この記事は公開から1年以上経っています。

実は簡単!犬・猫のボランティアに参加する方法を3分で解説

2020.01.12
実は簡単!犬・猫のボランティアに参加する方法を3分で解説

毎年1月17日は防災とボランティアの日と制定されています。これは1995年に阪神淡路大震災が起こった際、学生を中心としたボランティア活動が活発になったことに因んでいます。

「犬・猫の保護ボランティアに興味はあるけれど、敷居が高そうだし、そもそもどんなことができるのか分からない」「ペットを飼育しているけど大丈夫なの?」と迷っている、そんな方も多いのではないでしょうか。

確かに保護犬や保護猫を飼育するというのは相当な覚悟がいることでしょう。しかし、犬や猫を飼育する以外にも実は気軽にできるボランティアもあるということを知っていますか?この記事ではそんな犬・猫のボランティアについて3分でわかるように、簡単にご紹介します。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

ボランティアは行動系と寄付系の2種類

ボランティアへの参加方法は大きく分けて2つあります。

保護犬や保護猫のボランティアの種類は2つある

1つ目は、行動によるボランティア。自分が実際に手や足を動かして、犬や猫を支援していくやり方です。2つ目は、寄付によるボランティア。こちらは、お金や物での支援です。

行動によるボランティアの具体例

行動するボランティアとは?
行動によるボランティアは以下の活動を行います。

  • お世話(散歩、掃除など)
  • 車での運搬
  • チラシづくり
  • 会場設営
  • 一時預かり

自宅ですでにペットを飼育しているという方や、忙しい方には少し敷居が高いかもしれません。しかし、犬や猫の一番近くで保護活動に関わりたいという方にとってはオススメのボランティアです。車での運搬や会場設営などは、体が空いている時にピンポイントでお手伝いすることも可能です。

この記事の後半では、ボランティアとして携われる犬・猫の保護団体の探し方を紹介します。

寄付によるボランティアの具体例

寄付を行うボランティアとは?
寄付によるボランティアは、金銭支援と物資支援があります。どちらも気軽に支援できるので、時間はないけどボランティアに参加したいという方にオススメです。

金銭的な支援

支援したお金はこのような事柄に使われます。

  • 食費
  • 医療費
  • 消耗品費(ペットシーツなど)
  • 運営費

ボランティア団体のホームページを見ると、「収支計算書」が掲載されているところもあります。ここで「お金がどう使われたか」が見られるので、「自分が支援したお金は一体どうなっているのか?」「ちゃんと使われているのか?」など不安に思うことがあれば、一読するのも良いでしょう。

物資の支援

保護団体が必要としている物資を送ることで支援ができるボランティアです。こちらもいくつか方法があります。

  • 物を買って送る
  • 家にあるもの(シーツ、タオル、おもちゃ、ご飯など)を送る
  • Amazon ウィッシュリストなど、団体が送って欲しいものを買う

団体によって困っていることや不足している物が違うので、ホームページなどで確認しておきましょう。熊本の地震の時も活躍しましたが、Amazonのウィッシュリストを活用するのは、被災地等の緊急時は歓迎される方法です。

実際にボランティアに参加するには?

実際にボランティアに参加してみよう
筆者も「ボランティアに参加したい!」と思い何度か調べたことがあるのですが、結局どこで何ができるの?と分からなくなってしまい、実際にボランティアに参加することなく、諦めてしまった経験があります。

方法1. 近場の団体を調べる

「犬 保護」や「猫 ボランティア」などでインターネットを調べると、たくさんの団体が出てきます。ここに、自分が通える範囲の住所を加えて調べてみると、近くの保護団体が出てきます。

実際にシェルターの犬や猫をお世話することになった場合、あまりに遠い場所だと通うのが難しいため、近場の団体を探すのがいいでしょう。

方法2. ボランティアサイトで探す

動物に関わらずさまざまなジャンルのボランティアを探せるサイトもあります。地域やキーワードで絞れるので、「ペット」「動物」「犬」「猫」などで検索してみてください。

activo(アクティボ)

エリアとテーマ、対象年齢からボランティアを検索できます。検索結果に出てきた詳細ページを見にいくと、必要経費や活動日程、募集対象などが明記されているため、どのような活動をするのか一目瞭然で安心して活動に参加できます。

activo(アクティボ)
https://activo.jp/

ボラ市民ウェブ

ボラ市民ウェブは東京都のボランティア情報を発信しているサイトです。「情報を探す」から「絞り込み検索」で、フリーワードに「犬」や「猫」などを入れて検索します。「1日だけで参加も可」や「1時間〜可」などの絞り込みもできるので、条件にあったボランティアを探しやすいサイトと言えるでしょう。

ボラ市民ウェブ
https://www.tvac.or.jp/

ボランティア探しで気をつけること

ボランティア探しで気をつけることとは?

自分でも参加できそうなボランティア団体を探す

ボランティアをやってみたい!という方の中には、「すでにペットを飼育しているから無理かも」「定期的に参加しなければならないボランティアだと、敷居が高くて参加しにくい」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方は、参加するときの条件などを調べるのもオススメです。

  • 参加回数に記載はある?(月に○回以上など)
  • どういった人を求めている?(継続可能な方、少しでも手伝いたい方など)
  • ペットの飼育経験は必要?(ペット飼育経験は不要、現在ペットを飼育している方はNGなど)
  • 他にも決まりはあるか?(車をお持ちの方など)

団体によって、ボランティアさんの基準が異なります。ホームページなどをよく見て自分が参加できそうな団体を選ぶことも大切です。

無理なく参加できそうなボランティアを探す

こちらは保護犬や保護猫ではありませんが、以下の記事でもご紹介しているような犬を飼うことで始められるボランティアもあります。保護犬、保護猫を一時的に家で預かるボランティアもありますので、一度そのような団体に直接相談してみるのもいいですね。

ボランティアへの関わり方は人それぞれ

ボランティアは関わる人それぞれの方法がある
保護された犬や猫の救助は、たくさんの方の援助や支援があって成り立っています。

単に自分が労働力となり、犬や猫のお世話、その他お手伝いをすることだけが犬猫のボランティアをする唯一の方法というわけではありません。金銭的な支援や物資の援助といった行動も立派なボランティアです。

ボランティアに興味はあるけど、実際にお手伝いするのは難しいという方は、金銭的な支援をしてみてはいかがでしょうか?犬や猫を保護するためには莫大なお金がかかり、そのお金はボランティアによってまかなわれています。実際にお世話するのと同じくらい金銭的な支援も必要とされているのです。

ボランティアと言っても関わり方は様々です。防災・ボランティアの日に向けて一度犬や猫のボランティアについて考えてみませんか?そして「自分でも何かできないか」と思ったら、ぜひ一歩を踏み出して、ボランティアに参加してみましょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす