犬のティッシュいたずらは危険!食べてしまった時の対処法と対策とは

2024.04.23
犬のティッシュいたずらは危険!食べてしまった時の対処法と対策とは

「いつの間にか部屋がティッシュで散らかされていた…」という経験、犬飼いの皆さんなら一度はあるのではないでしょうか。
散らかすだけならまだしも、中には引きちぎって食べてしまう犬もいるため、実はとても危険ないたずらなのです。

今回は、犬がティッシュを食べてしまうことの危険性や対処法、そして誤飲を未然に防ぐための対策をご紹介します。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

犬がティッシュを食べると危険!

犬,ティッシュ,いたずら,対策
ティッシュを取り出しては散らかしたり引きちぎったりと、犬はティッシュでいたずらをすることが多いですよね。

散らかすだけなら掃除をすれば済む話ですが、食べてしまうととても危険です。

ティッシュは消化されない

ティッシュの原料は不溶性の繊維のため、犬の胃に入っても消化されることはありません。

口にしたのが少量の場合や中大型犬なら、便と一緒に排出されることが多いです。
しかし、大量に食べた場合や子犬や小型犬は腸に詰まる恐れがあり、最悪の場合は腸閉塞になることがあります。

腸閉塞とは
腸閉塞とは、胃や腸がなんらかの原因で塞がってしまった状態のことをいいます。
初期症状としては、嘔吐、食欲不振、便が出ない、腹痛、呼吸が浅いなどが挙げられます。

大量のティッシュによって腸が完全に塞がれてしまうと、緊急的な処置が必要になる場合もあります。

犬がティッシュを食べてしまった時の対処法

犬,ティッシュ,いたずら,対策
犬がティッシュを食べてしまった際の対処法としては、すぐに動物病院を受診する場合と、様子を見てから対処する場合があります。

直ちに動物病院を受診するべき場合

  • 大量に食べてしまった
  • 嘔吐や呼吸が浅いなどの症状が見られる

上記2つのどちらかが当てはまる場合は、腸閉塞を起こし救急処置が必要になることがありますので、直ちに動物病院に連れて行くことをおすすめします。

しばらく様子を見る際のポイント

すぐに様子の変化が見られない、あるいはどのくらいの量を食べたのかわからない場合は、次の2つのポイントを確認するようにしましょう。

1. 嘔吐や便秘などの症状がないか

ティッシュが腸に詰まってしまっていると、食べてから1〜3日後に犬が便秘になることがあります。
便が排出されない状態が続くと、食欲不振や嘔吐、元気がないなどの症状も合わせて起きることがあります。

すぐに症状がみられなくても、数日間は便の状態や犬の様子を気にかけてましょう。違和感を感じたら動物病院に相談することをおすすめします。

2. どのくらいの量を食べたか

その後の対処や獣医師の情報源として、食べた量を把握することは大切です。

留守中にいたずらをしてしまった場合は、部屋の散らかり具合やティッシュ箱・ゴミ箱の減り具合から推測するしかありません。

いたずらを見つけ次第、食べたと思われる量の確認をしておくと良いでしょう。

犬がティッシュのいたずらが好きな4つの理由

犬,ティッシュ,いたずら,対策
なぜ多くの犬はティッシュのいたずらが好きなのでしょうか?
その理由として以下の4つが挙げられます。

1. 単なる好奇心

ふわふわと舞うティッシュを、おもちゃのようにして遊んでいる犬の姿を見たことがある方も多いでしょう。

特に子犬は、好奇心が強く、部屋にるあるものを嗅いだりくわえたりして遊びます。

何度引っ張っても次々と出てくるティッシュは、犬の好奇心や狩猟本能をくすぐるのかもしれません。

2. 食べ物だと勘違いしている

ティッシュを食べ物だと勘違いしている可能性があります。

ティッシュは柔らかく、特に保湿ティッシュは甘味料としても使われる成分を含んでいるため、ほのかに甘みを感じます。
また、食べ物などを拭いたティッシュも匂いがするため、美味しいと感じているのでしょう。

その経験から「ティッシュは美味しいものだ」と思い、いたずらを繰り返してしまいます。

3. ストレス・不安・構ってほしい

運動不足、環境の変化、長時間の留守番などによって不安やストレスを感じている犬は、いたずらをしやすい傾向にあります。

ストレスの要因を可能な限り排除してあげ、それでも問題行動が止まらない場合は、早めに獣医師や専門家に相談しましょう。

また、ティッシュのいたずらをした際に飼い主さんが構ってしまうと、構って欲しさに何度も繰り返すことがあります。
目を合わせたり声を掛けたりなどの反応はせずに、静かに片付けるといった対応を取りましょう。

4. 寄生虫や病気の影響

寄生虫や病気で消化障害が起こり、その影響で今まで食べなかったものや食べ物ではないものを食べるようになることがあります。

今までティッシュに全く興味がなかったのに急に食べ始めたり、他にも嘔吐や下痢など症状を見せたりという場合は、注意が必要です。

犬にティッシュを食べさせないための4つの対策

犬,ティッシュ,いたずら,対策
ティッシュのいたずらや誤飲を防ぐために、どのように対策を取れば良いのでしょうか。
4つの対策をご紹介します。

1. ティッシュを届かないところに置く

最も手っ取り早く効果的な方法としては、ティッシュを犬の届かない場所に置くことです。
犬と暮らすならば、ティッシュに限らず誤飲の可能性のあるものは全て高いところや棚などにしまうようにしましょう。

ゴミ箱を漁ってしまう犬には、蓋付きのゴミ箱に替えることで対策ができます。

家族全員が気をつけることで、誤飲のリスクを減らしましょう。

アイムディー(I'md)
¥3,520 (2024/10/30 05:51:03時点 Amazon調べ-詳細)

2. 留守番時はケージやサークルに入れる

いたずら防止のため、留守番時は犬をケージやサークルに入れることも効果的です。

事前にハウストレーニングをして、ケージが安心できる場所であると認識させることが大切です。
ケージ内に水・トイレ・おもちゃ・寝る場所などをしっかり確保し、快適に留守番できるよう準備してあげましょう。

3. 散歩や運動を増やす

散歩やドッグランなど犬がエネルギッシュに活動できる時間を増やしましょう。エネルギーを使えば、家でいたずらをすることも減ります。

外出が難しい時でも、室内で頭を使うおもちゃなどで遊んであげることで、犬のストレスや退屈の解消につながります。

Pidsen ペットおもちゃ 訓練毛布 犬 猫 ペット ノーズワーク マット 頑丈 分離不安・食いちぎる対策 運動不足・ストレス解消 集中力向上 知育玩具 ペット用品
Pidsen
ニーナ・オットソン トリーツ・ゲーム サークル PTOT67331
ニーナ・オットソン

4.「ちょうだい」「離して」のしつけをする

犬がティッシュを口にくわえそうなとき・くわえてしまったときに「ちょうだい」「離して」のしつけができていると、いたずらや誤飲を防ぐことができます。

これはティッシュだけでなく、もっと危険なものを食べそうなときにも役に立ちます。

まとめ

犬,ティッシュ,いたずら,対策
今回は犬のティッシュのいたずらの危険性や対策をご紹介しました。

もし誤飲をしてしまった際には焦らずに状況や犬の様子を観察し、気になることがあれば躊躇わずに動物病院に相談することが大切です。

たかがティッシュと侮らず、未然に事故を防ぐため対策をしておきましょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす