views
他の動物

子供や高齢者は特に注意!カメを飼うならサルモネラ菌に気をつけて

Risa
Risa シェリー編集部

「サルモネラ菌」は、食中毒の原因になる細菌として有名なので、聞いたことがある方も多いでしょう。
しかし、ハ虫類からサルモネラ症に感染する可能性があることは、意外と知らない方も多いのではないでしょうか?

特に、子供や高齢者、持病持ちの人など、免疫力が弱い人は感染しやすいため、注意が必要です。

今回の記事では、ハ虫類が原因のサルモネラ菌の感染経路や症状、予防方法などをご紹介します。

ハ虫類が原因のサルモネラ症は珍しくない

カメ,サルモネラ菌,ハ虫類
ハ虫類が原因となったサルモネラ症の事例は、日本でも毎年のように発生しています。
カメ類が感染源であった事例がほとんどであり、感染者のほとんどが子どもや高齢者です。

また、海外でも多くの感染事例が見られますが、カメ類以外にも、イグアナやヘビが原因となっている場合もあります。

胃腸炎症状を主として、敗血症や髄膜炎を引き起こすこともあり、死亡例も報告されています。

サルモネラ菌の感染経路や症状

カメ,サルモネラ菌,ハ虫類

サルモネラ症とは?

「サルモネラ」という細菌が原因の感染症です。
サルモネラ菌のついた食品を食べて食中毒を引き起こすことが多いですが、ハ虫類などの動物と接触することで感染する場合もあります。

カメ等のハ虫類のサルモネラ菌の保菌率は、約50~90%だと考えられています。

ハ虫類からヒトへの感染経路

ハ虫類を触ったり、飼育箱を洗浄したりしたときに手指にサルモネラ菌が付着し、その手で口を触ったり食べ物を食べたりすることで体内に細菌が入ります。
特に子供は、無意識のうちに指を口に入れることが多いため注意が必要です。

サルモネラ症の症状

サルモネラ症を発症すると、主に急性胃腸炎が見られることが多いです。潜伏期間は通常8~48時間とされます。
まれに、小児で意識障害、けいれん、菌血症など、高齢者で急性脱水症状や菌血症を引き起こすことがあり、重症化のリスクがあります。

治療方法

胃腸炎症状の場合、下痢止めなどの市販薬を服用したくなるかもしれませんが、排泄を止めてしまうと体内からサルモネラ菌が排出されず、かえって治りが悪くなる恐れがあるため、自己判断は禁物です。

必ず医療機関を受診し、ハ虫類と接触があった時間や状況を明確に伝えた上で、医師の指示に従いましょう。
症状が重い場合には、抗菌薬による除菌が必要と判断される場合があります。

ハ虫類を飼育する際の注意点

カメ,サルモネラ菌,ハ虫類

1. 接触後は必ず手を洗う

ペットのハ虫類を触った後は、石鹸で手を洗うようにしてください。
長年飼育を続けていて愛着が湧いてくると、ペットに対して「菌を持っている生き物」という感覚が薄れてきがちですが、必ず「触ったら手を洗う」ことを習慣づけてください。

2. 飼育水は台所で扱わない

ハ虫類の多くはサルモネラ菌を保有しており、糞便にはサルモネラ菌が含まれている可能性が高いです。
そのため、飼育水には多量のサルモネラ菌が潜んでいる恐れがあり、扱いに注意しなければなりません。

飼育水の交換や水槽の掃除は、台所の流し台などの食品を扱うような場所は避け、庭やベランダなどで行うようにしましょう。

3. 家の中を歩きまわらせない

ペットに愛着が湧いてくると、ついつい飼育槽から出して家の中を自由に歩き回らせたくなるかもしれません。
しかし、ハ虫類が歩き回ったり、粗相をしてしまうことで、思わぬところにサルモネラ菌が撒き散らされてしまう可能性があるため注意が必要です。

どうしても飼育槽から出したい場合は、庭やベランダにシートを敷いて歩かせたり、台所やダイニングにバリケードを作って通れないようにするなどの工夫をしましょう。

ハ虫類はサルモネラ菌を持っているものと考えよう

カメ,サルモネラ菌,ハ虫類

ハ虫類の感染の有無は見分けられない

サルモネラ菌に感染していても、ミドリガメなどのハ虫類は症状を示さないため、外見上は感染しているかどうかわかりません
アメリカでは、サルモネラ症を防ぐため、1975年から小さなミドリガメを含むカメの販売を禁止しています。

ハ虫類はサルモネラ菌を保有しているものと考え、次のようなポイントをおさえて飼育は慎重に検討しましょう。

  • 家に小さな子供や高齢者、持病がある人など、免疫機能が低い人がいないか
  • ペットを触った後は必ず手を洗うことを、家族全員が守れるか
  • 台所や食卓などから十分距離を保ったところで飼育できるか

ハ虫類から菌を除去することはできない

「ペットからサルモネラ菌を除去できれば問題ないのでは?」と思うかもしれません。
しかし、実際にサルモネラ菌に感染したカメに抗生物質を投与した実験では、一時的にサルモネラ菌が減ったように見えたものの、体内から完全に除菌することはできませんでした。

基本的に、爬虫類からサルモネラを除菌することはできないものと考えましょう。

まとめ

カメ,サルモネラ菌,ハ虫類
カメなどのハ虫類は、初めからサルモネラ菌を保有しているものと考えて接することが重要です。

ただし、感染を過度に恐れてペットを逃すのは、生態系に悪影響を及ぼす恐れがあるため絶対に避けなければなりません。
基本的に、手洗いを徹底し、飼育水や飼育槽の管理を適切に行えば、感染のリスクはかなり低く抑えることができます。

適切な知識を持って、適切な飼育を行うようにしましょう。

関連リンク

お祭りでの亀すくいとは?一般にはあまり知られていない実態と問題点
https://cheriee.jp/pets/15971/
長く一緒に暮らせて可愛いと話題!亀のススメ。
https://cheriee.jp/pets/8899/
人気上昇中!デグーの飼い方や用意するものをご紹介
https://cheriee.jp/pets/13070/
ハムスターが手に噛み付いてきた!5つの原因と対処法
https://cheriee.jp/pets/28217/
猫と金魚・熱帯魚は一緒に飼えるの?同居の際のポイントをご紹介
https://cheriee.jp/cats/28363/
  • カメの飼い方
  • サルモネラ菌
  • ニュース
  • 感染症
  • 食中毒

他の動物の亀に関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
※個人情報の入力は不要です。 ※編集部からの返信が必要な場合は専用ページからお問い合わせください。