「学校に犬が居たらなぁ」を実現させた、立教女学院小学校の物語【動物介在教育】  

2024.08.23
「学校に犬が居たらなぁ」を実現させた、立教女学院小学校の物語【動物介在教育】  

小学校の記憶を思い返してみると、ウサギやニワトリといった動物や昆虫をみんなで飼っていた思い出があります。かく言う私も、学校で生き物係を務めておりました。

普通は、上記のような小動物や昆虫が一般的と思いますが、立教女学院小学校では、なんと「学校犬」を取り入れており、学校の生徒たちもお世話を担当しています。

夢のようなこの取り組みですが、教育の場である学校に犬を導入することは、決して易しいことではありません。

立教女学院小学校が、どのようなきっかけで、どんな思いを持ってこの取り組みを行っているのか、ご紹介いたします。

この記事の目次

きっかけは、不登校のある女の子の一言

「学校に犬が居たら楽しいだろうなぁ」

立教女学院小学校の学校犬の取り組みのきっかけとなった出来事は、「学校に通うことが難しい、ある女の子とのやりとり」でした。

学校に行きづらさを感じていた女の子。彼女は、先生の吉田先生と会話をする中で、「学校に犬が居たら楽しいだろうな」と言いました。

「学校に楽しいことを増やしたい」という先生の想い

普通だったらここで、「やれたらいいけどね」とスルーされてしまいますが、立教女学院小学校の吉田先生は違いました。

この言葉を受けて、「学校に楽しいことを増やしたい」との想いを持って、「学校で犬を飼う」というこの企画を実現させたのです。

一時は引きこもりのような状態だったこの女の子は、だんだんと学校に行くことができるようになっていきます。

休日に、愛犬と一緒に公園を散歩したことが初めの一歩となり、犬の散歩のついでに学校に立ち寄ることができるようになりました。また、放課後に犬と一緒に教員室で補講を受講したりと、段階的に登校することが出来るようになっていきました。

学校犬を本当に実現させるまでの困難


生徒と一緒に犬も学校で生活をするというのは、もちろん心配の要素がたくさんあります。犬アレルギーを持っている子もいますし、犬が苦手だという子も居ます。かまれてケガをするかもしれません。

当然、親御さんから心配の声も多く、立教女学院小学校の関係者をはじめ、さまざまな人たちに納得・応援してもらう必要がありました。

選びに選んだ犬。エアデール・テリア

¥1,540 (2024/09/09 05:59:29時点 Amazon調べ-詳細)

大型犬を選ぶ理由とは

犬もともに学校で過ごすことを実現させるために、まず着手したのは、もっとも適した犬を選ぶということでした。

専門家の意見も参考にしつつ、最終的に決めたのは「エアデール・テリア」という大きい犬。

「学校で動物を飼うならば、小型犬なのかな?」と想像した方も多いのではないでしょうか。

学校犬として子供たちと生活するため、飼う犬は「ペット」という認識とは違います。仲間として一緒に生活するので、子供たちに負けないほど力のある大型犬の方が適していると考えました。

また大型犬は、いい関係性を築かなければ散歩の際にリードを持つことはできません。教育の場である学校で、ともに過ごす動物だからこそ、大型犬を選びました。

「大型犬で人と上手に生活できるのは、盲導犬としておなじみのラブラドール・レトリバーでは?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

実際、ラブラドール・レトリバーも候補だったそうですが、下記に述べるような抜け毛なども考慮して、立教女学院小学校ではエアデール・テリアに決められました。

エアデール・テリアの良いところ

エアデール・テリアは、抜け毛も少なく、訓練性も高い犬種です。そして、判断力がある上に、服従心も強いという、とても賢い犬です。

運動も得意な犬で、日本を含め、世界各地で警察犬としても活躍しています。

また、エアデール・テリアは見た目もかわいらしく、「犬が怖い」という子でも受け入れやすいのではないかという考えもあったそうです。

人気のお仕事、バディ・ウォーカー

立教女学院小学校では犬のお世話は、「バディ・ウォーカー」という小学6年生のボランティアチームがやっています。このバディ・ウォーカーは、とても人気で、ある年では6年生の3分の2もの人が、やりたいと手を挙げたとのこと。

この役割の期間は1年間で、途中でやめることは認められていません。犬のウンチを取るお仕事だよ、と募集説明会で何度伝えても、毎年やりたいと希望する人が増え続けているそうです。

犬と生活するということ


犬たちは吉田先生の家で暮らしており、出勤と同時に犬たちも立教女学院小学校へ向かいます。

「犬を学校に連れて行くことは、かわいそうなのではないだろうか?」という意見もあるかもしれません。

確かに、子供の甲高い声や予測できない行動など、子供が苦手なわんちゃんもいることは事実です。

立教女学院小学校の吉田先生は、無理やりに犬を学校へ連れて行くことはなく、行きたくない様子を見せたら連れて行くのをやめます。

とはいえ、学校犬たちは、学校へ向かう車に乗り込む時に、いつも尻尾を振って、とても喜んでいるそうです。

学校犬たちを通して学ぶ、命の授業


学校犬を通して、子供達は命について、さまざまな学びを得ました。初代犬のバディは2回の出産をし、子育ての現場も見守りました。「子育ての大変さを学んだ」と話す子供たちもおり、愛する犬たちを通して普段では学べないことを知ることができます。

バディは「肥満細胞腫」という悪性腫瘍の病気を患い、闘病生活ののちに11年10カ月でその命を終えました。その2カ月後、娘のリンクが突然亡くなり、子供達は命のはかなさや死ぬということを学ぶことになりました。

「命の大切さ」について、犬の一生を通して、学んでいきます。

被災地や視覚障がい者の方のこと


立教女学院小学校では、東日本大震災の後に福島の地で保護された「ウィル」と「ブレス」を、新たに迎え入れました。ウィルは、福島を忘れないという思いの「Will(意志)」から名前を取っています。

また、ブレスは福島の山の中を長く放浪していたため、神様からの祝福「Bress」がありますようにという想いから、名前がつけられています。

今では、東日本大震災の記憶のない子供たちもいますが、立教女学院小学校ではウィルやブレスを通して、福島のことや震災について学んでいます。

また、次の新たなる試みとして、障がいのある人たちへの理解を深めてほしいという想いから、盲導犬候補になる子犬たちを産む繁殖犬「クレア」を迎えることにしました。

クレアを通して、盲導犬のことやその役割、育成に関する思いや努力も学びます。そして、障がいをもつ方々に対しての理解を深めていきます。

学校で犬と過ごすということ


「学校に犬がいたら、絶対楽しいだろうな」と思ったことのある人は、少なくないと思います。

筆者自身は、生まれた時から家に保護犬がおり、犬とともに成長をして来ました。犬が私に与えた影響は計り知れなく、たくさんのことを学ばせてもらったなと感じています。

この取り組みを提案し、ここまでの過程には、たくさんの困難があったそうです。一つひとつの問題に向き合い、解決し、多くの人たちから賛同を得られるようになるまでの努力がそこにはありました。

今では、「学校犬がいるから立教女学院小学校に行きたい」という子が出て来るほどまで、看板となったこの取り組み。

欧米では広まりつつある「動物介在教育」ですが、日本でもさらに注目されることを期待しています。

また、今回ご紹介した立教女学院小学校の詳しい歩みについては、ブログ『動物介在教育の試み 立教女学院小学校で活動する学校犬のフォトブログ』に掲載されていますので、こちらも併せてご覧ください。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす