寄生虫 猫 予防 対策
views
ねこ健康

【獣医師監修】詳しく解説!猫の寄生虫の種類と予防方法

相澤 啓介 獣医師

猫が定期的に予防しなければならない疾患のひとつとして、寄生虫病があります。しかし、猫と寄生虫がイマイチ結びつかない方もいるでしょう。

寄生虫の中にはヒトにも感染するものがあり、寄生虫予防は猫の健康を守ると同時に人の健康を守ることにもつながります。

本記事では、猫における寄生虫の予防について詳しく解説していきます。

内部寄生虫の予防

まずは猫の体の中に寄生する寄生虫の予防についてです。

多くは下痢などの消化器症状を呈しますが、子猫の場合は重症化しやすくなります。
これらの寄生虫のなかには感染力が強いものも多く、他の猫から移されたり、逆に他の猫に移したりすることも少なくありません。

薬で予防できる内部寄生虫

猫に感染しやすいいくつかの寄生虫は、薬剤によって予防できます。

猫回虫(人獣共通感染症)

成猫では軽い消化器症状、子猫では重度の下痢や脱水を引き起こす寄生虫です。
糞便からの経口感染の他、母猫から乳汁を介して感染することもあります。

猫鉤虫(人獣共通感染症)

経口感染あるいは経皮感染によって小腸に寄生する寄生虫です。小腸壁に咬みつき、血便や貧血を引き起こします。

猫条虫(人獣共通感染症)

日本での生息数も少なくなく、猫や犬の小腸に寄生する寄生虫です。強く咬みつくため、腸壁穿孔の例も報告されています。

瓜実条虫(人獣共通感染症)

ノミによって媒介される寄生虫です。ほとんど無症状ですが、お尻を痒がることがあり、糞便中に蠢く片節が見られます。

多包条虫(人獣共通感染症)

エキノコックスとも呼ばれます。主にイヌ科の動物に寄生する寄生虫ですが、猫での寄生報告もあります。
ヒトにおいて非常に重要な感染症で、長い潜伏期の後、重度の肝障害を示します。

犬糸状虫

フィラリアとも呼ばれます。蚊によって媒介され、基本的には犬の心臓に寄生する寄生虫ですが、猫での寄生例も無視できません。
薬剤の投与によって犬糸状虫は感染の予防、他の内部寄生虫は駆虫ができます。つまり、犬糸状虫以外の内部寄生虫に対しては、定期的な投薬によって体内に侵入してきた寄生虫をリセットしているのです。
ヒトへの感染は稀ですが、可能性としてはあります。

本当は怖い猫のフィラリア症

ここで、「猫なのに犬糸状虫?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

犬糸状虫は、蚊によって媒介されて犬の心臓に寄生する寄生虫として知られてきましたが、実は近年、猫への犬糸状虫の感染が報告され始めています。

猫のフィラリア症は、犬と比較して、より少数の寄生虫で肺に障害を与えます。地域差もなく、屋内・屋外問わず多くの感染が報告されています。

現在、有効な治療法は確立されていないので、薬でしっかり予防しましょう。

外部寄生虫の予防


次は、体の表面に寄生する寄生虫についてです。ノミやマダニ、ハジラミなどがこれに当たります。
刺咬によるかゆみの他にも、種々の感染症を媒介することもあるので、予防は重要です。

薬で予防できる外部寄生虫

使用する薬剤によって予防できる寄生虫の種類は異なります。現在使用している薬剤がどんな寄生虫を予防できるか、理解しているでしょうか?

ノミ

実際に動物病院での遭遇率は高い寄生虫です。重度の寄生によって貧血に陥る症例もあります。

マダニ

カサブタができている、と来院される方が多いです。
春先と秋に活動のピークがあり、草むらを探せば簡単に見つけることができる寄生虫です。

ミミヒゼンダニ

外耳道の皮膚表面に寄生し、激しいかゆみを引き起こします。子猫のひどい外耳炎で検出することが多い寄生虫です。

ハジラミ

皮膚の激しいかゆみを引き起こす寄生虫です。

「室内飼いだし、ノミ予防はしなくてもよい?」

ノミには、刺咬によるノミアレルギーの他にも、猫ひっかき病の病原菌を媒介するなどさまざまな害があります。ノミは繁殖力が非常に強い寄生虫で、たった10匹のノミ成虫が30日間で26万匹以上に増殖します

また繁殖に場所を選ばず、カーペットやソファのすき間でひっそりと繁殖しているかもしれません。偶発的にノミの卵を室内に持ち込んでしまったらと考えるとゾッとします。

完全屋内飼育だからといって安心ではありません。

マダニと重症熱性血小板減少症候群

マダニもまたノミと同様、刺咬によるアレルギーの他にさまざまな病気を媒介する寄生虫です。
近年話題になった重症熱性血小板減少症候群(SFTS)も、このマダニによって媒介されます。SFTSは人で死亡例も報告されている疾患で、猫にも同様の症状を示すと考えられています。

SFTSは西日本で多く報告されていますが、ウイルスを保有しているマダニは全国に分布していることがわかっています。マダニは公園などの草むらに生息しているので、いつ室内に入ってきてもおかしくありません。

寄生虫予防薬の種類

寄生虫の予防薬にはいくつか剤形があります。投薬頻度も月に1回のものから3ヵ月に1回のものまでさまざまです。
自宅の猫に合ったものを選んであげて、ストレスなく予防ができるといいですね。

簡単投与のスポットタイプ

スポットタイプは、首筋に液剤を垂らして投与します。

猫は投薬に苦労することが多く、無理に飲ませようとすると猫との関係が悪化してしまうかもしれません。フードに混ぜても、薬だけ残してしまう器用な芸当もできます。
スポットタイプなら投薬漏れもなく、確実な寄生虫の予防が可能です。

一方、液剤に含まれるアルコール成分によって脱毛や皮膚炎を起こす体質も猫もいるので注意が必要です。

投薬が苦でなければ錠剤タイプ

スポットタイプの薬剤が使用できない場合は錠剤タイプのものを選択して寄生虫を予防します。

猫の嗜好性を高めるためにビーフフレーバーにしたりなど、各製薬会社によって特色が異なります。現在はチュールという便利なものがあるので、投薬のストレスも軽減されるようになりました。

まとめ

読んで頂いてわかる通り、寄生虫の中には猫に重篤な症状を呈するものがあります。定期的な予防は大変ですが、猫の健康を守るためにも確実に行ってほしいと思います。

本記事が、何となく行っていた寄生虫予防への意識が変わるきっかけにして頂けたら幸いです。

  • 予防
  • 内部寄生虫
  • 外部寄生虫
  • 寄生虫
  • 対策
  • 感染症

ねこに関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
モバイルバージョンを終了
モバイルバージョンを終了