愛犬が普段よりよく水を飲む、普段より尿量が多いなどの経験をしたことがありますか?確かに、暑い日や、その日の体調によっては飲水量が増えることはあるかもしれません。
しかし、それが何日も続く、その他の体調異常などが見られた場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があります。
今回は、犬の多飲多尿について獣医師が詳しく解説していきます。
この記事の目次
多飲多尿を甘く見ないで!
いつもより飲水量が多かったり、尿量が多かったりする場合、少し様子を見ようかなと考えることが多いでしょう。しかし、場合によっては深刻な疾患を抱えていることがあります。
考えられる代表的な疾患は以下の通りです。
内分泌疾患
- 尿崩症
- 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
- 糖尿病
- 上皮小体機能亢進症
内臓疾患
- 腎疾患
- 子宮蓄膿症
- 高カルシウム血症
- 心因性多飲
それぞれどんな病気なのか、詳しくみていきましょう。
多飲多尿で考えられる内分泌疾患
多飲多尿が起こる原因として一般的なのは、内分泌疾患です。
内分泌とは、種々のホルモンが関与する体内の維持機構のことです。まずは、犬で度々見られる内分泌疾患を紹介します。
尿崩症
【症状】
著しい多尿と多飲、夜尿症、失禁。場合によっては意識混濁、運動失調、視力障害などが起こることもある。
【原因】
視床下部や下垂体の障害によるバソプレシンというホルモンの分泌障害、あるいは腎障害や遺伝性によるバソプレシン受容体の異常による。バソプレシンは腎臓での水の再吸収を促進するはたらきがあるため、バソプレシン不足になると必要以上に水分が尿として排泄されてしまう。
【備考】
一日の飲水量の把握、複数回の尿検査、水制限試験など複数の検査を用いて診断を行う。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
【症状】
多飲多尿、食欲亢進、皮膚症状(薄い皮膚、脱毛、色素沈着、皮下出血など)、腹部膨満など。
【原因】
下垂体依存性(80〜85%)と副腎腫瘍性(15〜20%)に分類される。前者は脳下垂体の腫瘍(多くは良性)に、後者は副腎皮質の腫瘍に起因する。
【備考】
下垂体腫瘍の場合、神経症状(徘徊、夜鳴き、壁に頭部を押し付ける動作)が見られることがある。
糖尿病
【症状】
初期には多飲多尿、多食、体重減少。進行してケトアシドーシスを併発すると元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢、脱水など。
【原因】
インスリンの不足や欠乏によって高血糖が生じ、様々な代謝異常を引き起こす。膵島萎縮(原因不明)、副腎皮質機能亢進症、発情関連糖尿病、膵炎などが原因として挙げられる。
【備考】
長期の高血糖が持続すると白内障を併発する。
上皮小体機能亢進症
【症状】
食欲不振、元気消失、多飲多尿、嘔吐、便秘、脱水、膀胱結石、顔面過骨症(上顎や下顎で異常な骨の肥厚が起こる)など。
【原因】
上皮小体から分泌されるパラソルモンというホルモンは、骨を分解して生体内のカルシウム濃度を調整している。上皮小体腺腫などによって上皮小体の機能が活発になると高カルシウム血症が引き起こされ、様々な症状を呈する。
【備考】
腎障害によってカルシウムが尿から大量に失われることが続くと、血中のカルシウム濃度を維持するために上皮小体が活性化される。これを「腎性二次性上皮小体機能亢進症」と呼ぶ。
多飲多尿で考えられる他の内臓疾患
内分泌疾患以外にも、多飲多尿が現れる場合があります。具体的には、腎臓の異常などが挙げられますが、意外にも腫瘍疾患でも多飲多尿が見られることがあります。
もし、愛犬に多飲多尿が見られた際には、全身をしっかり検査することが必要かもしれません。
腎疾患
【症状】
多飲多尿、食欲低下、脱水。進行すると消化器症状(嘔吐、下痢、便秘など)、尿毒症、高血圧、代謝性アシドーシス、貧血なども見られる。
【原因】
腎臓の糸球体の異常、腎臓の炎症、尿路閉塞などが原因となる。
【備考】
腎機能は正常時の約1/3にまで減少しないと症状を現さない。
子宮蓄膿症
【症状】
元気消失、食欲不振、嘔吐、多飲多尿、腹部膨満など。外陰部からの持続した膿性滲出物を認めることもある。
【原因】
子宮内膜の嚢胞性増殖および細菌感染(主に大腸菌)による炎症により、子宮腔内に膿性液が貯留する。発情出血開始後1〜2か月の黄体退行期に発症する。
【備考】
外陰部からの排膿が認められない閉鎖性では症状が重篤になりやすい。
高カルシウム血症
【症状】
軽度の高カルシウム血症では無症状。重度となると神経症状(過敏、興奮、震え)、食欲不振、嘔吐、多飲多尿などが見られる。他に原疾患による症状が加わる。
【原因】
上皮小体機能亢進症、悪性腫瘍(リンパ腫、肛門嚢腺癌、多発性骨髄腫など)、ビタミンD中毒、副腎皮質機能低下症など。
【備考】
慢性の高カルシウム血症は腎臓への切開沈着を引き起こし、腎不全の原因となる。
心因性多飲
【症状】
多飲と、それに伴う多尿、低比重尿。
【原因】
原因は不明だが、ストレスに起因していると考えられる。
【備考】
ストレスによる問題行動が出現していることも多い。診断は基本的に他の多飲多尿を呈する疾患の除外によって行う。
まとめ
毎日の飲水量や尿量は、日常的に気にしていないと異常に気付くのが遅れてしまいます。
動物病院での問診でも、これらの項目を聞くことが多いため、愛犬の健康状態は常日頃からチェックしておきましょう。