子供がいる家庭こそ、ペットを飼ったほうがいい理由とは

子供がいる家庭こそ、ペットを飼ったほうがいい理由とは

赤ちゃんや子供がいる家庭で「ペットを飼っても大丈夫かな?」と不安に思う方は少なくありません。アレルギーや衛生面、世話の負担など、気になる点はいくつもあるでしょう。

しかし、ペットと子供が一緒に育つことで得られる喜びや学びもたくさんあります。この記事では、子育て家庭でペットを飼うメリットとデメリットを紹介します。

この記事の目次

子育て家庭でペットを飼うことで得られる7つのメリット

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
子供を育てながらペットの世話をするのは確かに大変なことです。ですが、子供のいる家庭だからこそ感じられるメリットもたくさんあります。

ここでは、その代表的な7つのメリットを紹介していきます。

1.癒しをくれる

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
育児は本当に大変なものです。やることも多く、思うようにいかないことも少なくありません。そんなとき、そっと心を和ませてくれるのがペットの存在です。

「ペットには癒し効果がある」というのはよく耳にする言葉ですが、実際に研究でも、ペットと触れ合うことでストレスがやわらぎ、気持ちが前向きになることが報告されています。

触れ合いの中で分泌される“幸せホルモン”オキシトシンは、心を落ち着け、安心感を与えてくれます

そしてペットは、育児中の親だけでなく、子供にとっても大切な癒しの存在となってくれるのです。

2.子供が非言語下でのコミュニケーションを覚える

 デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
ペットは言葉を話せません。そのため子供は「今どんな気持ちなんだろう?」「これをしたら嫌なのかな?」と考えるようになります。こうした体験は、子供が相手の立場を想像したり、思いやりの心を育むきっかけになると言われています。

兄弟とのやり取りとはまた違う、ペットとの非言語的な関わりの中で、子供は多様なコミュニケーションの形を学ぶことができるのです。

3.子供の免疫力が向上する可能性がある

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
「清潔さとアレルギー患者の増加には関係性がある」と言われています。特に幼い頃にあまりにも清潔すぎる環境で育つことは、その後のアレルギー発症と関係している可能性が指摘されています。

また、研究の中には「農家や田舎で育つ子供は、動物や土壌に含まれる微生物やエンドトキシンに触れる機会が多いため、アレルギーの発症が少ない傾向がある」と報告されているものもあります。これが「農家や田舎の子供はアレルギーが少ない」と言われる所以です。

家庭でペットと暮らすことも、同じように子供がさまざまな刺激や微生物に触れる機会となり、免疫力が向上する可能性があります。

「赤ちゃんのそばにペットがいるなんて衛生面が不安!」という方もいるかもしれませんが、きちんとお手入れや掃除を心がければ問題ありません。もし、アレルギーが疑われる症状が出た場合は、早めに病院へ行き、医師に相談しましょう。

4.子供の運動能力が向上する可能性がある

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
ペットがいると、子供は自然と一緒に遊ぶ機会が増えます。特に犬の場合は散歩に出かけることが多いため、外で体を動かす習慣がつきやすいでしょう。その結果、子供の運動能力の向上に繋がる可能性があります。

5.子供の精神的な支えになる

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
子供にとって、ペットは大切な心の支えとなる存在です。

子供時代というのは最も多感な時期です。その時に、そばにいてくれる親友のような家族がいるということは、とても大切なことです。

辛くて泣いている時、ペットが寄り添ってくれた経験を持つ方もいるかもしれません。このように、ペットは子供にとって特別な友達のような存在になることがあります。

6.子供が命を学ぶ機会になる

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
ペットを飼うことは、家族みんながペットの命について考えるきっかけになります。具合が悪くなったら心配し、一緒に病院へ行くなど、生命について実体験を通じて学ぶことができます。

時には、命について厳しい現実を目の当たりにすることもあるかもしれません。こうした経験は、教科書から学ぶことのできない、肌で感じて初めて得られる貴重な体験となるでしょう。

7.家族の絆が強まる

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
ペットは家族の一員であり、世話をする中で家族みんなが協力するようになります。

「今日は誰が散歩に行く?」「こんな面白いことがあったんだよ!」といった会話も自然と増え、家庭には笑顔が広がります。

一緒にくだらないことで笑い合ったり、本気で遊んだり、ときには協力して問題を解決したりすることで、家族の絆がさらに深まっていくでしょう。

飼う前に考えておきたいデメリット

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
ペットを飼うということは、楽しいことばかりではありません。ここでは、特に子育て家庭で考えられる、ペットを飼うデメリットを挙げていきます。

これらのデメリットを理解した上で、改めて本当に迎えられるかどうかを検討してください。

経済的・時間的な負担がある

エサ代や医療費、ペットグッズの購入などにかかる経済的負担や、お世話や散歩などに必要な時間的な負担を考えておく必要があります。

衛生面と健康リスクがある

ペットの毛やフケによるアレルギーや、動物から人へ感染する病気(人獣共通感染症)のリスクを考慮する必要があります。そのため、日々の衛生管理に加えて、ワクチン接種や寄生虫対策などの感染症予防をしっかり行うことが大切です。

安全面に配慮する必要がある

子供が不用意にペットに近づいたり乱暴に扱ったりすると、ペットが驚いて噛んだり引っかいたりすることがあります。そのため、子供に正しい接し方を教えるとともに、特に幼児期は必ず大人がそばで見守る必要があります。

ペットと一緒に育った筆者の体験談

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
編集者である私は、生まれた時にはすでに家族の一員として1頭の犬がいました。記憶はありませんが、最初は私に対して「変な奴が来た!」という反応をしていたそうです。

しかし、だんだんと赤ん坊である私を家族として認め、ベビーベッドのそばにずっと寝ていたり、私を見守りながら過ごしていたそうです。思い返せば、私の幼い頃の写真にはいつも温かな視線の持ち主が一緒に写っていました。

初代の愛犬が亡くなってから、しばらくして新たに2頭の犬を家族として迎えました。一人っ子である私にとって、初代はお兄ちゃんのような存在であり、その後の2頭は私の妹たちのような存在でした。

彼らは私に、本当にたくさんのことを教えてくれ、そしてたくさんの笑顔をもたらしてくれました。

まとめ

デメリット,ペット,メリット,子供,子育て,家庭
ペットと子供が共に過ごす時間は、時に大変さを伴いますが、それ以上にたくさんの学びと喜びを与えてくれます。大切なのは、家族のライフスタイルや環境をふまえて、本当に迎えられるかどうかを考えることです。

何よりも、最後まで責任を持つことがいちばん大切です。よく考えずに飼い、安易に手放す姿を子供に見せてしまうと、命の大切さを学ぶどころか逆のメッセージになりかねません。

責任を持って向き合えば、ペットとの暮らしは子育て家庭にとって、かけがえのない宝物になるでしょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす