A
どんな病気の可能性がある?
猫が「ヘッドプレッシング」をしている場合、例えば以下のような疾患が疑われます。- 脳腫瘍
- 脳卒中
- 脳炎
- 脳部外傷
- 毒物(鉛など)中毒
- 神経系の感染(狂犬病、寄生虫、細菌、ウイルスなど)
- 門脈体循環シャント
他にもこんな行動が見られたら要注意!
脳の病気の場合、ヘッドプレッシング以外に次のような行動を取ることがあります。- 同じ所を往復
- 円を描くように歩く
- 床に顔や頭を擦り付ける
- 部屋の隅でじっと動かない
- 壁を見つめる
- よく見えてなさそう・聞こえてなさそう
- 発作
猫のために飼い主さんができること

1. 部屋の明かりは弱めのLEDに
蛍光灯や白熱電球に比べて比較的「チカチカ」が弱いLED電球を使用すると、猫のストレスを緩和できます。 また、特に猫がよく寝る場所では昼間の電気の使用を抑えたり、明るさが弱い電気を使用するようにしましょう。2. テレビや会話の音を抑える
人間にとっては気にならない生活音でも、猫にとってはとても大きな音に聞こえてしまいます。 人間と猫では聞こえている世界が全く違うことを理解し、抑えられる音はなるべく抑えてあげましょう。3. 猫が落ち着いて眠れる場所を作る
光や音を抑えようとしても、生活をしていれば常に猫のためとはいかないもの。 そこで、ダンボールやペット用のベッドなどで、光や音を遮断できる猫専用のスペースを作ってあげてはいかがでしょうか。 ポイントは、周りがしっかりと囲われていること。横と上をしっかり囲って、個室のような空間を作りましょう。4. ヘッドプレッシングが見られたらすぐに動物病院へ
「ヘッドプレッシング」をよく知らなければ、「かわいい寝方だな」と思い、そのまま放置してしまうかもしれません。 壁に頭を押し付けて寝たり、異常行動が見られた場合は、一刻も早く動物病院に連れて行きましょう。まとめ
