【獣医師が教えるワクチン接種必須の感染症】レプトスピラ症

2024.07.30
【獣医師が教えるワクチン接種必須の感染症】レプトスピラ症

レプトスピラ症は世界中に分布し、日本でも発生が見られる感染症です。特に犬はヒトと同様に多くの血清型に感染する可能性があり、家畜伝染病予防法では届出伝染病として指定されています。

疫学的にも重要な感染症であるレプトスピラ症ですが、どんな病気か理解していますか?治療や予防はどのようにするのでしょうか?

本記事では、犬のレプトスピラ症の症状や治療、予防まで解説していきます。

この記事の目次

レプトスピラ症とは?

レプトスピラ 予防 ワクチン 感染症
レプトスピラ症は、レプトスピラ・インテロガンスというスピロヘータの感染によって引き起こされます。

スピロヘータとは?
スピロヘータとは、繊細な螺旋状のグラム染色陰性の微生物です。

このレプトスピラ・インテロガンスは抗原構造や凝集反応による分類により200以上の血清型が存在することが知られています。その中で、日本に常在しているのは以下の6種類の血清型だと言われています。

  • レプトスピラ・イクテロヘモラジー(出血横断型)
  • レプトスピラ・カニコーラ(犬疫型)
  • レプトスピラ・オータムナリス(秋疫A)
  • レプトスピラ・ヘブドマディス(秋疫B)
  • レプトスピラ・オーストラリス(秋疫C)
  • レプトスピラ・ピオジェネス

犬におけるレプトスピラ症の症状

レプトスピラ 予防 ワクチン 感染症
レプトスピラは主に肝臓と腎臓で増殖するため、肝障害や腎障害に付随した症状が現れます。その症状は、経過によって3つに分類されます。

①甚急性

食欲不振、元気消失、知覚過敏、呼吸速迫、嘔吐、発熱、可視粘膜蒼白、頻脈などが見られます。
他にも播種性血管内凝固を起こしている場合には、皮膚の点状出血やメレナ(黒色タール様便)、鼻出血が見られる場合があります。

②亜急性

発熱、元気消失の他に、肝障害(出血傾向、黄疸)、腎障害(多飲多尿、乏尿~無尿)が認められます。

③回復後

回復した後も、慢性間質性腎炎、慢性肝炎が見られ、多飲多尿、体重減少、腹水などが認められます。

レプトスピラの感染経路

レプトスピラ 予防 ワクチン 感染症
レプトスピラは腎臓で増殖し、尿中に排出されます。特に、リスやネズミ等のげっ歯類での保菌率は高く、生涯にわたり尿中に菌体を排出し続けます。この尿によって水や土壌が汚染され、感染源となります

夏や初秋など、降雨や洪水が多い時季にレプトスピラ症の発生が多く見られるのはこのためです。

感染経路は様々で、経創傷感染、交尾に伴う感染、経胎盤感染、経粘膜感染、経口感染があります。抗レプトスピラ抗体を持っていれば、菌体は感染後すぐに除去されるか、無症状キャリアーとなります。

レプトスピラ症の診断

レプトスピラ 診断 感染症
確定診断は血清中の抗レプトスピラ抗体の検出や、尿や血液からのレプトスピラ菌体の直接検出によって行われます。

しかし、これらは一般の動物病院では困難なため、複数種類の検査や問診によって診断を進めます

問診

ワクチンの接種歴や、他の犬との接触、外出の有無などを確認します。
特にキャンプなど、野生のげっ歯類と接触する機会があったかどうかは重要なポイントになります。

血液検査

血小板減少や、出血および腎不全による貧血が見られる場合があります。

また、肝病変に伴う肝酵素の上昇、蛋白の低下、高ビリルビン血症が認められます。
腎病変がある場合には、高窒素血症、高クレアチニン、高リン血症、低カルシウム血症が現れます。

画像検査

症状の進行具合によって、肝臓および腎臓の腫大が認められます。
他に肝不全や腎不全を起こす疾患の除外のために行うことが多くあります。

尿検査

尿中にビリルビンが検出されます。
また、赤血球や白血球などの細胞も検出されます。

治療および予後

レプトスピラ 予防 ワクチン 感染症
レプトスピラの菌体に対する治療はもちろん、肝臓や腎臓への治療も同時に行う必要があります。

抗菌薬

レプトスピラ症の治療には抗菌薬が効果的です。

しかし、尿からの菌の排出は長期間続くため、抗菌薬も長期間投与する必要があります。

輸液療法

肝不全や腎不全が発現している場合には輸液を行います。

特に腎不全によって尿が作られなくなっている場合には利尿薬も積極的に使用していきます。

制吐薬・止瀉薬

嘔吐や下痢の症状がひどい場合には薬剤を用いて症状を緩和します。感染症に打ち勝つ体力を温存するためです。

播種性血管内凝固(DIC)に対する治療

レプトスピラ症の末期には、全身の血管で微細な血栓が形成される播種性血管内凝固(DIC)と呼ばれる病態に陥ることがあります。

この場合には血栓形成抑制剤を使用し、必要であれば輸血を行います。

予後

感染しても症状の出ない不顕性感染もあり、感染症としての予後は悪くありません。

ただし、甚急性症例や、重度の多臓器不全に陥った場合、播種性血管内凝固の病態に進行した場合などの予後は悪いと言えます。

レプトスピラ症の予防

レプトスピラ 予防 ワクチン 感染症
レプトスピラ症は、罹らないように予防することのできる病気です。どのように予防ができるのか、把握しておきましょう。

ワクチン接種

レプトスピラ症にはワクチンが存在します。しかし、ワクチンに含まれている血清型以外のものは予防できないため、愛犬がどの種類のワクチンを接種しているのかを把握しておくことは非常に重要です。

混合ワクチンであれば7種以上のものでレプトスピラが含まれています。また、山などの野外に愛犬を連れて行きたいときは、レプトスピラ症のみが予防できるワクチンを追加接種します

人獣共通感染症につき人も注意

尿中に排出されたレプトスピラはヒトにも感染し、逆にヒトから犬に感染することもあります。

ヒトにおける症状も犬と同様で、発熱などの全身症状から黄疸、出血傾向と進行していきます。よって、ヒトか犬にレプトスピラ症を疑う症状が現れた場合は、徹底した環境の清浄化が必要です。

レプトスピラは45℃、30分で死滅する他、次亜塩素ナトリウム、ヨード剤、逆性石鹸などの消毒薬も有効です。

まとめ

レプトスピラ 予防 ワクチン 感染症
今回は、現在も日本国内で発生しうる感染症、「レプトスピラ症」についてお伝えしました。聞いたことのない病気かもしれませんが、人獣共通感染症であり、飼い主も感染には注意が必要です。

特に、野山やドッグランなどに犬を連れて行く機会がある場合は、環境からの感染を防ぐためにもワクチンの接種は必須と言えるでしょう。

定期的なワクチン接種を必ず行いましょう。また、その内容を見直し、今一度、愛犬の健康について考えてみてください。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす