新型コロナウイルスが流行し、ワクチンについて関心を持っている方も多いのではないでしょうか?人間と同じように、犬も感染症の予防のためにワクチンの接種が推奨、または義務づけられています。
散歩やドッグラン、動物病院で意図せずにこれらの感染症に罹患する可能性もゼロではありません。備えあれば憂いなし!ぜひ正しい知識を身につけて、ワクチン接種の重要性を理解しましょう。
本記事では、今さら聞けない犬のワクチン接種について解説していきます。
この記事の目次
ワクチンとは
ワクチンは病原菌を無毒化もしくは弱毒化して作られます。これらを体内に投与することで抗体を作り、感染症に罹患したり重篤化することを防ぐことができます。
「コアワクチン」対象の感染症
全ての犬がワクチン接種を行うべきだと考えられているワクチンをコアワクチンといいます。
世界中で発生が認められているものを含め、以下の感染症が対象です。
感染症 | 症状 |
---|---|
犬パルボウイルス感染症 | 血便、下痢、嘔吐が現れ、致死率も高い感染症です。 感染力も強く、便や嘔吐物から経口的に感染します。 |
犬ジステンパー | 初期症状は発熱や眼脂などですが、重篤化すると神経症状を呈します。 致死率も高く、治っても後遺症が残る可能性があります。 |
犬伝染性喉頭気管炎 | ケンネルコフの原因の一つです。 咳やくしゃみによって子犬の体力を奪います。 |
犬伝染性肝炎 | 発熱、嘔吐、下痢、腹痛が現れ、重篤化すると肝障害やそれに伴う低血糖、神経症状を呈します。 |
「ノンコアワクチン」対象の感染症
ノンコアワクチンは、生活する環境によっては接種が推奨されるワクチンです。
以下の感染症が対象です。
感染症 | 症状 |
---|---|
犬パラインフルエンザ | 犬伝染性喉頭気管炎とともにケンネルコフの原因の一つです。 |
犬コロナウイルス感染症 | 通常は軽度な下痢を呈しますが、子犬では重篤化することがあり脱水を引き起こします。 |
レプトスピラ感染症 | ネズミなどのげっ歯類の尿から感染し、腎機能障害や肝機能障害を引き起こします。 また、ヒトにも感染する人獣共通感染症としても注意が必要です。 |
この中でもレプトスピラ感染症のワクチン接種をすべきか悩む方も多いと思いますが、野外のレジャーなどに出かけることがあるなら、病原菌をもつ野生のげっ歯類またはその糞尿と接触する可能性があるため、接種を推奨します。
また、レプトスピラ感染症は種々の血清型があり、そのうちの5種類が届出伝染病に指定されているため、農林水産省のホームページで犬における発生状況を確認できます。住んでいる地域の発生状況を確認した上で、ワクチン接種をした方がいいのか判断しましょう。
農林水産省 指定伝染病発生状況
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/kansi_densen/kansi_densen.html
混合ワクチンの種類
ワクチンの中でも、いくつかの感染症をまとめて予防するワクチンを混合ワクチンといいます。
法律での接種は義務付けられていませんが、感染すると危険な病気が含まれているので接種が推奨されています。特に子犬は免疫機構が不十分ですので、ワクチンによる感染防御が重要となります。
また、ペットホテルやドッグランによっては、利用の際に混合ワクチンの接種証明書が必要な場合もあります。
現在、各製薬会社で様々な組み合わせの混合ワクチンが販売されています。
かかりつけの動物病院によって取り扱っているワクチンの種類が異なるので、ワクチン接種の前には獣医師にしっかり確認しておきましょう。
感染症 | 2種 | 4種 | 5種 | 6種 | 7種 | 8種 |
---|---|---|---|---|---|---|
犬パルボウイルス感染症 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
犬ジステンパー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
犬伝染性喉頭気管炎 | – | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
犬伝染性肝炎 | – | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
犬パラインフルエンザ | – | – | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
犬コロナウイルス感染症 | – | – | – | 〇 | – | 〇 |
レプトスピラ感染症 | – | – | – | – | 〇 | 〇 |
イクテロヘモラジー型 | – | – | – | – | 〇 | 〇 |
カニコーラ型 | – | – | – | – | 〇 | 〇 |
前述したように、レプトスピラ感染症にはいくつかの血清型があります。
8種以上の混合ワクチンでは、予防できるレプトスピラ感染症の血清型が追加されます。
子犬のワクチンプログラム
子犬におけるワクチン接種は、感染症の予防の観点から非常に重要です。
子犬は母犬から母乳を通じて移行抗体をもらいます。生まれてから6〜8週までは移行抗体によって外の異物から身を守ることができますが、以降は徐々に消失していきます。
新生子の免疫において移行抗体は大切ですが、ワクチン接種においては邪魔な存在です。移行抗体が働いている間は、ワクチンの効果が十分に発揮できないためです。
子犬のワクチン接種のスケジュール
子犬のワクチン初回接種は移行抗体が減少し始める8週~10週目前後に行い、12〜14週目に追加接種を行います。そして、最終接種を14週目以降に行います。
その後は1~3年に1回のペースで接種を続けます。定期的に動物病院で抗体価を測定し、必要に応じて接種していきましょう。
狂犬病ワクチン
狂犬病は全ての哺乳類に感染し、発症した場合の致死率はほぼ100%という怖ろしい感染症です。一方で狂犬病は、ワクチン接種による予防が可能な疾患でもあります。
日本と狂犬病
日本では集団免疫率の理論により、狂犬病予防法によって全ての犬に狂犬病ワクチンの接種を義務付けています。
集団免疫率とは「ある感染症が集団に持ち込まれたとしても、その集団の70%が感染症に対する免疫を持っていれば、感染症の爆発的な流行は起こらない」とする理論です。
日本には狂犬病は無いのだから、ワクチンの接種は必要ないというのは大きな誤りです。必ず年に1回、動物病院または市区町村の集団予防接種にて狂犬病ワクチン接種を受けましょう。
ワクチン接種に際して注意すること
感染症を予防するためのワクチンですが、体にかかる負担は小さいとはいえません。ワクチン接種の前後に注意すべき点をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
ワクチン接種前の注意点
- ワクチン接種はできるだけ午前中に行う
- 体調不良が無いかを確認する
- 前回接種したワクチンの種類を確認する
- 子犬の場合、これが何回目の接種なのかを確認する
ワクチン接種後の注意点
ワクチン接種後、特に注意しなければならないのはアナフィラキシーです。嘔吐、下痢、元気消失、チアノーゼ(舌が青くなる)、ムーンフェイス(顔が腫れる)などの症状が現れたらすぐに動物病院を受診してください。
特にダックスフントはアナフィラキシーが起きやすいといわれています。
- 接種後できれば30分は動物病院の近くで様子を見る
- 接種後半日はそばで様子を見ていられる日程に調整する
- 散歩あるいはフィラリア薬などの投薬は接種日を避ける
- 接種後1週間はトリミングを避ける
まとめ
ワクチン接種は副作用もあり、100%安全とは言い切れないことは事実です。しかし、感染症に罹患する危険性の方が圧倒的に高く、大切な愛犬を守るためにはワクチン接種は絶対に欠かせません。
今までワクチン接種をしたことがない方も、漫然と年に1回ワクチン接種を受けていた方も、改めてワクチンに対する理解を深めていただき、愛犬の健康を考えてみませんか。