【クイズ】金魚がひっくり返る!? 転覆病の原因とは

【クイズ】金魚がひっくり返る!? 転覆病の原因とは
皆さんは、金魚がお腹を上に向けて泳いだり、水底に沈んだまま浮かび上がれなかったりする様子を見たことがありますか? そうした状態が見られる場合、「転覆病」かもしれません。
今回は、金魚の転覆病についてクイズ形式でご紹介します。いざというときに適切な対処ができるよう、クイズを解きながら転覆病について学んでいきましょう!
Q-1 金魚の転覆病が起こる主な理由は、次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「腸や浮袋に問題があるから」です。
転覆病とは、金魚が逆さまに泳いだり、お腹を上に向けて泳いだりする病気です。泳ぎが不安定になり、ひっくり返ったり横向きになったりするだけでなく、水底に沈んでしまうこともあります。
この病気は、腸や浮袋に異常が生じて体のバランスが取れなくなることが主な原因です。
特に、ピンポンパールやリュウ金など丸い体型の金魚や、頭が大きくヒレが小さい金魚は、もともとバランスを取りづらいため、転覆病になりやすいといわれています。
Q-2 金魚の転覆病の原因として「適切ではない」のは、次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「水草の種類」です。
水草の種類は、転覆病の直接的な原因にはなりません。
転覆病の原因はさまざまですが、主に次の5つがあげられます。
  1. エサの与えすぎによる消化不良
  2. 肥満によって腸や浮袋に脂肪がつく
  3. 急激な水温や気圧の変化
  4. 水質の悪化による病気やストレス
  5. エラの病気
Q-3 金魚のフンから消化不良を見分けるサインとして「適切ではない」ものは、次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「太いフン」です。
金魚のフンはある程度の太さがある方が、しっかりと消化できているサインだとされています。
一方で、以下のようなフンが見られる場合は、消化不良を起こしている可能性があります。
  • 透明なゼリー状のフン
  • 白色や薄い色のフン
  • ガスが混ざったフン
  • 長いフン
消化不良を防ぐためには、消化に良いエサを適量与えることが大切です。特に冬の寒い時期は腸の働きが鈍くなるため、エサの量や内容を調整するようにしましょう。
問正解/ 問中
今回は下記の記事から問題を作成しました。詳細についてはこちらもご覧ください。
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

関連記事

こちらの記事も読まれています

とり・さかな」の記事をさがす