金魚が逆さまに泳いでいたり、お腹を上に向けて泳いでいたりすると、心配になりますよね。
実はその泳ぎ方、「逆立ち病」や「転覆病」といって、決して珍しい症状ではありません。
主に、腸や浮袋に問題があって体のバランスが取れなくなることで起こりますが、その原因は様々です。
今回の記事では、金魚の逆立ち病や転覆病の5つの原因と、それぞれに対する対策をご紹介します。
この記事の目次
金魚の転覆病とは?
転覆病とは、金魚が逆さまに泳いだり、お腹を上に向けて泳いだりしてしまう病気です。
泳ぎが不安定になってしまい、ひっくり返ったり横向きになったりしてしまうだけでなく、沈んでしまうこともあります。
先天的に転覆病になりやすい体型の金魚もいる
ピンポンパールやリュウ金などの丸い体型の金魚や、頭が大きくてヒレが小さい体型の金魚は、バランスを取るのが難しいため、生まれつき転覆病になりやすいとされます。
以下では、転覆病の5つの原因と対策を詳しく解説します。
原因①エサのあげすぎによる消化不良
浮袋が正常に機能しなくなる原因として最も多いのが、消化不良です。
金魚には胃がないので、もともと消化機能はあまり強くありません。
そのため、エサを与え過ぎたり、消化の悪いものを食べさせたりすると、消化不良を起こします。
消化不良により、お腹の中にガスが溜まってバランスが上手く取れなくなると、逆立ちや転覆をしてしまいます。
【フンでわかる消化不良のサイン】
金魚が次のような特徴のフンをしている際は、消化不良を起こしている可能性が高いです。
・透明なゼリー状のフン
・白色や薄い色のフン
・ガスが混ざったフン
・長いフン
【対策】
消化に良いエサを、適量を守って与えることが重要です。
特に冬の寒い時期には腸の機能が弱まってしまうので、エサの量を適宜調整する必要があります。
原因②肥満で腸や浮袋に脂肪がついた
肥満になり腸に脂肪がつくことで、腸から浮袋への通路が狭まり、空気の調節がうまく出来なくなって転覆してしまいます。
金魚の肥満の原因は主に、エサの食べ過ぎと運動不足です。
「魚なのに運動不足になるの?」と不思議に思うかもしれませんが、水槽に対して金魚が多過ぎると、金魚が思うように動けなくなってしまうことがあります。
【対策】
まずは、エサを与え過ぎないようにするのが一番重要です。
また、犬や猫に比べて、金魚の運動量はコントロールすることが難しいですが、金魚の数に対して適切な水槽のサイズを用意することで対策ができます。
金魚の種類にもよるので、詳しくは店頭で相談してみることをおすすめしますが、おおよそ「金魚1匹につき10リットルの水」を目安に、水槽の大きさや金魚の数を調節してみてください。
原因③急激な水温・気圧の変化
金魚は、水温が10℃以下になると活動量を減らします。
すると、腸や浮袋の活動も弱まり、体のバランスを上手く保てなくなることがあります。
特に、秋~冬にかけて、気温が急に下がる時期に転覆病になった場合は、水温の低下が原因であると考えられます。
また、気圧が急激に変化した際も、浮き袋の空気の調整が難しくなって転覆してしまうことがあるようです。
【対策】
まずは、部屋の温度が低くなり過ぎないように注意しましょう。
また、金魚専用のヒーターを用いて、水温を25℃程度に保つことも有効です。その際、水温は1日に5℃ずつくらいゆっくりと上げていくと、金魚の体に負担がかかりにくくなります。
原因④水質の悪化による病気やストレス
水質が適さないと金魚は転覆してしまうことがあります。
夏場は水の濁りが目立つため、積極的に水を替える方も多いでしょう。一方、冬場は水質悪化に気づきにくいため、放置してしまいがちです。
しかし、実際にはアンモニアや硝酸など、金魚にとって有害な物質が増加していることも多いので注意しなければなりません。
【対策】
夏場はもちろん、冬場であっても水替えは定期的に行いましょう。
また、古いろ過材を使い続けると、水質改善に本来必要なバクテリア以外の雑菌が増殖してしまうため、ろ過材も定期的に交換するようにしてください。
原因⑤エラの病気
エラの病気になると、エラから上手く酸素を取り込めなくなり、金魚は水面で口をパクパクするようになります。
その結果、空気を取り込み過ぎてしまい、バランスが保てなくて転覆してしまいます。
【対策】
まず、エラの病気が疑われる金魚は、ほかの金魚に病気が移らないように隔離します。
次に、エラの病気は薬で治療できますが、よく分からないときは専門店などで相談しましょう。
その際、金魚の様子を動画に撮って持っていくと良いです。
まとめ
金魚が逆さまに泳いだり、転覆してしまうのには様々な原因があります。
エサの量や内容のほか、水槽内の密度や水温、水質の管理など、飼育環境を徹底的に見直してみましょう。
自分では原因がよく分からない場合や、改善を試みてもなかなか治らない場合は、専門の人に相談をしてみることをおすすめします。