猫は出かけることに慣れていないため、動物病院への通院など移動が苦手です。そもそもキャリーバッグに入るのに一苦労というケースも多いでしょう。
猫を連れて出かけるには、まずキャリーバッグに慣れさせることが大切です。
そこで、この記事では猫とのお出かけに欠かせないキャリーバッグへの慣れさせ方や移動のポイントを解説します。
この記事の目次
キャリーバッグを用意する
猫とのお出かけには猫用のキャリーバッグが欠かせません。おとなしい猫でも抱っこで移動すると脱走するリスクが高く、大変危険です。
まずは、猫にぴったりのキャリーバッグを用意しましょう。キャリーバッグにはさまざまなタイプがあります。
キャリーバッグの種類①頑丈なプラスチック製のクレート
キャリーバッグは、基本的にプラスチック製の頑丈なものがおすすめです。ハウスにもなりますし、車に乗せる場合もキャリーバッグごとシートベルトで固定できます。丈夫なので災害の時も安心です。
キャリーバッグの種類②持ち運びしやすい布タイプ
「動物病院には徒歩で行くのでプラスチック製は重くて大変」という方には、布製タイプが使いやすいでしょう。自立するタイプであれば、ハウス代わりとしても使えて便利です。
また、車での移動時に備えて、シートベルトに取り付け可能なタイプを選ぶと安心です。
キャリーバッグの種類③両手が空くリュックタイプ
最近はリュックタイプも人気があります。両手が空くので、飼い主さんは移動が楽になる点が大きなメリット。ただし、飼い主さんからは移動中に猫の様子がチェックできない点がデメリットです。
外から丸見えのスケルトンタイプは、怖がりの猫によってはストレスになることも。猫の性格に合わせて購入しましょう。
キャリーバッグの種類④スーツケースのように使えるカートタイプ
カートタイプはスーツケースのように使えるため、大きな猫でも楽に移動できる点がメリット。大きめのカートなら、2匹の猫を連れて出かけることも可能です。
ただし、移動時の振動がストレスになる恐れがある点がデメリットだといえます。
キャリーバッグに慣れさせる5つのポイント
続いてキャリーバッグに慣れさせましょう。子猫はもちろん、大人の猫でも練習すれば慣れます。
1.キャリーバッグは出しっぱなしにする
キャリーバッグを選んだら、猫が過ごすスペースにいつも出したままにしておきます。部屋にキャリーバッグがあるのが、いつもの情景だと認識してもらいましょう。
動物病院に行くときだけ出していると、猫は警戒します。「キャリーバッグ=動物病院」と認識し、動物病院が苦手な猫はキャリーバッグも嫌いになる恐れがあります。
2.キャリーバッグに入るよう誘導する
猫が嫌がらずにキャリーバッグに入るよう誘導します。
キャリーバッグに猫の好きなおやつやフードを置いておきます。キャリーバッグの中でごはんを食べさせるのもおすすめです。好きなおもちゃをキャリーバッグの中に投げて、中に入るのを促すのもいいでしょう。
3.キャリーバッグがくつろげる場所にする
嬉しい体験が増えてキャリーバッグに入るようになったら、くつろげるハウスとして使ってもらいましょう。くつろげる場所になれば、移動した際のストレスが減ります。
猫が中で寝られるように、猫の好きな敷物を入れておきます。上にカバーなどをかけると、落ち着いて過ごせる場所になるはず。扉はまだ開けたままにしておきましょう。
4.キャリーバッグでくつろぐようになったら移動の練習
猫がキャリーバッグでくつろぐようになったら、少しずつ移動の練習をしましょう。
最初はくつろいでいるとき、そっと扉を閉めてみます。何ともなさそうなら、静かに持ち上げてみます。持ち上げたときに、おやつをあげるといいですね。
持ち上げても平気なようだったら家の中を歩きます。その後は、キャリーバッグに入れて家の近所を少し歩いてみましょう。
5.あせらない・騒がない
キャリーバッグに慣れさせるコツは、とにかくあせらないこと。猫がなかなかキャリーバッグに入らないからといって、無理に入れるのはNGです。おやつなどで誘導しつつ猫の意志にまかせましょう。
怒ったりキャリーバッグを叩いたりすると、キャリーバッグそのものが嫌いになってしまいます。
キャリーバッグに猫が入ったときも、大声で喜んだりほめたりせず静かに見守ることが大切です。ほめたいときは、猫の好きなおやつを与えるといいでしょう。
キャリーバッグでの移動を成功させる5つのコツ
本格的に移動する際は、猫が落ち着いて過ごせるようにするコツがあります。移動が苦手にならないように、十分に配慮してあげましょう。
1.できるだけ徒歩か自家用車を使う
周囲の騒音や揺れなどの刺激に影響を受けないよう、移動は徒歩か自家用車の利用がおすすめです。タクシーを利用するのもよいでしょう。
タクシーを依頼する際には「猫をキャリーバッグに入れて乗ります」と伝えておくとスムーズです。
2.移動中はのぞかない・声をかけない
移動中は猫が気になっても、のぞいたり声をかけたりせず、そっとしておきましょう。
ついつい心配になり、キャリーバッグの中の猫をのぞいたり、「大丈夫だよ」などと声をかけたくなることもあるかもしれません。
しかし、声をかければかけるほど猫が興奮する恐れがあります。なるべくそっとしておいてあげましょう。
3.周囲の人に猫を見せない
猫が入っているとわかると、「見せて」などと声をかけられることがあります。しかし、やんわり断りましょう。
見知らぬ人が突然のぞいてくると、猫は驚いてしまいます。さらに「かわいい」などと大声を出されると、怖がる猫もいるので注意が必要です。
4.キャリーバッグにバスタオルなどをかける
キャリーバッグにはバスタオルなどの布をかけておくと、猫がより落ち着いて過ごせます。動物病院に着いたときも、かけたままにしておくといいでしょう。
ただし、キャリーバッグの中が暑くなりすぎないように注意してください。
5.キャリーバッグの中にはペットシーツを敷いておく
外に出た刺激でおもらしをする猫がいます。キャリーバッグの中にはペットシーツを敷いておくと安心です。
汚れたペットシーツを持ち帰るためにビニール袋も入れておきましょう。替えのペットシーツの準備も必要です。
猫を連れて移動する際の4つの注意点
キャリーバッグに入っているとはいえ、外に出かけることは多少のリスクがあります。猫の安全を守るためにも、次のポイントに注意しましょう。
1.フタや扉、ファスナーはしっかり閉める
飛び出し防止のためにも、出かける前にキャリーバッグのフタや扉、ファスナーはしっかり閉めます。移動中も時々確認すると安心です。
2.自転車やバイクに乗せるのはNG
自転車やバイクに取り付けて移動するのは大変危険なのでやめましょう。猫が飛び出すとケガをする恐れがありますし、飼い主さんも事故を起こすリスクがあります。
3.車に乗せる際はシートベルトで固定
自家用車に乗って移動する場合は、シートベルトでキャリーバッグを固定します。事故防止のため、車の中では猫をフリーにしないことが大切です。
4.定期的にキャリーバッグの点検を行う
キャリーバッグは定期的に点検しましょう。使っているうちにだんだんと傷みが出てくることもあります。
特に扉やファスナー部分、飛び出し防止リード、持ち手などの強度はしっかり確認します。メッシュが付いているタイプは、破れがないかなどもチェックしましょう。
まとめ
猫を連れて移動する際は、まずはキャリーバッグに慣れさせることがコツ。落ち着いてくつろげる場所にしてあげましょう。少しずつ練習することで、猫は移動にも慣れていきます。
移動の際は、徒歩か車がおすすめ。途中でのぞいたり声をかけたりすると、かえって興奮するのでそっとしておきましょう。安全にお出かけするためにも、キャリーバッグの点検を行ってくださいね。