「マルトリートメント」という言葉をご存じですか?もともとは人間の子どもに対して使われていた表現ですが、最近では子犬の発達に関しても用いられるようになっています。愛犬と良好な関係を築くためには、マルトリートメントを正しく理解することが欠かせません。
今回は犬のマルトリートメントについてクイズ形式で出題します。クイズを解きながら、犬のマルトリートメントについて学んでいきましょう!
Q-1 犬の「マルトリートメント」とは、どのような行為のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「怒鳴ったり叩いたりすること」です。
マルトリートメントとは、虐待をはじめとした「不適切な養育」や「避けたい関わり」のことを意味し、子犬の健全な発育を妨げる行動とされています。
具体的な行動としては、怒鳴る、叩くといった犬に過度のストレスを与えるものが挙げられます。
Q-2 マルトリートメントが犬に与える影響として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「飼い主に頻繁に甘えるようになる」です。
本来は飼い主と信頼関係を築き、何か不安なことや怖いことがあった際に、飼い主は頼れる存在となります。しかし、そのような頼れる存在がいないことで不安を感じることが多く、感情をコントロールするのが苦手になります。
また、初めて会う犬や人に対して適切な距離を取ることができず、近い距離感で接することが多くなります。
飼い主などから暴言を繰り返し受けると、側頭葉にある聴覚野が肥大し、音や言葉が聞き取れず、言葉の理解力が低下し、他者とコミュニケーションを取ることも難しくなります。
Q-3 マルトリートメントをしないために気をつけたいこととして「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「しつけのためであれば無視は仕方がない」です。
マルトリートメントをしないためには、愛犬が嫌がる、怖がる、痛がる、苦しむことをしないことが一番です。人間同様しつけだったらなんでも許されるということは絶対にありません。
子犬の吠えや夜鳴きといったお悩みに対して、「静かになるまで無視する」といった対応方法はマルトリートメントに値する行為になるでしょう。
罰を使わず、愛犬も飼い主も楽しくできるトレーニング方法があります。そのような手法を使ったトレーニングを教えてくれるドッグトレーナーを見つけ、愛犬とより良い関係性を構築しましょう。
また、犬をお迎えしても留守番が多くなることがわかっている場合は、犬をお迎えしない選択も大切です。
問正解/
問中
今回は下記の記事から問題を作成しました。詳細についてはこちらもご覧ください。
結果発表
問正解/
問中