ステイホームの期間中、断捨離をしたり、家具を新調したり、家の中を快適な空間に変えた方も多いと思います。
愛犬と一緒におうち時間を楽しく快適に過ごす工夫のひとつとして、庭にもひと手間かけてみませんか?
今回は「愛犬が喜ぶ庭」を作るためのポイント7つをご紹介します。
庭のない方も、ぜひ、愛犬がお庭で楽しんでいる姿を想像してお読みください。
この記事の目次
犬を庭で遊ばせるメリット
運動不足・ストレス解消
1日中室内やゲージの中だけで過ごしていると犬はストレスに感じてしまいます。
犬にとっては毎日一定時間、屋外の広いスペースで、日光や外の匂いを嗅ぎながら遊ぶことはとても楽しい時間です。
飼い主さんが忙しかったり、天候不順で散歩に行けない日が続いたとしても、庭に出ることでワンちゃんの運動不足・ストレス解消になります。
また、ドッグランや公園に行かなくても、犬友達を呼んで一緒に遊ぶことができるため、気軽に他の犬と交流をさせることができます。
日光浴
犬は日向ぼっこが好きですが、その理由は単に心地良いからだけではありません。
犬にとって日光浴は、ビタミンDの活性化やセロトニンの分泌、皮膚を健やかに保つ上でとても重要です。
おうちの中で日光を浴びさせるだけでも効果的ですが、せっかくお庭があるのなら、お庭で楽しく日光浴をさせてあげるのもよいですね。
ポイント① 庭をフェンスや柵で囲う
庭に犬を放す際には、犬が家の敷地外に逃げ出してしまわないようにフェンスで囲うことが第一条件です。
こうすることで、迷子になってしまったり、通りかかった人とトラブルになったり、車や自転車との接触事故などを防ぐことができます。
フェンスには様々な種類がありますので、それぞれの犬や家に合ったものを選ぶことが大切です。
高さ
犬の大きさによって、フェンスの高さを調整することが必要です。
子犬のときに庭を作る場合は、成長を見越して高めのフェンスを設置しましょう。
また、柵の前に踏み台となるような物を置かないように注意しましょう。
材質
フェンスの材質は、木製、アルミやスチール、樹脂製、生垣などがあります。
木製のフェンス
見た目が自然に溶け込みますが、湿気や犬が噛んでしまうことで劣化することがあるので、メンテナンスが少し大変です。
アルミやスチール製のフェンス
設置がしやすい一方で、色によっては見た目が庭の雰囲気に馴染まない可能性があります。
樹脂製のフェンス
耐久性が高く汚れにくいのが特徴です。加工によっては木製のような見た目をしているものもあります。
生垣
防火や防音などの効果も期待でき、景観保全や環境保全のために生垣に補助金を出している自治体もあります。一方で、虫が寄ってくることもあり、定期的な剪定も必要なので少し手間がかかるかもしれません。
形状
縦向き、あるいは横向きに隙間のある柵、メッシュ状など形状も様々です。デザイン性と隙間の大きさを考えて選びましょう。
小型犬や被毛がフワフワしている犬は見た目以上に狭いところを通り抜けることができてしまうので、事前にフェンスの隙間のサイズをしっかりと確認することが大切です。
また、道路に面している庭の場合は外を歩く人に犬が反応してしまうことがあります。
通行人に反応して無駄吠えをする犬や、外が気になってしまう神経質な犬は、網目が細かいフェンスや目隠しになるようなフェンスを選びましょう。
ポイント② 地面には土、芝、ドッグラン用のウッドチップを敷く
犬が走りやすいように、地面のコンディションを整えましょう。主に土、天然芝、人工芝、ドッグラン用のウッドチップが有効です。
土、天然芝
自然の素材で犬にとっても気持ち良く公園の気分が味わえます。
一方で、雑草の処理など管理が大変なことに加え、土で犬の足が汚れてしまいます。
人工芝
天然芝よりも安価に、簡単に設置することができ、緑の見栄えも良いですが、人工芝の破片がマイクロプラスチック汚染の原因となることが近年問題視されています。そのため、定期的に破片を取り除くための掃除をしましょう。
ウッドチップ
人工芝よりコストが低く、雑草の発生や匂い対策にもなります。ウッドチップの下に虫が住みついてしまうことがあるので、地面をコンクリートにしたり、雑草を取り除いてからウッドチップを敷き詰めるなどの対策が必要になる場合があります。
砂利やコンクリート
足腰への負担がかかり、夏に熱く冬に冷たくなるので、犬を庭で遊ばせるのなら避けた方がよいでしょう。
ポイント③ トイレスペースの設置
庭中であちこちトイレをされてしまうと片付けが大変ですよね。
木や大切な植物におしっこをかけられないようにするためにも、庭にトイレスペースを決めておくことは大切です。
散歩時の排泄を習慣にしている犬にとっても、庭のトイレスペースを覚えることができれば、散歩に行くことができない日でも安心です。
ポイント④ 休める場所の設置
庭で遊ぶ合間に休める場所を作ってあげましょう。
夏には日差しを遮り、風が通るような涼しい場所、冬には風をよけ日向で過ごせるような場所が必要です。
日差しを遮る犬小屋を作ったり、毛布やクッションを置いてあげるなど工夫して、犬が快適に休めるスペースを用意しましょう。
ポイント⑤ 水道
庭に洗い場があるととても便利です。
散歩から帰ってきた時や、庭で遊んだあとなど犬の足を洗うこともできますし、夏場は水遊びや犬用プールを作って遊ばせることもできます。
ポイント⑥ 植物に注意
庭の景観のためにも、たくさんの植物を育てたいと思っている人は多いと思います。しかし、中には犬にとって危険な植物もあるので注意が必要です。
犬は興奮している時やストレスが溜まっている時などに誤って植物を口にしてしまうことがあります。犬の行動範囲に生えている草花が中毒を起こすものでないか、犬を放す前に確認しましょう。
犬が食べると危険な植物
- チューリップ(球根)
- アサガオ(種子)
- キキョウ(根)
- クリスマスローズ(全草、根)
- シクラメン(根)
- ジンチョウゲ (花、根 )
- スイセン(植物全体、特に球根)
- パンジー(根茎、種子)
- ポインセチア (茎(樹液)、葉)
- ユリ(植物全体、特に球根)
- シャクナゲ(葉)
- ソテツ(種子)
- イチイ(木、樹皮、種子)
- 藤(さや、種子)
- アザレア(植物全体、特に葉)
- 夾竹桃(植物全体)
- ポトス(汁液)
- アジサイ(つぼみ)
- アセビ(若布、樹皮)
- カラー(葉)
- イヌサフラン(植物全体、特に球根))
- アロエ(皮下の乳液)
- ポトス(植物全体)
上記に上げたような代表的なものですが、これ以外にも危険な植物はあります。
万が一、犬が中毒となる植物を食べてしまった場合、または食べたことが疑われる場合はすぐに動物病院に行くことをおすすめします。
ポイント⑦ 犬からは離しておくべきもの
庭では様々な遊びや趣味を楽しむことができますが、犬にとってリスクのある物もあります。
水場の放置に注意
夏に水遊びをするのが好きなワンちゃんも多いでしょう。
しかし、噴水や池などの常設型の水場は、蚊の幼虫であるボウフラが繁殖しやすい場所です。蚊はフィラリアを媒介するため、犬にとって危険です。
また、溜まったまま放置した水には寄生虫や細菌がいることがあります。犬がそれを飲んでしまうと病気に感染してしまう可能性もあります。
ペット用のプールや飲み水は放置した水ではなく、毎回新しい水に入れ替えることが必要です。
大切な鉢植えや危険な道具などにも注意
庭で大切に育てている鉢植えや家庭菜園、洗濯物など、犬が遊んで壊したり毛がついたりして困るものは、柵で囲うなどして対策しましょう。
また、庭用の枝切り鋏など、危険な道具にも気をつけましょう。
殺虫剤や肥料に注意
殺虫剤や肥料は、普段は犬から離れた場所に置いておきましょう。
実際に殺虫剤を散布するときは、犬をしばらく庭に出さないようにしましょう。
置き型の固形肥料は、犬が食べてしまうことがあるので、できるだけ液体のものを使うことをおすすめします。
まとめ
犬を庭で遊ばせることには多くのメリットがあり、運動不足やストレスの解消など気分転換につながります。
愛犬のための庭作りは自分でDIYすることも、業者に頼むこともできますが、以上のポイントを考慮することで、犬にとっても人間にとっても安全で快適な庭を作ることができます。
もうすでに犬を庭で遊ばせている方も、これから犬のために庭作りをする方も、ご紹介した7つのポイントを参考にしてみてください。