【画像クイズ】しっぽの形だけでわかりますか?犬種当てクイズ
そんな犬のしっぽの形は犬種により様々で、いろいろな種類が存在します。
そこで今回は、犬のしっぽだけを見て犬種を当てるクイズを作りました。
ぜひ犬種当てクイズに挑戦してみてください!
Q.1 このしっぽをもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「ビーグル」です。

ビーグルのように、しっぽの付け根からお尻の上に向かって垂直に立ち上がったしっぽを「立ち尾」と呼びます。
この形のしっぽは、その見た目から「フラッグポールテイル」や「旗竿尾(はたざおお)」とも呼ばれることがあります。
ビーグルのほかには、「スコティッシュ・テリア」などもこの立ち尾をもちます。
ビーグルのほかには、「スコティッシュ・テリア」などもこの立ち尾をもちます。
Q.2 このしっぽをもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「ラブラドール・レトリーバー」です。

ラブラドール・レトリーバーのように根元が太く、先になるほど細い形で、厚く短い毛が密生しているしっぽを「オッターテイル」と呼びます。
オッター(otter)とはカワウソのことで、尾の裏側が平面でカワウソの尾に似ているためその名が付きました。
オッター(otter)とはカワウソのことで、尾の裏側が平面でカワウソの尾に似ているためその名が付きました。
Q.3 このしっぽをもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「パグ」です。

パグのように、らせん状に曲がりくねったしっぽを「スクリューテイル」と呼びます。
コルク抜き(コークスクリュー)のように見えることからこの名前が付けられました。
パグの他に「ブルドッグ」や「ボストン・テリア」も、このスクリューテイルをもちます。
パグの他に「ブルドッグ」や「ボストン・テリア」も、このスクリューテイルをもちます。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
実はたくさんある!犬のしっぽ12種類を解説
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】飼うのは大変?大型犬を詳しく知ろう!
今回は、大型犬の定義や大型犬を飼う上での注意点をクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、大型犬クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ジャパンケンネルクラブよると、20kg程度の犬が分類されるのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「明確な定義はない」です。
ジャパンケンネルクラブ(JKC)では、体高や体重などによる小型・中型・大型犬の明確な基準は設けていません。
一般的には、おおよそ成犬時の体重を基準に以下のように分けられることが多いです。
一般的には、おおよそ成犬時の体重を基準に以下のように分けられることが多いです。
小型犬:10kg未満
中型犬:10kg以上25kg未満
大型犬:25kg以上
Q.2 次の犬種のうち、一般的な体重による基準で大型犬に分類されないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ボーダー・コリー」です。
ボーダー・コリーの平均体重は14~20kgであり、一般的には中型犬とされています。なお、ラフ・コリーは大型犬に分類されます。
ゴールデン・レトリーバーは29~34kg、ドーベルマンは29~45kg、バーニーズ・マウンテン・ドッグは30〜52kgで、いずれも大型犬に分類されます。
ゴールデン・レトリーバーは29~34kg、ドーベルマンは29~45kg、バーニーズ・マウンテン・ドッグは30〜52kgで、いずれも大型犬に分類されます。
Q.3 大型犬を飼う際に気を付けることとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「1回30分程度の散歩を1日に2回行う」です。
犬種や年齢によって必要運動量も変わってきますが、目安として大型犬の成犬では1回のお散歩で、最低でも1時間以上、できれば2時間は確保することが望ましいです。
体が大きい分、食べる量や排泄量、必要なスペースも小型犬に比べて多くなるため、経済的な負担も大きくなります。
成犬ともなると引っ張る力や噛む力などが非常に強くなるため、リードを持った際に引っ張られることで、転倒や引きずりによるケガが起きたり、リードを離してしまうことでの脱走の可能性が高くなります。このようなケガや事故を防ぐためにも、お迎えしてからすぐに適切なトレーニングをする必要がありますが、間違ったトレーニングをすると逆効果ですのでプロのトレーナーの力を借りるのがおすすめです。
体が大きい分、食べる量や排泄量、必要なスペースも小型犬に比べて多くなるため、経済的な負担も大きくなります。
成犬ともなると引っ張る力や噛む力などが非常に強くなるため、リードを持った際に引っ張られることで、転倒や引きずりによるケガが起きたり、リードを離してしまうことでの脱走の可能性が高くなります。このようなケガや事故を防ぐためにも、お迎えしてからすぐに適切なトレーニングをする必要がありますが、間違ったトレーニングをすると逆効果ですのでプロのトレーナーの力を借りるのがおすすめです。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
十分な覚悟も!大型犬を迎える前に知っておきたい魅力と注意点
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】花火大会前にやっておきたい愛犬の花火慣れ
花火の音にしっかり慣れていないと愛犬にとって恐怖となり、負担がかかってしまいます。
今回は、花火が愛犬のストレスにならないよう、花火の慣れ方をクイズ形式で紹介していきます。慣れには時間がかかりますので、今のうちから花火の音に慣れておくことが大切です。
それではさっそく、花火慣れクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 花火に慣れていない愛犬に起こり得るリスクとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「花火の音に驚いてそれ以降暗い所が怖くなる」です。
人からするときれいな花火も、慣れていない犬にとっては、突然大きな音が鳴る怖いものになりやすいです。
正解の選択肢「花火の音に驚いてそれ以降暗い所が怖くなる」も、犬によってはそのような反応がないともいいきれません。花火の音に恐怖を感じないようにするために、あらかじめ慣れておくことが重要です。
正解の選択肢「花火の音に驚いてそれ以降暗い所が怖くなる」も、犬によってはそのような反応がないともいいきれません。花火の音に恐怖を感じないようにするために、あらかじめ慣れておくことが重要です。
Q.2 花火に慣れてもらうために、初めに行う方法として適しているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「花火の音を小さな音量で聞かせる」です。
音を流す際には、必ず小さな音からスタートしましょう。いきなり大きな音を流すとびっくりしたり、恐怖を感じ、トラウマになってしまう可能性があります。
また、音を流すのは、愛犬がおもちゃ遊びやごはん中、知育玩具をしている際など、別のものに意識が向いているときにしましょう。無音で何もない状態の時に流すと音へ意識が向き、小さな音でも驚いてしまうことがあります。
また、音を流すのは、愛犬がおもちゃ遊びやごはん中、知育玩具をしている際など、別のものに意識が向いているときにしましょう。無音で何もない状態の時に流すと音へ意識が向き、小さな音でも驚いてしまうことがあります。
Q.3 愛犬が花火を怖がっている様子として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ごはんをいっぱい食べる」です。
実際に花火が上がっている際に、選択肢にあるような震え、部屋の隅や物陰に隠れる、パンティングをしてよだれをたらすといった様子があれば愛犬が怖がっている証拠です。優しく愛犬を撫でたり、抱っこをするなどして落ち着かせてあげましょう。できるだけ花火の音が聞こえないよう窓から離れたり、他の音を流してあげたりするのもいいでしょう。
また、どんなに花火の音に慣れていても、実際に会場に連れていくのはおすすめしません。間近で連続で聞こえる大音量の花火や人混みで恐怖を感じパニックになり、脱走や咬傷事故といった想像していなかったことが起きる可能性も十分にあります。花火は人だけで行くようにし、愛犬が怖くないよう、花火の慣れを何度も繰り返し行いましょう。
また、どんなに花火の音に慣れていても、実際に会場に連れていくのはおすすめしません。間近で連続で聞こえる大音量の花火や人混みで恐怖を感じパニックになり、脱走や咬傷事故といった想像していなかったことが起きる可能性も十分にあります。花火は人だけで行くようにし、愛犬が怖くないよう、花火の慣れを何度も繰り返し行いましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
愛犬と花火を見たい?その場合に備えておきたいこと
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】同じようで意外と違う?!犬と猫の体のつくり
今回は、犬と猫の体のつくりの違いをクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬と猫の違いのクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬と猫の「目」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫は瞳孔が縦長になることがある」です。
猫の瞳孔は、明るい場所では丸く、暗い場所では縦長の細い線のようになります。犬は人間と同じで、丸い形のまま瞳孔の大きさが変わります。
視力については犬も猫も近眼傾向にあり、0.3程度しかありません。
動体視力は犬も猫も非常に優れており、人間の4倍以上の能力があると言われています。
暗視能力も人間より優れており、犬は人間の1/3、猫は人間の1/6の光量でも物体を認識できるとされています。
視力については犬も猫も近眼傾向にあり、0.3程度しかありません。
動体視力は犬も猫も非常に優れており、人間の4倍以上の能力があると言われています。
暗視能力も人間より優れており、犬は人間の1/3、猫は人間の1/6の光量でも物体を認識できるとされています。
Q.2 犬と猫の「歯」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「臼歯は犬の方が多い」です。
口の先端に近い切歯と犬歯の数は両者とも同じ数が生えていますが、口の奥側の臼歯は犬の方が多く生えています。
猫の永久歯は30本あるのに対して、臼歯が多い分犬の永久歯は42本と猫より多く生えています。
歯の形については、猫は獲物を捕らえる際に首元に鋭く咬みつくため、歯は全てが鋭い形をしています。 一方で、犬の切歯と犬歯は尖っていますが、奥歯は猫と比べるとそれほど尖っていません。
猫の永久歯は30本あるのに対して、臼歯が多い分犬の永久歯は42本と猫より多く生えています。
歯の形については、猫は獲物を捕らえる際に首元に鋭く咬みつくため、歯は全てが鋭い形をしています。 一方で、犬の切歯と犬歯は尖っていますが、奥歯は猫と比べるとそれほど尖っていません。
Q.3 犬と猫の「爪」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「犬と猫の爪の数は基本的に同数である」です。
基本的に犬と猫の爪の本数は同じで、前肢は左右5本ずつ、後肢は左右4本ずつあります。前肢後肢共に地面につく爪は4本で、前肢には地面につかない爪の「狼爪(ろうそう)」があります。
犬も猫も後肢に狼爪を持って生まれてくる場合があります。「グレート・ピレニーズ」という犬種は後肢に2本の狼爪があり、後肢には合計で6本もの爪があります。
爪の出し入れについては、基本的に猫は爪の出し入れができますが、出し入れするための筋肉が未発達な子猫や、筋肉が衰えた高齢猫は爪が出たままのことがあります。
犬の爪は、出し入れはできず常に出たままで、走る際にスパイクのような滑り止めの役割を果たします。ネコ科の動物でも、走って獲物を追いかけることに特化した「チーター」は犬と同じように爪が出たままです。
犬も猫も後肢に狼爪を持って生まれてくる場合があります。「グレート・ピレニーズ」という犬種は後肢に2本の狼爪があり、後肢には合計で6本もの爪があります。
爪の出し入れについては、基本的に猫は爪の出し入れができますが、出し入れするための筋肉が未発達な子猫や、筋肉が衰えた高齢猫は爪が出たままのことがあります。
犬の爪は、出し入れはできず常に出たままで、走る際にスパイクのような滑り止めの役割を果たします。ネコ科の動物でも、走って獲物を追いかけることに特化した「チーター」は犬と同じように爪が出たままです。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫にも狼爪がある?!知って楽しい犬と猫の体の違い
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】区別ついてる?ブルドッグとフレンチブルドッグの違い
今回は、ブルドッグとフレンチブルドッグの違いについてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、ブルドッグとフレンチブルドッグの違いクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ブルドッグはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「A」です。
ブルドッグはフレンチブルドッグと比べると、大きな頭、広い肩幅、大きく飛び出た目、がっしりとした四肢が特徴的です。他の特徴については、以降のクイズで解説していきます。
Q.2 ブルドッグとフレンチブルドッグの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「フレンチブルドッグの方が体が大きい」です。
ジャパンケネルクラブでは、ブルドッグの体重は、オスで25kg、メスで23kgと規定しています。一方、フレンチブルドッグでは、オスで9kg~14kg、メスで8kg~13kgと、10kg程度の違いがあります。体の大きさも、ブルドッグの方が一回りか二回りほど大きいです。
ブルドッグはイギリス原産の犬で、「ブルペインティング」という見世物で牛に噛み付く犬としてマスティフ系の犬から改良されました。フレンチブルドッグの起源については諸説考えられています。
ブルドッグは「ローズイヤー」というバラのように見える耳が特徴です。一方で、フレンチブルドッグはコウモリのようなの「バッドイヤー」という耳をもちます。
被毛はどちらもダブルコートの短毛で、毛色もブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、ファロー(淡い黄色)、フォーン(金色)、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドなどがあります。
ブルドッグはイギリス原産の犬で、「ブルペインティング」という見世物で牛に噛み付く犬としてマスティフ系の犬から改良されました。フレンチブルドッグの起源については諸説考えられています。
ブルドッグは「ローズイヤー」というバラのように見える耳が特徴です。一方で、フレンチブルドッグはコウモリのようなの「バッドイヤー」という耳をもちます。
被毛はどちらもダブルコートの短毛で、毛色もブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、ファロー(淡い黄色)、フォーン(金色)、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドなどがあります。
Q.3 ブルドッグとフレンチブルドッグを飼う上でともに気をつけたいこととして「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「1回1時間程度の散歩を2回行う」です。
運動量はあまり多くなく、20〜30分程度の散歩を1日2回行えば十分でしょう。ブルドッグはあまり運動が得意ではないため、無理させないよう気をつけてください。
どちらの犬種にも顔にシワがあり、汚れが溜まりやすくむれやすいため、細菌が繁殖して悪臭を放つようになります。さらにひどくなると皮膚病になってしまうため、食後や帰宅後はこまめにお手入れしてあげましょう。
頭が大きいブルドッグとフレンチブルドッグは、母親の骨盤を通過できず、自然分娩ができません。そのため、多くの場合において帝王切開が行われます。
また、短頭犬種であることから、どちらも呼吸器系の病気には注意が必要で、夏の暑さには特に注意が必要です。夏場の飛行機への預け入れは極力避け、別の移動手段かペットホテルなどに預けた方が良いでしょう。
どちらの犬種にも顔にシワがあり、汚れが溜まりやすくむれやすいため、細菌が繁殖して悪臭を放つようになります。さらにひどくなると皮膚病になってしまうため、食後や帰宅後はこまめにお手入れしてあげましょう。
頭が大きいブルドッグとフレンチブルドッグは、母親の骨盤を通過できず、自然分娩ができません。そのため、多くの場合において帝王切開が行われます。
また、短頭犬種であることから、どちらも呼吸器系の病気には注意が必要で、夏の暑さには特に注意が必要です。夏場の飛行機への預け入れは極力避け、別の移動手段かペットホテルなどに預けた方が良いでしょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
よく似た犬種のブルドッグとフレンチブルドッグの違いとは?
結果発表
問正解/
問中
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑥
今回の二択クイズは、ひっかけもある少々難しいものになっています。
それでは、さっそく犬を見分けるクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 フラットコーテッド・レトリーバーはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「A」がフラットコーテッド・レトリーバーです。
フラットコーテッド・レトリーバーとは
滑らかな直毛の毛並みが特徴のフラットコーテッド・レトリーバーは大型犬で、「ラブラドール」や「ゴールデン」に次ぐ人気のレトリーバーです。
「フラッティ」という愛称で呼ばれ、明るくて社交的な性格です。毛色はブラックまたはレバー(濃い赤褐色)があります。
Bは「ニューファンドランド」
「ニューファン」と呼ばれることもある超大型犬です。優しさと賢さを兼ね揃えた犬で、泳ぎが得意なためヨーロッパでは水難救助犬としても活躍しています。
フラット・コーデット・レトリーバーとはルーツが近いため容姿もやや似ていますが、ニューファンドランドの方が胸幅や腰幅があり、がっしりとした体型で、マズル(口周り)が太いのも特徴です。毛色はブラック、ホワイト&ブラック、ブラウンなどがあります。
Q.2 スムース・コリーはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がスムース・コリーです。
スムース・コリーとは
一般的に「コリー犬」と聞くと思い浮かべられるラフ・コリーに対して、短く滑らかな被毛が特徴のスムース・コリー。
毛の長さ以外にラフ・コリーとは大きな違いがありませんが、日本ではほとんど見ることがない、かなり希少な犬種です。
Aは「ラフ・コリー」
コリーというとほとんどの方が、こちらの犬を思い浮かべるのではないでしょうか。毛量が多い胸元としっぽ、手足の豪華な飾り毛などは日々手入れをすることで、非常に美しく優雅な印象を与えます。
映画やドラマのシリーズ『名犬ラッシー』では、主人公であるラッシーがラフ・コリーのメス犬であり、1943年以降に何度も新作が発表され、世界中で大きな人気を博しました。ちなみに、「ラッシー(Lassie)」とはスコットランドの方言で「お嬢さん・少女」を意味します
Q.3 チワワはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がチワワです。
チワワとは
小型犬種の中でもとりわけ小さく、愛らしい瞳や「アップルヘッド」と呼ばれる丸い頭が特徴的な人気犬種です。
被毛のタイプは短毛の「スムースコート」と長毛の「ロングコート」があり、日本ではロングコートが一般的ですが、海外ではスムースコートの方が人気です。毛色のバリエーションが豊富な点もチワワの人気の一つです。
Bの画像の犬は「スムースコート」の「ブラック&タン」と呼ばれる毛色のチワワです。
Aは「ミニチュア・ピンシャー」
「ミニピン」の愛称で呼ばれるミニチュア・ピンシャーは、筋肉質かつスリムな体型で、光沢のある短い被毛を持つ小型犬です。
毛色は様々ありますが、「ブラック&タン」が一番よく知られています。Aの画像の犬は「レッド」という毛色のミニチュア・ピンシャーです。
これはひっかけ問題で、ミニチュア・ピンシャーで一般的な毛色の「チワワ」と、チワワのような毛色の「ミニチュア・ピンシャー」の画像になっていました。
問正解/
問中
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち①
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち②
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち③
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち④
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑤
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】明日使える猫の雑学。キャットドアを発明した有名人って?
今回は、猫に関連した雑学をクイズ形式でご紹介します。ぜひ友人や家族にも出題してみてください。
それではさっそく、猫の雑学クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「ランウェイ」とも呼ばれる、ファッションショーでモデルが歩く舞台を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「キャットウォーク」です。
ファッションショーでモデルが歩く舞台を「キャットウォーク」といいます。
猫が歩いたあとの足跡をよく見ると、その足跡は一直線上に並びます。ファッションショーのモデルは猫と同じように、左右の足の位置が一直線になるように歩くことから、キャットウォークと呼ばれるようになりました。
猫が歩いたあとの足跡をよく見ると、その足跡は一直線上に並びます。ファッションショーのモデルは猫と同じように、左右の足の位置が一直線になるように歩くことから、キャットウォークと呼ばれるようになりました。
Q.2 キャットドアを考案したとされる有名な科学者は誰?
正解です!
不正解です!
正解は「ニュートン」です。
キャットドアを考案したのは、万有引力で有名なニュートンであると考えられています。
ニュートンは2匹の猫を飼っていましたが、猫がドアを開けて欲しいと催促した際に、その都度ドアを開けてあげていたそうです。しかし、そのために作業の手を止めるのが煩わしいと感じ、また、暗室での作業時に外からの光を室内に入れたくなかったため、ドアの一部を切り取り磁石でとめた「キャットドア」を作り出したそうです。
なお、ニュートンは親猫用の大きいドアと子猫用の小さいドアを作りましたが、どちらの猫も大きいドアから出入りしたというエピソードも残っています。
ニュートンは2匹の猫を飼っていましたが、猫がドアを開けて欲しいと催促した際に、その都度ドアを開けてあげていたそうです。しかし、そのために作業の手を止めるのが煩わしいと感じ、また、暗室での作業時に外からの光を室内に入れたくなかったため、ドアの一部を切り取り磁石でとめた「キャットドア」を作り出したそうです。
なお、ニュートンは親猫用の大きいドアと子猫用の小さいドアを作りましたが、どちらの猫も大きいドアから出入りしたというエピソードも残っています。
Q.3 「猫じゃらし」という名前でお馴染みの植物の正式な名称は?
正解です!
不正解です!
正解は「エノコログサ」です。
猫じゃらしは正式には「エノコログサ」といいます。これは「犬っころ草」に由来するとされ、漢字でも「狗尾草」と表記する通り「犬のしっぽ」を意味します。
猫じゃらしという名称は、猫の前で振ると猫が夢中になってじゃれることに由来しているそうです。同じ植物ですが、犬と猫の両方の名前がついているのは面白いですね。
ちなみに、イギリスでは「狐の尻尾の草」という意味の「Foxtail grass」と呼ばれており、こちらでも動物の尻尾にたとえられています。
猫じゃらしという名称は、猫の前で振ると猫が夢中になってじゃれることに由来しているそうです。同じ植物ですが、犬と猫の両方の名前がついているのは面白いですね。
ちなみに、イギリスでは「狐の尻尾の草」という意味の「Foxtail grass」と呼ばれており、こちらでも動物の尻尾にたとえられています。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】愛犬は大丈夫?アフターコロナのお留守番問題解決法
愛犬もこれまでずっと一緒だった飼い主さんと長時間離れるのは不安や負担が大きいはずです。そこで今回は、飼い主さんから離れることができなくなってしまう分離不安症についてクイズ形式で紹介していきます。
それではさっそく、愛犬の分離不安症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 愛着のある場所や人物から離れることに対し、不安を感じる分離不安症の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「生後2か月までの子犬が特になりやすい」です。
分離不安症は犬や猫などのペットもなることがあります。猫よりも犬の方が分離不安症になりやすく、年齢に関わらず飼い主さんにいつもかまってもらっている子ほど、分離不安を感じやすくなります。
分離不安症になると、飼い主さんから離れることが不安になってしまい、肉体的・精神的な不調が出るようになります。
分離不安症になると、飼い主さんから離れることが不安になってしまい、肉体的・精神的な不調が出るようになります。
Q.2 分離不安症の症状や行動として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「飼い主さんの手からでないとご飯を食べない」です。
分離不安症には様々な症状や行動があります。代表的なものとして、飼い主さんの不在中は、下痢や嘔吐、トイレ以外での粗相、吠え続ける、自傷行為など、飼い主さんの在宅中には飼い主さんの後を追う、飼い主さんの姿が見えなくなると吠える、飼い主さんが外出する気配を感じるとパニックになるといったものが挙げられます。
こちらは一例ですので、これまでと違った症状や行動が見られるようになった場合は、どのようなタイミングで見られるか、具体的な症状や行動をチェックし、獣医師に相談してみましょう。
こちらは一例ですので、これまでと違った症状や行動が見られるようになった場合は、どのようなタイミングで見られるか、具体的な症状や行動をチェックし、獣医師に相談してみましょう。
Q.3 分離不安症にならないためにできることとして正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「愛犬がひとりの時は知育玩具など愛犬が夢中になれる玩具を用意する」です。
知育玩具で遊ぶのは15分程度とし、その間愛犬がひとりになっていることを気付かないくらい夢中になって遊べるものを用意しましょう。愛犬が大好きなおやつを入れられる知育玩具もおすすめです。
また、留守番をしてもらう時はいきなり長時間するのではなく、数分程度の短い時間から徐々に長くし、飼い主さんが必ず愛犬の元に帰ってくるという安心感を与えてあげましょう。
ただし、留守番はどんなに長くても6時間程度に留めるのが理想です。留守番に慣れていても、長時間の留守番は愛犬に負担がかかりますので注意しましょう。
また、留守番をしてもらう時はいきなり長時間するのではなく、数分程度の短い時間から徐々に長くし、飼い主さんが必ず愛犬の元に帰ってくるという安心感を与えてあげましょう。
ただし、留守番はどんなに長くても6時間程度に留めるのが理想です。留守番に慣れていても、長時間の留守番は愛犬に負担がかかりますので注意しましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
コロナ後の準備はできてる?ペットの分離不安症を防ぐために
結果発表
問正解/
問中