【クイズ】猫が毛づくろいをする意味とは?

2025.05.17
【クイズ】猫が毛づくろいをする意味とは?
猫は起きている時間の30%以上を毛づくろいに費やしているといわれています。では、毛づくろいには一体どんな意味があるのでしょうか。また、猫が毛づくろいをしなくなった場合、どのような原因が考えられるでしょうか。
今回は、猫の毛づくろいについてクイズ形式でご紹介します。クイズを解きながら、猫の毛づくろいについて学んでいきましょう!
Q-1 猫が毛づくろいする理由として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「発情期に異性にアピールしている」です。
毛づくろいは体温調節に有効で、夏場などの暑い時期は、唾液で被毛を濡らし蒸発させることで、体温を下げることがあります。
また、被毛を舐めることで抜け毛を除去し、毛並みを整え、体をきれいにしています。毛玉ができてしまっている場合は、噛んで整えることもあります。
他には、気持ちをリセットしたりストレスを軽減したりする効果もあります。何か失敗した時や嫌なことがあった時などに、身体を舐めることで気持ちを落ち着かせます。また、すでにリラックスしている時にも毛づくろいをします。
Q-2 「アログルーミング」の説明として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫同士が互いに毛づくろいすること」です。
猫同士で毛づくろいをすることを「アログルーミング」といいます。主に自分では舐めることのできない頭や首、耳の後ろなどを舐めることで、信頼や愛情を表現します。
Q-3 猫が毛づくろいしなくなった理由として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「他の猫が代わりにしてくれているため」です。
太り過ぎると、体を曲げて顔を舐めたい場所に近づけることが困難になり、毛づくろいをしたくてもできなくなっている場合があります。
猫はストレスが溜まると、脱毛や皮膚が赤くなるくらい毛づくろいをすることがありますが、中には逆にストレスによって毛づくろいをしなくなる子もいます。
毛づくろいをしなくなる病気の1つとして、口腔内の何らかのトラブルが考えられます。感染症や歯周病による口内炎などが原因で、毛づくろいをしたくても口の中が痛くてできないためです。
「最近猫が毛づくろいをしないな」と感じた場合、病気やストレスを抱えている可能性があります。何か気になることがあれば、動物病院に連れて行きましょう。
問正解/ 問中
今回は下記の記事から問題を作成しました。詳細についてはこちらもご覧ください。
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす