災害の時、ペットと避難をするために。もしものために備えておくべきこと
地震、台風、大雪等、日本は世界的に見ても、自然災害がとても多い国です。もしもの時、あなたのペットは避難ができるでしょうか?
一緒に避難をする(同行避難)ために、日頃から備えておくべきことや、準備しておくべき防災グッズをまとめました。
一緒に避難って出来るの?
災害時を考えた際、「もしもの時、避難場所へはペットと避難できるの?」という問いが浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
環境省は「同行避難」を推奨しており、一緒に避難所まで逃げることをガイドラインに原則として書いています。
同行避難と同伴避難
この「同行避難」という言葉、あまり聞きなれない方も多いのではないでしょうか。「同行避難」に似た言葉で、「同伴避難」という言葉があります。場所によっては、同伴避難ができるところもあります。
では、この2つの言葉は一体何が違うのでしょうか
避難所「まで」一緒
同行避難とは、災害時にペットと同行し、避難所まで一緒に避難をすることです。
「避難所の中で一緒に暮らし、避難をすることができる」とイコールではないことに注意してください。各避難所や自治体によって、避難場所での生活が変わってきますので、そちらに従います。
避難所「の中も」一緒
同伴避難とは、災害時にペットと同行して避難し、かつ避難所の中でも一緒に生活をすることです。
記憶に新しい熊本地震の時には、ある動物病院が、同伴避難ができるように場所を提供したことがニュースになりました。飼い主さんとペットが共に生活ができるように、動物病院を解放したのです。
これは、同伴避難の例としてあげられます。
推奨は「同行避難」
環境省が推奨しているのは、「同行避難」になります。
これは、東日本大震災の時に、同行避難が広まっていなかったために、そのまま家に置き去りしてきたケースが多く、混乱を招いたことを受けて、推奨されるようになりました。
また、避難所には多くの人が集まります。動物アレルギーの方や、動物が苦手な人もいます。それだけでなく、ペットの臭いや鳴き声、衛生面でも問題も、あげることができます。
同じ場所で生活するにはまだまだ問題が多く、現段階での実現性が高くないということも、「同行避難」が推奨される理由となっています。
同行避難をするために
同行避難をするためには、日頃からの備えが重要です。以下の備えができているか、チェックしておきましょう。
しつけ
災害時には、人がたくさんいる避難所に同行して避難することになります。
避難の際、しつけがきちんとできていないと、ペットも飼い主さんも周りの人も困ってしまいます。
- クレートやキャリーに入ることが出来る
- 基本的なしつけ「マテ」「オスワリ」などが出来る
- 決めた場所でトイレが出来る
- 吠えグセがない(直っている)
などがあげられます。
たくさんの人がいる場所で吠え続けることになってしまったり、クレートに入れずに避難ができなかったら、ペット自身も辛い思いをすることになってしまいます。
日頃からしつけをきちんとするようにしましょう。
迷子札やマイクロチップ
災害時、愛犬と離れ離れになってしまう可能性も0ではありません。特に、大きな物音や振動などがある災害時には、ペットがパニック状態になり、逃げ出してしまうことも考えられます。
ペットには、迷子札やマイクロチップの装着をしておき、もしものために備えておきましょう。これは災害時だけでなく、日常生活をしている中でも必要な備えでもあります。
迷子札のおかげで再会することのできた例も、数多くあります。今は、おしゃれな迷子札もあるので、すぐに出来る備えとしてしておくことをオススメします。
ペット用防災グッズ
「家族の防災グッズは購入したけど、ペットのためには備えていないなぁ」というご家庭も多いのではないでしょうか。
ボウルやペットシーツ、うんち袋などがセットになっている、ペット用災害対策グッズも売っています。いざという時のために、用意しておくことは重要です。
|
|
|
自分の地域は、避難できるの?
災害の時に、ペットと避難できる避難所は把握しておいた方が安心です。
東京23区別「ペットとの避難は可能か」をまとめたサイトがあるので、そちらも参考にしておくと良いでしょう。
もしもの備えが左右する
もしもの時の備えをしておくことが、災害時の運命を左右すると言っても過言ではないでしょう。
しつけや災害グッズなど、日頃の準備が大切になってきます。前もって用意し、万が一に備えましょう。