views
他の動物鳥類

お祭りでのひよこすくいとは?本当に気軽に飼えるの?

轟木 健
轟木 健 シェリー編集長/ドッグトレーナー

着色されたひよこを「カラーひよこ」といいます。これらは、「ひよこすくい」と呼ばれる夏祭りの屋台などで見られます。

ひよこに色を付けることにより、お祭りのひよこすくいをみた子供がいろんな色のひよこが欲しくなる、という仕掛けです。そのような意図もあってか、筆者が幼稚園生の頃によく見かけました。小さな子供としてはとても興味をそそられるものですが、親には止められたのを今でも覚えています。

最近では、あまり見かけられなくなったこの「ひよこすくい」。実際に、どのようなものだったのか、調査してきました。

お祭りですくえる?カラーひよこの問題

カラーひよこの問題
最近ではめっきり減少しましたが、ほんの数年前までは「ひよこすくい」と称してカラーひよこやひよこの販売を行っているお祭りが複数ありました。

これらのお祭りでは、ひよこすくいでひよこをすくった後、お祭り内でひよこを捨ててしまうことが大きな問題になっていました。なぜ外に逃がすことが問題になるかというと、逃がされたカラーひよこやひよこが成長し、野生化した凶暴なニワトリが境内を占領することがあったからです。

カラーひよことは何なのか?

カラーひよこは、ひよこに染料を薄めた水につけたり、スプレーなどで着色して作られます。

カラーひよこは主にペットとして飼われますが、カラーひよこにする過程で着色させた色を乾燥させるため、強い熱風などに当てられます。その影響もあってか、カラーひよこのほとんどが病気などにかかり短命になると言われています。中には数日で亡くなってしまうカラーひよこもいます。

もし、長生きしたとしても、カラーひよこは着色しているだけなので、成鶏になると羽が生え替わり、成長するにつれて普通の白いニワトリになります。

カラーひよこにメスがいない理由

実は、ひよこすくいで販売されているカラーひよこはオスのひよこで、メスはいません。なぜ、オスばかりが屋台で販売されるのでしょうか?

メスは卵を産むので養鶏場で家畜として飼われますが、オスは卵を産むことができないので、お祭りのひよこすくいなどでペットとして販売されるようになったと言われています。なんと残酷なことでしょうか。

オスのひよこの悲惨な末路

日本ではあまり知られていませんが、卵を産めないオス、ペットとしてあまり飼われることがないひよこのオスは、殺処分されています。

オスのひよこの殺処分方法としては、下記の3つの方法があるとされています。

  • 袋に入れて窒息、または圧死
  • 生きたまま機械で粉砕
  • 卵のままコンテナの中に放棄

実に残酷な話ではありますが、このような現状は日本ではあまり知られていないため、まだあまり対策はされていないようです。海外でも同じことが行われていますが、一部ではそのような処分をなくそうと寄付金を集めて、その寄付金をもとに人道的な保護活動に乗り出す人もいるようです。

日本でも寄付を募り、このような事態をなくそうとする動きはあるものの、まだまだ認知度が低いためか、実際に寄付する方は少数にとどまっているようです。もし、ご興味のある方は、この機会に寄付をしてみてはいかがでしょうか?

オスは処分

ひよこの飼育方法と問題点

カラーひよこ
飼育できないのに安易にひよこすくいをしてしまうのは望ましくありません。しかし、もし、このことを知らずに、カラーひよこをすくってしまったり、上記のような悲惨な状況に置かれているオスのひよこをペットとして飼う場合には、以下の点に注意して、責任を持って最後まで飼育してあげてください。

温度管理をしっかりすること

ひよこがニワトリになるまで、4カ月〜半年程度かかります。逆に言うと、それだけの短い期間で、ほぼ成鶏の大きさになるということです。かわいいひよこの期間は数週間で、その成長速度はとても早いと言えるでしょう。

また、ひよこは寒さに弱く、保温管理をしなければなりません。ニワトリまで成長すると、外で飼うこと自体は大丈夫ですが、ある程度の風除けが必要となるでしょう。

メスも鳴くので近隣への配慮が必要

ニワトリは「コケコッコー」という鳴き声を発すると、一般的には認識されていると思います。

しかし、実際には「コケコッコー」と雄叫びをあげるように鳴くのはオスだけです。メスも鳴きますが、鳴き声が異なり、こちらは「コココッ、ククル〜」と鳴きます。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

メスの方が鳴き方がおとなしいとされていますが、多頭飼いをしている場合、鳴き声に同調して、より大きな鳴き声になることもあります。メスと言えども、近所迷惑になる可能性は十分にあるため、飼育する場所には気をつけるべきです。都心のような住宅密集地で飼うことは避けるべきでしょう。

ニワトリはトイレのしつけができない

室内で飼育する場合、ニワトリの糞にも注意が必要です。畳などで糞をされた場合、畳に糞が染み込むと、とれなくなることがあります。同様に、服などの上でされて困っている方も多いようです。

ほとんどのニワトリはトイレのしつけができないので、市販のニワトリ用の紙おむつを履かせている飼い主さんも少なくありません。室内で飼育する場合は、このような紙おむつがおすすめです。

ひよこの権利とは

カラーひよこ
今回はカラーひよこの問題点の紹介に始まり、ひよこの飼育方法までを簡単にご紹介しました。

犬なども遺伝的に作り出された生き物ではありますが、カラーひよこは子どもたちや人の目を引くためにかなり無理矢理に作られたと言えます。実際に、カラーひよこのことを知らずに飼うことになってしまい、悩みのタネになってしまった方もいるかもしれません。

ですが、生き物を飼うという覚悟を持った上で正しい飼育方法を知り、対策ができれば、ニワトリも他のペットと同じように甘えたりしてくることもあります。少し抜けているところなどもあるので、うさぎなどと同様に、かわいい愛くるしさがあります。

お祭りでひよこを見かけたら、ひよこすくいにチャレンジする前に、本当に飼えるのかどうかをよく考えてみてください。

犬猫の殺処分については随分と知られるようになってきましたが(まだまだ改善が必要ですが)、ひよこの殺処分については知らなかったという方も多いのではないでしょうか?楽しいはずのお祭りのひよこすくいの背景には、オスのひよこの悲しい運命があったのですね。これを機に、みなさんもぜひ一緒にひよこの権利について考えてみてほしいと思います。

  • お祭り
  • カラーひよこ
  • ニワトリ
  • ひよこ
  • ひよこすくい

他の動物に関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
※個人情報の入力は不要です。 ※編集部からの返信が必要な場合は専用ページからお問い合わせください。