この記事は公開から1年以上経っています。

コロナ後の準備はできてる?ペットの分離不安症を防ぐために

2021.01.18
コロナ後の準備はできてる?ペットの分離不安症を防ぐために

みなさんは、新型コロナの影響でペットとの過ごし方に変化はありましたか?

「家にいる時間が増えて、ペットと過ごす時間も増えた」という方が多いのではないでしょうか。中には、「テレワーク中も散歩中も常にペットと一緒」なんて方もいるかもしれません。

多くのペットにとって、飼い主さんと一緒にいる時間が増えたのは嬉しいことです。しかし、同時に、コロナ後に元の生活に戻った時、ペットが不安を感じてしまう可能性も高くなります。

今回は、コロナ後にペットが感じる不安をできるだけ小さくするため、今から少しずつできる準備をご紹介します。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

なぜコロナ後を考える必要があるのか

ペット,犬,猫,コロナ,分離不安,新型コロナ,コロナ後,コロナ禍,不安,ストレス,留守番

「新型コロナが収束したらまた元の生活に戻るだけなのに、どうしてコロナ後のペットとの付き合い方を考える必要があるの?」と疑問に思うかもしれません。

コロナ禍で家にいる時間が長くなった分、ペットと一緒に過ごす時間が増えた方は多いのではないでしょうか。もちろん、それは多くのペットにとって嬉しいことです。

しかし、新型コロナが収束して元通りの生活に戻ったら、ペットはどう感じるでしょうか。新型コロナの状況などが理解できないペットたちにとっては、「急にかまってくれなくなって、ひとりぼっちにされるようになった。」と不安に感じてしまうかもしれません。

コロナ前は難なくお留守番ができていたペットでも、コロナ後は不安を感じてしまうかもしれません。だからこそ、完全に元の生活に戻る前に、少しずつ対策していくことが重要なのです。

ペットにも分離不安症がある!

ペット,犬,猫,コロナ,分離不安,新型コロナ,コロナ後,コロナ禍,不安,ストレス,留守番

「分離不安症(分離不安障害)」とは、愛着のある場所や人物から離れることに対し、不安を感じることです。小さな子供によく見られる症状ですが、犬や猫などのペットも分離不安を起こすことがあります。

猫よりも犬の方が分離不安症になりやすく、特に飼い主さんが大好きで、かつ飼い主さんにいつもかまってもらっているペットほど、分離不安を感じやすくなります

分離不安症の症状は?

分離不安症になったペットは、大好きな飼い主さんから離れることで不安になってしまい、肉体的・精神的な不調が出るようになります。
具体的には、次のような症状があります。

飼い主さんの不在中

  • 下痢、嘔吐
  • トイレ以外で粗相をする
  • しばらく吠え続ける
  • 自傷行為
  • 物を壊したり、いたずらをする

飼い主さんの在宅中・帰宅時

  • いつでも飼い主さんを追いかけ回す
  • 飼い主さんが違う部屋にいったり、お風呂やトイレに入ると吠えたり鳴いたりする
  • 飼い主さんが外出する気配を感じるとパニックになる
  • 帰ってくるとうれションをする

なぜ分離不安症になるの?

ペットが分離不安症になるのは、飼い主さんが出かけたら「もう帰って来ないのではないか」「不在中に何か危険なことが起きたらどうしよう」と感じてしまうからです。

こうした不安は、過去に捨てられた経験があったり、飼い主さんの不在中に雷や地震に遭遇したり、過度な空腹感を感じたことのあるペットほど感じやすくなります。
加齢によって目や耳が悪くなったり、認知症になったペットも分離不安症になりやすい傾向にあります。

また、上記に当てはまらなくても今までずっと一緒にいた飼い主さんがコロナ後に急にいなくなってしまえば、どんなペットでも分離不安症になる可能性があります

コロナ後に向けて、ペットのために今からできること

ペット,犬,猫,コロナ,分離不安,新型コロナ,コロナ後,コロナ禍,不安,ストレス,留守番

それでは、コロナ後の生活でペットが急激な分離不安を感じないように、今からできる準備にはどのようなものがあるのでしょうか。

なお、分離不安に陥ってしまった愛犬や愛猫を元通りの生活に戻すのは、非常に困難です。それは症状が重度であればあるほど難しくなります。そのため、分離不安症を発症させないように今から気をつけることが最も重要です。

1.少しずつひとりでいる時間を過ごさせる

「家にいれば常にペットとべったり。外に出るのもいつも一緒。」という生活をしている方は、少しずつペットにひとりで過ごさせる時間を作っていきましょう。

例えば、ペットに留守番をさせて散歩や買い物に出かけたり、テレワーク中は一定時間ペットと別の部屋で仕事をするなどの工夫ができます。
少しずつひとりで過ごす時間を持つことで、コロナ後のお留守番タイムに分離不安を感じにくくなります。

2.飼い主が家を出ても、必ず戻ってくることを教える

ずっと家にいた飼い主さんが、コロナ後に急に長時間いなくなってしまったら、ペットは「このまま帰ってこなかったらどうしよう…捨てられたのかな…」と不安になってしまいます。
特に、過去に捨てられた経験のあるペットは敏感になりやすいので注意が必要です

そこで、今から少しずつ飼い主さんだけで外出をし、「外出をしても絶対に家に帰ってくる」ことをペットに覚えさせましょう。

3.ひとりでも夢中になれるおもちゃを与える

ペットに少しずつひとりで過ごす時間を持たせることは重要ですが、ひとりで過ごすこと自体にストレスを感じてしまうペットもいるかもしれません。「ひとりでいる時間も楽しい!」と覚えさせるために、ひとりで夢中になれるおもちゃなどを与えてみましょう。

特に普段ひとり遊びをしないペットには、頭を使っておやつやフードを取り出すおもちゃがおすすめです。

Kong(コング)
¥754 (2024/12/04 06:37:28時点 Amazon調べ-詳細)

ペットとの正しい距離感とは?

ペット,犬,猫,コロナ,分離不安,新型コロナ,コロナ後,コロナ禍,不安,ストレス,留守番

家でペットとずっと一緒にいると、「コロナ前はペットと過ごす時間が短すぎたかもしれない」と感じている方もいるかもしれません。

もちろん、ペットを長いことひとりぼっちにさせておくのはよくないことですが、必ずしもペットと常に一緒にいることが良いとも限りません。
これを機に、適切なペットとの距離感はどのくらいなのかを考え直してみませんか?

過干渉はストレスにもなる

多くのペットにとって飼い主さんにかまってもらえるのは嬉しいことです。しかし、コロナ禍において、ひとりで落ち着いて休める時間が減ったことで、疲労やストレスを感じてしまっているペットも少なくありません。

犬や猫はもともとお昼寝をたくさんする動物ですから、「かまってあげればかまってあげるほど良い」とは限らないのです。

コロナ後もペットと過ごす時間を作れるように・・・

本来、ペットにはあまり長い間、お留守番をさせるべきではありません。
仕事が忙しいなど様々な事情があるのは仕方ないですが、これを機に、コロナ後のペットとの過ごし方を見直してみてもいいかもしれません。

例えば、コロナ後もテレワークを取り入れられないかを検討してみたり、ペットがひとりになる時間をどうしたら減らせるかを家族と相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ペット,犬,猫,コロナ,分離不安,新型コロナ,コロナ後,コロナ禍,不安,ストレス,留守番

コロナ禍で飼い主さんとずっと一緒にいるのが「当たり前」になってしまったペットにとって、コロナ後に急にひとりぼっちになるのは辛いことです。中には、分離不安症になってしまうペットもいるでしょう。
ペットのためにも、コロナ後に向けて少しずつ準備していくことが重要なのです。

ペットたちは、人間の生活の都合に合わせて生きています。だからこそ、私たち飼い主ができるだけペットのストレスや不安を取り除く工夫をしてあげたいですね。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす