【獣医師監修】愛犬のマダニ対策がさまざまな病気の予防に!

2024.07.30
【獣医師監修】愛犬のマダニ対策がさまざまな病気の予防に!

突然ですが、皆さんは愛犬にマダニの予防をしていますか?近年、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生とともにマダニについても全国的に周知されるようになり、名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。

では、そもそもマダニとはどんな生き物で、どんな害があるのでしょうか?本記事では、ヒトだけでなく犬にも病害を及ぼすマダニについて解説していきます。

この記事の目次

マダニって何?

マダニとはどういう生物なのだろうか?

マダニ(tick)は2〜30mmに及ぶ大型のダニで、小型のダニ(mite)とは区別されます。ヒョウヒダニなどの、いわゆるハウスダストはmiteの方ですので、マダニとは全くの別物です。

マダニは、哺乳類や鳥類、爬虫類などに広く寄生して血を吸います。その際に、各種病原体を伝播することがあり、この間接的被害が大変重要な問題となっています。

マダニの種類

マダニにはいくつか種類があり、形態や媒介する病原体がそれぞれ異なります。

以下は日本に分布する、あるいは分布していた主なマダニです。

種類 分布・媒介する疾病
フタトゲチマダニ 日本国内では全土で見られます。
犬で貧血を引き起こすピロプラズマ病や、ヒトで日本紅斑熱、Q熱、極東ロシア脳炎を媒介します。
オウシマダニ かつては九州や沖縄の八重山諸島に分布していましたが、現在では撲滅されています。
牛や馬に貧血を起こす病原体を媒介します。
シュルツェマダニ 北海道、東北、中部山岳地帯や、関西以西の高山地帯に分布しています。
ヒトや犬を始め、野生動物にも広く寄生します。
ライム病や野兎病を媒介することが知られています。
ヤマトマダニ ヒトや犬を始めとする多くの動物に寄生します。
日本でヒトの刺咬例が最も多いマダニです。
日本紅斑熱、ライム病、野兎病、犬ピロプラズマ病などを媒介します。
クリイロコイタマダニ 沖縄や九州、中国地方での生育が確認されています。
犬ピロプラズマ病や犬ヘパトゾーン病などを媒介します。
キチマダニ 全国に分布しています。
SFTSや野兎病、日本紅斑熱を媒介します。

マダニが媒介する疾患

マダニは犬だけでなく、ヒトに感染する病原体も媒介します。

疾病 詳細
重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 2011年に中国で初めて確認された新しい感染症です。
2013年以降には日本国内でも確認され、死亡例もあります。
現在ではSFTSウイルスを保有したマダニが全国で確認されています。
日本紅斑熱 太平洋側の比較的温暖な地域(千葉・三重・兵庫・徳島・高知・宮崎・鹿児島など)で多く発生しています。
発熱や関節痛、全身への紅斑が見られます。
Q熱 コクシエラという細菌によって引き起こされます。
発熱と呼吸器症状または肝炎が起こります。
極東ロシア脳炎 ダニ媒介脳炎の亜型として知られています。
北海道での発生が中心で、今後も注意が必要な疾患です。
極東亜型の場合は致死率が20%以上、後遺症も30〜40%と高率です。
ライム病 特に北海道と長野の本州中部以北に見られます。
マダニ咬傷部を中心に囲むように紅斑が出現します。
その後、皮膚炎や神経症状、関節炎を呈します。
野兎病 東北地方と関東の一部で多発しています。
発熱、悪寒、関節痛などのインフルエンザ様の症状が見られます。
犬ピロプラズマ病(犬バベシア病) 赤血球に寄生するバベシアという原虫によって引き起こされます。
赤血球を破壊するため、貧血や発熱、食欲不振を呈します。
クリイロコイタマダニが分布する沖縄や九州での発生が多く見られますが、東北や関東でも散見されます。
犬ヘパトゾーン病 犬の白血球に寄生する原虫が引き起こします。
日本では関西以西の犬で感染の報告があります。

マダニの生活環

マダニの生活環を見てみよう

卵から孵化したマダニは、「幼ダニ」→「若ダニ」→「成ダニ」へと成長していきます。
特徴的なのは、それぞれの発育ステージを同一宿主で過ごすタイプと、すべての発育ステージで別々の宿主に寄生するタイプがいることです。

吸血期間はそれぞれのステージで約20日間。それ以外は地表で生活しています。
マダニは草むらにそっと身を潜めて、寄生できそうな宿主を待ち構えています。身の回りを観察してみると、草の上でチャンスを待っているマダニが見られるかもしれません。

既にお気づきかと思いますが、飼っている犬の散歩中に草むらに近づいた時、マダニが犬の毛に飛び移ってくるケースが多いのです。

マダニによる病害

マダニに咬まれるとどのような病気になるのだろうか?

マダニによる害は、病原体の媒介だけではありません。

マダニは唾液に含まれる酵素で皮膚を溶かし、「鋏角」と呼ばれる針のような突起を刺入し、吸血します。吸血の際には血液を凝固させない成分が入った唾液と、宿主に貼りつくためのセメント様物質が分泌されます。この唾液によってアレルギー反応が起こり、激しい痒みが引き起こされます。

また、マダニは体の大きさの割に多量の血液を吸血することが可能で、多い時には5ml程、体は100〜200倍にも膨れ上がります。これによって多数のマダニが寄生している場合には貧血を起こすこともあります。

さらに、子犬ではダニ麻痺と呼ばれる四肢の麻痺が起こることがあり、時には呼吸不全を起こします。

マダニの治療

マダニの除去はどうするのか?

吸血して大きくなったマダニを見つけることは容易です。そして、そのマダニを取り除けば治療は完了します。

ただし、貧血が重度の場合には輸血を行うこともあります。

皮膚についたマダニを引っ張るのは危険

皮膚内に鋏角などの口器が残り、化膿の原因となりますので、セメント様物質で固着した吸血中のマダニを無理に引き剥がすのはやめましょう。

マダニを取る際には専用のピンセットを使用したり、薬剤を用いてセメント様物質を溶かしてから取り除きます。

飼い主の方が無理やり引き剥がし、そのままマダニの口が残ってしまい、化膿してしまって動物病院に連れてこられるケースも見られます。このようなことを避けるためにも、マダニを発見したら、そのまま動物病院に連れていくのが無難でしょう。

マダニの予防

マダニの感染予防はどうやるのか?

マダニもノミと同様、定期的なスポット剤や経口薬の投与によって予防が可能です。

マダニを発見した時には、他の病原体が体内に侵入していることが考えられるため、寄生する前に予防することが望ましいでしょう。

先述の通り、マダニは草むらに潜んでいることが多いですから、キャンプなどに出かける機会が多い場合はもちろん、都会の散歩でも草むらの近くを歩く場合は気をつけなければなりません。東京都内にも意外と草むらはたくさんありますから、しっかり予防しておいた方が良いでしょう。

マダニ発生の時期

他の節足動物と同様に、春先(4〜6月)での活動が活発になります。

しかし、見落としがちなのが、秋(9〜11月)にも活動のピークがあることです。
幼ダニや若ダニが秋に多く発生するためで、年間を通じてのマダニ予防が必要なことを意味しています。

まとめ

さまざまな病原体を運んでくるマダニは厄介な生き物

体は小さいマダニですが、時には命に関わる病気を運ぶこともあります。ダニを取り除けば大丈夫と思っている方はいませんか?しかし、マダニに吸血されてしまった時点で病原体は体内に侵入しています

病原体の中にはヒトにも感染してしまうものもあります。愛犬のためにも、家族のためにも、しっかり予防をしていきましょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす