パテラ,膝蓋骨脱臼,犬,疾患,膝,足
views
いぬ健康

知らないうちに愛犬が膝を脱臼?小型犬に多い疾患「パテラ」とは

Risa シェリー編集部

みなさんは、「パテラ」もしくは「膝蓋骨脱臼」という疾患を聞いたことがあるでしょうか?

パテラは、膝のお皿にずれが生じて脱臼をしてしまう疾患で、特に小型犬にとってはよくある身近な疾患です。
多くの犬の飼い主さんは、「うちの犬は足を痛そうにしていないから大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、実は、パテラは痛みを伴わないことのある、症状に気づきにくい疾患なのです。

今回は、パテラの症状や原因、予防方法を分かりやすくお伝えします。

パテラとは

パテラ(膝蓋骨脱臼)とは、膝蓋骨(膝のお皿)がずれて脱臼してしまった状態のことを言います。
膝蓋骨は本来、大腿骨の溝に収まっていますが、これが何らかの理由によって溝からずれてしまうと、パテラになります。

膝蓋骨脱臼は、英語で「patellar luxation」と表現されますが、診断の多い一般的な疾患であることから、略して「patellar(パテラ)」と呼ばれるようになりました。

パテラには「内側」と「外側」がある

パテラには、膝蓋骨が大腿骨の内側にずれる場合(膝蓋骨内方脱臼)と、外側にずれる場合(膝蓋骨外方脱臼)があります。
内側にずれることの方が多いですが、大型犬は小型犬よりも外方脱臼を起こしやすいです。

パテラの原因


パテラの原因には、先天的なものと後天的なものがあります。

先天的な原因

現段階では、まだはっきりとは解明されていませんが、パテラには遺伝的な要因が関わっていると考えられています。

生まれつき後ろ足の骨が曲がっていたり、膝のお皿を安定させる筋肉や靭帯などの組織に異常があったりすると、膝のお皿が大腿骨の溝から外れやすくなると考えられています。

パテラは、トイ・プードル、ポメラニアン、チワワ、パピヨン、ヨークシャテリア、マルチーズなどの小型犬に多くみられますが、柴犬やゴールデンレトリーバーなどの中・大型犬でも発症します。

後天的な原因

先天的な原因以外にも、交通事故の他、高いところからの飛び降り転倒などの後天的な原因でもパテラになってしまうことがあります。

飛び降り・転倒など、足に負担がかかる出来事があった後、はっきりと見える怪我がなくても、足を引きずることがある、ケンケンをするなど、歩行に異常がみられる場合はパテラである可能性が高いです。

パテラの症状

パテラを起こしても必ずしも痛みを伴う症状が発生するわけではないため、飼い主さんがなかなか初期段階で気づくことができない場合が多いです。

パテラの進行状況は、膝蓋骨の外れやすさによって4つのグレードに分類されています。

グレード1:膝蓋骨は、手で簡単に外せるが、手を離すとすぐに正しい位置に戻る。
グレード2:膝蓋骨が、膝の曲げ伸ばしだけで簡単に外れる。
グレード3:膝蓋骨が常に外れた状態だが、手で押すと正常な位置に戻る。
グレード4:膝蓋骨が常に外れた状態で、手で押しても正常な位置に戻らない。

グレード1、2では、はっきりとした症状は出にくいですが、激しい運動のあとにケンケンをすることや、外れた膝関節を自分で戻そうと、後ろ足をふいに伸ばすなどの行動があります。さらに症状が進行してグレード3、4になると、歩き方に異常がみられたり、足が伸ばせないためにうずくまって歩いたりするようになります。

しかし、歩行困難になっても痛みを感じない犬もいるため、「痛がってないし、きっと年のせいだろう」と、パテラに気づけずに過ごしてしまうこともしばしばあるようです。

パテラの予防

愛犬がパテラになってしまわないためには、どのような予防方法があるのでしょうか。

1.太り過ぎに注意

人間も同じですが、犬も体重が重くなると膝への負担が大きくなります。

ただし、現段階で愛犬がすでに太り気味の場合、ダイエットのためだからといって、太った体でいきなり過度な運動を始めるとかえって膝に負担がかかります。まずは食事を見直し、適度に運動をしましょう。

2.床を滑りにくくする

床が滑りやすいと、足への負担が大きくなります。

床に滑り止めワックスをかけたり、滑りにくいマットを敷くなどの対策をとりましょう。また、家の中で犬と遊ぶときは、できるだけ滑りにくい場所を選びましょう。

床の対策だけでなく、愛犬の足裏の毛が伸びていると滑りやすいので、定期的にカットしてあげましょう。

3.段差を極力減らす

段差の登り降りは、犬の足に負担がかかります。
犬がソファやベッドに登ることがあるのなら、専用の階段やスロープを設置しましょう。

また、外出時も、階段などの大きな段差では抱っこしてあげると負担が軽減します。

4.過度な運動は控える

適度な運度で筋肉を丈夫に保つことはパテラの予防に役立ちますが、やりすぎは禁物です。
毎日の散歩は、大型犬で1時間程度、小型犬で30分程度で十分です。

また、ハイキングやドッグスポーツをする場合も、段差を過剰に登り降りさせたり、長時間運動させることは避けましょう。

5.「おかしいな?」と思ったら早めの診断を

「少し足を気にしているかも?」「歩き方がいつもと違うかも?」など、少しでもおかしいと思ったら、早めにかかりつけの獣医師に相談しましょう。
特にシニア犬では、年齢のせいだと早合点してしまう飼い主さんが多いですが、放っておくと歩けなくなってしまうこともあるので注意しましょう。

まとめ

今回は、犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)の症状や原因、予防方法をお伝えしました。

パテラは決して珍しい疾患ではありませんが、痛みを起こさないこともあるために、飼い主さんがなかなか気づけないうちに進行してしまうのが怖い疾患です。

進行してしまうと歩行困難になってしまうこともあるため、まずはパテラにかからないように適切な予防を行いましょう。そして、少しでも異常が見られたら、なるべく早めに獣医さんに診てもらいましょう。

  • ニュース
  • 犬の怪我
  • 疾患
  • 脱臼
  • 膝蓋骨脱臼

いぬに関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
モバイルバージョンを終了
モバイルバージョンを終了