寒い冬の日、愛犬の鼻の色が薄くなっていたり、ピンク色に変わっていたことはありませんか?
それ、もしかしたら「スノー・ノーズ」と呼ばれる現象かもしれません。
今回は、冬に起こりやすい犬の鼻の色の変化「スノー・ノーズ」と、犬の鼻の色が変わる他の原因をご紹介します。
この記事の目次
スノー・ノーズとは?
「スノー・ノーズ」あるいは「ウィンター・ノーズ」とは、冬の間に犬の鼻が通常の黒や茶色からピンクや薄茶色に変わる現象のことをいいます。
鼻全体の色が変わることもあれば、斑点模様や、中心に縞模様で現れることもあります。急激に色が変わるというよりも、「気がついたら色が変わっていた」と感じることが多いでしょう。
スノー・ノーズは一時的な現象であり、健康上の問題はありません。
スノー・ノーズの原因やなりやすい犬種は?
スノー・ノーズの原因
スノー・ノーズの原因は、冬の短い日照時間と関係しています。
冬に、①紫外線量が不足することと、②チロシナーゼというメラニンを生成する酵素が分解され、メラニン色素が不足することが重なって生じると考えられています。
しかし、スノー・ノーズに関する研究はほとんど行われていないため、詳しいことは判っていません。冬だけでなく、夏や熱帯地帯でも発生する可能性もあるといいます。
また、日が長くなり暖かくなると鼻の色が通常通りに戻る犬もいれば、完全に色が戻らない犬もいるそうです。
スノー・ノーズになりやすい犬種
スノー・ノーズは、毛の色が明るい色の犬でより顕著に現れるとされています。
特に、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、ボストンテリア、ドーベルマンピンシャー、サモエド、シベリアンハスキー、ジャーマンシェパード、マラミュートなどの犬種がなりやすいとされていますが、どの犬種でもスノー・ノーズになる可能性はあります。
スノー・ノーズの予防や治療は必要?
原因がはっきりしていないため、予防や治療の方法は確立されていませんが、健康に問題をもたらすものではないため、安心して大丈夫です。
しかし、スノー・ノーズになると鼻の皮膚のメラニンが減少してしまいます。メラニンが不足すると、皮膚が紫外線のダメージを受けやすくなってしまいます。
長時間の外出や、犬に日向ぼっこをさせる際は、犬用の日焼け止めを塗るか、日光を浴びる時間を制限するなどの対策をおすすめします。
犬の鼻の色が変わるその他の原因
スノー・ノーズは季節的な生理現象ですが、犬の鼻の色の変化はどの季節にも起こりうるものです。以下では、犬の鼻の色素が変化すると考えられる原因をいくつか紹介します。
遺伝
遺伝的に色素が薄い犬の場合、子犬の時は鼻が黒くても、成長するにつれて少しずつ色素が薄くなっていくことがあります。
加齢
メラニンを生成する酵素、チロシナーゼが加齢と共に分解されていく傾向にあるため、年齢を重ねるにつれ鼻の色が変化することがあります。
メラニン色素は被毛にも含まれているため、毛の色が少しずつ薄くなっていくのも同じです。
鼻の怪我
鼻を怪我したり火傷したりすると、完治した後もそこの部分だけ色素が抜けることがあります。傷の程度にもよりますが、元の色に戻ることもあれば、抜けたままの状態が続くこともあります。
白班
「白班」は、遺伝やストレスなど様々な原因が考えられる症状です。
一般的に自己免疫疾患の1つと考えられているため、可能な治療法については獣医師に相談することをおすすめします。
鼻の色素脱失に加えて、皮膚にピンクの斑点ができたり、毛が白くなることもあります。
白班の場合は、強い日差しから犬を遠ざけたり、日焼け止めを使用して、皮膚を保護してあげる必要があります。
銅欠乏症
銅は、メラニンの生成に必要な成分です。
体内の銅が不足してしまうと、メラニン合成が減少し、皮膚や被毛の色素が薄くなることがあります。銅は体内に極微量のみ含まれますが、様々な代謝反応に関わっています。
栄養バランスの良いペットフードをあげている場合は問題ないことが多いのですが、手作りのフードをあげている場合は、内容が偏っていないか見直してみる必要があるかもしれません。
ただし、銅が肝臓に蓄積して、「銅蓄積肝障害」という病気を起こしやすい犬もいるので、銅を含む食べ物は与え過ぎにも注意です。
化学反応
ごく稀に、プラスチック皿の材料に含まれる成分が犬の鼻や唇の皮膚に吸収され、メラニンの生成を阻害することがあります。
陶器やステンレス製の皿に変えることで改善することができます。
犬の鼻の色が変わるのは病気のサインのことも
実は症状の1つに鼻の色が変わる病気がいくつかあります。以下のような症状が合わせて見られる場合は、かかりつけの動物病院で相談しましょう。
天疱瘡
まぶた、鼻筋、耳介、肉球、指の間にかさぶた、炎症、脱毛などの症状が見られます。
紫外線、遺伝的要因、アレルギー、細菌などが原因と考えられており、鼻の色がピンクに変わることもあります。
円板状エリテマトーデス
自己免疫疾患の1つであるエリテマトーデスのうち、皮膚にのみ病状が見られるものが「円板状エリテマトーデス」です。
症状としては、鼻や目のふちの色素脱失や、皮膚の赤み、湿疹、かさぶたなどです。
これは遺伝的要因や紫外線が影響していると考えられていますが、紫外線を避けることと、犬用の日焼け止めを使用することで悪化を防ぐことができます。
ブドウ膜皮膚症候群
自己免疫疾患で、主に眼と皮膚に発症しやすいです。
眼が赤くなる、涙が増える、まばたきの回数が増えるなどの症状のほか、鼻、眼の周辺、唇、肉球などの色が薄くなることがあります。かさぶたや紅班が現れることもあります。
まだ詳しい原因は分かっていませんが、遺伝的な要因が関係していると考えられています。
眼の異常は進行すると失明の可能性もあるため、早期発見・早期治療が求められます。
まとめ
今回は、愛犬の鼻の色が薄く変化する「スノー・ノーズ」という現象についてお伝えしました。
スノー・ノーズには確実な予防方法がありませんが、健康上の問題はないので、過度な心配は必要ありません。愛犬に現れた際は個性として楽しむのも良いでしょう。
ただし、鼻の色が変わる以外にも、他の症状が合わせて見られる場合は注意が必要です。自己免疫疾患の早期発見のためにも、このような症状が現れた場合は、早めに動物病院に相談に行くことをおすすめめします。
冬の季節、愛犬の鼻をじっくり観察してみてはいかがでしょうか?