【獣医師監修】混合ワクチンで予防できる猫クラミジア症とは?

2024.04.23
【獣医師監修】混合ワクチンで予防できる猫クラミジア症とは?

みなさんは、「猫のクラミジア症」という病気を聞いたことがあるでしょうか。混合ワクチンで予防できる感染症に含まれているので、何となく知っている方もいるかと思います。

しかし、猫クラミジア症とはどんな病気なのか、説明できる方は少ないのではないでしょうか。実際に感染症としてそこまで重要視しない獣医師もいるので、動物病院で詳しく説明する機会も少ないという事実もあります。

本記事では、動物病院でも説明されにくい猫クラミジア症について、獣医師が解説していきます。
混合ワクチンを接種する際の参考にしてみてください。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

猫クラミジア症って何?

猫クラミジア、感染症、予防、治療、病気、ワクチン

猫クラミジア症とは、クラミドフィラ・フェリス(Chlamydophila felis)という微生物によって引き起こされる、猫の結膜炎および上部呼吸器疾患を特徴とする感染症です。その中でも、眼症状が優勢と言われています。

世界中に分布し、日本の猫にも広く蔓延しています。
血清学的な調査では、ワクチン接種歴のない猫の10%以上が抗体を持っていた(猫クラミジアとの接触があった)というデータもあります。

クラミジアとは

細菌の一種ですが、自らエネルギーを生産できないため、生存や増殖には感染宿主の細胞内に侵入する必要があります。

微生物学的に「Chlamydophila属」と「Chlamydia属」に分類され、猫クラミジア症や人獣共通感染症であるオウム病の原因となるものは前者に、ヒトの性感染症の原因となるものは後者に属しています。

猫クラミジア症の症状

猫クラミジア、感染症、予防、治療、病気、ワクチン
眼粘膜や呼吸器粘膜上皮細胞内に感染した後、約1週間の潜伏期間を経て発症します。

主な症状は眼症状と呼吸器症状ですが、感染直後に一過性の発熱や食欲不振が見られる場合もあります。

主な症状

  • 流涙
  • 粘着性の眼脂
  • 結膜炎
  • 角膜炎
  • 鼻汁
  • くしゃみ

呼吸器症状は重症化すると肺炎にまで移行し、呼吸困難で死亡することもあります。また、眼脂や鼻汁といった症状から、猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症との鑑別が必要です。

さらに、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスとの混合感染によって病態が悪化することがあるため、重症化させないためにはこれら感染症の予防も重要です。

猫クラミジア(Chlamydophila felis)の感染経路

猫クラミジア、感染症、予防、治療、病気、ワクチン

感染源となる菌は、眼脂や鼻汁などの分泌物の中に存在し、猫同士の接触によって感染します。クラミジアは細胞外では生存が不可能であるため、感染にはかなり密な接触が必要と考えられています。

この性質から、ペットショップや動物実験施設などの密飼下での発生が多いです。
症状が良化した後もキャリアー化し、慢性症状を呈しながら菌を排出し続けることが多くなっています。

また、母猫から子猫へ感染することもあります。免疫が不十分な子猫では症状が重篤化することもあるので、注意が必要です。

ヒトにも感染するの?

猫クラミジアがヒトに感染し、結膜炎を発症させたという報告があります。しかし、この報告はヒト免疫不全ウイルスに感染した患者のものです。

猫クラミジアが人獣共通感染症であるという疫学的な根拠はありませんが、ワクチン接種歴の不明な猫や感染猫の体液に触れた際には、念のために十分に手洗いをしましょう。

猫クラミジア症の診断

猫クラミジア、感染症、予防、治療、病気、ワクチン

眼粘膜からの菌分離によって確定診断をしますが、動物病院での検査は難しいため、検査会社にて行われます。
また、同時に猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスの感染の有無を確認することも多くあります。

検査会社に依頼する関係で検査結果が出るまでに時間がかかることから、通常はまず治療を行い、その反応で結果を予測する診断的治療を行います

猫クラミジア症の治療

猫クラミジア、感染症、予防、治療、病気、ワクチン

クラミジアの治療には、テトラサイクリン系やマクロライド系といった少し特殊な抗菌薬を使用します。これら抗菌薬の点眼薬や眼軟膏を、患部に点眼または塗布します。

また、重症の場合は抗菌薬の内服を行い、全身、特に呼吸器への効果を期待します。

症状がなくなってもしばらくはクラミジアを排菌し続けるため、治療開始から28日間、症状消失後14日間は抗菌薬の投与を継続します。これより前に治療を中止すると、症状が再発する可能性があります。

猫クラミジア症の予防

猫クラミジア、感染症、予防、治療、病気、ワクチン

猫クラミジア症は、不活化ワクチンによって、予防と症状を軽減できます。特に、多頭飼育の場合には感染が拡大しやすいので、感染猫の隔離が必要です。

外に出る習慣があるのか、他に猫を飼っているのかなどによって、獣医師と相談しながら混合ワクチンの種類を決めましょう。
混合ワクチンは5種または7種のものが猫クラミジア症の対象となっています

まとめ

猫クラミジア、感染症、予防、治療、病気、ワクチン

猫クラミジア症は主な症状が眼症状であり、直接命に関わってくることも少ないため、軽視されがちな感染症です。しかし、特に多頭飼育環境下では蔓延しやすく、猫のQOLを低下させる恐れがあることから、予防はやはり必要でしょう。

猫クラミジアに接触する機会がある猫は、定期的なワクチン接種を検討してみてください。そして、眼脂などの症状が現れた場合には、速やかに動物病院を受診して下さい。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす