「猫が顔を洗うと雨が降る」は本当?猫がグルーミングする理由とは

2024.11.23
「猫が顔を洗うと雨が降る」は本当?猫がグルーミングする理由とは

「猫が顔を洗うと雨が降る」ということわざを聞いたことはありますか?猫が顔を洗うのはグルーミングの一環で、その姿はとても愛らしいですが、グルーミングには心身の健康を保つための重要な役割があります。

今回は、ことわざの真偽や猫がグルーミングする理由、そして過剰なグルーミングを引き起こす原因について解説します。

この記事の目次

猫のグルーミングとは?

猫,毛繕い,グルーミング,雨,病気,皮膚病,ストレス

グルーミングとは毛繕いのことで、猫にとって重要な習慣の一つです。

猫は1日の大半を寝て過ごし、平均睡眠時間は12〜16時間とされています。起きている時間の約30%をグルーミングに費やすため、例えば8時間起きている猫なら、1日に約2.4時間もグルーミングに充てていることになります。

なぜ猫はグルーミングするのか?

猫,毛繕い,グルーミング,雨,病気,皮膚病,ストレス

そもそも猫のグルーミングは何のために行われているのでしょうか。ここでは、猫がグルーミングする理由を4つご紹介します。

1. 健康を維持するため

猫はグルーミングによって、被毛についた汚れや毛玉を取り除いています

毛玉や汚れが溜まると皮膚トラブルの原因となるため、グルーミングでそれを防いでいるのです。また、唾液がもつ殺菌効果により皮膚炎の予防にもつながると考えられています。

2. 体温調節のため

また、猫はグルーミングを通じて体温を調節しています。

暑い時は体を舐めることで、被毛についた唾液が蒸発する際の気化熱で体温を下げる効果があるとされています。また、冬場にはグルーミングによって毛の間に空気を含ませることで、熱が外に逃げないよう保温しているとされています。

3. 体をきれいにするため

グルーミングには体を清潔に保ち、においを消す効果もあります。

これは狩りをしていた時代の名残で、においを消すことで獲物に気づかれないようにしていたと考えられています。そのため、特に食後には、食べ物のにおいを消すために顔を洗う姿が見られます。

4. リラックスするため

猫はストレスや不安を感じた際にグルーミングして気持ちを落ち着けることがあります

この行動は「転位行動」と呼ばれ、猫の場合は爪研ぎやグルーミングがこれに該当します。そのため、頻繁にグルーミングしている場合は、ストレスや不安を抱えているサインかもしれません。

猫が顔を洗うと本当に雨が降るのか

猫,毛繕い,グルーミング,雨,病気,皮膚病,ストレス

日本には、「猫が顔を洗うと雨が降る」という古くからのことわざがありますが、これは本当なのでしょうか?

これには、猫のヒゲが深く関係しているようです。猫のヒゲには神経が集中しており、空気の動きや音の振動など、さまざまな変化を感知できます。

一説によると、天候や環境の変化に敏感な猫は、ヒゲで異変を察知して不安を感じると、顔を洗ってその不安を和らげようとするそうです。また、湿度が高くなると猫の顔につきやすいノミが活発になるため、かゆみを感じて、顔を洗うという説もあります。

ただし、猫がグルーミングするのは天気が悪くなる時だけでなく、体温調節やリラックスのためにも行うため、猫が顔を洗ったからといって、必ずしも雨の前兆とは限りません。

つまり、「猫が顔を洗うと雨が降る」のではなく、「雨が降りそうな天気になると猫が顔をよく洗う」という方が正しいかもしれません。

過剰なグルーミングには注意!

猫,毛繕い,グルーミング,雨,病気,皮膚病,ストレス

猫のグルーミングはごく自然な行為ですが、過剰な場合は注意が必要です。

ただし、グルーミングが多いからといって無理にやめさせようとすると、かえってストレスを与え逆効果になることもあります。そのため、グルーミングの頻度が異常に多い場合は、原因を探り適切に対処することが大切です。

1. 強いストレスを感じている

猫のグルーミングには、ストレスを解消する目的も含まれています。もし、猫が頻繁にグルーミングしている場合は、強いストレスを感じている可能性があります。

急な環境の変化や騒音、不快なにおいなど、ストレスの原因が明確な場合はすぐに取り除いてあげましょう。また、猫が落ち着けるような場所を用意してあげることも重要です。

2. ノミやダニがついている

ノミやダニが体に寄生していると、かゆみのために過剰にグルーミングすることがあります。

あらかじめ予防薬を投与することで、ノミやダニの寄生リスクを軽減できます。また、定期的なブラッシングも効果的です。

3. 皮膚病を患っている

皮膚病によるかゆみが原因で、過剰にグルーミングする場合もあります。

毛が抜ける、赤くなるなどの異常が見られたり、体を壁や床にこすりつける仕草がある場合は、皮膚の異常のサインですので、早めに動物病院を受診しましょう。

グルーミングしなくなったら

猫,毛繕い,グルーミング,雨,病気,皮膚病,ストレス

猫が過剰にグルーミングしている場合、それは病気やトラブルのサインかもしれないことをお伝えしましたが、逆にグルーミングしなくなった場合も注意が必要です。

ただし、グルーミングの頻度は猫によって異なり、あまりしない猫もいれば、熱心に行う猫もいます。日頃から愛猫のグルーミング頻度を観察し、変化にすぐ気づけるようにしておくと良いでしょう。

猫がグルーミングしなくなる原因としては、以下のようなものが考えられます。

1. 高齢のため

高齢の猫の場合、グルーミングの頻度が減る傾向があります。

原因として、筋力の衰えや関節炎、認知機能の低下などが考えられます。

2. 口内炎などの疾患のため

口の中にケガや口内炎があると、グルーミングをしたくても口の痛みでできない場合があります。また、若い猫でも病気にかかると、グルーミングしなくなることがあります。

よだれや口臭、食欲不振、元気がないなどの異常が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

毛球症に気をつけよう

猫,毛繕い,グルーミング,雨,病気,皮膚病,ストレス

毛球症(もうきゅうしょう)とは、猫がグルーミング中に飲み込んだ毛が胃や腸に留まり、胃腸の不調を引き起こす病気です。

通常、飲み込んだ毛は便と一緒に排出されますが、量が多くなると吐き出すことがあります。さらに毛の量が増えて大きな毛玉になると、口から吐き出すことが難しくなり、場合によっては内視鏡を用いての摘出や開腹手術が必要になることもあります。

猫が飲み込む毛の量を少しでも減らすために、定期的にブラッシングしてあげましょう。換毛期には特に丁寧に行うことが大切です。

まとめ

猫,毛繕い,グルーミング,雨,病気,皮膚病,ストレス

今回は、猫が行うグルーミングについてご紹介しました。ことわざのように「猫が顔を洗うと雨が降る」というわけではなく、実際は雨が降りそうな天気になると猫が顔をよく洗うという方が正しいかもしれません。

猫がグルーミングする理由はさまざまですが、過剰なグルーミングが見られる場合は原因を特定して対処しましょう。反対に、グルーミングしなくなった場合は、清潔が保てず皮膚疾患を引き起こしたり、体調不良のサインの可能性もあるため、こちらも注意が必要です。

日頃から愛猫のグルーミングの頻度を把握しておき、少しでも異常を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす