今すぐできる!保護犬・保護猫の支援活動やボランティア5選

今すぐできる!保護犬・保護猫の支援活動やボランティア5選

犬や猫の保護活動に興味はあるけれども、時間的、体力的に余裕がないという方もいるかもしれません。一般的に動物の保護活動は、時間や労力、金銭など大きな負担が必要だと考えられています。しかし、今すぐに誰にでもできる保護活動があることをご存じでしょうか。

今回は、自宅にいながらすぐに始められる犬や猫の保護活動についてご紹介します。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

Amazon「保護犬・保護猫支援プログラム」


大手オンラインショッピングサイトとして知られるAmazonでは、犬や猫の保護活動をしている動物保護施設を支援する「保護犬・保護猫支援プログラム」を運営しています。Amazonでよく買い物をされる方にとっては、ハードルが低く、始めやすいでしょう。

このプログラムでは、支援対象の動物保護施設が作成した「ほしい物リスト」から商品を選んで購入すると、施設に購入した商品が送られ、保護犬や保護猫のために使われる仕組みとなっています。

ほしい物リストから支援することで、金銭による支援で起こりうる使途が不透明な問題も回避できると同時に、保護施設のニーズにも応えることができます。

保護犬・保護猫支援プログラムは、以下の手順で行われます。

  1. 支援する施設を選んでほしい物リストを見る
  2. 寄付する商品を選んでカートに入れる
  3. 保護施設の住所を選択して商品を購入する
  4. 施設に商品が寄付される

このプログラムの支援対象となる保護施設は、「一般社団法人 Do One Good」や「OMUSUBI(お結び)」、「公益社団法人アニマル・ドネーション」などの動物保護に関する専門知識を持つ団体によって審査・選定されています

Amazon「保護犬・保護猫支援プログラム」
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=6876911051

楽天「動物保護団体支援プログラム」

オンラインショッピングモールの楽天市場でも、「動物保護団体支援プログラム」が運営されています。先にご紹介したAmazonと同様に、動物保護団体が必要としているアイテムを購入することで、適切な支援が可能になります。こちらも楽天をよく利用する方には、始めやすいのではないでしょうか。

動物保護団体支援プログラムは、以下の手順で行われます。

  1. 動物保護団体一覧ページから支援する団体を選ぶ
  2. 動物保護団体の設定したROOMアカウントから支援アイテムを選択する
  3. 支援アイテムを購入する
  4. 団体へアイテムが届く

アイテムを購入する際に注意したいポイントがあります。Amazonの場合も同様ですが、購入時には必ず送付先を保護団体の住所に変更してください。住所が変更されない場合、自宅など送付先として登録している場所に支援物資が届いてしまいます。

こちらの支援プログラムの対象となる保護団体は、保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」に登録されている保護団体です。

楽天「動物保護団体支援プログラム」
https://event.rakuten.co.jp/pet/sheltersupport/

Yahoo!ネット募金

Yahoo!ネット募金では、災害・復興支援をはじめ、子どもの支援、医療・福祉などさまざまな分野に募金ができます。400以上のプロジェクトが寄付先として登録されていて、寄付者は関心のある分野のプロジェクトに寄付できます。

その中には、動物やペットに関する分野も含まれており、動物の殺処分・放棄・虐待からの救済や、聴導犬・介助犬の育成への寄付なども受け付けています。

Yahoo!ネット募金は金銭を寄付するタイプの支援方法ですが、以下の方法で寄付が可能です。

  • クレジットカードを使って寄付(100円から)
  • Vポイント(旧Tポイント)を使って寄付(1ポイントから)
  • 携帯電話利用料金の支払いと一緒に寄付(SoftBankユーザーのみ)

少額から寄付できたり、ポイントを利用できるところがYahoo!ネット募金の使いやすい点です。なお、寄付するにはYahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

Yahoo!ネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/

Change.org

オンライン署名サイトの最大手である、Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)では、ジェンダー、環境、人権など、さまざまなテーマに関する署名を募集しています。その中には、動物愛護に関する署名も数多くあり、自身が賛同できる活動に署名することが可能です。

Change.orgでの署名は実名でなくても可能です。周囲に署名活動やそれに賛同していることを知られたくない場合でも、自分の意志を自由に表明できるよう、通名や芸名、ペンネームなど、望む名前を使用してアカウントを作成することができます。

Change.org
https://www.change.org/

ただし、Change.orgを利用する上で、注意したい点が一つあります。署名をすると、「このオンライン署名を〇〇円で応援します」というボタンが表示されますが、この支援金は署名の呼びかけ人の元に届くわけではありません。署名活動に寄付できると誤解されやすいようです。

公式サイトでは、この支援金は「賛同したオンライン署名のページをより多くの人に知らせるために使われる」と説明されています。

アニドネ

公益社団法人アニマル・ドネーション(以下、アニドネ)は、保護団体などの動物福祉活動団体と支援者をつなぐ中間支援組織で、動物専門の寄付サイトを運営しています。個人や企業からの寄付をアニドネが選定した認定団体に届ける形で運営されています。

アニドネには、以下のような実にさまざまな寄付方法があります。

  • 金銭による寄付
  • 商品の購入で寄付
  • ふるさと納税で寄付
  • 読み終えた本や物品の買取寄付
  • SNS投稿、フォローキャンペーン(期間限定)など

その中でも「+イイコト」では、紹介している商品やサービスを購入することで、その売り上げの一部がアニマル・ドネーションを通じて認定団体に寄付されます。楽しくショッピングをしながら、同時に動物保護活動を支援することができます。

また、企業とのコラボ企画では、SNSでその企業に関する投稿やフォローすると、アニドネを通じて寄付がされるという取り組みもあり、とても簡単な方法で保護団体への支援ができます。

アニドネ
https://www.animaldonation.org/

まとめ

保護団体,保護活動,募金,寄付,支援,保護犬,保護猫

今回は、自宅にいながら誰でもすぐに始められる保護犬や保護猫の支援活動をご紹介しました。ご紹介したサイトは有名な企業や団体ばかりですが、小規模な団体でも募金やショッピングの売上金で寄付ができる場合があります。ぜひ、ご自身でも探してみてください。

私たち、一人ひとりができることは大きくないかもしれませんが、多くの人が関心を持ち、少しでも行動することで、不幸な犬や猫たちを減らすことができます。まずは第一歩、自分にできることから始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす