「犬がトイレでおしっこをしてくれない…」「無駄吠えがなおらない…」
犬の行動を改善したい時、犬の飼い主のみなさんはどのような方法でしつけをしているでしょうか?
犬のしつけの方法は、心理学の「オペラント条件付け」を使って行われていることが一般的です。この言葉自体は知らなくても、自然と使っている飼い主さんも多いでしょう。このオペラント条件付けは、人間の行動療法にも応用されている科学的な理論です。
しかし、オペラント条件付けを使ったしつけ方法にはさまざまな注意点があり、この注意点を理解していないと、しつけが思うようにいかなかったり、逆に犬にストレスがかかってしまうことがあります。
この記事で犬の学習理論を正しく理解し、効率的なしつけ方法を学習していきましょう。
この記事の目次
オペラント条件付けとは?
オペラント条件付けは、アメリカの心理学者スキナーによって1930年代に実証されたもので、学習者(今回の学習者は愛犬や愛猫を指します)の自発的な行為に対して、「ごほうび」または「悪いこと」を与えることで、学習者がその行為をする頻度を増やしたり減らしたりする手法です。
スキナー・ボックスの実験
スキナーは、ネズミを箱の中に入れ、ネズミが「電気をつける」という行為をしたら、「エサをあげる」というごほうびを与えることで、ネズミの「電気をつける」行為の頻度が増えるかどうかを検証する実験を行いました。
この実験により、ネズミは「電気をつけるとエサがもらえる」ことを学習し、電気をつける行為を繰り返し行うようになることが示されました。
オペラント条件付けでは、学習者にとって「良い結果」には、「報酬を与える」または「悪いことをやめる」の2つの手法が、「悪い結果」には、「報酬を取り除く」または「悪いことをやめる」の2つの手法があります。
与える(増やす) | やめる(減らす) | |
---|---|---|
良い結果 | 行為の頻度が増える | 行為の頻度が減る |
悪い結果 | 行為の頻度が減る | 行為の頻度が増える |
オペラント条件付けを犬のしつけに応用しよう
この理論の応用は何もネズミに限ったものではありません。動物園や水族館でもこの理論が使われていますし、人間にも使われています。
つまり、学習能力の高い犬にも同様なことが当てはまり、「ごほうび」と「悪いこと」を用いたオペラント条件付けの手法は、しつけをする上でとても効果的なのです。
続いては、犬のしつけ相談で常に上位を占めるトイレと吠えに関して、オペラント条件付けを使った「トイレトレーニング」と「無駄吠え対策」の実践例を見てみましょう。
オペラント条件付けを使ったしつけ① トイレトレーニング
オペラント条件付けを用いてトイレトレーニングをする時は、犬がトイレでおしっこをしたらごほうびを与え(良い結果)、トイレ以外でおしっこをしたらごほうびを与えない(悪い結果)ことを繰り返します。
トイレでおしっこをしたらごほうびを与える
トイレでおしっこをして、おやつがもらえた犬は、「トイレでおしっこをするとおやつがもらえる」と学習し、トイレでおしっこをする頻度が増えるようになります。
トイレ以外でおしっこをしたらごほうびを与えない
毛布の上でおしっこをして、おやつがもらえなかった犬は、「毛布の上でおしっこをしてもおやつがもらえない」と学習し、毛布でおしっこをする頻度が減るようになります。
ドッグトレーナーによる補足
ここでは理論をわかりやすくするための例示をしていますが、実際には「おしっこをするとおやつが貰える」という紐付けが、犬の中で事前に出来上がっていないと、「どこ」でしたときはおやつが貰え、「どこ」でしたときはおやつを貰えないのかが犬にはわかりません。そのため、実際には褒めてもらえない行動をさせないように制限します。つまり、おしっこをするタイミングを見計らい、直接トイレの場所に連れて行くか、サークルなどで囲い、褒められるしかない状況を作り、絶対に失敗しない環境を作るようにします。
これを何度も繰り返していくうちに、次第に自分のトイレでおしっこをする行動が定着するようになります。学習の速度は犬によって異なりますが、時間がかかるため、大事なのは数日で諦めることなく、何日も何日も根気強くトレーニングを続けることです。
オペラント条件付けを使ったしつけ② 無駄吠え対策
無駄吠えをする犬を静かにさせたくて、ついついかまってしまったり、おやつを与えてしまう飼い主さんは多いかもしれません。しかし、それでは犬は「無駄吠えをしたらかまってもらえる」と学習してしまい、無駄吠えの頻度を増やしてしまいかねません。犬によっては、飼い主さんに怒られても「かまってもらえた」と認識することもあります。
犬が無駄吠えをしたら、ひたすら無視を続けることで、無駄吠えの頻度を減らすことが期待できます。
ドッグトレーナーによる補足
厳密には、吠えには要求吠えや警戒吠え、遊び中や興奮しての吠え等、いくつもの種類があります。要求吠えには、無視をするという対応は効果的ですが、警戒吠えの場合はどうでしょうか?決して、かまってほしい、何かが欲しいから吠えているわけではないため、無視をしてもまず効果はないでしょう。大事なことは、何に吠えているのかをよく観察し、その原因となるものを取り除くことです。その原因を犬から取り除く際の手段として、オペラント条件付けの理論を応用するのです。
ごほうびや悪いことの与え方について
基本的に、どの犬もおやつは好きなことが多いでしょう。しかし、中には好きではない犬も存在します。そのような犬に対して、「よく出来たね」と言っておやつを与えても、それは悪い結果でしかなく、決してご褒美にはなりません。つまり、愛犬や愛猫の事をよく理解していなければ、ご褒美を与えることすらできないのです。
下記に、ごく一般的に、犬にとって良いとされている例と悪いとされている例を例示しますが、愛犬や愛猫の好き嫌いを客観的に把握し、再分類する必要があるでしょう。
「良い結果」の例
- おやつやごはんを与える
- 褒める
- おもちゃで遊んであげる
- 散歩に行く
- 撫でてあげる
「悪い結果」の例
- 叱られる
- 無視される
- おやつを貰えない
- おもちゃで遊んでもらえない
体罰は使ってはいけない
「悪い結果」の中でも、大声で叱ったり、叩いたりするような体罰はもっとも良くないものです。動物愛護や動物福祉の観点から、欧米では使われることが少なくなってきています。
体罰は犬にとってストレスが大きいだけでなく、飼い主さんへの信頼もなくなり、犬が攻撃的な性格になって恐れがあります。
叩いたり、マズルを掴んだりすることを繰り返せば、犬は「人の手は怖い」と学習し、人の手が近づいてきただけで怯えから咬んでしまったりして、咬傷事故を引き起こしてしまうかもしれません。咬むことを覚えてしまってから、これを取り除くのは一般の方では難しいでしょう。
ごほうびを上手に使う
犬が望ましい行動をしたときは、ごほうびをしっかり与え、望ましくない行動をした時にはごほうびを与えない。これを徹底すれば、犬はストレスをほとんど感じずに、良いことと悪いことの判別がちゃんとできるようになります。
ここでのポイントはごほうびを与えない期間をできるだけ短くすることです。もちろん、最初のうちは失敗してしまうことが多いでしょう。そのため、犬の環境を整えてあげ、できるだけ失敗しないように工夫してあげることが大事です。こうすることで、褒められる回数が多くなり、犬も楽しく学ぶことができるようになります。
体罰を受けて育った犬より、褒められて育った犬の方が、飼い主さんに従順で、穏やかな性格に育つ傾向にあるのです。
声のトーンを変えて「褒める」「怒る」
「褒める」というごほうびを与えるときは、少し高い声で、大げさに褒めてあげ、「叱る」時は、大声で怒鳴りつけるのではなく、低い声で、「ダメ」とはっきり一度だけ言いましょう。「褒める」と「叱る」にはっきりと差をつけることで、犬に伝わりやすくなります。
褒められているのか、叱られているのかを犬がちゃんとわかるようになれば、体罰はもちろんのこと、おやつがなくてもしつけがしやすくなります。
大事なことは、犬に伝えることです。大声でなくても犬には伝わります。何度も何度もしつこく繰り返さなくても犬には伝わります。その行動をやめさせたい時に、その行動中に一度だけ、通常と同じ声量で低く「ダメ」と言えば、それだけで良いのです。
犬に伝わるしつけをしよう
行為の直後に結果を与える
犬の短期記憶は人間の短期記憶よりも短く、数秒前のことをすぐに忘れてしまいます。ですから、犬の行為の直後に「良い結果」「悪い結果」を与えなければ、犬はその結果がなぜ与えられたのか理解できません。
例えば、犬がテーブルに手をかけ、テーブルの上のものを取ろうとしているケースを考えてみましょう。テーブルに手をかけた時点ですぐに「ダメ」と叱れば、犬は「叱られたこと」と「テーブルに手をかけたこと」を結び付けられますが、数十秒〜数分が経ち、テーブルから手をおろしてから叱られても、何に対して叱られているのか全く理解できません。
行為から数分が経過してしまったら、その時はもう叱るのを諦めて、次の機会を待ちましょう。ただ、今回叱られなかったことで、テーブルに手をかけたら叱られるという紐付けはされにくくなります。なぜなら、叱られたこともあるけど、叱られていないこともあるためです。
行為に対する結果を統一して
ある行為に対して、ある時はごほうびを与え、ある時は悪いことを与えれば、犬は何が正しいのかわからなくなってしまいます。
ありがちなのが、家族内のメンバーによって与える結果が異なる例です。例えば、「ベッドに上ったら、ママには撫でられたのに、パパには怒られた」という状況は、犬の混乱を招きます。家族みんなでよく話し合って、みんなで一貫したしつけを行いましょう。
一度でも叱られなかっただけで、その行動を減少させることは難しくなります。ほぼ100%、必ず叱られないと一度定着してしまった行動はなかなか減少しません。そのため、飼育環境を整えることや、犬にしてほしくない行動の最初の一歩をさせないことがとても重要になってきます。
犬のしつけは「急がば回れ」
今回は、オペラント条件付けを用いた犬のしつけの仕方をご紹介しました。
できるだけ難しい話をせずに、簡略化して説明しているため、厳密にはおかしなことを言っている部分がある点、ご容赦頂ければと思います。
しかし、「ごほうび」と「悪いこと」をうまく使い分けるオペラント条件付けでは、特に「悪いことを与える」の使い方には注意が必要だということをわかって頂ければと思います。
もし、体罰を用いれば、犬に過度なストレスがかかったり、攻撃的になったりしてしまいます。一度、人間に対する不信感を持ってしまい、攻撃的に育ってしまった犬を再び穏便にすることはかなり難しいことです。プロでもこれを矯正できる人は限られてきます。犬にとってのストレスも想像以上でしょう。
ごほうびを与える、与えないという方法だけでしつけを行っていくと、初めは効果が出ないと感じるかもしれませんが、根気強く繰り返せば犬は必ず学習してくれます。また、これによって信頼関係を壊れてしまうことはまずないと言っても過言ではないでしょう。