猫は湿気に弱い!梅雨と夏季の、湿気・暑さ対策まとめ
そろそろ梅雨の季節の到来ですね。実は、猫にとって結構シンドイ時期かも知れません。
この梅雨の時期が与える猫への影響と、その対策について見ていきます。
猫にとって梅雨は大敵?!
梅雨は、人間にとってもあまり快適な時期ではないですが、猫にとっても厳しい季節です。
寒い地域で生まれた長毛種の猫は別として、猫は比較的暑さには強い動物です。しかし、湿気によって、猫は体温調節ができなくなってしまいます。
体内の熱が発散されないと、熱中症にかかりやすくなることが懸念されます。
高温多湿、猫の体への影響
猫は汗腺が少ないため、人間のように身体中に汗をかくのではなく、口や鼻から水分を蒸散させることで体温を調節しています。また、猫は暑いときは毛づくろいを行い、唾液を蒸発させて体温を下げているのです。しかし、湿度が高いと唾液が蒸発しないため、体温を下げることができません。そのため熱がこもって熱中症にかかりやすくなるのです。
また、温度が高く湿気のある状態は細菌が繁殖しやすい絶好の環境です。猫の耳の中など、熱がこもりやすいところでカビや細菌が繁殖し、皮膚病を起こすこともあります。
そのため、高温多湿の梅雨や夏の時期は、湿気対策と暑さ対策のどちらもしていく必要があります。
湿気対策
まずは、体温調節機能が低下するのを防ぐ湿気対策から見ていきましょう。
エアコンはドライがおすすめ
お留守番時などに、エアコンをつけたままにしてお出かけされる飼い主さんは多くいらっしゃるかもしれませんね。
猫ちゃん対策であれば、冷房よりもドライがおすすめです。ドライであれば部屋の温度を下げすぎず湿気を取り除いてくれます。
猫は、人間にとっては少し暑い28℃が適温です。そのため、飼い主さんが涼しいと感じるくらいの温度設定にしてしまうと、猫ちゃんにとっては寒いかもしれません。
エアコンの風があまり得意でない場合もありますので、猫ちゃんといっしょにいる時にエアコンが苦手かどうか様子を見ながら試してみてください。
風通しをよくする
窓を2つ以上開け、部屋を解放し、よく換気するのも良いでしょう。
雨の日に窓を開けたら湿度が上がってしまうのでは?と思いますが、実際には雨の日でも湿度は屋内の方が高くなりがちなんだそうです。
雨が降っているかどうかはあまり気にせずに、こまめに換気するのが良いと言えます。網戸はしっかり閉めるなどして、脱走対策にはきちんと備えましょう。
暑さ対策
お次は、体温調節をサポートするための暑さ対策です。
部屋の行き来ができるようにしよう
猫は涼しいところを探すのがとても得意です。「涼しい場所は猫に聞け」なんて聞いたことはありませんか?そんな、涼しいところを探すのが得意な猫ちゃんですが、一つの部屋の中にとじ止められてしまったら、涼しいところを探すのも難しいですよね。お部屋のドアは開けておいて、好きなところを見つけられるようにしてあげましょう。
日射しをカット!窓際グッズ
窓からの日射しや外気温の影響も、意外と計り知れないものです。遮光カーテン、遮熱シート、すだれなどで窓からの熱や日射しを抑えると良いでしょう。
お留守番のときなど、換気やエアコンでの細かい室温調節が難しいときは、遮光カーテンを閉めて行くだけでも猫の過ごしやすさが変わってくるでしょう。
お部屋にすでに取り付けてあるカーテンに、簡単に後付けできる遮光カーテンもあります。
ひんやりグッズも併用
ここまでは主に室温調節について書いてきましたが、猫の体に直接触れて体温調節を助けてくれる「ひんやりグッズ」もおすすめです。
ジェルの入ったシート、大理石シート、アルミ製の猫鍋など、バリエーションは豊富です。飼っている猫ちゃんに合ったものが見つかるといいですね。
番外編:ニオイには「消臭袋」
湿度が高くなると、トイレまわりのニオイが結構気になってきます。
こまめに掃除をしても、排泄物をまとめた袋からも臭ってきてどうしようもない!という方のために、「排泄物対策 消臭袋」というぴったりな商品があります。
レビューを見ても、大好評の便利グッズだということが分かります。
猫ちゃんの排泄物対策の他、餌のゴミや、家庭で出た通常の生ゴミにも愛用している方も少なくありません。たった一つで用途盛りだくさんのお得なアイテムです。
お部屋全体の臭いでお困りの方はこちらの記事もどうぞ。
備えあれば憂いなし!
日本はよく四季のある国と言われますが、夏や秋の長雨の時期「梅雨」や「秋雨」の時期も一つの季節と数えて、「六季」あると言われることもあるそうです。
言われてみれば、一つの季節として数えてもおかしくないほど、梅雨の時期の湿気は特徴的ですよね。
人間にも猫にもちょっと憂鬱な季節ですが、少しでも快適に乗り越えられるよう、この記事がお役に立てれば嬉しいです。
ぜひ梅雨前から対策してみてください!。
関連リンク
- 【獣医師監修】獣医師指導の食事管理で猫のダイエットを成功させよう
- https://cheriee.jp/cats/21749/
- ペットと暑さを乗り切ろう!動物病院で行う6つの熱中症対策とは?
- https://cheriee.jp/cats/21508/
- 日々の愛犬愛猫の健康管理に。家庭で使えるペットの血圧計とは?
- https://cheriee.jp/cats/18584/
- 【獣医師監修】詳しく解説!猫の寄生虫の種類と予防方法
- https://cheriee.jp/cats/20518/
- 【デブ猫対策】ご飯は適切?6つのチェック項目で太った体を改善!
- https://cheriee.jp/cats/3990/