【クイズ】愛犬は平気?雷対策クイズ
雷にしっかり慣れていないと愛犬にとって恐怖やストレスとなり、負担がかかってしまいます。今回は、雷が鳴っても落ち着けるようになるための方法をクイズ形式で紹介していきます。
それではさっそく、雷慣れクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 愛犬が雷を恐がる理由として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「雷さまにへそを取られてしまう恐怖」です。
遺伝的に牧羊犬の一部には、雷恐怖症になりやすい系統がいると言われています。また、社会化として子犬の頃に雷に慣れる経験をしていないことや、雷の発生時に生じる気圧の変化や静電気、暴風雨を嫌がる犬もいます。
また、雷の際に飼い主さんが焦ったり恐がるといった対応が愛犬に恐怖心を与えている可能性もあります。
さらには、今まで雷が平気だったのに突然怖がるようになった場合、なんらかの病気が隠れている可能性もあります。愛犬の変化にもすぐ気付けるよう普段からよくスキンシップをとることが大切です。
また、雷の際に飼い主さんが焦ったり恐がるといった対応が愛犬に恐怖心を与えている可能性もあります。
さらには、今まで雷が平気だったのに突然怖がるようになった場合、なんらかの病気が隠れている可能性もあります。愛犬の変化にもすぐ気付けるよう普段からよくスキンシップをとることが大切です。
Q.2 雷を怖がっている際に現れる症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「おやつを欲しがる」です。
犬が雷を恐がっている時には様々な症状が現れますが、選択肢以外の代表的なものとしては、よだれをたらす、尾が下がる、そわそわして落ち着かない、飼い主さんのあとを付いて回る、おやつを食べない、隠れようとする、おしっこを漏らす、暴れるといったものがあります。
Q.3 雷が鳴っているときの対策として適しているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ラジオやテレビの音を大きめに流す」です。
雷の音を聞こえにくくするために、ラジオやテレビの音を大きめに設定します。音楽をかけておいてもいいでしょう。音量は愛犬が驚いたり恐がったりしないように調節をしましょう。
他には窓や雨戸、カーテンを閉める、外飼いの犬は家に入れる、逃げ場を作る、飼い主さんはいつも通りにふるまう、おもちゃ遊びやトレーングなど愛犬が好きなことをして気をそらすのも対策としては良いでしょう。
子犬に関しては、本物の雷を聞く前に、YouTubeなどにアップされている雷の音を聞かせて慣れさせるのがおすすめです。
他には窓や雨戸、カーテンを閉める、外飼いの犬は家に入れる、逃げ場を作る、飼い主さんはいつも通りにふるまう、おもちゃ遊びやトレーングなど愛犬が好きなことをして気をそらすのも対策としては良いでしょう。
子犬に関しては、本物の雷を聞く前に、YouTubeなどにアップされている雷の音を聞かせて慣れさせるのがおすすめです。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬が雷の音を怖がってパニックに!原因と7つの対策を解説
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】ファシリティドッグって知ってる?その活動と今後の課題
今回は、ファシリティドッグについてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、ファシリティドッグクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ファシリティドッグの説明として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ハンドラーは医療従事者でなければならない」です。
ファシリティドッグの飼い主であるハンドラーは医療従事者であることも特徴で、早ければ生後5週間頃から約2年のほどのトレーニングを必要とします。
いろいろな施設を月に何度か訪問するセラピードッグとは異なり、ファシリティドッグは、特定の施設に常勤します。日本では4カ所の病院で4頭が活動しています。
主な活動は「動物介在療法(Animal Assisted Therapy)」で、医療行為の一環として参加するため、医療関係者によって作成された計画のもと、カルテなどの公式な記録にも記載されます。
いろいろな施設を月に何度か訪問するセラピードッグとは異なり、ファシリティドッグは、特定の施設に常勤します。日本では4カ所の病院で4頭が活動しています。
主な活動は「動物介在療法(Animal Assisted Therapy)」で、医療行為の一環として参加するため、医療関係者によって作成された計画のもと、カルテなどの公式な記録にも記載されます。
Q.2 ファシリティドッグが行う活動として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「患者の体調悪化の察知」です。
ファシリティドッグは、薬が飲めない子どもの応援や手術室への移動の付き添い、最期を看取るときの同席など、さまざまな場面で病気の治療をする子どもたちに付き添ったり精神的なケアをしたりします。
時には、きょうだいや家族のケア、ケースカンファレンスへの出席など、その活動は多岐に渡ります。
時には、きょうだいや家族のケア、ケースカンファレンスへの出席など、その活動は多岐に渡ります。
Q.3 日本におけるファシリティドッグの今後の課題として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ファシリティドッグになりうる犬種が日本に少ない」です。
現在日本で活動しているファシリティドッグは、ゴールデンレトリバーとラブラドールレトリバーです。訓練は必要ですが、犬種が日本にいないわけではありません。
日本ではまだファシリティドッグの存在は一般にはあまり知られていません。そのため、医療現場に犬が入ることに理解を得ることも難しく、普及が進まない原因の一つでもあります。
ファシリティドッグの導入には年間1000万円ほどかかるとされており、現在は寄付に頼っている部分が大きいことから、知名度を上げることが金銭的な課題の解決にもつながります。
日本ではまだファシリティドッグの存在は一般にはあまり知られていません。そのため、医療現場に犬が入ることに理解を得ることも難しく、普及が進まない原因の一つでもあります。
ファシリティドッグの導入には年間1000万円ほどかかるとされており、現在は寄付に頼っている部分が大きいことから、知名度を上げることが金銭的な課題の解決にもつながります。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
病院で働く犬・ファシリティドッグの役割と今後の課題
結果発表
問正解/
問中
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑦
今回は白と黒の毛色を持つ犬種の比較クイズです。2つの画像をよく観察して、犬種を正しく当てていきましょう。
それでは、さっそく犬種を見分けるクイズに挑戦してみましょう!
Q.1 ビション・フリーゼはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「A」がビション・フリーゼです。
ビション・フリーゼとは
ビション・フリーゼは純白の毛色のみが認められており、その特徴を知る方にとっては非常に簡単な問題でしょう。
この犬種は「パウダー・パフ」と呼ばれるアフロヘアー風のカットが人気です。
Bは「プードル」
プードルの毛色は単色ですがバリエーションが豊富で、「ブラック」「ホワイト」「ブラウン」「グレー」「フォーン」などさまざまな色が存在します。
Q.2 ニューファンドランドはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がニューファンドランドです。
ニューファンドランドとは
日本語では「ニューファン」、英語では「ニューフィ」の愛称で親しまれる、穏やかでフレンドリーな超大型犬です。毛色は「ブラック」「ホワイト&ブラック」「ブラウン」があります。
泳ぎが得意であり、水難救助犬としても活躍する、賢い犬種です。
Aは「グレート・ピレニーズ」
「ピレ」という愛称で呼ばれるグレート・ピレニーズもまた超大型犬です。毛色は基本的に白ですが、頭部、耳、尾の付け根やボディに様々な色の斑が見られることもあります。
近年ではおおらかな性格の犬が増えてきましたが、もともとはヨーロッパの山岳地帯で牧羊犬や番犬として働いていたため、警戒心の強い個体も見られます。
Q.3 ベルジアン・シェパード・ドッグ・グローネンダールはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がベルジアン・シェパード・ドッグ・グローネンダールです。
ベルジアン・シェパード・ドッグ・グローネンダールとは
ベルギー原産の牧羊犬の「ベルジアン・シェパード・ドッグ」は、被毛のタイプにより4種類に分けられます。その中でグローネンダールは、美しい漆黒の長毛を持ちます。
その高い知能と優れた運動能力から、海外では警察犬や軍用犬として活躍しています。
Aは「ホワイト・スイス・シェパード・ドッグ」
ホワイト・スイス・シェパード・ドッグは通称「ホワイトシェパード」とも呼ばれ、警察犬で知られるジャーマン・シェパード・ドッグから生まれた白い毛色を持つ個体をルーツとする犬種です。
ジャーマン・シェパードと比較すると、より友好的で穏やかな性格の傾向があります。
問正解/
問中
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち①
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち②
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち③
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち④
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑤
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑥
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】災害が起こっても焦らないために準備しておくべきこととは
今回は、災害対策についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、災害対策クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 同行避難の説明として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「飼い主とペットが避難所まで一緒に避難すること」です。
同行避難とは、災害時にペットと同行し、避難所まで一緒に避難をすることです。
東日本大震災の際に同行避難が広まっていなかったために、そのままペットを家に置き去りしてきたケースが多く、混乱を招いたことを受けて、環境省では「同行避難」を推奨するようになりました。
東日本大震災の際に同行避難が広まっていなかったために、そのままペットを家に置き去りしてきたケースが多く、混乱を招いたことを受けて、環境省では「同行避難」を推奨するようになりました。
Q.2 ペットの防災グッズに入れておくべきものとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「新しい環境に早く慣れるための初めて与える餌」です。
フードは食べ慣れたものを準備しましょう。ただでさえ慣れない環境にいるのに、フードまで変わってしまうと、ペットにとって大きなストレスとなります。また、フードはビニール袋に1日分ずつ分けておくと便利です。
療法食や薬等は、飼い主さんが用意しなければ確保が難しいため、長期間分を用意しておきましょう。また、どんな名称の薬を、どれくらいの服用させているのかはしっかり把握しておきましょう。かかりつけでない獣医さんにもわかるようにしておくことが大切です。
ペットの写真は、万が一迷子になってしまった際に必要になります。また、必須ではありませんが、ペットシーツやおもちゃも備えておくと安心です。
療法食や薬等は、飼い主さんが用意しなければ確保が難しいため、長期間分を用意しておきましょう。また、どんな名称の薬を、どれくらいの服用させているのかはしっかり把握しておきましょう。かかりつけでない獣医さんにもわかるようにしておくことが大切です。
ペットの写真は、万が一迷子になってしまった際に必要になります。また、必須ではありませんが、ペットシーツやおもちゃも備えておくと安心です。
Q.3 災害時の避難所での生活で注意したいこととして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ほとんどの避難所ではペットと同室で過ごせる」です。
同行避難が可能な避難所は増えてきているものの、ペットと同じ空間で過ごせる避難所の整備はまだ十分ではないのが現状です。近隣の避難所にペットを連れて行けるか、同じ空間で過ごせるかも事前に確認しておきましょう。
避難所では多くの人が不安と闘いながら過ごしています。ペットの鳴き声やにおいがトラブルの原因となることも考えられますので、周りの人への配慮は欠かさないようにしましょう。
東日本大震災の時には、ペット用の救援物資を運ぶ車両が緊急車両として認められず、救援物資がすぐに届かなかったという報告もありました。ペットのためのものは、飼い主さんがしっかり用意しておきましょう。
避難所では多くの人が不安と闘いながら過ごしています。ペットの鳴き声やにおいがトラブルの原因となることも考えられますので、周りの人への配慮は欠かさないようにしましょう。
東日本大震災の時には、ペット用の救援物資を運ぶ車両が緊急車両として認められず、救援物資がすぐに届かなかったという報告もありました。ペットのためのものは、飼い主さんがしっかり用意しておきましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
愛犬のための災害対策!常備しておくべき”防災グッズ”は?
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】全部わかる?ペットに関係する記念日
今回は、ペットに関する記念日についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、ペットの記念日クイズにチャレンジしてみましょう!
※本記事は2023年8月18日現在の情報を元に作成しています
Q.1 次のうち、実際には存在しない犬の記念日はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「愛犬トイレマナーの日」です。
「11月10日 人と犬・愛犬笑顔の日」は、人と犬との絆を確認して愛犬と過ごし、ともに笑う日を作ることを目的とした記念日です。スマイルマークが11と10でできているように見えることから11月10日に制定されました。
「11月11日 わんわんギフトの日」は、大好きな犬にも1年に一度、ギフトを贈ろうという日です。
「11月29日 ワンワン服の日」は、犬が服を着る文化の普及や海外への発信、その文化を楽しんでもらうことを目的としています。
「11月11日 わんわんギフトの日」は、大好きな犬にも1年に一度、ギフトを贈ろうという日です。
「11月29日 ワンワン服の日」は、犬が服を着る文化の普及や海外への発信、その文化を楽しんでもらうことを目的としています。
Q.2 猫に関する記念日で正しいものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「5月25日 保護猫の日」です。
「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」と読む語呂合わせから、5月25日は「保護猫の日」とされています。多くの人に保護猫がなぜ生まれるのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を日本に根づかせることを目的とした記念日です。
Q.3 次のうち、実際には存在しない鳥に関する記念日はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「1月7日 雛鳥の日」です。
「2月8日 にわとりの日」は、何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝することを目的とした記念日です。
「8月10日 鳩の日」は、鳩サブレーで有名な豊島屋が制定し、平和の象徴である鳩のことをより多くの人に知ってもらう、鳩を愛する人にその気持ちを深める日として制定されました。
「6月15日 オウムとインコの日」は、すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願うことを目的としています。6月の06で「オウム」と、15日の15で「インコ」と読む語呂合わせからこの日に制定されています。
「8月10日 鳩の日」は、鳩サブレーで有名な豊島屋が制定し、平和の象徴である鳩のことをより多くの人に知ってもらう、鳩を愛する人にその気持ちを深める日として制定されました。
「6月15日 オウムとインコの日」は、すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願うことを目的としています。6月の06で「オウム」と、15日の15で「インコ」と読む語呂合わせからこの日に制定されています。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】日本猫の特徴は?この柄のことを何と呼ぶでしょう
今回は、日本猫の毛柄についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、日本猫の毛柄クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 この猫の柄のことを何という?

正解です!
不正解です!
正解は「茶トラ」です。
写真のような猫の柄を「茶トラ」といい、英語では「レッドタビー」と呼ばれます。タビー(Tabby)には「縞模様」という意味があります。
茶トラのほとんどはオスで、そのせいか、人懐っこく少しやんちゃな猫が多いようです。白混ざりの毛柄は「チャシロ」と呼ばれます。
茶トラのほとんどはオスで、そのせいか、人懐っこく少しやんちゃな猫が多いようです。白混ざりの毛柄は「チャシロ」と呼ばれます。
Q.2 ソリッドカラーとはどのような毛のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「全身の毛色が単色である」です。
ソリッドカラーとは、白や黒、茶、灰などの単色の毛色のことを指します。
バイカラーは2色で、腹側が白く、背側の全体に模様があるもの、バンバイカラーは2色で、耳や尾だけに模様があるもののことをいいます。
三色の毛が生えている猫の総称三毛猫はキャリコとも呼ばれます。
バイカラーは2色で、腹側が白く、背側の全体に模様があるもの、バンバイカラーは2色で、耳や尾だけに模様があるもののことをいいます。
三色の毛が生えている猫の総称三毛猫はキャリコとも呼ばれます。
Q.3 日本猫の毛色の特徴として誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ジャパニーズボブテイルはアメリカ原産の猫である」です。
ジャパニーズボブテイルは日本猫を起源とする猫です。
日本猫は海外種と比べると短い尾をもつ猫が多く、日本猫独自の特徴の一つともいわれています。また、足が短く太くしっかりしており、全体的に丸みをおびた愛嬌のある体型をしています。
古来からの日本猫の純血種はすでに絶滅したといわれています。日本猫とはいいつつも、さまざまな種との交配が進み、そのほとんどが雑種であるというのが現状です。
日本猫は海外種と比べると短い尾をもつ猫が多く、日本猫独自の特徴の一つともいわれています。また、足が短く太くしっかりしており、全体的に丸みをおびた愛嬌のある体型をしています。
古来からの日本猫の純血種はすでに絶滅したといわれています。日本猫とはいいつつも、さまざまな種との交配が進み、そのほとんどが雑種であるというのが現状です。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
キジトラやハチワレって?毛柄の違いによる日本猫の6種類を紹介
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】犬の歴史が深い国!イギリス原産の犬たち
そこで今回は、歴史あるイギリス原産の犬種について、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、イギリスの犬に関するクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ジャパンケネルクラブに登録されている犬種のうち、イギリス原産の犬種の割合は?
正解です!
不正解です!
正解は「約25%」です。
日本の畜犬団体であるジャパンケネルクラブには206の犬種が登録されていますが、その中でイギリス原産の犬は56種にものぼり、全体の25%以上を占めています(2022年4月時点)。
Q.2 次の犬種のうち、名前にイギリスの地名がついていない犬はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ジャック・ラッセル・テリア」です。
ジャック・ラッセル・テリアは、犬種を作り出したジョン・ラッセル牧師に由来する名前です。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの、ウェルシュは「ウェールズ地方の」、コーギーは「小さい犬」を意味しています。
シェットランド・シープドッグは、イギリス最北端のシェットランド諸島で生まれた犬種で「シェルティ」の愛称で親しまれています。
「ヨーキー」の愛称で人気のヨークシャー・テリアは、ヨークシャー地方の工業地帯で、家屋に生息するネズミを捕らえるために活躍していた犬種です。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの、ウェルシュは「ウェールズ地方の」、コーギーは「小さい犬」を意味しています。
シェットランド・シープドッグは、イギリス最北端のシェットランド諸島で生まれた犬種で「シェルティ」の愛称で親しまれています。
「ヨーキー」の愛称で人気のヨークシャー・テリアは、ヨークシャー地方の工業地帯で、家屋に生息するネズミを捕らえるために活躍していた犬種です。
Q.3 イギリス原産の犬の特徴について、当てはまるのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「牧羊犬や猟犬として現役で活躍する犬が多い」です。
イギリスでは、今でも多くの牧羊犬が地方の牧場で活躍しています。また、「ガンドッグ」と呼ばれる猟犬も、現役の猟犬として多くの犬が活躍しています。
イギリス原産のテリアは数多く存在します。ジャパンケネルクラブに登録されているテリア32種のうち、イギリスの犬は23種もいて、テリアに分類される犬種の70%近くがイギリス原産です。
意外にも、イギリス原産の犬には愛玩犬種が少なく、「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」と、その元となった「キング・チャールズ・スパニエル」の2種類のみです。
イギリス原産の犬には、今のところプリミティブタイプ(原始的な犬)がいません。このことから、イギリスが犬の品種改良に積極的だったかがわかります。
イギリス原産のテリアは数多く存在します。ジャパンケネルクラブに登録されているテリア32種のうち、イギリスの犬は23種もいて、テリアに分類される犬種の70%近くがイギリス原産です。
意外にも、イギリス原産の犬には愛玩犬種が少なく、「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」と、その元となった「キング・チャールズ・スパニエル」の2種類のみです。
イギリス原産の犬には、今のところプリミティブタイプ(原始的な犬)がいません。このことから、イギリスが犬の品種改良に積極的だったかがわかります。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【犬図鑑】世界最大の犬大国!イギリス原産の犬たちをご紹介
結果発表
問正解/
問中
【画像クイズ】個性が強い!独特の外見を持つ犬たち④
犬に詳しい方なら、体の一部を見るだけで犬種を当てることもできるでしょう。今回は体の一部を見て犬種を当てるクイズの第4弾です。
それでは、犬種当てクイズに挑戦して、様々な犬種について学んでいきましょう!
Q.1 この模様の毛をもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「ダルメシアン」です。

ダルメシアンは映画『101匹わんちゃん』で有名な、白い毛にたくさんの斑点を持つ大型犬です。斑点の色は黒が一般的ですが、レバー色の個体もいます。
飼い主に対しては、とても陽気で明るく振る舞う一方で、見知らぬ人や他の犬に対しては警戒心が強い傾向が見られます。
かつては馬車に伴走し、荷物を護衛する仕事をしていたため、並外れた持久力を持つことでも知られています。
飼い主に対しては、とても陽気で明るく振る舞う一方で、見知らぬ人や他の犬に対しては警戒心が強い傾向が見られます。
かつては馬車に伴走し、荷物を護衛する仕事をしていたため、並外れた持久力を持つことでも知られています。
Q.2 この目をもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「シベリアン・ハスキー」です。

シベリアン・ハスキーは画像のような「ブルーアイ」を持つ個体が多い犬種です。ちなみに、左右の目の色が違う場合は「バイアイ」もしくは「オッドアイ」と呼ばれます。
オオカミのような精悍な顔立ちをしていながら、人にも犬にもフレンドリーで、そのギャップがシベリアン・ハスキーの魅力の一つでもあります。
北極圏でソリ犬として活躍していたため、非常に体力があり、多くの運動量を必要とします。
オオカミのような精悍な顔立ちをしていながら、人にも犬にもフレンドリーで、そのギャップがシベリアン・ハスキーの魅力の一つでもあります。
北極圏でソリ犬として活躍していたため、非常に体力があり、多くの運動量を必要とします。
Q.3 この耳をもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「バセット・ハウンド」です。

バセット・ハウンドはアメリカの有名な靴のブランドのキャラクターとしても知られています。非常に長い耳が特徴的で、短足胴長な体型のため、歩いている時にはその大きな耳が地面に着いてしまうことがあります。
のんびりとした性格で穏やかですが、気になる匂いには延々と嗅ぎ続けるようなマイペースな一面もあります。
元々猟犬ですが、活発さはあまりなく、ゆっくりとした散歩が向いている犬種です。
のんびりとした性格で穏やかですが、気になる匂いには延々と嗅ぎ続けるようなマイペースな一面もあります。
元々猟犬ですが、活発さはあまりなく、ゆっくりとした散歩が向いている犬種です。
問正解/
問中
【画像クイズ】個性が強い!独特の外見を持つ犬たち①
【画像クイズ】個性が強い!独特の外見を持つ犬たち②
【画像クイズ】個性が強い!独特の外見を持つ犬たち③
結果発表
問正解/
問中