女性によしよしされる犬
views
コラム

改めて知る!長い歴史を持つ「ほじょ犬」、盲導犬のお仕事

シェリー編集部

街中でも、盲導犬を見かけることは珍しいことではなくなりましたね。盲導犬のお仕事は、他の補助犬に比べると、ユーザーにも一般の人にも広く認知されています。

しかし、「目の不自由な人の手助けをしているのは知っているけど、実際の細かいお仕事内容はよく知らないかも…」という方が多いのではないでしょうか?

皆さんに知ってもらいたい補助犬のお仕事シリーズ最後は、盲導犬のお仕事を紹介したいと思います。

盲導犬のお仕事


現在、日本でユーザーとともに生活している盲導犬は全国で941頭ほどです。他の補助犬の聴導犬や介助犬と異なり、盲導犬はユーザーの外出時でのお仕事がメインです。

盲導犬のお仕事は、皆さんもよくご存知の通り、目の不自由な人が安全に歩行できるようお手伝いをすることです。

盲導犬がユーザーに教えるポイントは主に3つあります。

  • 曲がり角や交差点
  • 段差のあるところ
  • 障害物

盲導犬は、基本的には道路の端に沿って一定の速度でまっすぐ歩き、ユーザーを誘導します。

ユーザーは、ハーネスから伝わってきた盲導犬の動きなどで状況を判断しながら、盲導犬に指示を出しつつ歩きます。

よくある誤解:信号の判断はできる?


犬は人間よりも色覚が少ないため、横断歩道の信号が青か赤などの判断はできません。

盲導犬は立ち止まって、「交差点があるよ」ということだけ教え、渡るか渡らないかはユーザー自身が周囲の車や人の流れを読んで判断します。

もし交差点で白杖を持つ人や盲導犬を連れた人がいたら、「青ですよ」など積極的に教えてあげると良いかもしれません。

盲導犬の歴史

    1916年 ドイツで盲導犬の育成開始
    1939年 ドイツから日本に盲導犬がやってくる
    1957年 日本で盲導犬第一号が誕生
    1992年 2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行

盲導犬は、補助犬の中ではもっとも長い歴史を持っています。

盲導犬と呼ばれるようになる以前にも、紀元前1世紀のイタリアのポンペイに犬を連れた目の不自由な人の壁画が描かれていたり、17世紀の書籍に犬の首輪に細長い棒をつけて訓練する様子が書かれたりしています。

組織的な盲導犬育成が始まったのは、1916年、第一次世界大戦後のドイツです。

軍用犬を育成していたハインリッヒ・スターリン博士が、失明した軍人のために犬を訓練して誘導させることができないか?と考え、盲導犬訓練学校を設立しました。

日本では、1957年にようやく国産の盲導犬が誕生しました。

適性のある犬


盲導犬に向いているとされる犬種は、以下の3種類です。

  • ラブラドール・レトリーバー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ゴールデン・レトリーバーのミックス犬(F1)

なぜレトリーバー種?

レトリーバー種は、もともと人間と一緒に狩りをするパートナーでもあったため、人間といるのが好きな犬種です。

そして人を誘導するのに適した体格、垂れ耳と優しい目つきなどが、周囲の人へ威圧感を与えないということから選ばれるようになりました。

以前はジャーマン・シェパードが主流だったようですが、人によってはその精悍な顔つきに威圧感を抱くなどの理由から、レトリーバー種に切り替わっていきました。

盲導犬とそのユーザーに出会ったら

  • 目印はハーネス(胴輪)
  • 注意をそらしたり、食べ物をあげたりしない

盲導犬は、必ずハーネスをしています。ハーネスはユーザーと盲導犬を繋ぐ大切な命綱で、盲導犬にとっては「お仕事道具」でもあります。

他の補助犬と同じで、お仕事中の盲導犬の気をそらすような行動をしてはいけません。

気をつけること

  • 盲導犬をさわったり、大きな声や口笛で呼んだりしない
  • 食べ物やお水をあげたりしない
  • 静かに見守る
  • もし盲導犬ユーザーが道に迷っていたりしたら、ユーザー本人に積極的に「何かお手伝いしましょうか?」など声かけをする
  • 盲導犬は信号の判断はできないため、横断歩道では「赤ですよ」「青ですよ」などをユーザーに知らせる

まとめ


他の補助犬と比べて、歴史も長く実働頭数も多い盲導犬ですが、一頭の育成に手間や時間かからないというわけではありません。

もともとの認知度が低い聴導犬や介助犬と違って、認知度が高いが故に、需要と供給が釣り合わないという状況も起きてきているそうです。

また補助犬ユーザーは、身体障害者補助犬法により補助犬同伴での飲食店や施設等を利用する権利が保障されているにも関わらず、店舗側の無理解などにより拒否される事例はなくなっていません。

ユーザーが安心して社会の中で生活を送るために、周囲の人たちの理解は欠かせないものです。盲導犬ユーザーと出会ったら、このことを思い出していただければ幸いです。そして、私たちがこういった事実を知ることで、少しでもほじょ犬ユーザーが住みやすい世の中になることを願ってやみません。

  • ゴールデン
  • ハーネス
  • ほじょ犬
  • ユーザー
  • ラブラドール
  • レトリーバー
  • 不自由
  • 同伴
  • 盲導犬
  • 胴輪
  • 補助犬
  • 視覚障がい

コラムに関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
モバイルバージョンを終了
モバイルバージョンを終了