【犬図鑑】柴犬のルーツや性格、飼い方のポイントを解説!

2024.04.23
【犬図鑑】柴犬のルーツや性格、飼い方のポイントを解説!

日本を代表する犬種である「柴犬」は、日本ではもちろん、今や世界中で人気となっています。

犬好きなら、柴犬を飼いたいと思ったことのある方も多いことでしょう。

そんな柴犬ですが、家族の一員として上手に付き合っていくためには、性格や飼い方のポイント、かかりやすい病気などをきちんと把握しておくことが重要です。今回の記事では、柴犬を飼う上で知っておきたいことを詳しくご紹介します。

この記事の目次

柴犬の歴史

柴犬,犬種,犬図鑑,飼い方,歴史,性格

日本古来の地犬(土着犬)である柴犬の祖先は、アナグマやウサギ、鳥などの小動物の狩猟を手伝う猟犬でした。

柴犬の「シバ」は、もともと「小さなもの」「小さな犬」を意味し、日本犬の中では小型犬に分類されています。

柴犬のルーツは島根県?

明治時代に入ると、イギリスから日本に持ち込まれた西洋犬との交配が進み、純粋な日本犬の頭数は急激に減少します。それを受けて、日本各地で日本犬を保存する動きが高まり、1928年には日本犬保存会が設立されました。

そんな中、島根県の山間部にいた「石(いし)」という名前の石州犬が、犬の愛好家によって東京に連れてこられ、1936年の日本犬保存会展覧会で入賞。同年、保存会の創始者によって「柴犬」という犬種名が生まれ、国の天然記念物にも指定されました。

その後、繁殖、改良を経て現在の柴犬に至ります。現在の柴犬は、みんなこの「石」の血を受け継いでいると考えられています。

「豆柴」 について

成犬になってもサイズが小さい柴犬を「豆柴」と呼ぶことがありますが、日本犬保存会もジャパンケネルクラブ(JKC)も、豆柴という犬種は認定していません。

豆柴を育てるために、柴犬の中でも小さい犬同士の交配を繰り返したり、ごはんを少なめにして育てるといった行動は、犬の健康を害する恐れがあるため、あまり望ましいとは言えません。また、「豆柴」として売られていても、成長してみたら大きくなってしまったケースも少なくありません

「柴犬が好きだけど、家が小さいから豆柴しか飼えない」といった理由で豆柴の購入を検討するのは危険だということを覚えておきましょう。

柴犬の身体の特徴

柴犬,犬種,犬図鑑,飼い方,歴史,性格

身体の大きさ

柴犬の体高は、オスで39.5cm前後、メスで36.5cm前後と定められています。
体重はおおよそ10kgになります。

日本犬の中では小型犬に分類されていますが、現代の日本にはもっと小さい洋犬がたくさんいるため、一般的には中型犬に位置付けられることが多いです。

骨格はしっかりしていて、筋肉が発達したがっしり体型です。

被毛の色

JKCに登録されている柴犬の被毛の色は、赤、黒褐色、胡麻、黒胡麻、赤胡麻です。
また、すべての色に「裏白」という白色の毛が入ります。

山間部で狩猟をしていた頃には目立たない色が多かったようですが、現在では全体が白色の柴犬も人気があります。

柴犬の性格

柴犬,犬種,犬図鑑,飼い方,歴史,性格

飼い主に忠実だが警戒心は強い

狩猟犬だったこともあり、賢くて勇敢、飼い主に対してはとても忠実です。一方で、見知らぬ人に対しては警戒心が強いため、近寄られると吠えてしまうこともあります。

子犬の頃から、知らない人や犬と適度に触れ合わせておくことが大切です。友達に遊びにきてもらって、おやつをあげたりしてもらうと良いでしょう。

適度な距離が大切

もともと屋外や半屋外で飼育されていたため、独立心があり、飼い主とも適度な距離を必要とします。
飼い主に甘えたがる性格ではありますが、常にべったりとくっついていたいタイプではなく、抱っこで体を拘束されるのを嫌がる場合も多いようです。
 
もちろん個体差はありますが、小型の洋犬と比べると、少しツンデレで猫のような性格だと言われることもあります。

柴犬の飼い方の3つのポイント

柴犬,犬種,犬図鑑,飼い方,歴史,性格

1. 無駄吠えは少ないけど・・・

庭で飼われている柴犬は、縄張り防衛の本能から通行人に吠えることが多かったのですが、最近では室内で飼われることが増えたため、そういった場合は吠え癖はあまり気にならなくなってきたようです。

ただし、室内で窓越しに吠えてしまうこともあるので、子犬の頃の社会化のほか、カーテンをかけるなどの環境づくりも有効です。

また、「ごはんが食べたい!」「散歩に行きたい!」といった要求吠えの場合は、要求に応え続けてしまうと吠え癖がついてしまいます。つい反応してしまいたくなる気持ちは分かりますが、我慢して無視を貫けば、どこかのタイミングで吠えなくなります。

2. 赤ちゃんに攻撃的になることがある

「人間の赤ちゃんが嫌い」ということでは決してありませんが、以下のようなときなどに攻撃的になることがあります。

  • 赤ちゃんがパーソナルスペースに入り込みすぎる
  • おもちゃや食べ物を取られそうになる

これらはどの犬にも当てはまることですので、きちんとしつけをして、慣らしておく必要があります。小さいうちからいろいろな人と触れ合わせておき、人間に対する警戒心を和らげることが大切です。また、赤ちゃんと触れ合わせる際は、犬と赤ちゃんだけにせず、必ずそばで見守りましょう。

赤ちゃんだけでなく、犬にもしっかり愛情を注いであげることも忘れないでください。

3. 運動量はそれなりに多い

レトリーバーなどの大型犬ほどではありませんが、柴犬もそれなりの運動量を必要とします。具体的には、朝晩に1回ずつ、それぞれ30分の散歩に行くのが理想的です。

体重5kg以下の超小型犬に比べてリードを引っ張る力も強いので、散歩中はある程度力のある大人がリードを持つようにしましょう。

柴犬がかかりやすい病気

柴犬,犬種,犬図鑑,飼い方,歴史,性格

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨(膝の皿)が、正常な位置から外れてしまう病気で、小型犬に多く見られます。生まれつきの場合と、転落や打撲などによる場合があります。

足を引きずるなどの行動が見られたら、早めに動物病院に連れて行くことが重要です。

予防するには
・日頃から体重をしっかり管理して肥満を防ぐ
・フローリングにはマットを敷くなどして滑りにくくする
・ソファには犬用の階段を取り付けて段差を小さくする

アトピー性皮膚炎

ハウスダストや花粉、ダニ、食べ物などのアレルゲンが原因で起きる皮膚炎です。特に、指間、手首、足首、脇下、マズル、目の周り、お腹、肛門周辺に発症しやすいとされます。

体を痒そうにしていたら、早めに獣医師に相談しましょう。

予防するには
・こまめに部屋を掃除する
・シャンプーをするなどして、清潔さを保つ

まとめ

柴犬,犬種,犬図鑑,飼い方,歴史,性格

今回は、大人気の日本犬「柴犬」について、歴史や特徴、飼い方をご紹介しました。

柴犬は、飼い主さんに忠実でよく懐きますが、パーソナルスペースを大事にするので、飼い主さんがベタベタしすぎると嫌がることもあります。愛犬の性格を見極めながら適度な距離感を保ちつつ、たくさん愛情を注いであげましょう。

また、知らない人に対する警戒心を解くため、小さいうちに家族以外の人と触れ合わせておくと良いです。

それなりにサイズもあるため、しつけを間違うと初心者には少し厄介な犬種かもしれませんが、性格や飼い方のポイントをきちんと理解できれば、初心者でも上手に飼える犬種だと考えて良いでしょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす