近年、愛犬の七五三をお祝いする飼い主さんが増えているのをご存じですか?神社に参拝したり、記念写真を撮ったりして、我が子同然の愛犬の健康を願いながら、思い出を作る人が増えています。
また、七五三の衣装に身を包んだ愛犬の姿を見るのも、飼い主にとって大きな喜びです。今回は、そんな犬の七五三や参拝できる神社について紹介します。
この記事の目次
そもそも七五三ってなに?

七五三は子どもの成長を祝い、健康を願う伝統行事です。昔は子どもの死亡率が高かったため、7歳になるまでに節目ごとのお祝いをして、健やかな成長を祈りました。
本来の日取りは11月15日ですが、実際にはその日にこだわらず、10月下旬から11月いっぱいにかけて参拝する家庭が多いです。
3歳「髪置き(かみおき)」
3歳は男女ともにお祝いをします。かつて3歳は髪を伸ばし始める年齢とされ、祝われていました。産毛を剃ることで健康な髪が生えると信じられていたため、3歳までは髪を剃る習慣があったといわれています。
5歳「袴着(はかまぎ)」
5歳は男子のお祝いです。幼い男子が人生で初めて袴を着る日として祝われました。
7歳「帯解き(おびとき)」
7歳は女子のお祝いです。7歳になると、子ども用の”付け紐”を外して、大人の女性用の”丸帯”をつけるようになります。正式に帯をつけ始めるお祝いが「帯解き」です。
犬の七五三はなにをするの?
犬の七五三も、人の七五三にならって愛犬の健やかな成長を祝い、これからの健康と長寿を祈ります。では、具体的にどのようにお祝いするのでしょうか。
晴れ着・袴を着る
愛犬の晴れ姿を見るのは、飼い主さんにとって本当に嬉しいことなのではないでしょうか。七五三の時期には、たくさんの犬たちが可愛い和服で着飾ります。
これらの服は、ネット通販での購入も可能です。
写真撮影をする
可愛く着飾ったら、記念に写真撮影をしましょう。Instagramの#犬の七五三などで写真のアイデアを探すのもいいですね。
また、犬の記念撮影サービスを行っているフォトスタジオもあります。プロの手による一枚は、かけがえのない記念になります。
神社で参拝・健康祈願をしてもらう
神社の中には犬を連れて参拝できるところや、犬用のご祈祷をしてもらえるところもあります。そのような神社に足を運ぶのも、素敵な思い出になるでしょう。
犬連れ参拝の前に知っておきたいこと

愛犬と七五三を神社で祝いたい方のために、事前に確認しておくべきポイントを紹介します。
犬の同伴が可能な神社は少ない
多くの神社は犬の同伴を禁止しています。その理由は神聖な場所であることに加え、四足の動物を穢れとみなす宗教的な背景や、祀られている動物との相性が悪いとされる場合など、さまざまです。
犬連れの参拝ではマナーを守ろう
しかし近年では、犬も大切な家族の一員と考え、同伴を許可する神社も少しずつ増えてきています。参拝する際は、次のような基本的なマナーを心がけましょう。
- マナーウェアを着用する
 - 人混みの中では抱っこやスリング、カートを利用する
 - 犬の立ち入りが禁止されている場所には入らない
 - 無駄吠えをさせない
 - 木などに繋いだり、犬から離れたりしない
 
ただし、細かなルールは神社によって異なります。参拝の際は、必ず公式サイトなどで事前に確認しましょう。
犬の七五三ができる神社
犬の同伴が可能な神社はまだ少数派ですが、東京近郊には犬と一緒に参拝でき、ご祈祷も受けられる神社があります。ここでは、その代表的な神社をご紹介します。
ご祈祷は多くの場合予約制となっているため、事前に公式サイトでご確認ください。
市谷亀岡八幡宮(東京都新宿区)
市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)は、ペットの七五三や初詣で知られる神社です。毎年、多くの参拝者が訪れ、お清めから始まり本格的な祈願を受けられます。
また、ペット用のお守りも充実しており、愛犬の健康祈願に訪れる参拝者もたくさんいます。
市谷亀岡八幡宮
【住所】〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町15
【TEL】03-3260-1868
【公式サイト】https://ichigayahachiman.or.jp/
武蔵御嶽神社(東京都青梅市)
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、大口真神(おいぬ様)を祀っていることから、犬とともに参拝する人が多いことで知られている神社です。
神社へは約330段の階段を上って行く必要がありますが、犬と一緒に乗車できるケーブルカーもあるため、こちらを利用すると便利です。
武蔵御嶽神社
【住所】〒198-0175 東京都青梅市御岳山176
【TEL】0428-78-8500
【公式サイト】
http://musashimitakejinja.jp/
【ケーブルカー情報】
https://www.mitaketozan.co.jp/timetable.html#03
武蔵御嶽神社については、こちらの記事をご覧ください。
https://cheriee.jp/articles/32164/
愛育神社(千葉県長生郡)
愛育神社(めぐしじんじゃ)は、2009年に開かれた日本初のペット専用神社です。
参拝はいつでも自由にできますが、ご祈祷は完全予約制となっています。
お守りは敷地内の自動販売機でも購入できるという、ユニークな仕組みです。
愛育神社
【住所】〒299-4205 千葉県長生郡白子町2366-18
【TEL】0475-33-1703
【公式サイト】
https://megushijinjya.com/
座間神社(神奈川県座間市)
座間神社の境内には、伊奴寝子社(いぬねこしゃ)と呼ばれるペットたちのための神社があり、多くの愛犬家が訪れています。
ペットの健康長寿、無病息災、傷病平癒などにご利益があるとされ、境内にある犬や猫の像を手のひらでさすると願いが叶うといわれています。
公式サイトによると、ペットの七五三だけでなく、成犬式や成猫式のご祈祷も受けられるそうです。
座間神社
【住所】〒252-0027 神奈川県座間市座間1丁目3437
【TEL】046-251-0245
【公式サイト】
https://zamajinja.or.jp/
まとめ
七五三は子どもの成長を祝う行事ですが、近年では愛犬も晴れ着で祝う家庭が増え、写真撮影や神社での健康祈願など、その楽しみ方も広がっています。
神社に参拝する際はマナーを守り、犬連れの方もそうでない参拝者も気持ちよく過ごせるよう配慮しましょう。
愛犬の健康を願いながら、心に残る七五三を過ごしてくださいね。







































