SNS映えも!猫の日までに用意したい激カワ猫スイーツ8選
2月22日は猫の日です。猫を飼っている方はもちろん、飼っていなくても街中がちょっぴり猫モードになるとウキウキしますよね。当日は猫の福袋を販売しているお店もあり、密かに盛り上がりを見せています。
そこで、今回は自分へのご褒美としておすすめの猫スイーツをご紹介します。どれもとてもかわいくておいしいため、猫好きな人へのプレゼントとしても最適です。ぜひ素敵なティータイムを楽しんでください。
今回ご紹介するスイーツはすべて人間用のものです。猫に与えることはできませんので注意してください。
食べるのがもったいない!とにかくかわいい猫のどら焼き/文の菓
画像:公式HPより
東京の世田谷にお店を構える「文の菓(ふみのか)」の猫のどら焼き。
猫の顔の形をしたどら焼きの皮に顔が描かれています。5種類の猫の表情はどれもかわいく、食べるのがもったいですね。ぜひ5個入り以上のものを購入して、全種類並べてみてください。
どら焼きは一つ一つ個包装され、化粧箱に入れて届くので、プレゼントとしても人気です。
映えすぎる!!みんな大好き肉球のフィナンシェ/グレゴリー・コレ
神戸に店舗を構えるパティスリーのグレゴリー・コレは、フランスのホテルの製菓長を務めた経験もあるフランス人パティシエが総製菓長を務めています。
そんなグレゴリー・コレのフィナンシェはなんと猫の肉球の形をしています。とてもかわいく、見ているだけで幸せな気分になってきますね。味はコンビ(ナチュール&ショコラ)とメープルの2種類があります。
ちょっと特別なティータイムをこの肉球フィナンシェで楽しみましょう。猫好きの友人へのプレゼントとしても喜ばれること間違いなし!
神戸の洋菓子メーカーが作る本格猫チョコレート/ゴンチャロフ
画像:公式HPより
大正12年に日本初のボンボンショコラを作ったロシア・ロマノフ王朝の宮廷菓子職人マカロフ・ゴンチャロフに由来するこのお店。神戸を代表する洋菓子メーカーであり、百貨店でもよく見かけますね。
そんなゴンチャロフが作る本格的な猫のチョコレート。三匹の猫がとてもかわいらしいです。少しお値段は張るものの、自分へのご褒美やバレンタインデー・ホワイトデーにもおすすめです。
不思議の国のアリスをイメージしたお菓子の玉手箱/モン・プティ・プッサン
画像:https://item.rakuten.co.jp/mon-petit-poussin/compass1559980823/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001849より
肉球スイーツを販売するモン・プティ・プッサンのお菓子詰め合わせです。
不思議の国のアリスをイメージした缶の中に、フィナンシェ、パウンドケーキ、クッキーや琥珀糖を使ったジュエルフルーツが少量ずつ入っており、いろいろな種類のスイーツを食べたい方におすすめです。
他にもかわいらしい猫をモチーフとしたスイーツがたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう!
老舗洋菓子メーカーのほっこりする猫クッキー/泉屋
画像:https://item.rakuten.co.jp/e-omiyage/990011217/
泉屋は日本で初めてクッキーを売り出した、昭和2年創業の老舗の洋菓子店です。百貨店を中心に店舗を構え、東京土産の定番として多くの人から愛されています。
そんな泉屋からは、猫の顔と肉球のクッキーが販売されています。素朴なクッキーに猫の顔が書かれており、とてもほっこりしますね。猫がデザインされた缶もかわいらしく、ぜひ再利用したいところです。
食べ応えのあるかわいい猫型ショコラサンド/morin
香川県の人気パティスリーmorinのショコラサンドは、ひとつひとつが大きめで食べ応え抜群です。
ハイカカオ、バニラ、ジャンドゥーヤ、ミルクの4種類の味があり、チョコの滑らかさとクッキーのサクサク感が魅力的なショコラサンドです。一箱ずつ入ったパッケージもとてもかわいらしく、ちょっとした差し入れにも良いでしょう。

あまじょっぱさがクセになる猫せんべい/みなとや
猫の形をしたお煎餅の「七福にゃんべい」。
昭和23年創業の東京・門前仲町にあるおせんべい屋さんで、機械を使用せずに手作業にこだわっています。味付けは、一度醤油を塗った後に片面だけに白雪砂糖を塗ったあまじょっぱい仕上がり。甘すぎるのが苦手な方にもおすすめです。
また、にゃんべいを買うと一袋あたり20〜40円が保護猫活動に寄付されます。美味しくてかわいいおせんべいも買えて、保護猫活動にも協力できるのはなんともうれしいですね。
みなとや 猫のおせんべいギフト
https://www.minatoya.biz/fs/minatoya/c/7fuku_nyan
ドラマでも話題になったぽっちゃり招き猫の最中/白樺
白樺は東京の下町・錦糸町で創業して60余年の和菓子屋さん。
そんな白樺で人気なのが、ぽっちゃりとした招き猫の最中「たらふくもなか」です。横になって寝ている姿がなんともかわいらしいですね。中の餡も「白いダイヤ」と呼ばれる北海道産の白小豆を使用しており、見た目だけでなく味も絶品です。
保存料を使用していないため、消費期限は製造日を含めて7日間と短めですが、その分美味しくいただくことができるでしょう。特別なお客様へのお茶請けとしても活躍しそうです。
白樺 お取り寄せサイト
https://tarafukumona.thebase.in/
【番外編】スイーツにピッタリな黒猫のタグがついた紅茶
画像:https://item.rakuten.co.jp/mars-planning/cattea002/
おやつタイムを猫尽くしにするのなら、飲みものだって猫にしましょう!
こちらは静岡県産の和紅茶で、その名も「ね紅茶」。ティーバッグについている黒猫のタグは6種類あり、猫の仕草がよく現れていてかわいらしいです。タグとしてだけでなく、その後もノートに貼ったりしおりとして使ったりできそうですね。
猫スイーツと黒猫のタグがついた紅茶で、猫まみれのティータイムを楽しみましょう。
まとめ
猫をモチーフにしたスイーツはたくさんあり、どれもかわいらしくて食べるのがもったいないくらいです。ちょっとしたおやつからギフトになるようなものまで様々ありますが、たまには自分へのご褒美に贅沢するのもいいですね。
2月22日の猫の日も目前!今年は猫のスイーツでちょっと素敵なティータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。
【2022冬】早めに準備しよう!愛犬用クリスマスケーキ8選
街にはイルミネーションがきらめく季節となりました。今年も新型コロナウイルスの影響はあるものの、ひさびさに活気のあるクリスマスになるのではないでしょうか。それでも、クリスマス当日は自宅で家族や愛犬とクリスマスケーキを食べたいですよね。
普通であれば、甘いケーキを犬に与えるなんてご法度!ですが、ネット通販でも気軽に注文できる「犬用ケーキ」なら、犬も一緒にケーキを食べられちゃいます。
今年のクリスマスは愛犬も一緒に食べられる、特別なクリスマスケーキを用意してみてはいかがでしょうか?健康のことを第一に考えたケーキから、愛犬の顔を作ってくれるオーダーメイドのケーキまで、犬用のクリスマスケーキにはたくさんの種類があります。
今回はそんな素敵な犬用のクリスマスケーキを8個ご紹介します。
愛犬に合わせて選べる!ミートローフのケーキ/ドッグダイナー
ドッグダイナーのミートローフケーキは、無添加にこだわっており、ダイエット中やアレルギー持ちの犬にぴったりの鹿肉、低カロリーで体に良い鶏肉、好き嫌いの多い犬でも大丈夫な豚・牛肉と、愛犬の好みや体質に合わせて3種類から選ぶことができます。
砂糖や生クリームは使用しておらず、国産で安心して食べさせられます。値段もお手軽で、サイズもちょうど良く、「大きいケーキは食べきれるか心配」という方にもぴったりのケーキです。
鶏のミートローフを使ったクリスマスらしいサンタのミートローフケーキも華やかになりますね。
ドッグダイナー
https://wowma.jp/user/44017374
楽天ランキングペットジャンルおやつ部門1位のケーキ/bubble boo
bubble booのケーキは、スポンジ生地ににんじんを混ぜ込んだヘルシーな仕上がりで、間には季節の野菜を使ったクリームを挟んでいます。原材料も明記されているため、安心して犬に食べさせることができます。
楽天市場に掲載されている犬用ケーキの中では最もレビュー件数が多く、愛犬の顔のケーキは「そっくり!」「かわいい!」といった高評価レビューがほとんど。小麦アレルギーのある犬や、小麦を使ったケーキが心配な方は+330円で米粉に変更して作ってもらうこともできます。
予約の受付は12月22日頃もしくは予定数が超えた時点で終了とのことなので、こちらで愛犬へのクリスマスケーキを買おうと考えている方は注意してください。
bubble boo
https://www.bubbleboo.jp/
ピンクでかわいいお肉のケーキ/キアッケレカーニ
マッシュポテトに天然紅米麹が加えられ、かわいいベイビーピンク色が特徴のケーキです。
人間の健康にも良いとその価値が見直されている麹。麹にはビタミンB1、B2やパントテン酸が含まれており、血圧降下作用や肝機能向上効果、免疫力の増強効果があると言われています。
土台にはポーランド産の馬刺し切り落としミンチが入っており、愛犬が喜んでくれること間違いなし。かわいいケーキに愛犬も飼い主もメロメロになっちゃいますね。
今年は12月15日で受付終了してしまいますので、購入したい方は急いで予約しましょう!
キアッケレカーニ
https://www.chiacchiere.co.jp/
無添加で安心安全!馬肉でできたケーキ/帝塚山WANBANA
帝塚山WANBANAのケーキの生地は馬肉でできており、クリスマスらしいカラフルなケーキです。
ケーキのデコレーションは着色料や添加物を一切使わず、豆乳ホイップとブロッコリーやキャロブなどのパウダーの食材で彩りを表現しています。食の安全・安心を第一に考え、卵、生クリーム、砂糖、バター、チーズは使わないというこだわりも飼い主にとってはうれしいポイントですね。
Dolce del 帝塚山WANBANA
http://wanbana.com/
ヨーグルトクリームがうれしいハンバーグケーキ/はなとしっぽ
生乳100%のヨーグルトクリームでデコレーションした鶏むね肉のケーキです。天然色素以外は国産で、添加物を含む材料は一切使用していません。愛犬の腸内環境を整えるヨーグルトクリームがうれしいですね!
原材料やカロリーがしっかり書かれているため、食事を管理したい飼い主にぴったりです。ケーキの他にも、クリスマスラッピングされたジャーキーのセットもおすすめ。
はなとしっぽ
http://www.hanatoshippo.com/
組み合わせは6通り!こだわりの無添加手作りケーキ/ROPIRE ORIN
写真はhttps://item.rakuten.co.jp/ropire-orin/xmas-wancoron/より転載
ROPIRE ORINは、オーナーの愛犬がアレルギーを発症したことをきっかけに、着色料・防腐剤・保存料・香料・膨張剤などの余分な添加物はもちろん、塩分・砂糖・バターも一切使わず、愛犬や愛猫に安心しておやつを食べてもらいたいという思いから始めたお店です。愛玩動物救命士・ペット看護士・ペットセラピストの資格を持ったパティシエが注文を受けてからその都度手作りしています。
ケーキの土台はささみとかぼちゃ、お家のオーナメントは馬肉、かつお、ベジタブルから選択できますので、愛犬の好みに合わせて組み合わせを考えてあげましょう。かわいらしいこのクリスマスケーキに愛犬も喜ぶこと間違いなしです。原材料も明記しているので、安心して食べさせられますね。
ROPIRE ORIN 楽天ショップ
https://www.rakuten.co.jp/ropire-orin/
本格イタリアンレストランが贈る、飼い主も一緒に食べられるケーキ/フィノッキオ
八王子で人気のイタリアンレストランが販売するクリスマスケーキ。実店舗を構えるプロのパティシエの味が楽しめます。
本体部分は糖分と乳脂肪分を極力減らして作っており、犬にとって「安心・安全」を考えて作られています。犬だけでなく、人間も食べられるように作られているため、家族みんなで一つのケーキをシェアしましょう。マカロンなどのデコレーションパーツは通常のものを使っているそうなので、飼い主さんが楽しんでくださいね。
他にも「スペルト小麦」というアレルギーを発症しにくい小麦を使用したケーキもあります。ケーキ以外にも犬用のコンフィやジェラートも販売しているので、愛犬とのクリスマスを華やかにしてくれそうです。
パティシエが作る愛玩動物飼養管理士監修の本格的なケーキ/パティスリーSORCIE(ソルシエ)
パティスリーSORCIEの犬用クリスマスケーキは、愛玩動物飼養管理士の監修のもと、塩・着色料・香料を使用せずに作られた安心・安全なケーキ。
犬にとって噛みごたえがあるように、スポンジ部分はあえてやや固めに仕上げています。お腹に刺激の少ないさつまいもや人参を中心とした野菜がカラフルにトッピングされており、とても華やかです。
飼い主も食べられるヒューマングレードの衛生管理で作られているため、パティシエが作る本格的なケーキで、愛犬と一緒にクリスマスを楽しむのもいいですね。
パティスリーSORCIE(ソルシエ)
https://www.sorcie.co.jp/
愛犬と共に楽しいクリスマスを
犬にはクリスマスやケーキなんて分からないから無意味だと考える人もいるかもしれません。しかし、一緒にイベントを楽しむことで愛犬も喜び、一層絆が深まるでしょう。
せっかくの一年に一度の楽しいクリスマス。愛犬にもとびきり豪華なケーキを用意して、一緒に幸せなクリスマスを楽しみましょう。普段は味気のない同じペットフードばかり食べている愛犬も、この日は特別な食事を用意してあげれば、きっと喜ぶに違いありません。
クリスマスケーキは早めのご予約をオススメします。12月半ばで予約を締め切るところも多いようなので、早めに準備していきましょう。
- 改訂履歴
- 2022/12/12 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2021/11/25 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2020/12/08 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2019/12/01 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2017/12/04 初版公開
読書の秋に!シェリー編集部オススメ動物の書籍6選
肌寒い日が続き、だんだん外に出るのが億劫な季節になってきました。そんな時は暖かい室内でのんびり「動物の本」を読んでみてはいかがでしょうか。
今回は、シェリー編集部がオススメする「動物に関連する本」をご紹介していきます。気軽に読める漫画や絵本から、ちょっと専門的な犬や猫の本を6冊集めましたので、気になった本がありましたらぜひ読んでみてください。
ただただ癒やされる漫画『こんにちは、いぬです』
本の内容
犬とその飼い主の暮らしが、犬目線で描かれています。シンプルで丸みを帯びた可愛いイラストが特徴。
多くの犬たちが登場しますが、それぞれのキャラクターの違いがしっかり描き分けられており、この漫画を楽しめる理由の一つでもあります。飼い主の家族構成やライフステージも様々で、多くの人の共感を呼ぶでしょう。
犬たちの日常にほっこり笑い、犬が飼い主を想う気持ちにちょっと泣ける、日常に疲れた時に読みたくなる作品です。
著者:じゅん
イラストレーター。SNSやLINEスタンプで話題に。Twitterに投稿した『犬の十戒』という漫画をきっかけに、さらに注目されるようになり、書籍『こんにちは、いぬです』を出版。人気沸騰でシリーズは3作(2022年9月現在)制作。
ロングセラーの絵本『100万回生きたねこ』
本の内容
主人公のオス猫は、一国の王、船乗り、サーカスの手品つかいなど、さまざまな飼い主のもとで、何度も生まれ変わっては死んでいきます。どの飼い主も猫が死ぬたびに悲しみましたが、猫はどの飼い主のことも大嫌いで、自分のことだけが大好きでした。
そんな猫はある時、野良猫となりました。そこで猫は初めて自分以外で気になる存在ができ、家族もできました。そして最後は……。
絵本ではありますが、大人が読んでも考えさせられる本で、さまざまな解釈が考えられる奥の深さが人気の理由です。
著者:佐野洋子
絵本作家、エッセイスト。武蔵野美術大学デザイン科卒業。1974年に刊行された絵本『おじさんのかさ』で注目を集める。
絵本『おれはねこだぜ』やエッセイ『私の猫たち許してほしい』『猫ばっか 佐野洋子の世界』など、猫に関する書籍も多く残している。
犬の常識をくつがえす『犬にウケる飼い方』
本の内容
犬のしつけの本やインターネットの情報の中には科学的な裏付けが乏しい通説や、現在では否定されている古い常識や誤った定説をそのまま載せていることが多くあります。しかし、この本では科学的なエビエンスに基づいた、犬が本当に喜んでくれる「犬にウケる飼い方」が紹介されています。
挿絵や図解などはほとんどなく文章がメインですが、テーマに対して1~2ページ程度の長すぎない解説があるので、楽に読み進めることができるでしょう。
著者:鹿野正顕
ドッグトレーナー(国際資格CPDT-KA取得)。麻布大学大学院獣医学研究科卒、学術博士。
犬のしつけ方教室「スタディ・ドッグ・スクール」校長。テレビ出演や「スタディ・ドッグ・スクール」としてYouTube配信を行うなど、幅広く活躍。
オオカミやイヌ科の動物を学べる『オオカミと野生のイヌ』
本の内容
オオカミや野生のイヌの美しい写真が満載。写真の迫力を際立たせる大判サイズの本です。
本文では動物たちの生態やルーツが詳しく書かれており、深い学びを得られる内容になっています。わたし達の身近にいる犬とは全く違う、ワイルドで凛々しい野生の動物たちが多く登場しますが、本の中ではオオカミに遺伝的に一番近い犬として、日本人には身近な柴犬も紹介されています。
写真集として鑑賞するも良し、オオカミやイヌを学ぶにも良い一冊です。
監修:菊水健史
麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授。東京大学獣医学科卒。獣医学博士。専門は行動神経科学。主な著書は『犬のココロをよむ 伴侶動物学からわかること』、『愛と分子』など。
本文:近藤雄生
東京大学大学院工学系研究科修了後、5年半世界各地を旅しつつルポルタージュなどを執筆。大谷大学非常勤講師。「遊牧夫婦」シリーズ、『旅に出よう』、『わらういきもの』など多数執筆。
写真解説:澤井聖一
株式会社エクスナレッジ代表取締役社長、月刊『建築知識』編集兼発行人。近藤雄生と共に『家のネコと野生のネコ』も制作。
楽しい解剖学『ぼくとチョビの体のちがい』
本の内容
イヌとヒトのカラダの違いがイラストで、わかりやすく解説されています。純粋なイヌとヒトのカラダの構造の違いのみならず、動かし方などについても細かく解説がされており、興味深く読み進めることができます。
また、「イヌがヒトの顔を舐める理由」や「イヌがお互いのお尻のニオイを嗅ぎ合う理由」など、犬を飼っている方なら一度は疑問に思いそうなこともわかりやすく説明がされていて、犬の飼い主なら読んでおいて損はない一冊です。さらに、漢字にはふりがなも振られており、お子さんも楽しめるものになっています。
著者:佐々木文彦
大阪府立大学名誉教授。医学博士。獣医師。主な著書は『楽しい解剖学 猫の体は不思議がいっぱい!』、『やさしいシニアドッグライフ』など。
猫との快適な暮らしを解説『猫と住まいの解剖図鑑』
本の内容
基本的な猫の飼い方や、共に快適に暮らすための解説、困った行動に対するアドバイスなど、初心者からベテランまで参考になる内容が掲載されています。絵による解説が多いため、わかりやすく読みやすい点もポイント。
また、爪とぎやキャットステップなどをDIYする方法や、基本的なDIYのやり方も解説されているため、愛猫のためにDIYにチャレンジしてみたい方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
著者:いしまるあきこ
一級建築士・猫シッター。一級建築士事務所ねこのいえ設計室主宰。猫シッター「ねこのいえ」、猫と暮らせる賃貸住宅「ねこのいえ」シリーズ、猫と暮らせる住まい探し「ねこのいえ不動産」を展開。
監修:今泉忠明
哺乳動物学者。「ねこの博物館」館長。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒。国立科学博物館で哺乳類の分類学、生態学を学ぶ。
大ヒットシリーズ「ざんねんないきもの事典」の監修も手掛ける。
最後に
ストレスの多い現代ですが、たった6分の読書でストレス解消の効果があると言われています。
秋の夜長に好きな動物の本を読み、リラックスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。
猫好きは要チェック!「猫島」と呼ばれる日本の島5選
日本には「猫島」と呼ばれる島がいくつかあるのをご存知でしょうか?そこは、猫好きな人にとっては天国とも思える場所かもしれません。一方で、猫島はさまざまな問題を抱えています。
今回は、日本の「猫島」と呼ばれる5つの島についてご紹介していきます。
猫島とは
この記事でご紹介する「猫島」は、猫島という名前の島ではなく、多くの猫が住み着いている島のことです。猫島と呼ばれている島は日本にたくさんあり、アクセスが良く気軽に行けるところから、到達が困難なところまでさまざまです。
今回は、日本で「猫島」と呼ばれている島の中でも、特に有名な以下の5島をご紹介します。
- 田代島(宮城県)
- 江の島(神奈川県)
- 青島(愛媛県)
- 相島(福岡県)
- 湯島(熊本県)
田代島(宮城県)
田代島は岩手県石巻市にある島で、住民が60名ほどなのに対し、猫は130匹以上いるとされています。島自体は観光地化されており、島には猫を祀った猫神社や、猫グッズを扱ったにゃんこ共和国などのスポットもあります。猫好きにはたまりませんね。
なお、田代島には猫の天敵である犬を連れて行くことはできません。また、エサやりも禁止されており、エサを寄付すると島の人が適切な量のエサを猫に与えるという仕組みになっています。
田代島の紹介
アクセス:JR石巻駅よりバスで16分→石巻中央発着所より船で約40分
江の島(神奈川県)
多くの観光客で賑わう有名な観光スポットでもある江の島。実は、ここも猫がたくさん住み着いており猫島と呼ばれています
もともとは、1980年代に野良猫が住み着くようになったのが始まりで、観光客や釣り人からエサをもらいながら数を増やしていきました。しかし、最近では不妊・去勢手術などにより、猫の数が減ってきていると言われています。
島の猫は人にとても慣れており警戒心はほとんどありません。しかし、江の島は「地域猫」として島民に大切にされているため、猫にエサを与えることは禁止されています。
藤沢市観光公式ホームページ
アクセス:片瀬江ノ島駅から約10分、江ノ島駅・湘南江の島駅から徒歩約15分
青島(愛媛県)
瀬戸内海に位置する青島は、もともと無人島で、馬の放牧場になっていました。その後、人が移り住み、最盛期には889人の人が暮らしていたという記録が残っています。そして、徐々に人口が減少し続け、2021年には人口が6名になりました。
猫は現在では200頭以上が生息していると考えられており、愛猫家からは「猫の楽園」とも呼ばれ、多くの観光客が訪れるようになりました。一方で、後述するさまざまな問題も抱えています。
青島行きの便は1日2往復のみで、両便合わせて34名までしか乗船できないため、訪れる際は注意が必要です。
定期旅客船「あおしま」時刻表およびアクセス
アクセス:JR伊予長浜駅より徒歩2分→あおしま乗船場より船で35分
相島(福岡県)
相島の歴史は深く、日本書紀や万葉集などにも登場していたそうです。もともと漁業が盛んだった相島では、害獣であるネズミを駆除してくれる存在として猫が重宝されました。
海外では「猫が支配している場所」や「世界6大猫スポット」として紹介されており、世界的にも知名度の高い猫島です。他の島と比べるとアクセスが比較的良く、観光地化している島でもあります。
なお、猫へのエサやりや、猫の移動は禁止されています。
町営渡船しんぐう時刻表
アクセス:JR福工大前駅もしくは西鉄新宮駅からバスで約10分→新宮港から船で17分
湯島(熊本県)
湯島は熊本県の天草に位置する小さな島です。島原の乱が起こった際に、作戦会議をした地でもあることから「談合島」の別名があります。
住人は300人程度、猫は約200匹がおり、人と猫が寄り添ってのどかに暮らしています。島の人が猫の世話をしているため、「野良猫のいない島」と呼ばれることもあります。
島自体には目立った観光地はありませんが、ゆっくりと過ぎていく猫との時間こそが最大の魅力と言っても過言ではないでしょう。
湯島(猫の島)
アクセス:熊本駅からバスで90分→江樋戸港から船で25分
猫島が抱える問題
猫好きな人にとってはとても魅力を感じる猫島ですが、観光客には見えない部分で抱えている問題がいくつかあります。
島の多頭飼育崩壊
特に問題視されているのが愛媛県の青島です。住民の数に対して猫が増え過ぎてしまい、「島の多頭飼育崩壊」とも呼ばれ危険性が叫ばれました。
2018年には財団法人主導で島猫の一斉不妊・去勢手術が行われましたが、そもそも猫が見つからなかったり、「かわいそう」という理由で島民が猫を隠したりなどで、全ての猫の手術は完了していません。
それでも、以前に比べるとマーキングによる匂いや猫同士の喧嘩が減り、少しずつ改善されているようです。
住民の高齢化
島の住民の高齢化が問題になっています。
青島や湯島などのように島民と猫が暮らしているだけの島の場合、高齢の人による世話の負担や、島に人がいなくなってしまった場合の対応を考えていかなければなりません。
捨て猫の問題
飼えなくなった猫を島に捨てに来る人もいるようです。しかし、それは犯罪行為です。
島の環境はとても過酷です。「仲間がたくさんいるから」と良かれと思い連れてくるのかもしれませんが、今まで人に飼われていた猫は野生では生きていけません。絶対にやめましょう。
猫島に行く際に注意すること
島はある意味閉鎖空間です。猫に対する接し方に気を付けるだけでなく、もともとそこに住んでいる人への配慮を忘れてはいけません。自分が外から来た観光客であることを自覚し、最低限のマナーは守りましょう。
体調が悪い時は行かない
多くの島はお年寄りばかりであったり、医療機関が十分でなかったりするところも少くありません。そこに新型コロナウイルスなどの感染症を持ち込んでしまうと、島の人の命が危険に晒されてしまうかもしれません。
少しでも体調に不安がある場合は行くのをやめましょう。また、自身が急に病気やケガをしてもすぐに病院に行くことができないため、安全に注意しながら過ごしましょう。
禁止されている場所でエサを与えない
島によって、猫へのエサやりを禁止しているところがあります。また、エサを与えられるエリアが限られてる場合があります。
トラブルを防ぐためにも、島に訪れる前に島のルールを確認し、島に着いたらルールを厳守しましょう。
ゴミは持ち帰る
島によっては島内にゴミ処理施設がなく、定期的に船で運んでいる場合もあります。そのため、ゴミは島内で捨てずに持ち帰りましょう。
もちろん、ゴミのポイ捨ては厳禁です。
その島に暮らしている人に配慮する
そこで暮らしている人がいるということを忘れてはいけません。実際に観光客のマナーの悪さが問題となっているところもあります。
道端で写真を撮るのに夢中になったり、勝手に住宅の敷地内に入ることのないようにしましょう。また、たくさんの猫にテンションが高くなってしまうこともあるかと思いますが、過剰に騒ぐことはせず、静かに過ごしましょう。
まとめ
猫島は猫好きな人にとって夢のような場所でした。一方で、外側だけ見て「楽園」だと思うのではなく、猫が増え続けることの問題について考えていく必要があります。
まだまだ新型コロナウイルスの心配はありますが、旅行の予定を立てる際は、ぜひ猫島も候補に入れてみてはいかがでしょうか。島を訪れる際は、島の住民に迷惑をかけることのないよう、ルールやマナーは事前に確認してくださいね。
動物を愛するすべての方へ!この夏おすすめの最新映画『ハウ』の魅力をご紹介
みなさんは、8月19日(金)公開の映画『ハウ』をご存じですか?本作は、ワン!と鳴けない1匹の犬・ハウと、ちょっぴり気弱で心に傷を負った青年・民夫の愛おしい絆を描く感動大作です。
主演ハウ役を務めたのは、俳優犬のベック。民夫役を、出演作の絶えない人気俳優・田中圭さんが演じています。
公開前から、多くの愛犬家の支持を集めているという本作ですが、一体どんなところが支持されているのでしょうか?その注目ポイントを、まとめてご紹介していきます。オリジナルグッズのプレゼントもありますので、最後までご覧ください。
動物愛で溢れた現場で生まれた作品!
スタッフ陣は動物愛の強い人ばかり
本作は、『眉山-びざん-』、『ゼロの焦点』、『のぼうの城』などで日本アカデミー賞を受賞した名匠・犬童一心監督が手掛ける最新作。これまでも『いぬのえいが(「ポチは待っていた」)、『グーグーだって猫である』シリーズ、『猫は抱くもの』など動物をテーマにした作品を数多く発表してきた動物映画のレジェンドでもある犬童監督は、大の動物好きです。
今回は、『黄泉がえり』、『ナミヤ雑貨店の奇蹟』で日本アカデミー賞優秀脚本賞を受賞し、『キセキ−あの日のソビト−』も手がけたことで知られる斉藤ひろしさんとタッグを組み、新たな感動作を贈り出します。そして斉藤さんもまた、犬に対する想いの強い人物。原作小説「ハウ」の執筆も手掛けた斉藤さんですが、かつて自身の愛犬と過ごした優しい時間をエッセンスにこの物語を生み出したのです。
キャストも全員動物好き
また、出演するキャスト陣も動物愛の強い方々ばかり。主人公・民夫役の田中圭さんは生まれた時から実家にワンちゃんがいた“犬派”、民夫を支えるヒロイン・足立桃子役の池田エライザさんは猫や小鳥など複数の動物を飼っている動物好き、その他キャストにも全員が全員、犬好き&動物好きを揃えたといいます。
さらに、本作で全編のナレーションを務める石田ゆり子さんも、愛犬家として知られている人物です。
ベックへの配慮も十分
このように、動物に心から寄り添える製作陣・キャストが集い作り上げられた本作。現場では、主演のベック君への負担を極力減らすよう細心の注意を払いながら撮影が行われたといいます。この徹底ぶりに、愛犬家たちからも称賛の声が挙がっています。
俳優犬・ベックの演技が凄すぎる!
ハウと民夫の絆を描く本作。運命的な出会いを果たし、同じ時を過ごす中でお互いにかけがえのない存在になっていく2人ですが、ある日突然、離れ離れになってしまいます。悲しみに暮れながら、大好きなハウを探し求める民夫――。その一方で、ハウはもう一度民夫に会いたいとひた走っていた・・・!民夫の元へ帰ろうとする道中で、ハウは様々な人々に出会っていきます。そして、それぞれの人に優しく寄り添い、“癒し”を与えていくのです。
ベックの演技力が話題
今回、主演として堂々たる演技を披露したのは、俳優犬のベック。ベックは、ミックス犬の白くてモフモフの大型犬です。無邪気で元気いっぱい、人懐っこい性格の愛らしすぎるベック。撮影時はまだ若干1歳でしたが、演技初挑戦ながらも豪華キャストたちに引けを取らない高い演技力を発揮し、それぞれのシーンに合わせた動き・表情を次々とこなしていきます。
ベックを導いたのは、『南極物語』、『ハチ公物語』、『クイール』、『犬と私の10の約束』など、数々の犬映画でワンちゃんを指導してきたレジェンドドッグトレーナー・宮忠臣さん。ベックと共演した田中圭さんは、“いちキャスト”としてベックと接していたと言い、俳優犬としてのベックの姿に感激したそうです。
完成披露イベントでも人気者に
また先日、本作の完成披露イベントが行われ、キャスト陣と共にベックもステージに登壇しました。
SNS上では、可愛くもお利巧すぎるベックの姿を見た方々から「ベックめっちゃ賢くてほんとに良い子。トコトコやってきてちゃんとお座りしてる」「ベックが可愛いすぎる」「疲れた心と体がとんでもなく癒やされた」「舞台挨拶の様子にほっこり」等と絶賛のコメントが続々。大きな話題を集めていました。
人と犬との絆に感動!
“可愛すぎる”俳優犬・ベック演じるハウを中心に展開される本作。ハウと人々との間にどのような物語が待ち受けているのか注目したいところですが、先日解禁されたばかりの主題歌MVも「泣ける」と話題になっています。
主題歌はGReeeeNの『味方』
GReeeeNの書き下ろした映画主題歌『味方』(ユニバーサル ミュージック)は、ハウと民夫の強い絆を思わせるような歌詞が爽やかなメロディにのる心温まる楽曲。
その映画オリジナルミュージックビデオ(shortVer)では、全国の愛犬家たちから募集した「愛犬の最高に癒された瞬間の写真や映像」が多数収録されており、SNS上では、「MV見ただけで泣ける、やばい!」「ワンちゃん達の写真にウルっときた」「予告でもMVでも泣いちゃうし、映画を見たら号泣かも」と絶賛の嵐!公開前から多くの愛犬家からの注目を一身に集めている本作です。
果たしてどのような感動を私たちに届けてくれるのでしょうか。その答えは是非劇場でご覧ください!
映画『ハウ』オリジナル「味方」MV~#ハウと癒し犬~
映画『ハウ』オリジナルグッズプレゼント
この度、映画公開を記念して、愛犬とのお散歩時にご使用いただける、<映画『ハウ』オリジナル 給水マナーアイテム>を抽選で3名様にプレゼント!
まだまだ暑い日が続く今日この頃ですが、こちらのアイテムを使って、ワンちゃんにもしっかり水分補給をさせてあげてくださいね。
応募方法
2022年8月31日までに、下記のフォームに入力するだけ。
映画『ハウ』オリジナルグッズプレゼント 応募フォーム
※当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。また、賞品のカラーは変更になる可能性がございます。
試写会に行ってきました
この度、機会に恵まれ、CHERIEE編集部員が一足お先に映画を拝見させていただきました。
とにかく目を引くのが、ベックの演技力です。キャストと息の合った演技は、CGなのではないかと勘違いしてしまうほどでした(ハウに関してはCGは一切使われていないとのことです)。また、田中圭さんと本当の家族のように仲が良く、見ているだけで微笑ましくなりました。
田中圭さん演じる民生と楽しく暮らしていたハウは、不運が重なり青森まで運ばれてしまいます。民生に会いたい一心で横浜へ向かう道中に、ハウはさまざまな悩みや寂しさを抱える人と出会い、癒しを与えていきます。
犬を飼ったことのある人なら、愛犬の存在に救われた経験も少なからずあるでしょう。そんなことを考えなら映画を見ていると、思わず涙がこぼれてきてしまうかもしれません。
離れ離れになったハウと民生は再会することはできるのでしょうか。是非、ご自身の目で確かめてきてください。
映画情報
【ストーリー】
婚約者にあっさりフラれ、人生最悪な時を迎えていた市役所職員・赤西民夫(田中圭)。
横浜で一人空虚な日々を送る彼は、上司からの勧めで、飼い主に捨てられて保護犬になってしまった真っ白な大型犬を飼うことになってしまう。
犬はワンと鳴けず「ハウッ」というかすれた声しか出せない。とびっきり人懐っこいこの犬を、民夫は“ハウ”と名付け、1人と1匹の優しくて温かい日々が始まった。民夫にとって最初は戸惑うことも多かったハウとの暮らしだったが、何をするにもいつも一緒な“2人”の絆は次第に深まり、いつしかかけがえのない存在となっていった。ハウと民夫の最高に幸せな時間はずっと続くと思っていたのだが・・・。そんな時、突然ハウが姿を消す。
あらゆる手段を尽くしてハウを探す民夫だが、無情にも「ハウによく似た白い大型犬が事故死した」という情報がもたらされる。しかし、横浜から遠く離れた北の地でハウは生きていた!偶然のアクシデントが重なり、ハウは青森まで運ばれてしまったのだ。ハウは、大好きな民夫の声を追い求め、「もう一度、君に会いたい」という一心で青森から横浜・798キロの道のりを目指す。民夫はハウがいないという現実に苦しみもがきながらも、少しずつ向き合おうとする。民夫のそばで優しく寄り添う同僚の足立桃子(池田エライザ)の支えもあり、皆それぞれに悲しみを抱えながら生きていることを学んでゆく。
一方、ハウは民夫を探して走る道中で、悩みや孤独、悲しみを抱えた人たちと出会う。震災の風評被害に心を痛める女子中学生の麻衣(長澤樹)。愛する夫(石橋蓮司)を亡くし、ひとりで傘屋を営む老女・志津(宮本信子)。深刻なDV被害に遭い、修道院のシェルターに保護された若い女性・めぐみ(モトーラ世理奈)。彼女たちに寄り添い心を癒していく。
果たして、長い旅路を経てハウと民夫はもう一度再会することができるのか――。そこには、優しすぎる結末が待っていた──。
【作品情報】
作品タイトル: ハウ
公開表記: 8月19日(金)全国ロードショー
原作: 『ハウ』斉藤ひろし(朝日文庫)
出演: 田中圭 池田エライザ 野間口徹、渡辺真起子、モトーラ世理奈、深川麻衣、長澤樹、田中要次、利重剛、伊勢志摩、市川実和子、田畑智子、石田ゆり子(ナレーション)、石橋蓮司、宮本信子
監督: 犬童一心
脚本: 斉藤ひろし 犬童一心
音楽: 上野耕路
主題歌: GReeeeN「味方」(ユニバーサル ミュージック)
企画・プロデュース: 小池賢太郎
プロデューサー: 丸山文成 柳迫成彦
企画・製作プロダクション: ジョーカーフィルムズ
製作幹事: ハピネットファントム・スタジオ 東映
配給: 東映
公式HP: haw-movie.com
公式公式Twitter&公式Instagram&公式TikTok: @haw_movie2022
映画クレジット: (C)2022「ハウ」製作委員会
猫が詠まれた俳句を紹介!「猫の恋」っていつの季語?
猫を題材にした俳句は、すでに江戸時代からたくさんあります。猫が季節を表す言葉「季語」にもなっているほどです。
そこで今回は、俳人協会会員でもある筆者が「季語としての猫」や「猫が詠まれている俳句」を紹介、解説します。五七五というわずか17音の文学に、猫はどのように詠まれているでしょうか。
季語になっている猫とは?
春の季語には「猫の恋」「子猫」、冬の季語としては、「炬燵(こたつ)猫」などがあります。
猫の行動や習性が季節を表す季語になっており、猫を飼っている人にとっては「あるある」と共感できる内容も多いかもしません。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
春の季語「猫の恋」「子猫」
「猫の恋」とは?
「猫の恋」は、発情した猫たちを表す季語です。「猫の恋」以外にも、副季語として「恋猫」や「春の猫」「猫の妻」「猫さかる」などもあります。副季語は、状況や文字数などで使用する「サブの季語」と言えばわかりやすいでしょう。猫の恋を使った俳句を紹介します。
寝て起きて大欠伸(おおあくび)して猫の恋 小林一茶(こばやし いっさ)
勝手気ままに生きている猫の生態がよくわかる俳句ですね。好きなときに寝て、起きてあくびをしたら好みのメス猫のところに行くのでしょう。
小林一茶は、宝暦13年(1763年)生まれの俳人です。猫が自由気ままなところは、江戸時代から変わっていないことがわかります。
恋猫の恋する猫で押し通す 永田耕衣(ながた こうい)
恋猫が、「恋する猫」として自分を押し通しているという句。ご飯にも目もくれず、おそらく水もろくに飲まないでいるのでしょう。普段なら撫でられてうっとりする猫も、発情期は気が立っているはずです。「押し通す」に猫の強さが伝わってきます。
永田耕衣は、明治33年(1900年)兵庫県生まれの俳人です。
「子猫」も春の季語
春にたくさん生まれる子猫も季語になっています。子猫の句は、どれもほのぼのしているのが特徴です。副季語は「猫の子」のほかに「猫の親」「猫の産」などがあります。
猫の子が腋(わき)の下にて熟睡す 日野草城(ひの そうじょう)
子猫から飼った経験のある人なら、誰もが共感するのではないでしょうか。わきの下に入り込んでぐっすり眠る子猫に、1ミリも動けないような状況ですね。
シンプルに子猫の状況を詠んでいるようでいて、熟睡する姿をいとおしく思う気持ちが込められています。詠むだけで子猫の体温も感じるのではないでしょうか。
日野草城は、明治34年(1901年)東京上野に生まれた俳人です。猫が好きだったのか、次のような俳句も作っています。
子猫ねむしつかみ上げられても眠る
子猫は眠すぎて、人がつかんで持ち上げてもそのまま寝ていたようです。なんともかわいい様子ですね。
子猫の行動をユーモラスに読んだ俳句もあります。
わが仔猫神父の黒き裾(すそ)に乗る (春)平畑静塔(ひらはた せいとう)
自分の飼っている子猫がなんと、神父様の服カソックの裾に乗ってしまいました。元気いっぱいの子猫なのでしょう。作者は焦りながらも、どこかおもしろがっているような気がしませんか?おそらく神父様も笑って許したはずです。
平畑静塔は、明治38年(1905年)和歌山生まれの俳人です。
冬の季語「炬燵猫」
寒がりの猫は、炬燵が大好きです。そのため、冬の季語になってしまいました。副季語として、「竈(かまど)猫」や「へっつい猫」などがあります。「へっつい」も竈です。「かじけ猫」も副季語ですが、こちらは寒くて震えている猫を表しています。
何もかも知ってをるなり竈(かまど)猫 富安風生(とみやす ふうせい)
竈にいる猫は、家族のことなどすべて知っているのでしょう。どこか深みのある句です。
竈に入るなんて、やけどするのでは?と思うかもしれませんが、昔の猫はよく火を落としたあとの温もりが残る灰で暖をとっていました。「結構毛だらけ、猫灰だらけ」はここからきています。
作者の富安風生は、明治18年(1885年)愛知県生まれの俳人です。
猫が出てくる俳句
季語としてではなく、猫そのものを詠んだ俳句もたくさんあります。その中から3句紹介します。
猫のためはや炬燵して露の宿 松本たかし
この句は「炬燵猫」ではなく「炬燵」そのものが季語です。しかも露の宿とあるので、まだ秋でしょう。冬になっていないのに、猫のために早々と炬燵を出した宿に泊まったのでしょうか。猫が寒くないようにと気遣う宿の主人の温かさが伝わります。
作者は松本たかし。明治39年(1906年)東京神田の能役者の家に生まれた俳人です。病弱のため能を断念し、俳句に専念しました。
美しきふとんに猫と共寝かな 竹下しづの女(たけした しづのじょ)
「美しいふとん」で猫と一緒に寝る喜びとともに、そんな状況をどこか作者が楽しんでいるような気がします。「美しきふとん」はもしかしたら猫のためにわざわざ用意したのかもしれません。竹下しづの女は、明治20年(1887年)生まれの女流俳人です。
拭くあとから猫が泥足つけてくれる 尾崎放哉(おざき ほうさい)
読後、思わず笑ってしまう俳句です。泥を足につけて家に帰ってきた猫。畳を拭いているのに、おかまいなしにあちこちに泥をつけて歩いています。怒りながらも諦めているような、仕方ないなあと思っているような作者の気持ちが伝わりますね。
尾崎放哉は、明治18年(1887年)生まれの俳人。「せきをしてもひとり」など五七五にこだわらない自由律俳句を作った俳人として知られています。
まとめ
たくさんの猫の俳句の中から、ほんの一部を紹介しました。小林一茶は江戸時代、他の作者は明治の生まれですが、今読んでも生き生きとした猫の様子が伝わってくるのが不思議です。
共感を覚える俳句もあったのではないでしょうか。この機会に、他の猫の俳句もぜひ味わってみてください。
【2022年最新版】うさぎのInstagramハッシュタグ集
愛するうさぎのかわいさを、もっといろんな人にシェアしたい!そんな時は、Instagramで人気のハッシュタグをつけて、うさぎの写真を投稿してみましょう。
人気のハッシュタグを複数組み合わせて使えば、もっとたくさんの人があなたの投稿にアクセスしてくれます。それでは早速、Instagramのうさぎのハッシュタグと、種類や毛色別の使い方を見てみましょう!
ハッシュタグって何?という方はこちらから
Instagramをやっていると、「#(ハッシュタグ)」から始まる文字列をよく見かけますよね。これは、投稿した写真につけるラベルのようなもので、タグやキーワードとも言い換えられます。
Instagramでは、このハッシュタグがとても重要です。例えば「#うさぎ」と調べると、「#うさぎ」というタグのついた写真が出てきます。
写真を上げる際には、このハッシュタグを活用し、より多くの人に見てもえるようにしましょう!
定番のハッシュタグ集
うさぎの写真をInstagramなどのSNSに上げる際に、必ずつけておきたいハッシュタグ集です。
100万件超え
#ふわもこ部 15,693,845件
#うさぎ 5,655,959件
#もふもふ 4,434,485件
#うさぎのいる暮らし 1,612,955件
#ウサギ 1,226,034件
#うさぎのいる生活1,393,155件
#ふわもこ 1,197,074件
#モフモフ 1,102,080件
#うさぎ部 1,011,521件
#うさぎ好きさんと繋がりたい 1,020,736件
50万件超え
#うさぎと暮らす 789,730件
10万件超え
#うさぎ好き 445,275件
#うさすたぐらむ 292,099件
#ミニウサギ 292,099件
#ラビット 214,284件
#うさぎ🐰 200,094件
#うさぎさん 158,109件
#うさばか 137,482件
#うさんぽ 128,669件
#うさぎ大好き 116,900件
1万件超え
1000件超え
#うさぎ写真家 8,733件
#うさばか部 6,025件
#うさぎ愛 5,443件
#うさぎ様 4,136件
【コピペ用】
#ふわもこ部 #うさぎ #もふもふ #うさぎのいる暮らし #ウサギ #うさぎのいる生活 #ふわもこ #モフモフ #うさぎ部 #うさぎ好きさんと繋がりたい #うさぎと暮らす #うさぎ好き #うさすたぐらむ #ミニウサギ #ラビット #うさぎ🐰 #うさぎさん #うさばか #うさんぽ #うさぎ大好き #うさぎ組 #うさぎ写真 #うさぎ写真家 #うさばか部 #うさぎ愛 #うさぎ様
うさぎの種類・毛色別ハッシュタグ
うさぎの種類や、毛色のハッシュタグも人気です。同じ種類のうさぎを飼っている人同士が繋がることもできます。
#ネザーランドドワーフ 1,530,129件
#ホーランドロップ 706,656件
#ロップイヤー 330,073件
#ミニレッキス 195,992件
#ライオンラビット 81,141件
#チェスナット 63,839件
#ジャージーウーリー 33,572件
#アメリカンファジーロップ 33,307件
#チェスナッ党 12,746件
英語でハッシュタグをつけよう!
Instagramは世界中で愛用されています。日本語だけでなく、英語のハッシュタグをつけることで、より多くの人に見てもらうことができます。
海外のインスタグラマーからいいねをもらうことも夢ではありません。
#fluffy 19,897,809件
#bunny 2160万件
#rabbit 1769万件
#bunnies 490.3万件
#cuteanimals 1012万件
#bunnylove 473.4万件
#bunnystagram 182.1万件
#rabbitsofinstagram 553.2万件
#rabbitsofig 106.4万
#rabbits 409.4万件
#bunnylife 159.7万件
【コピペ用】
#fluffy #bunny #rabbit #bunnies #cuteanimals #bunnylove #bunnystagram #rabbitsofinstagram #rabbitsofig #rabbits #bunnylife
単語と単語の間にスペースを作るとハッシュタグが切れてしまうので、英語では単語を繋げてハッシュタグを作ります。そのため、一見知らなくて難しそうな単語に見えますが、分解して読んでみると合点がいきます。
例えば、「cuteanimals」は、「cute animals」、「rabbitsofinstagram」は「rabbits of instagram」のことです。
また、海外の方に見てもらいたい場合、英語の説明を少し加えるだけで反応が変わるので、ぜひ試してみてください。
ハッシュタグを活用しよう!
ハッシュタグが多ければ多いほど、たくさんの人の目に触れる可能性が高まります。
もちろん、写真の質が良いことも大切ですが、インスタグラマーと呼ばれる人たちは、本当にたくさんのハッシュタグを活用しています。どれだけいい写真が撮れても、それが他の人の目に触れる機会が少なければ、機会損失の意味でも、もったいないことです。
ぜひハッシュタグをたくさん使って、自慢のうさぎをみんなに見てもらいましょう!
【最新2022年版】インスタ映えするペットの写真加工アプリ9選
インスタにペットの写真を載せたいけど、おしゃれに加工するにはどうしたらいいの?とお悩みの方はいらっしゃいませんか。どんなアプリを使って撮影や加工しているのか、一度知ってしまえば案外簡単に理想な写真を作れるかもしれません。
この記事では、インスタ映えが狙える写真の撮影や加工が簡単にできる無料アプリをご紹介します。ペットのかわいい瞬間を、ぜひすてきな写真にして残しましょう!
おしゃれに加工するなら「VSCO」
インスタグラマー御用達のおしゃれ加工アプリと言ったら「VSCO」。Cheriee編集部のメンバーも愛用しています。
(使用フィルター:「C1」)
フィルターは10種類あるのですが、一番人気は「C1」というフィルターです。他にも様々な調整が可能ですが、1つフィルターをかけるだけで一気におしゃれ写真に変わります。
SNSにアップする前に、C1のフィルターだけかけておけば間違いなし!初心者さんでも一瞬でステキな写真に早変わりです。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「VSCO」
Google Play 「VSCO」
キレイ!世界中で愛されるアプリの「B612」
定番中の定番と言ったら「B612」でしょう。
世界3大デザインの1つである、「レッドドットデザイン賞:コミュニケーションデザイン2015」(ドイツ)にて、最高賞を受賞したアプリです。
若い女性たちの間で「キレイに撮れる!」と評判が高いですが、もちろんペットも盛れちゃいます。
(使用フィルター:「Miracle」)
フィルターは本当にたくさんあるのですが、オススメはこちらの3種類です。
-
【miracle】風景だけでなく人・モノもキレイに映ると話題に。
【Fairy-tail】明るく、透明感のある写真になります。色もポップで華やかです。
【Innocent】Fairy-tailより少しおとなっぽく、しかしキレイに発色してくれます。
さまざまなフィルターを試してみるのも面白いですよ!
-
詳しくはこちら
App Sotre 「B612」
Google Play 「B612」
スノるという言葉まで誕生した盛れる定番「SNOW」
盛れる定番、言わずと知れた有名アプリは「SNOW」です。
「スノる」という言葉まで生まれたこちらのSNOWは、整形級に美しく変化する加工アプリとして先駆けとなっていました。
全世界で、なんと3億人から使われているアプリです。
(使用フィルター:「Cream」)
こちらは、Creamというフィルターを使用しているのですが、白っぽく可愛い写真に変身することができます。
また、SNOWでは、フィルムカメラ風に加工することもできます。
右と左、どちらも加工をしてありますが、異なるフィルムカメラ風の加工になります。このように、いろいろと試してみるのも面白いですよね。
ナチュラルさが人気の「SODA」
盛ることに重きを置いたSNOWに対し、「SODA」はナチュラルさが魅力的なアプリです。フィルターもたくさんあるので、自分のお気に入りのフィルターを見つけてみましょう!
(使用フィルター:「Milk」)
一見すると「え?変わってる?」と思うかもしれませんが、それくらいSODAが自然に、しかしよりキレイに加工してくれています。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「SODA」
Google Play 「SODA」
豊富な機能を使って簡単に加工できる「Snapseed」
Google社が提供する写真編集アプリです。フィルターの種類も豊富な上、明るさや彩度などを細かく設定できるため、失敗してしまった写真でも簡単に映える写真に加工できます。
また、円形にぼかしたり、写真の周囲だけを暗くする機能もうれしいですね!
スタンプは今のところありませんが、フレームや飾り文字を使って、いつもとは一味違う装飾も楽しめます。
これ一つで完結「PicsArt」
フィルターやコラージュはもちろん、切り抜きの合成やペイントツールなどが搭載されており、「PicsArt」ひとつで理想の写真を作れます。
(使用フィルター:「ロマン」)
ブラシを使えば簡単な装飾や手書き文字も簡単に入力できます。無料でも使い切れないほどの機能があるのが嬉しいですね!
イラスト風に加工できる「Graphite by BeCasso」
いつも同じような加工に飽きてしまったという方にはGraphite by BeCassoがおすすめ!撮影した写真を絵画やイラスト風に加工でき、おしゃれさも格段に上がります。
(使用スタイライズ:「リンダ」)
スタイライズ(フィルターのようなもの)は鉛筆や青色インクなど20種類あり、個性溢れるすてきな写真が一瞬で作れます。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「Graphite by BeCasso」
シンプルだけど優秀!文字入れなら「Phonto」
簡単かつ、おしゃれに文字入れの加工ができるアプリなら「Phonto」がおすすめ。操作もシンプルで、使いやすいです。
フォントの種類はなんと400種類。日本語のフォントも40種類から選ぶことができます。
文字の色・サイズはもちろんのこと、立体的な表現からアーチ型まで、本格的な文字入れの編集作業もできます。
アイコン制作にも。コラージュは「Pic collage」
おしゃれなコラージュが簡単に作れるアプリ「Pic collage」。
「たくさんいい写真が撮れたから、全部載せたい〜!」という場合にも大活躍してくれます。
インスタのタグも対策◎
InstagramなどのSNSにその写真をあげちゃいましょう!そのときに、使えるハッシュタグ集です。「ハッシュタグを制する者、インスタを制す」といっても過言ではありません。
インスタ映えばっちり
写真加工のアプリを使うことで、一気におしゃれな写真に大変身します。
今回紹介したアプリは以下の使い方ができます。
- フィルターをかけたまま撮影する
- 撮影済みの写真を加工する
スマホに入っていたカメラを使って画像を加工するも良し!アプリのカメラを起動して楽しい写真を撮るのも良し!ぜひ皆さんに合った使い方をしてみてください。
そして、愛猫や愛犬の写真をおしゃれに撮って、SNSにたくさん投稿しちゃいましょう!