気がついたら窓枠やお風呂場など、家のいたるところに生えているカビ。実は、人間もペットも、カビが原因で引き起こされる病気があります。詳しくは下記の記事をご覧ください。
塩素系漂白剤は強力で除菌・消臭効果も強く、カビ掃除には効果がバツグンなため、使っているご家庭も多いのではないでしょうか。ですが、塩素はペットにとって有害な物質です。病気にならないようにするためのカビ掃除が、逆に害をもたらしているかもしれません。
そこで、今回は塩素系漂白剤のペットへの影響や、安全性の高い掃除方法についてご紹介します。
この記事の目次
塩素系漂白剤の影響
塩素系漂白剤には、3〜6%の次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。この次亜塩素酸ナトリウムは、強アルカリ性で、酸化性が強く腐食作用があります。そのため、触れると皮膚が溶けてしまったり、飲んでしまうと胃に穴があき、時には死に至ることもあります。
実際に、塩素系漂白剤の入ったボトルを犬の手の届くところに置いたまま飼い主さんが外出し、犬がボトルを噛んで穴を開けてしまい、塩素系漂白剤をなめて死んでしまったという事例もあります。また、塩素系漂白剤が揮発することで発生するガスの影響も無視はできません。これが原因で「せき」をするようになった猫もいるそうです。
人間よりも体が小さいペットですから、塩素系漂白剤による影響も人間より大きいのです。
酸素系漂白剤
ここからは、塩素系漂白剤に取って代わる、ペットに無害な掃除方法を見ていきましょう。
まず、代表的なものは酸素系漂白剤です。酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムが主成分で、過炭酸ナトリウムは、水と酸素に分解されるので非常に安心です。
ペットに有害である塩素系漂白剤ほどではないものの、家庭で使うには十分な漂白力があります。ただし、酸素系漂白剤には脱脂性があり、素手で触ると手が荒れてしまう点には注意してください。安全性が高いとはいえ、こちらもペットが直接触れたり舐めたりしてしまうと危険ですので、ペットの手の届かない所で保管しましょう。
こちらの動画では、酸素系漂白剤で洗濯槽のカビ掃除をする方法が詳しく解説されています。
なお、こちらの動画で使用されている「シャボン玉 酸素系漂白剤」は、YouTubeの動画や他サイトでも多く紹介されている、非常におすすめの酸素系漂白剤です。
粉末の商品なので、液体のものよりもお得ですし、粒子が細かいので、汚れがきれいに取れます。そして、匂いも少ないので、犬用の洋服の汚れ落としなどにもいいでしょう。
乳酸系カビ取り剤
次に、乳酸を用いたカビ取り剤をご紹介します。
漂白剤ではないので、漂白力は弱いですが、カビを退治して予防する力があるようです。匂いもきつくなく、素手で触っても大丈夫なので、ペットにとっても人間にとっても安心・安全という点はメリットでしょう。
熱湯
最後は、旧来から使われていた熱湯についてご紹介します。
カビは、以下の条件でよく繁殖すると言われています。逆に言えば、これ以外の環境がカビの弱点ということです。
- 温度20〜30℃
- 湿度65%以上
- 皮脂など、カビにとっての栄養分がある
カビは50℃以上の熱でタンパク質が変性すると言われています。そのため、カビが気になる部分に熱湯をかけるとカビを退治できます。お湯は注ぎ始めてからどんどん温度が下がるので、50℃より少し高めの60℃くらいのお湯がちょうどいいでしょう。高すぎる温度にしてしまうと、熱湯をかけたタイルなどが傷ついてしまうので、その点はご注意ください。
カビは湿度を好むため、熱湯をかけてカビを殺した後はスクイジーで水気を取り、しっかりと換気して湿度を下げましょう。お風呂やキッチンなどは使った後に一手間加えることで、圧倒的にカビが生えなくなります。
しかし、熱に強い種類のカビもおり、熱湯が効果的ではないこともあります。そのような場合でも、乾燥はカビの大きな敵ですので、カビが生えやすい場所の湿度を下げることでカビを予防できます。
最後に
これまで紹介してきたように、塩素系漂白剤以外にもさまざまなカビの掃除方法があります。ただし、これらの薬剤や方法が動物や人間に全く害がないわけではありません。体内に入ったり、肌に触れたりすると健康に悪影響を及ぼす可能性がありますし、熱湯も直接触れると危険です。
実際に使用する際は、ペットの様子を見ながら行ってください。また、どの方法でも取り扱いには十分注意し、薬剤はペットの手の届かないところで保管しましょう。かかる時間や手間、費用もそれぞれ異なるため、ご自身とペットの生活習慣や体質に合った掃除方法を試してみてください。
ジメジメした梅雨の時期は、カビが繁殖しやすい季節です。家中のカビをきれいさっぱりとさせて、ペットも飼い主さんも気持ちよく過ごしていけるおうちづくりを目指していきたいですね。