愛猫の眼がショボショボしている、眼が開けにくそうなどと感じた経験はありますか?眼にゴミが入っただけかもしれず、動物病院を受診するか迷ったことがある方もいるのではないでしょうか。
しかし、何か異常があるからには必ず原因があります。それが様子を見てもいいものかどうかの判断は難しいものです。では、愛猫の眼が開けにくそうなときには、どんなことが考えられるのでしょうか。
今回は猫の羞明で考えられる疾患について解説します。
この記事の目次
羞明(しゅうめい)とは
もともと羞明という言葉は、「通常では眩しいと感じない光量でも眩しいと感じてしまう状態」を言います。猫を始めとする動物の場合、眩しいかどうかと言うよりは、「眩しそうに眼を細める、眼が開けられない状態」のことを指します。
その原因として考えなければならないのは、眼の痛みです。痛みは猫にとって大きなストレスとなりますし、やはり放置しない方がいいでしょう。
結膜炎
【症状】
結膜充血、結膜浮腫、流涙、眼脂、羞明(眩しそうにして眼を開けられない)など。
【原因】
埃やハウスダストによるアレルギー、異物、眼瞼内反症、ウイルスや猫クラミジア(後述)など。
【備考】
眼脂がひどい時は蒸しタオルなどを用いて優しく拭き取る。眼の周りを清潔に保つことも治療の一環となり、皮膚炎を予防できる。
上部気道感染症
【症状】
くしゃみ、鼻汁、眼脂、発熱、口内炎、歯肉炎、食欲不振など。
【原因】
猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、猫クラミジアなどの単独あるいは混合感染。これらは唾液、鼻汁、眼脂などの分泌物から他の猫へ感染する。
【備考】
猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスに感染していると慢性化しやすいと言われている。ワクチンによって感染リスクや症状の重篤化を抑えることができる。
猫クラミジア感染症
【症状】
結膜充血、結膜浮腫、眼脂、流涙、くしゃみ、鼻汁など。
【原因】
猫クラミジアの感染による。眼脂、唾液、鼻汁、糞便中に存在する猫クラミジアの接触感染あるいは飛沫感染によって伝播する。
【備考】
免疫が不十分な子猫では重症化しやすく、炎症によって眼瞼が癒着することも多い。混合ワクチンには猫クラミジアを予防できるものもあるので、屋外に出る子は検討してもよいかもしれない。
角膜炎/角膜潰瘍
【症状】
流涙、眼脂、羞明、結膜充血、角膜浮腫(角膜が白く濁る)など。
【原因】
外傷、アレルギー(食餌、ノミなど)、感染(ウイルス、細菌、真菌など)。
【備考】
眼の違和感から擦ったりすると、角膜に傷がついて角膜裂傷、角膜潰瘍、角膜穿孔と進行していく。傷が深くなる前に適切な処置を行う必要がある。
網膜剥離/網膜出血
【症状】
視覚異常(物にぶつかる、活動性の低下、音に敏感になるなど)、眼の中が赤い、羞明など。
【原因】
高血圧(腎不全、甲状腺機能亢進症、糖尿病など)、進行した白内障、腫瘍、外傷、ぶどう膜炎など。
【備考】
犬の網膜剥離よりも高血圧症が原因となることが多い。
猫白血病ウイルス感染症
【症状】
発熱、元気消失、食欲不振、体重減少、貧血、口内炎、下痢、嘔吐など。白血病やリンパ腫の発生に深く関与しており、それによって神経症状が見られることもある。
【原因】
猫白血病ウイルス(FeLV)の感染。ウイルスは感染猫の唾液や母乳に含まれ、ケンカの際の咬傷や母猫から伝播する。
【備考】
効果的な治療法はなく、一度感染すると生涯ウイルスと付き合い続けなくてはならなくなる。ワクチンがあるので、屋外に行く子には接種を検討する。
猫免疫不全ウイルス感染症
【症状】
発熱、下痢、食欲不振から始まり、進行すると貧血、歯肉炎、口内炎、咳、鼻汁、結膜炎、易感染性(感染症にかかりやすくなる)、体重減少、神経症状などを呈するようになる。
【原因】
猫免疫不全ウイルス(FIV)の感染による。ウイルスは唾液中に含まれ、主に咬傷によって伝播する。交尾による感染や母子感染も報告されている。
【備考】
先住猫がいる状態で新しい子を迎えるときは、あらかじめFIVを持っていないかしっかり検査する。できるだけ室内飼育にすれば感染を予防することができる。
猫伝染性腹膜炎
【症状】
発熱、元気消失、食欲低下、体重減少。滲出型では腹水や胸水貯留による腹部膨満、呼吸困難。非滲出型では黄疸、前ぶどう膜炎、脈絡網膜炎、発作、後肢麻痺など。
【原因】
猫伝染性腹膜炎ウイルスの感染。ウイルスは糞便や唾液を介した経口感染によって伝播される。
【備考】
現在、完全に治癒させるような治療法はない。感染力も強いので、多頭飼育の際には同居猫間の感染に注意が必要。ウイルスはクロルヘキシジンや家庭用漂白剤で不活化される。
まとめ
ヒトでも眼の痛みは、他の部位の痛みと比べて強く感じると思います。一刻も早く、痛みの原因を取り除きたいと思うでしょう。
それは猫にとっても同じことで、つらさを言葉で訴えられない分、飼い主が動いてあげる必要があります。
何か心配なことがあれば、お気軽に動物病院までご相談ください。