犬の睡眠時間は何時間?年齢・犬種でも違う睡眠について徹底解説

愛犬が日中たくさんお昼寝しているにもかかわらず、夜もぐっすりと眠っているのを見て、「我が家の犬は寝すぎているのではないか?」と心配する飼い主は少なくありません。しかし、実際には、犬は人間と比較してかなり長い睡眠時間が必要です。

今回は、年齢や犬種による平均的な睡眠時間、犬が長時間睡眠を必要とする理由など、犬の睡眠について詳しく解説いたします。

犬の平均的な睡眠時間【年齢別】

youtube,シニア犬,子犬,平均,年齢,成犬,犬,犬の病気,犬種,睡眠時間

犬の睡眠時間には個体差がありますが、年齢や犬種によっても異なります。以下は、年齢別のおおまかな平均睡眠時間です。

子犬(~生後1年)

子犬は、目に入るものがすべて新しく、まだ十分に発達していない身体で動き回ります。好奇心旺盛な子犬にとって、睡眠は「体の回復や成長、記憶の整理」のために非常に重要です

子犬は成犬に比べて多くの睡眠時間を必要とし、平均的な睡眠時間は18~19時間とされています。

成犬(生後1~7年)

成犬の睡眠時間は子犬やシニア犬に比べて短いですが、それでも平均で12~15時間の睡眠が必要です。

この睡眠時間は人間の赤ちゃんの睡眠時間と同じくらいであり、大人の飼い主と比較すると犬は長い時間を眠って過ごしていることがわかります。

シニア犬(生後7年~)

シニア犬は、成犬に比べて体力と回復力が低下し、年を取るにつれて長い睡眠時間を必要とします。シニア犬の平均的な睡眠時間は、子犬と同じく18~19時間と言われています。

10~12歳以降のハイシニア犬にもなると、食事やトイレ以外の大半の時間を寝て過ごします。

犬の平均的な睡眠時間は?【犬種別】

youtube,シニア犬,子犬,平均,年齢,成犬,犬,犬の病気,犬種,睡眠時間

犬の睡眠時間に最も影響を与えるのは年齢ですが、同時に犬種によっても睡眠時間が異なります。一般的に大きい犬種のほうが寝る時間は長く、小さい犬種であるほど寝る時間が短いと言われています。

例えば、チワワやトイ・プードルのような小型犬の成犬の平均的な睡眠時間は約12時間ですが、ニューファンドランド、セント・バーナード、マスティフなどの大型犬は約16時間程度睡眠に費やすとされています。これは、体の大きな犬ほど日常生活でエネルギーを消費するため、回復にも時間がかかるためだと考えられています。

しかし、大きい犬でもシベリアン・ハスキーやボーダー・コリーなど何らかの作業に従事している犬は睡眠時間が短く、中には12時間以下の犬もいます。これらの作業犬たちは長時間活動できるように、睡眠時間が短い傾向があるとされています。

犬種や年齢はあくまで目安

上記で紹介した年齢や犬種による睡眠時間は、あくまで目安です。人間にもショートスリーパーとロングスリーパーがいるように、犬の睡眠時間にも個体差があることを考慮し、参考にしてください。

犬の睡眠時間が長い理由

youtube,シニア犬,子犬,平均,年齢,成犬,犬,犬の病気,犬種,睡眠時間

ここまで、年齢や犬種によって睡眠時間が異なると解説してきましたが、なぜ犬は人間よりはるかに長い睡眠時間が必要なのでしょうか。犬の睡眠については、まだまだ分かっていない部分が多くあるため、日々研究が進められている状況です。ここでは2つの説をご紹介します。

1.眠りが浅いから

犬が人間より長い睡眠時間が必要なのは、深い眠りである「レム睡眠」の割合が人間よりも少なく、睡眠が浅いことに原因があります。犬は野生時代において、常に敵に襲われる可能性があったため、眠っていてもすぐに周囲の危険に対応するには、浅い眠りでなければならなかったのです。

また、犬が寝ているときに、あごを地面に着けているのを見たことがある方もいるでしょう。これは、あごで地面の振動を感じて周囲の動きを察知するためだと言われています。

2.夜行性の名残

犬が昼間によく眠るのは、野生時代に得た特性と密接に関係しています。もともと狩猟で食糧を得ていた犬は、暗い夜に狩りをし、昼間に睡眠を取る夜行性の動物でした。

次第に人間と共に暮らすようになり、昼に活動する人間のリズムに合わせて変化しましたが、夜行性の特性はまだ完全には消えていないため、昼間にも一定の睡眠時間を必要としていると考えられています。

快適な睡眠をサポートするためのヒント

youtube,シニア犬,子犬,平均,年齢,成犬,犬,犬の病気,犬種,睡眠時間

犬の快適な睡眠をサポートするために、環境と日常生活を見直しましょう。犬にとって快適な睡眠環境をつくり、日常生活を見直すことで、より愛犬の健康や生活の質を向上させることが期待できます。

環境をチェック

【広さ】
犬が十分に身体を伸ばして寝られるスペースを確保する。
【場所】
家族とのコミュニケーションが取りやすく、同時に静かでリラックスできる環境を整える。
【寝床の素材】
通気性が良く、犬が暑さや寒さを感じにくい素材を選ぶ。適度なクッション性があり、清潔を保つ。
【温度・湿度】
犬が快適に過ごせる室温は22℃、湿度は60%程度が目安。エアコンなどで適度に保つ。特に体温調節機能が低い子犬やシニア犬、暑さが苦手な犬種などは気を配る。
【音・光】
うるさい音、まぶしい光などで犬の睡眠が阻害されていないか確認する。

※快適な部屋作りについては、こちらの記事をご覧ください。

初めて犬を飼う方必見!安全で快適な部屋づくりをしよう
https://cheriee.jp/dogs/36671/

日常生活をチェック

【運動】
健康であれば、散歩や遊びで十分に体を動かす。
【ストレス】
運動不足や飼い主とのコミュニケーション不足などがないか確認する。
【食事】
適切な量のタンパク質、脂質、炭水化物を含む栄養バランスの良い食事を与える。
【寝る前の習慣】
夜寝る前は激しい運動などはさせずに、リラックスして過ごす。

※適切な食事については、こちらの記事をご覧ください。

皆が悩むドッグフード選び、ペット栄養管理士が推奨する選び方って?
https://cheriee.jp/dogs/27061/

犬の睡眠時間の異常が病気の兆候かも?

youtube,シニア犬,子犬,平均,年齢,成犬,犬,犬の病気,犬種,睡眠時間

犬の睡眠時間には個体差がありますが、年齢や犬種による目安に比べて寝る時間が極端に長い、または短い場合、病気の兆候かもしれません。

過度な睡眠時間

体調不良や足の痛みで起き上がるのが辛い場合、犬は睡眠を取って痛みや辛さを軽減しようとします。その際、無理に起こすと抵抗や怒りを表すことがあるので注意しましょう。犬の睡眠時間が異常に長いと感じたら、早めにかかりつけの獣医師に相談してください。

睡眠時間が足りない場合

犬が十分に眠らず、夜中に起きて吠えることがある場合、特にそれがシニア犬であれば、認知症の可能性があります。早めの対処が求められるため、症状をかかりつけの獣医師に伝えて相談しましょう。

また、家の中が騒がしかったり、明るすぎるような状況では、犬はなかなか寝付けずに睡眠不足になります。犬がゆっくりと眠れるよう、先述したように環境を整えてあげましょう。

遊んでいる途中に突然眠る場合

歩行中や遊んでいる最中に犬が突然眠ってしまうことがあるなら、ナルコレプシーという病気の可能性があります。ナルコレプシーは突然眠ってしまう病気です。このような症状が現れたら、速やかに獣医師の診察を受けましょう。

睡眠中の様子から健康状態を知る

youtube,シニア犬,子犬,平均,年齢,成犬,犬,犬の病気,犬種,睡眠時間

犬の睡眠中の行動や様子を観察することで、愛犬が健康かどうか、病気の兆候がないかを確認することが可能です。

寝相やいびき

犬の寝相はその健康状態や気分を反映しています。寝相が突然変わった場合や、いびきが異常に大きい場合は、健康に問題があるかもしれません。

例えば、急に左右の同じ側しか体を床に着けなくなった場合は、痛いところをかばっているのかもしれません。これは、病気や怪我の可能性が考えられます。

また、いびきは犬の個体差がありますが、以前より明らかにいびきが大きくなった場合や、息苦しそうないびきをかいている場合は、獣医師に相談した方が良いでしょう。

脚をピクピクさせる

睡眠中の犬がリラックスしているサインとして、深い呼吸や脚のピクピク動くことが挙げられます。これは犬がリラックスし、レム睡眠に入っている証拠です。

一方で、体がバタバタと震え、声を掛けても反応せず、大量のよだれや失禁、歯の食いしばりなどが見られる場合はけいれんしている可能性があります。けいれんしている間は触らずに、おさまってから速やかに獣医師の診察を受けましょう。

睡眠中に鳴く

犬が眠りながら、ワンワン、クーンクーンなど鳴いている姿をしばしば見かけます。これは、犬が夢を見て、寝言を言っていると考えられます。こちらも犬がレム睡眠に入っている可能性が高いと思われます。

ただし、痛そうに鳴く、苦しそうに鳴くなど、いつもと違う兆候が見られた場合は獣医師に相談しましょう。症状が出ている時の動画などを撮影しておけば、診察の助けになることもあります。

まとめ

youtube,シニア犬,子犬,平均,年齢,成犬,犬,犬の病気,犬種,睡眠時間

この記事では、犬の睡眠時間や快適な睡眠をとる方法、睡眠中の様子について紹介しました。愛犬の体調管理には、犬の睡眠について理解し、日々観察することが非常に重要です。異常な睡眠を察知したら、速やかに獣医師の診察を受けるようにしましょう。

今回の記事を参考に、愛犬との毎日をより快適に過ごしていただければ幸いです。

改訂履歴
2024/04/12 情報を追加
2020/11/21 情報を追加
2018/07/25 初版公開

【2024年版】1月・2月の犬のイベントまとめ!寒くても楽しもう

厳しい寒さに見舞われる1月や2月は外出が億劫に感じることがあり、愛犬とのお出かけの機会も減りがちです。しかし、好奇心旺盛な犬や活発な犬の場合、このような日々は退屈に感じているかもしれません。そんな時は、ドッグイベントに参加してみてはいかがでしょうか。

この記事では、1月と2月に開催されるドッグイベントを紹介しています。厳しい寒さが続く季節ではありますが、十分な寒さ対策をしつつ、愛犬と一緒に普段味わえない体験やショッピングを楽しんでみてください。

1月のドッグイベント

Instagram,youtube,イベント,おでかけ,ドッグイベント,ペット,注意点,犬
クリスマスやお正月が過ぎ、忙しい日々も落ち着き始める1月には、様々なドッグイベントが開催されます。大型連休を過ごし心身がなまりがちな時期に、新たな刺激を求めてイベントに参加してみてはいかがでしょうか。

神奈川県「Pet博2024横浜」

「Pet博」は、ペットとペットファンのための参加・体験型のイベントです。犬だけでなく、キャットショーや鳥のコーナー、小動物や爬虫類のふれあいコーナーなど、ペットを飼っていない方も楽しめるイベントとなっています。

Pet博2024横浜
日程:1月6日(土)~8日(月・祝)
時間:10:00~17:00(予定)
会場:パシフィコ横浜 展示ホールA
住所:横浜市西区みなとみらい1-1-1(Googleマップ
公式HP:https://www.pethaku.com/yokohama/

神奈川県「わんわんマルシェ」

主催する麻布大学では長年にわたりイヌと人との関係について研究しており、「イヌがその場にいると、人と人との間に信頼がうまれ繋がりが強化される」ということがわかってきています。

今回のイベントでは、犬の飼い主同士や地域住民との繋がりの強化を目的とし、地域の繋がりの濃密さや地域住民の幸福度・信頼度に違いが出てくるかを調査する研究の一環として行われます。

少し難しいと考えてしまうかもしれませんが、ドッグランや出店もありますので、イベントを楽しみながら研究に参加できる貴重な機会になるかもしれません。

わんわんマルシェ
日程:1月6日(土)~7日(日)
時間:10:00~16:00
会場:麻布大学キャンパス内
住所:神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71(Googleマップ

愛知県「わんにゃんドーム2024」

「わんにゃんドーム」は、ペット同伴で入場できる、日本最大級のペットイベントのひとつです。犬との触れ合いコーナーやお散歩体験コーナー、犬猫の譲渡会など、ペット愛好家や動物好きな方、子どもから大人まで、誰でも楽しめる様々なコーナーやイベントが盛りだくさんです。

フードやおやつなどのサンプルがもらえるのもうれしいポイントです。

わんにゃんドーム2024
日程:1月27日(土)~1月28日(日)
時間:10:00~17:00
会場:バンテリンドーム ナゴヤ
住所:愛知県名古屋市東区大幸南1-1-1(Googleマップ
公式HP:https://tv-aichi.co.jp/wannyan/2024/

静岡県「犬とも広場」

「犬とも広場」は、保護犬や使役犬を支援・応援するチャリティーイベントです。各ブースには出店者が応援したい支援先が明示されているため、買い物や体験をすると支援先がダイレクトにわかります。

普段はなかなか支援する機会がない方でも、この機会に気軽に支援してみるのはいかがでしょうか。

犬とも広場
日程:1月28日(日)
時間:10:00~15:00
会場:川の駅 伊豆ゲートウェイ函南
住所:静岡県田方郡函南町塚本920-1(Googleマップ
公式HP:https://lit.link/inutomohiroba

2月のイベント

Instagram,youtube,イベント,おでかけ,ドッグイベント,ペット,注意点,犬
厳しい寒さが続く2月は外出が億劫になり、引きこもりがちになるかもしれません。しかし、寒さ対策をしっかりと講じつつ、愛犬と共に寒さに負けずにイベントに参加してみましょう。

千葉県「ジャパンキャンピングカーショー2024」

「ジャパンキャンピングカーショー」のメインはキャンピングカーの展示ですが、ペット同伴で参加できるイベントです。2023年のイベントでは「ペットゾーン」が設けられ、ドッグランやペットと防災についての展示などが行われていました。

ジャパンキャンピングカーショー2024
日程:2月2日(金)~2月5日(月)
時間:2日11:00~17:00、3日10:00~17:00、4日10:00~17:00、5日10:00~16:00
(※各日、閉場30分前まで入場可能。それ以降は入場不可。)
会場:幕張メッセ 展示ホール1・2・3・4・5
住所:千葉市美浜区中瀬2-1 (Googleマップ
公式HP:https://jrva-event.com/event/jccs2024/

東京都「ドッグマラソン2024東京カニクロス」

「ドッグマラソン東京カニクロス」は、人と犬がペアになってオフロードを走るスポーツ「カニクロス」の大会で、初めての東京開催となる公式レースです。寒い冬だからこそ、愛犬と一緒に体を動かすのもいいですね。

もちろん、マラソンに参加しなくても、犬グッズなどのショップで楽しむこともできます。

ドッグマラソン2024東京カニクロス
日程:2月4日(日)
時間:10:00~15:00
会場:国営昭和記念公園 みんなの原っぱ
住所:東京都昭島市もくせいの杜3-1(Googleマップ
公式HP:https://my.pawsitive-life.com/

兵庫県「WAN’S Dog Expo 2024」

ドッグイベント「犬市場」を開催しているWAN’S teamが、淡路島を舞台に新たなドッグイベント「WAN’S Dog Expo」を開催します。これまで岡崎公園おこなれてきた犬市場とは一味違ったイベントになる予定です。(※詳細は随時発表されます。)

WAN’S Dog Expo 2024
日程:2月24日(土)~25日(日)
時間:9:30~16:00
会場:国営明石海峡公園
住所:兵庫県淡路市夢舞台8-10(Googleマップ

参加するに当たっての注意点

Instagram,youtube,イベント,おでかけ,ドッグイベント,ペット,注意点,犬
ここからは、ドッグイベント初心者の方に向けて、イベント参加時の注意点を解説します。

注意事項をチェックする

イベントによっては、注意事項を明記している場合がありますので、参加前には必ず確認しましょう。トイレの処理やケンカ防止などの基本的なマナーはもちろんですが、各種予防接種やマナーウェアの着用が呼びかけられている場合もあります。

料金や前売りチケットの要・不要

ドッグイベントは無料の場合もあれば、有料の場合もあり、イベントごとに異なります。また、入場券が前売りのみの場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。

事前にイベント内容が変わることも

天候や運営側の都合により、イベントの内容が変更する場合があります。イベントに参加する直前に、再度詳細を確認することをおすすめします。

まとめ

Instagram,youtube,イベント,おでかけ,ドッグイベント,ペット,注意点,犬
今回ご紹介したようなドッグイベントでは、ゲームや慣れない体験を通じて、愛犬に楽しい刺激を与えてあげられます。また、大勢の人や犬がいる場所で、ご自身や愛犬がきちんとした振る舞いができるかどうかをチェックし、日頃のしつけやマナーを見直す良い機会にもなります。

寒い日々は続きますが、負けずに愛犬と一緒に思いっきりイベントを楽しんでくださいね。

ロボットに癒される時代!犬型ロボット「アイボ」の癒し効果

これからは「AI(人工知能)の時代」と言われており、実際にこれまで人が行っていた仕事などもロボットに置き換わり始めています。一方で、人の心を癒すのはAIには難しいと思われがちですが、AIの技術を使ったaibo(以下アイボ)には人間を癒す力があることが様々な研究により証明され始めています。

触り心地が硬いロボットに愛着が沸くのかと半信半疑の部分もありますが、今回はアイボが人間に及ぼす効果を紹介をしていきます。

アイボとは

アイボとは、SONYが開発及び販売をしている犬型のロボットです。2018年にはAIが搭載され、鼻先にあるカメラで100人ほどの情報を記憶し、人によって対応を変えることが可能です。

四足歩行をし、人とのコミュニケーションを通して成長していきます。さらにはおもちゃ遊び、家の構造を記憶する、動きを覚えるといった犬に劣らないレベルで様々なことができます。動きも単調ではなく、物や段差を避けたり行動をアイボ自ら選択できるなど、リアルさが追及されています。

ロボットならではの機能としては、「写真撮って」とアイボに伝えることで写真をアイボが撮影し、専用アプリに思い出を残していくことも可能です。

アイボによる癒しの研究

アイボ,ロボット,aibo,AI,癒し
アイボが一般家庭でオーナーを癒すことは、研究結果としては明確になってはいないものの、癒されると感じるオーナーも多く、アイボが人気の理由のひとつです。中には看板ロボット犬として、お店のお客さんに愛されているアイボもいるようです。

また、医療現場や福祉の現場などでも様々な効果をもたらし、研究によってその効果が証明されています。

長期療養中の子どもへの効果

国立成育医療研究センターとソニーの共同研究では、長期入院を要する子どもたちとその家族への癒し効果を検証しました。

この結果、アイボの存在により他者とのかかわりが促進されることで、孤独感の緩和や抑圧している感情を表現しやすくする効果があることがわかりました。これに加え、自身の情緒や行動をコントロールする機能が増進する効果も期待されています。

無菌室で長期療養患者への効果

東京医科大学では、無菌エリアで長期療養している患者の心理面への影響について研究が行われています。

アイボと触れ合った人とそうでない人のストレスの度合いを比較すると、無菌エリアに入室中及び退出後で、アイボと触れ合った人の方がストレス度合が低くなるという結果が得られています。

さらには、アイボがいることで体を動かすことが促され、行動面でも良い影響をもたらすことがわかっています。

高齢者への効果

アイボを導入している介護施設も既にあり、アイボの効果が様々な面でもたらされています。

具体的には、コミュニケーションの増加、ストレス緩和、認知症予防、癒し効果などがあります。まだ高齢者への効果は研究段階ではありますが、今後高齢化が進む日本ではアイボのようなロボットのさらなる活躍が期待されています。

参考
aibo HPより

犬との違い

アイボ,ロボット,aibo,AI,癒し
アイボにも癒し効果があることが研究によりわかってきていますが、実際の犬とアイボの違いやそれぞれのメリットとデメリットを見ていきます。

衛生面

衛生面は、アイボの方が圧倒的に良くなります。細菌やウイルスの感染などの心配もなく、この点はアイボのメリットです。病院や高齢者施設といった感染が危惧される場所でも安心して導入することができ、誰とでも触れ合うことが可能です。

触り心地

好みもありますが、触り心地は犬の方が良いと感じる方が多いでしょう。温かさや被毛、皮膚のやわらかさは生きている生身の犬が勝る点です。

触り心地も癒しの効果に影響がありますので、この点では犬の方が多く癒しを提供しているといえます。

お世話の難易度

お世話に時間やお金がかかるのは犬でしょう。アイボは給餌、排泄、散歩といったものがないため、時間的にも経済的にもラクです。

犬は毎日の排泄、ごはん、散歩、遊ぶ時間、トレーニングも必要ですので、忙しくても飼い主さんの体調が悪くても行わなければいけない点では犬の方が大変になります。

経済的負担

犬の方がお金もかかります。ワクチン接種やノミダニの予防薬、避妊・去勢手術、ご飯、トリミング、体調不良があれば病院、加入すれば保険など日々お金がかかります。

一方のアイボも故障の際の修理代は発生しますが、それ以外は基本的にはなくても楽しめるでしょう。アイボとの日々を楽しむためのプランがあり、そのような料金は発生しますが、総合的に見ると基本はアイボの方が必要な費用は少なくなります

悩みの質と量

お悩みは犬の方が多くなるでしょう。アイボと生活をしてもお悩みはあるかもしれませんが、吠え、噛み、排泄の悩みなど、量や質の面で犬の方が多く、深刻な悩みにもなることもあります。

まとめ

アイボ,ロボット,aibo,AI,癒し
一般のユーザーを癒すのはもちろん、病院や高齢者施設でも癒し効果を発揮し、活躍を始めている犬型ロボットアイボ。ロボットセラピー(ロボット介在療法)という言葉もあり、超高齢社会である日本ではさらなる活躍が期待できます。

犬との生活にはロボット犬では得られないものもあると思いますが、犬と比較するとアイボにもメリットは多く、ロボット犬をお迎えする選択肢もありかもしれません。

今後のロボットによる癒しの効果や更なる社会貢献にも期待したいですね。

うちの子の動画が大型ビジョンで放映される今年最後のチャンス! 「2023年うちの子ベストオブかわいい選手権」開催!

株式会社Tier(本社:東京都港区、代表取締役社長:藪内健吾)が提供する動物専門SNS『Tier』は、全ての動物たちと人とを繋ぐ、コミュニティ型SNSです。

全ての動物たちの動画が集まるプラットフォームとして、皆様に癒しを提供したい!そんな想いからTierでは、12月1日(金)〜12月31日(日)までの1ヶ月間「2023年うちの子ベストオブかわいい選手権」を開催することをお知らせします。

#ベストオブかわいい選手権 のハッシュタグをつけた、あなたのご家族(動物)の今年1番かわいい動画をTierアプリ内に投稿していただき、優秀賞に選ばれた動画を、2024年2月1日(木)〜2024年2月29日(木)までの1ヶ月間、日本最大級の縦型ビジョン 渋谷愛ビジョンにて放映させていただきます。

応募いただく動画は、2023年に撮影されていて可愛ければどんなものでもOK!
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!

▼応募方法

▼『Tier』のアプリダウンロード


App Store(iPhone ユーザー) https://itunes.apple.com/jp/app/id1618685756?mt=8
Google Store(Android ユーザー) https://play.google.com/store/apps/details?id=style.tier.app

▼応募期間

2023年12月1日(金)〜2023年12月31日(日)の1ヶ月間

▼応募条件

・ご自身で所有しているTierアカウントがある方
・未成年の方は、必ず保護者の同意を得た上でご応募ください
・投稿いただいた動画や文章を、弊社HPやSNSへの掲載、広告として利用させていただく可能性があることをご了承いただける方
※詳細はこちら(https://testfgtyuio.my.canva.site/bestofkawaii)からご確認ください。

▼優秀賞に選ばれると…

日本最大級の縦型ビジョン「渋谷愛ビジョン」にて、応募していただいた動画が12月1日(金)より1ヶ月間放映されます。※期間は多少前後する可能性がございます

●渋谷愛ビジョンとは

渋谷駅東口から徒歩0分、宮益坂交差点の東映プラザ壁面にあり、ビジネスマンから学生まで昼夜問わず様々な方が数多く行き交うため視認性が高いビジョンです。

●過去の放映動画

2023年10月1日〜10月31日開催【うちの子しょんぼり選手権】

▼放映概要

期間:2024年2月1日(木)〜2024年2月29日(木) 9:00-24:00の間
※放映期間は変更になる場合がございます
掲出場所:東映プラザビル壁面の渋谷愛ビジョン
住所:東京都渋谷区渋谷1-24-12

▼可愛い動物たちとすぐ出会える!コミュニティ型動物SNS『Tier』


『Tier(ティア)』は動物好きの社員同士の普段の会話の中から生まれた、全ての動物が主役のコミュニティ型SNSです。動物は好きだけれど今の環境では飼えなくて…。動物と一緒に快適な生活をするための情報が欲しい!飼うのはなかなか難しいけれど、毎日動物を眺めて癒された〜い。そんな方々にも楽しんでいただきたいSNSです。

現在は、動画投稿・閲覧、Tierコラムが利用でき、今後はアイテムショップや里親マッチング、お悩み相談室など様々な機能が追加される予定です。

▼会社概要

会社名:株式会社Tier
本社:東京都港区芝3丁目40番4号
代表取締役:藪内健吾
HP:https://tier-family.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/tier_family_official/
Twitter:https://twitter.com/Tier_family

【初心者必見】これだけは愛犬に教えておきたい3つのコマンド

犬と人間が暮らしていく上で、犬のしつけは非常に重要です。その中でも「オスワリ」「フセ」「マテ」は、最低限教えておきたいコマンドです。

この記事では、犬を飼うことに慣れていない初心者の方に向けて、これらの重要な3つのコマンドの教え方や、トレーニングの強化方法について解説していきます。

トレーニングが上手くいくコツ

おすわり,しつけ,トレーニング,フセ,まて,犬

実際にトレーニングに入る前に、以下の3点を確認しておきましょう。

1.集中できる環境づくり

犬に何か新しいことを教える時には、集中力が必要です。最初は、普段過ごす場所である自宅のリビングなどが適しています。この場合、気を散らさないようにオモチャなどを片付け、窓を閉め、テレビを消して音の刺激も無くしましょう。

2.練習時間の長さ

犬の集中力には年齢や個体差がありますが、持続する時間は5~15分程度です。練習を繰り返すことで、その子の集中力の持続時間が徐々にわかってきますが、最初は約5分程度を目安にトレーニングを始めてみましょう。

3.コマンド(指示語)を統一する

家族内で統一されていないコマンドが使われていると、犬が混乱し、学習の効率が悪くなります。例えば、「オスワリ」と言う人や「スワレ」と言う人がいる場合です。家族全員で話し合い、統一されたコマンドを使用するようにしましょう。

“Sit”(オスワリ)、”Down”(フセ)、”Wait”(マテ)など、英語のコマンドを使った方が統一できるというケースもあるので、検討してみてください。

教えておきたいコマンド①オスワリ

おすわり,しつけ,トレーニング,フセ,まて,犬

犬のしつけにおいて最初に教えたいのは、この「オスワリ」です。特に子犬期などはじっとしていることが難しいかもしれませんが、お尻をつけて座る「オスワリ」を練習することは、自制心を養う第一歩となります。

さらに、「オスワリ」ができるようになると、「フセ」や「マテ」のトレーニングにもつながります。そのため、まずは「オスワリ」のコマンドから教えていきます。

「オスワリ」の教え方

  1. 手におやつを持って犬の前に立つ
  2. おやつを持った手を犬の鼻先に近づけてから手を少し上げると、おやつを追って犬の鼻が上がり、自然に腰を下ろす
  3. 座った体勢になったら、褒めながらおやつをあげる
  4. おやつの誘導を使って座れるようになったら、「オスワリ」などの言葉を使ってから座らせる

※動画での解説はこちらをご覧ください。

教えておきたいコマンド②フセ

おすわり,しつけ,トレーニング,フセ,まて,犬

「オスワリ」をある程度習得したら、「フセ」のトレーニングに進みましょう。「フセ」の体勢は「オスワリ」よりも動き出しにくいため、より一層自制心を養い、突発的な行動を制御する効果があります。

さらに、「フセ」をしっかりマスターできると、このコマンドは飼い主からの「リラックスしていてもいいよ」という合図にもなります。これにより、ドッグカフェや動物病院の待合室などで犬が落ち着いて過ごせるようになります。

「フセ」の教え方

  1. 犬に「オスワリ」をさせる
  2. おやつを持った手を犬の鼻先に近づけてから手を地面にさげると、おやつを追って犬の鼻が下がり、伏せた状態になる
  3. 伏せた体勢になったら、褒めながらおやつをあげる
  4. おやつの誘導を使って伏せるようになったら、「フセ」などの言葉を使ってから伏せさせる

※動画での解説はこちらをご覧ください。

教えておきたいコマンド③マテ

おすわり,しつけ,トレーニング,フセ,まて,犬

「オスワリ」や「フセ」をある程度習得したら、「マテ」を教えましょう。「オスワリ」や「フセ」をさせた上で、「マテ」をさせることにより、行動の制御がさらに強化される効果があります。

また、人間と共に生活する際には、「人に飛びつかないこと」「車を追いかけないこと」といった我慢が必要です。犬の忍耐力をつける下地になるのが、この「マテ」のトレーニングです。

「マテ」の教え方

  1. 犬に「オスワリ」か「フセ」をさせ、指示した体勢になったら、褒めながらおやつをあげる
  2. 何も言わず1~2秒体勢が変わらなかったら、おやつをあげる
  3. 体勢を変えない時間を、3秒、4秒と延ばしていく
  4. 10秒くらい体勢を変えずにいられるように、少しずつ練習する
  5. 4ができるようになったら、「オスワリ」か「フセ」をさせた後に「マテ」の言葉をかける
  6. 「マテ」の言葉をかけて10秒ほど待てるようになったら、「ヨシ」の言葉で体勢を解除させ、おやつをあげる

さらに上達させるには

おすわり,しつけ,トレーニング,フセ,まて,犬

3つのコマンドを習得したら、さらにトレーニングを強化させていきましょう。強化するには、以下の2つの方法を試してみてください。

1.おやつをあげる回数を減らす

ご褒美に使っているおやつを少しずつ減らしていきます。例えば、10回の練習中に10回おやつを与えている場合、10回中8回に、10回中6回にと段階的に減らし、最終的にはおやつがなくてもできるようにトレーニングします。なお、褒め言葉は減らす必要はありませんので、毎回褒めてあげてください。

2.刺激が多い場所で練習する

自宅のリビングなど慣れた場所から始めて、少しずつ刺激が多い場所で練習していきます。例えば、家の玄関、家の前の道路、散歩ルートの途中など、徐々に家から離れた場所で練習し、最終的には初めて来た場所でもできるように練習しましょう。

それに加え、刺激が多い状況でもできるように、状況を変化させ段階的に難易度を上げていきます。例えば、同じ場所でも人や車が少ない静かな状況より、人や車が行き交う賑やかな状況での難易度はかなり上がります。また、他の犬や猫、鳥などの動物がいる場合も難易度が高くなります。

少しずつ場所や状況を変えて、トレーニングの強化を目指していきましょう。

まとめ

おすわり,しつけ,トレーニング,フセ,まて,犬

犬と共に暮らす上で、最低限教えておきたい3つのコマンドをご紹介しました。この3つは犬の自制心や忍耐力を育むために重要なトレーニングです。

また、トレーニングを通じて飼い主と信頼関係を築く良い機会でもあり、褒められることで犬の自信が高まり、より落ち着いた行動が期待できます。

これらのコマンドは、犬にとっても飼い主にとっても非常に重要ですので、しっかりと練習していきましょう。

動物たちも癒される?音楽を聴きながらリラックスタイムを!

人にとって音楽を聞くことは、とても馴染みのある行動ですよね。音楽を聴くことで癒されたり、テンションが上がったり、集中力が増したりと、その時の気分に合わせて様々な音楽を日常的に聞いていると思います。

では、他の動物たちに音楽はどのような影響を及ぼすのでしょうか。また、動物によっても音楽から受ける影響は違うのでしょうか。今回は音楽の持つ力やそれぞれの動物への効果を紹介していきます。

人への音楽の効果

音楽,癒し,リラックス,効果,人

音楽を聞くと、人はドーパミンという神経伝達物質の分泌が促されます。ドーパミンの分泌が増えると幸福感が得られる、ポジティブ思考になりやすい、集中力がアップするといった効果が得られます。

個人差はあるものの、勉強時や作業時に音楽をかけることで集中力が増し、作業効率もアップします。どの曲で集中力が増すか、効率が上がるかは人によって異なるため、色々なジャンルの曲を試し、その時の気分や状況で曲を変えるのも有効でしょう。

また、音楽を聞くと、コルチゾールというストレスホルモンを減少させる作用もあり、これによりストレスが緩和され免疫力がアップする効果もあります。

犬への音楽の効果

音楽,癒し,リラックス,効果,犬
結論として、犬にも音楽を聞くことで心身への効果があることが実験によりわかっています。

グラスゴー大学での実験

スコットランドの動物愛護団体に収容された38頭の犬を対象に、音楽は犬にリラックス効果を及ぼすかどうかの実験が行われました。

実験では5ジャンルの音楽を1日ずつ、それぞれ犬たちに6時間聞かせ、犬の心拍数の変化、尿に含まれるストレスホルモンの量、行動変化を計測しました。

  • ポップ
  • レゲエ
  • ソフトロック
  • クラシック
  • モータウン

実験の結果、すべてのジャンルにおいて音楽を流している間の犬たちのストレスが減少しました。その中でも特にレゲエとソフトロックでは、犬がリラックスした様子が見られ、心拍数にもリラックスしていると考えられる変化があったとされています。

この効果は実験を行った5日間すべてに見られ、複数のジャンルの音楽をかけることで犬が飽きることなく、リラックス効果を継続的に得られるのではないかと結論付けられています。

愛犬にも音楽を

留守番時や就寝時など、落ち着いてほしいときに音楽をかけてみるといいでしょう。もちろん事前のエネルギーの消費は必要になりますが、先の実験結果からすると、愛犬も音楽を聞くことでリラックス効果が得られ、落ち着きやすくなるかもしれません。

猫への音楽の効果

音楽,癒し,リラックス,効果,猫
猫の場合は、音楽に対して犬とは少し違った反応が見られることがアメリカで行われた実験からわかっています。

ルイジアナ州立大学での実験

この実験では、健康な猫20匹を対象に動物病院での健康診断時に音楽を流し、ストレス軽減の効果があるかを調査しています。

以下3種類の音楽を、猫が病院に来てキャリーケースに入った状態で待合室で10分間、その後キャリーケースから出し、診察終了まで音楽を流しました。

  • クラシック音楽:「Élégie」という、ヒトの安静時の脈拍数(毎分66ビート)に近い曲
  • ネコ専用音楽:「Scooter Beer‘s Aria」というネコのゴロゴロ音やネコの安静時の心拍数に近いリズムかつ、ネコの声域(55-200ヘルツ)に近い周波数を用いた楽曲
  • 無音

調査の指標には、診察時の様子を撮影した動画から「ストレススコア」・「ハンドリングスケールスコア」・「血液中の好中球とリンパ球の比率」を用いています。

結果は、無音とクラシック音楽のストレススコアに差はなく、無音とネコ専用音楽、クラシック音楽とネコ専用音楽それぞれの間にはストレススコアに差があり、ネコ専用音楽を流しているとストレススコアが下がるということがわかりました。

ハンドリングスケールスコアにおいても、ネコ専用音楽を流していると診察中もおとなしくなったという結果が得られています。ただし、血液中の好中球とリンパ球の比率については、ネコ専用音楽を流しても他の2つの条件との差は見られませんでした。

愛猫には適切な音楽を

先の実験の結果を見ると、猫は音楽であればなんでもストレスが軽減されるわけではないようです。

もし愛猫を音楽で癒してあげようと思った場合には、猫専用音楽を使ってみるといいかもしれません。ただし、猫専用音楽を流すことで愛猫が音楽から遠ざかったり嫌がる様子があれば中止し、スキンシップを取ったり、おもちゃで一緒に遊ぶなど愛猫が喜ぶ方法で癒してあげましょう。

参考:猫専用音楽

牛への音楽の効果

音楽,癒し,リラックス,効果,牛
牛が音楽を聞くことで良い効果があるかという実験を調べましたが、確実に効果があると書かれたものを見つけることができませんでした。

1979年に東京農工大学において乳牛6頭を対象に行われた実験では、クラシック音楽を聞かせるグループとそうでないグループでは泌乳量に有意差は見られないという結果が出ています。

参考: 乳牛と音―音の効果的活用と騒音による被害―(PDF)

牛舎では牛に音楽

牛に音楽を聞かせることで牛たちが癒され、牛乳やお肉にも良い効果があるという話からクラシック音楽を流している牛舎が多くあるようです。牛舎で音楽を流しているところでは、「牛たちが穏やかになった」、「手などを舐めてきたりとフレンドリーになった」という話もあり、数値的データでは計れていないにせよ、効果が全くないとは言い切れないかもしれません。

さらに、「牛は音楽を聞き分けられる」、「クラシックよりもジャズを好む」、「流す曲によって牛の反応が違う」、「牛それぞれに音楽の好みがある」といった話もあるようです。

乳の分泌量に明確な影響がなかったとしても、繊細と言われる牛たちが少しでもリラックスして過ごせているのであれば、様々な音楽を流す価値はあるのかもしれませんね。

まとめ

音楽,癒し,リラックス,効果,猫,人,牛,犬
愛犬や愛猫には日々癒しをもらっている分、おうちの子にもリラックスできる環境を提供していきたいですね。

もちろん同じ犬、猫でも個体差はありますので、音楽の音量やジャンル、時間、タイミングなどはおうちの子の反応を見ながら適宜変えていく必要があります。特に猫の場合は、ジャンルによっては音楽を流さない方が良い可能性もありますので、注意したいポイントです。

音楽を流すだけでなく、おうちの子がリラックスできる方法をいくつも見つけてあげられるのはとてもいいことですので、マッサージや環境作りなど、他にもおうちの子専用のリラックス方法をたくさん見つけ、最高のリラックスタイムを提供してあげてください。

「殺処分ゼロ」犬や猫の楽園か?!トルコの路上で暮らす動物たち

動物福祉の先進国としてはヨーロッパの国々が有名ですが、ヨーロッパとアジアの中間に位置するトルコも、犬や猫に優しい国として知られています。ヨーロッパの保護活動とは異なり、トルコでは路上で暮らす野良犬や野良猫が非常に多く、街の景色に溶け込んでいます。

今回は、そんなトルコの路上で暮らす犬猫たちや、動物保護に関する法律について、ご紹介します。

イスタンブールの路上の犬猫たち

イスタンブール,トルコ,動物の権利法,動物福祉,犬,猫,野良犬,野良猫

かつてのトルコは、現代のように路上の動物に対して優しい国とは言えませんでした。1990年頃には、路上の犬や猫を駆除するために毒入りのエサを置くことは珍しくなかったほどです。
しかし、2004年に「動物保護法」が可決されると、地方自治体に対して路上で生活する野良犬や野良猫の保護が義務付けられました

そして現在、トルコの街では至るところで飼い主のいない犬や猫が暮らしています。その中でもイスタンブールは、特に犬や猫に優しい都市として知られています

トルコと猫の歴史

トルコの国民の大多数が信仰するイスラム教では、猫は非常に愛されています。その理由は、イスラム教の預言者ムハンマドが猫を大変可愛がっていたからで、イスラム教徒にとって猫は「神聖な生き物」とされています。猫の清潔さとムハンマドの影響により、猫たちはトルコのモスクに入ることさえ許されています。

イスタンブールの路上で暮らす猫たちのドキュメンタリー映画

トルコと犬の歴史

イスラム教では猫とは違い、犬は不浄の動物とされ、忌避されています
1909年にイスタンブールでは、野良犬を捕獲し、マルマラ海にある孤島に約8万頭の野良犬を置き去りにしました。行政側は「犬は適切に世話され、エサも与えられた」と主張しましたが、実際にはほとんどの犬が餓死したと伝えられています。

しかし、その3年後の1912年にマルマラ海沿いで大地震が起こり、トルコの人々はその地震を、犬たちへの仕打ちに対する神からの罰だと考えたと言われています。

それから長い時を経て犬たちに対する意識も変化し、2004年の「動物保護法」により、野良犬たちの生活が保護されるようになりました。具体的には、税金で必要な医療を受けたり、不妊手術や狂犬病ワクチン接種などが行われています。

イスタンブールの路上で暮らす犬たちのドキュメンタリー映画

動物の権利法(Animal Rights Law)の制定

イスタンブール,トルコ,動物の権利法,動物福祉,犬,猫,野良犬,野良猫

2012年には、「動物福祉のため」という名目で、路上の犬や猫たちを集めてシェルターに収容する法案の提出が検討されました。しかし、動物保護に関心の高い人々は、この法案が犬や猫の殺処分につながる可能性があると懸念し、イスタンブールでは大規模な抗議デモが発生しました。その結果、この法案の可決は見送られました。

そして、2021年には動物愛護法の改正法案が可決されました。この法律は「動物の権利法」とも呼ばれるようになり、動物を「モノ」ではなく「生きている存在」として認め、権利を有することを示しています。

以下に、「動物の権利法」の一部をご紹介します。

  • 動物の虐待や殺害を犯した場合、「犯罪者」として懲役刑が科される
  • 動物が虐待されていたり、命の危機にさらされている場合、警察が介入できる
  • 闘犬や闘鶏などのブラッド・スポーツの開催は「犯罪」とされ、警察の捜査対象となる
  • 動物の販売はオンラインのみで行われ、飼い主が引き取るまでの間は自然な環境で飼育する義務がある
  • 「動物愛護基金」が設立され、自治体への定期的な金銭的支援が行われる
  • 各自治体は予算の1%を動物福祉のために充てるよう義務付けられる
  • 路上で暮らす犬や猫の不妊手術や保護は自治体が行う

この法律の可決は、動物愛護団体にとっては悲願の達成でした。動物に優しい国のトルコでも、やはり一部には動物虐待を行う人間が存在し、とりわけ路上で暮らす犬や猫が標的になっていました。

法律が可決されたとはいえ、動物虐待がすぐになくなるわけではありませんが、これまでの法律より一歩も二歩も進んだ内容になっており、路上で暮らす犬猫たちの環境がさらに良くなることが期待されています。

ただし、この法律は動物園や農場などには適用されません。多くの動物を保護するためには、まだまだ課題は残ります。

変わりつつあるトルコの犬猫の状況

イスタンブール,トルコ,動物の権利法,動物福祉,犬,猫,野良犬,野良猫

しかし、動物愛護団体が悲願としていた「動物の権利法」の可決からわずかな期間を経て、路上で暮らす犬猫たちの状況に影響を与えかねない出来事が起こりました。それは、トルコ南東部の都市、ガズィアンテプで飼われていた2頭のピットブルが4歳の女児を襲い、首や顔に咬みついて重傷を負わせた事故です。

この事故の後、トルコのエルドアン大統領は自身のツイッターで、以下のように述べました。

飼い主のいない動物を路上から取り除き、清潔で安全な環境に移すことは重要な措置だと思います。すべての自治体に対し、市民の安全を確保し、これらの動物たちの命を守るために、迅速な措置を講じるよう要請します。

女児が重傷を負った事故は、野良犬ではなく飼い犬のピットブルによる咬傷事故でした。なぜこの事故が、路上の犬猫たちをシェルターなどに入れることにつながるのか、疑問が生じます。動物愛護団体などはこの発言に抗議していますが、路上で暮らす犬猫たちについてどうするべきか、トルコで巻き起こっている議論はこれからも続いていくでしょう。

まとめ

イスタンブール,トルコ,動物の権利法,動物福祉,犬,猫,野良犬,野良猫

街中に野良犬や野良猫が自由気ままに暮らすトルコですが、このような光景がこの先も続くのかは不透明です。実際のところ、路上で自由に暮らすことが幸せなのか、家庭やシェルターで守られて暮らすことが幸せなのか、犬や猫に聞いてみないとわかりません。

しかし、トルコのような海外の動物保護の方法を学び、日本ではどのような方法が動物たちにとって最良なのか、これを機に考えてみてはいかがでしょうか。

そろそろシニア犬かも!?老化防止のために見直したい5つの習慣

犬を飼っている皆さんは、何歳からがシニア犬だと思いますか?一般的には、7歳からシニア期に入り、10~12歳以降はさらに老化が進んだハイシニア期とされています。

この記事では、シニア期前後の犬の老化を防止するために気をつけたい、5つの習慣について取り上げています。愛犬が若々しく、イキイキとした老後を送るためにも、生活習慣を見直していきましょう。

食事を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、毎日の食事を見直してみましょう。

  • 体重に変化が出てきた(太った/痩せた)
  • 食欲にムラが出てきた

人間と同様に、犬も年を取ると運動量が減り、筋肉量も減って基礎代謝が低下します。そのため、若い時と同じような食事を続けていると「肥満」になる可能性が高くなります。しかし、太ってきたからといって単純にフードの量を減らしたり、ダイエットフードに切り替えたりすると、シニア犬の場合は栄養不足に陥る可能性があります。

シニア犬の肥満対策

シニア犬が太ってきた場合は、量を減らすのではなく摂取する栄養分の内容を変える必要があります。具体的には、脂肪分の多い食品を控え、吸収性に優れたタンパク質の摂取が重要になります。そのためには、シニアフードに切り替えることが最も適しています。

シニアフードへの切り替え時期

肥満対策以外にも、小・中型犬は7歳、大型犬は5歳くらいになったらシニアフードに切り替えることを検討しておきましょう。毎年健康診断を受け、結果を見ながら、かかりつけの獣医師に相談しつつ切り替えることがベストです。

運動を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、運動について見直してみましょう。

  • 背骨が目立つようになった
  • おしりが小さくなってきた
  • 立ったり座ったりするのに時間がかかるようになってきた

今まで活発だった犬もシニア期に入ると、活動量が減少します。しかし、あまり動かなくなってきたとはいえ運動をやめてしまうと、血液循環が悪くなったり関節や靭帯が固くなることで、さらに運動量が減り、日常生活に支障が出たり、寝たきりになってしまう可能性も考えられます。

さらなる老化を防ぐためにも、特別な病気がない限り、シニア犬には運動が欠かせません。筋力をキープするポイントは、無理のない散歩を続けることです。

散歩に行きたがらない時は

まず、動物病院を受診して、足腰の傷みや病気などの身体の不調がないか調べてもらいましょう。問題がなければ、若い頃のような意欲がなくなってしまっている可能性があります。おやつなどを使って誘い出してみましょう。

散歩前はウォーミングアップを

急に動き出すことで、心臓や関節に負担がかかる可能性があります。散歩を始める前に、飼い主が犬の関節を軽く曲げ伸ばしする屈伸運動や、「立つ → 座る」を繰り返すなどの軽い運動で、ウォーミングアップすることをおすすめします。

【動画】ウォーミングアップに最適な屈伸運動

長く歩けない場合は回数を増やす

例えば、以前は30分の散歩ができていた犬が、途中で動かなくなったり、明らかに疲れている様子であれば、「15分×2回」、「10分×3回」など、愛犬に適した時間と回数を見極めてあげましょう。

散歩に行けない日は室内遊びで運動を

散歩に行けない日でも、お家の中で遊びながら運動しましょう。ボール遊びなどは良い運動になりますが、その他にも飼い主を探す「かくれんぼ」や、部屋の中におやつを隠して探させる「宝物探し」などを取り入れてみてください。

刺激のない生活を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、日々の刺激について見直してみましょう。

  • あまり遊ばなくなってきた
  • 気力がなくなってきたように見える
  • 散歩に行きたがらなくなった

犬の認知症を予防したり進行を遅らせたりする方法はまだ明らかになっていませんが、遊びや散歩などで脳に良い刺激を与えている犬は、そうでない犬に比べて認知症の発症が低い傾向があるという研究結果があります。愛犬の生活に程よい刺激を取り入れてあげましょう。

場所や臭いの刺激

散歩の場所を変えたり、少し遠出してみたりして刺激を与えてあげましょう。また、散歩中に臭いを嗅ぐ「クン活(クンクンと臭いを嗅ぐ活動)」をさせてあげることも、嗅覚の動物と言われる犬にとっては、非常に重要な刺激となります。

コミュニケーションの刺激

人が好きな犬であれば、散歩中や来客などの家族以外の人との接触も良い刺激となります。また、仲良くできるお友達の犬がいれば、とてもよい刺激になるので積極的に会いに行きましょう。
ただし、シニア犬で人や他の犬が苦手な場合は、無理して慣れさせる必要はありません。飼い主や家族とのコミュニケーションで十分です。

おもちゃや遊びの刺激

若い頃夢中になっていた遊びも、シニア犬になると興味を示さなくなることがあります。しかし、「ボール遊び」「引っ張りっこ」「知育玩具」「ノーズワーク」など、さまざまな遊びを取り入れて、刺激を与えてあげましょう。新しい遊びやおもちゃに対してワクワク感を持ち、自然に体が動くことで、若返りのきっかけになります。

日々のお手入れを見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
シニア期には、次のような変化が見られます。

  • 白髪が目立つ
  • 瞳の色が白く濁る
  • 歯肉が腫れている
  • 口臭がする
  • 呼ばれても反応しないことがある
  • 肉球がガサガサしている
  • 毛量が減ってきた
  • イボができる
  • 段差を嫌がる

シニアになると関節などが固くなったり、若い頃より性格が頑固になったりするため、体を触られるのを嫌がることもあります。しかし、より年をとりハイシニア期に入ると介護が必要になることも多く、体を触らないわけにはいきません。嫌がらない程度におやつなどを使いながら、体を触られるのに慣れさせておきましょう。

また、以前は平気だったのに、特定の部位だけ触られるのを嫌がる場合は、その場所に何らかの病気やケガがある可能性があります。動物病院で診察を受けることをおすすめします。

シニア犬のボディケア&チェック

以下のポイントに注意しながら、シニア犬のボディケアと健康チェックをしましょう。

  • ブラッシング:毛の流れや全身の血行を良くしつつ、いろいろな場所を触って、しこりや腫れがないかチェック
  • 耳:汚れのチェックやお掃除をしつつ、普段の反応から聞こえているか観察
  • 目:目ヤニや涙やけのケアをしつつ、瞳の色や充血をチェック
  • 歯:歯磨きをしつつ、歯石、歯肉の色、口臭をチェック
  • 肉球:お散歩後に足を拭きつつ、異物が挟まったりヒビが入ったりしていないかチェック&ワセリンなどで保湿

これらのケアとチェックを定期的に行うことで、シニア犬の健康状態を把握し、早期に異常を発見できる可能性が高まります

ノートやアプリで健康を管理しよう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
体調が悪くなり動物病院で受診する際、「いつから」「どのような症状」「排泄や嘔吐の回数や色」「元気の有無」など様々な問診が行われますが、はっきりと覚えていないこともあるのではないでしょうか。

今はペット用の健康管理アプリがあるので、日々の変化を記録することで、愛犬の異変に素早く気付けたり、病院での受診がスムーズになったりします。家族と共有できるアプリや多頭飼育に対応しているアプリもあり、愛犬の状態や誰がどんなお世話をしたのかがわかりやすいというメリットもあります。

ノート派の方は、ペット用の健康管理手帳も販売されています。毎日記録できなくても、異変を感じた時からメモを取っておくことで、受診時に非常に役立つでしょう。

まとめ

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
現在、成犬を飼っている方は、愛犬がシニア期に入るまで残り何年かを考えてみてください。今は若くても、数年でシニア犬になってしまうことに驚かれるかもしれません。

犬の一生は人間と比べると短いものです。後悔しないためにも、一緒に過ごせる今を大切にしてくださいね。