猫を飼っている皆さんの中には、愛猫が外から死んだ昆虫や小動物を持って帰ってくる姿を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「猫のおみやげ」とも呼ばれるこの行為ですが、実はその裏には大きな理由があるのです。
今回は、猫の習性の一つである猫のおみやげについて解説していきます。
この記事の目次
そもそも猫のおみやげとは?
もともと猫は、狩りをして生きてきた肉食動物です。
その本能は現代でも変わらず受け継がれており、外で狩りをする家猫も少なくありません。そうして外で仕留めてきた獲物を家へと持ち帰ってくるのが、猫のおみやげです。
猫が持ち帰ってくるおみやげとしては、下記のものが挙げられます。
- ネズミ
- すずめなどの小鳥
- ヘビやトカゲなどの爬虫類
- セミやバッタ
- 魚
基本的に、口で咥えられるサイズのものが多いですが、中にはカラスや鳩などといった大きめの鳥を捕らえてくる場合もあります。
おみやげの種類も季節や地域によって異なり、例えばセミなどは夏特有のおみやげだといえます。
猫がおみやげを持ち帰る5つの理由
猫がおみやげをわざわざ家へと持ち帰ってくるのには、どのような理由があるのでしょうか。
実は、飼い主さんへの嫌がらせなどではなく、むしろ飼い主さんへの愛が詰まった理由があるのです。
1.飼い主さんのご飯として
狩りをしない飼い主さんのことを「狩りができない存在」と認識し、お腹を空かせないようにとご飯を持ってきている可能性があります。
飼い主さんのことを心から考えた結果の行動ですので、嫌がらせなどと思わず、その気持ちだけでも受け取ってあげましょう。
2.飼い主さんに自慢したい
自身が獲った獲物を飼い主さんに見せるために持ち帰っているという理由です。
成果を見せることで、狩りの能力の成長を誇示し、飼い主さんに褒められようとしているのです。
3.狩りの仕方を教えようとして
狩りができない飼い主さんに、狩りの仕方を教えようとしているという説もあります。
避妊手術をしたメス猫によく見られるもので、子猫に狩りを教えるように、飼い主さんが一人で獲物を捕らえられるように教育しているのです。
もし、持ち帰ってくるおみやげがまだ生きていたり、元気に動いていたら、飼い主さんの狩りの練習のために連れてきているのかもしれません。
4.安全な場所に保管するため
捕まえた獲物を安全な場所に保管するために持ち帰っている可能性もあります。
これはつまり、自分が住んでいる場所を安全だと認識しているということです。
そのため、飼い主さんのことを信頼している、もしくは無害だと思っている証しであるともいえます。
5.おもちゃとして遊ぶため
人間の家庭で育った猫にも狩猟本能はありますが、狩った獲物を食事にすることはしません。
これは、捕らえた獲物を食べるという行為は本来、母猫から教えられるためです。
本能に従い獲物を狩ったはいいものの、その後どうすればいいのかわからず、遊んでしまうという場合があります。
もし、おみやげにひっきりなしにちょっかいを出している場合、おもちゃとして遊ぶために持ち帰ってきたという理由が考えられるでしょう。
どうやって対処すればいい?
このように、可愛らしい理由からおみやげを持ち帰っている猫ですが、飼い主さんからすると迷惑なことでもあります。
おみやげを持ち帰ってしまった場合、あるいはあらかじめ持ち込ませないためにはどうすれば良いのでしょうか。
おみやげをそっと片付ける
家猫は獲物の食べ方を知らず、狩りをして捕らえるだけなので、獲った後は執着しません。
実際、おみやげとして持ち帰ってくる獲物は、実際に外で狩った獲物の1/3程度でしかなく、残りはその場に放置しているといわれています。
大きなリアクションをしていると、飼い主さんのためにしたのに怒られたと思い込んでしまったり、喜んでいると勘違いしてしまう場合もあるため、猫がいない間にこっそり片付けてしまいましょう。
完全室内飼いにする
そもそも外に出さず、ずっと家の中で飼っていれば、おみやげを持ち帰ってくる可能性は下がります。
もちろん、家の中に小動物や昆虫がいる場合やベランダに出る場合、稀に持ってくることもあるので、絶対におみやげがなくなるとは言い切れません。
ですが、狩りをするのは本能であり、それをやめさせることは容易ではありません。
そのため、外に出さず、室内で飼育することが直接的な解決策となるでしょう。
おみやげを食べてしまっている可能性も
母猫から獲物の食べ方を習っていない家猫ですが、狩りの最中に食べてしまう場合もあります。
獲物の中には、ネズミのように寄生虫や病原菌を持つものもおり、それを食べた猫が病気になったり、体調を崩してしまう可能性もあります。
感染する可能性のある病気
- エキノコックス
- トキソプラズマ
- 回虫症
- ネコ条虫
また、エキノコックスやトキソプラズマは人間に感染する可能性もあります。猫の場合は自然治癒できますが、人間に感染すると症状が重篤化してしまうため、注意が必要です。
高齢者や妊婦、子どもがいる場合、猫を外出させるのは避けた方が良いでしょう。このあたりが、一般的にも完全室内飼いにした方が良いと言われる所以です。
また、猫の様子に異常を感じた場合、すぐに動物病院を受診しましょう。
まとめ
今回は、猫がおみやげを持って帰ってくる理由と対処法、そしておみやげを食べてしまっている場合の危険性について解説しました。
飼い主さんからすると迷惑にも感じるおみやげですが、その裏側には愛猫からの愛情が込められているのです。そのため、猫の気持ちを受け取り、気づかれないように処分するのがいいでしょう。
また、本能である以上、猫に狩りをやめさせることはとても難しいため、外出させず完全室内飼育にするなど工夫が必要です。
猫の健康のためにも、適切に対応してあげてください。