野良猫を保護した際、最初にかかる医療費はどのくらいかご存知ですか?
野良猫を飼い始める前に、健康状態や病気の有無を確認するため、まず動物病院に連れて行く必要があります。動物は人間とは違い保険が適用されないため、治療費など不安に感じる方も少なくないでしょう。
野良猫を動物病院へ連れて行った時、「どんな治療をして、どのくらいの費用がかかるのか」について、野良猫を保護した経験がある筆者が実体験を交えて解説します。これから野良猫を飼おうか迷っている方や保護したばかりの方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
野良猫をお迎えするということ
野良猫をお迎えしたら、まずは動物病院に連れていき、健康チェックや病気の有無などを確認しなければいけません。
特に外傷がない場合でも、各種ワクチン接種、ノミやマダニの駆除薬の投与、血液検査、不妊治療などが必要なことも多く、少なからず金銭的な負担はかかります。金銭面での覚悟ができていないまま、ただ「かわいそうだから」という安易な気持ちで野良猫を保護すると、保護してから困ったことになります。
それでは、野良猫を保護して最初にかかる医療費と、1年以内にかかる医療費についてそれぞれ見ていきましょう。
動物病院で最初にかかる費用の内訳
最初の診察では健康診断、ノミ・ダニの駆除薬、ワクチン接種などが行われます。
医療費の内訳は以下の通りです。
- 初診料:約1,000〜3,000円
- ノミ・マダニの駆除薬:約2,000円
- ワクチン:約5,000円
- 血液検査:約5,000〜15,000円
野良猫を保護した際に最初にかかる医療費は10,000〜25,000円ほどと見積もっておくといいでしょう。実際に筆者が野良猫を保護して動物病院へ連れて行った時も10,000円程度かかりました。ケガをしていたり、病気を患っていたりするなど、治療が必要な場合はさらに費用がかかるため、余裕を持ってお金を用意することをオススメします。
また、動物病院によってはクレジットカードも使用できますので、気になる方は事前に確認しておきましょう。
ノミやマダニは必ず駆除する
屋外で生活していた野良猫の体には、ノミやマダニが寄生している可能性が高いです。
猫だけでなく、他のペットや家族にも影響がありますので、獣医師さんと相談して必ず駆除薬を出してもらいましょう。
ワクチンも接種する
猫自身が感染症にかかるリスクや、ペットや家族に感染させるリスクを減らすためにワクチンを接種しましょう。
混合ワクチンには、予防できる感染症の種類により3種混合、4種混合、5種混合があり、3,000〜8,000円ほどかかります。筆者が保護した野良猫は、獣医師さんのすすめで5,000円程度の混合ワクチンを接種しました。
血液検査はした方が良い
血液検査により、感染症などの病気の有無を調べることができます。
感染症の中には、猫免疫不全ウイルス感染症や猫白血病ウイルス感染症など、他の猫に感染する病気もあります。また、人獣共通感染症に罹患している場合は、家族にも感染してしまう可能性があるため、大切なペットや家族を感染症から守るためにも、血液検査を行うことをオススメします。
血液検査の費用は5,000〜15,000円ほどで、早ければ15分、検査を外部機関に依頼している動物病院での検査の場合は数日で検査結果が分かります。
1年以内にかかる動物病院の費用
野良猫を保護した直後にかかる費用のほか、去勢・避妊やワクチン接種、その他の病気の治療費など、飼育してから1年以内にかかる医療費があります。
ここでは1年以内にかかる医療費について詳しく解説します。
- 去勢、避妊手術:約15,000〜30,000円
- ワクチン(2回目以降〜):約3,000〜15,000円
- その他の病気:〜約10,000円
どこまで検査やワクチンをするかによっても変わりますが、平均30,000〜40,000円、万全の状態にするなら50,000〜70,000円ほどを見積もっておくといいでしょう。
去勢・避妊
去勢・避妊手術をすることで、望まない妊娠を回避できるだけでなく、生殖器系の病気の予防や、発情期のストレスの軽減にも繋がります。
手術は事前の検査や予約が必要なため、早めに獣医師さんに相談して日程を決めておきましょう。猫の去勢・避妊手術にかかる費用は約15,000〜30,000円ですが、自治体によっては助成金が出る場合もあります。
ワクチン接種
獣医師さんの判断にもよりますが、ワクチンは初回だけでなく、数ヶ月後に追加で接種をする場合があります。
筆者は獣医師さんのすすめで混合ワクチンの2回目を接種をしました。
寄生虫などその他の病気
野良猫は外にいたこともあり、何らかの病気にかかっている場合があります。
筆者が保護した野良猫の場合は、「結膜炎」、「瓜実条虫症」、「便秘」が見られ、この治療のために10,000円近くかかりました。
最初に健康診断をしていても、あとから見つかる病気はたくさんあります。少しでも様子がおかしいと感じたらすぐに動物病院へ連れていくようにし、早期発見早期治療を行いましょう。
動物病院に連れて行く時の注意
最後に、初めて動物病院へ連れていく時に注意しなければいけないことをご紹介します。これから野良猫を保護する方は事前に確認しておきましょう。
電話をしてから行く
動物病院の営業時間は事前に確認し、可能であれば電話で予約をしましょう。午前と午後の合間に去勢・避妊手術などをしていることもあり、午前と午後の診療時間が大幅に空いている場合があります。「せっかく保護したのに病院に行けない!」とならないためにも診療時間を確認することも大切です。
また、電話をした際に「野良猫を保護したこと」を伝えるとスムーズです。病院によっては野良猫の対応に慣れていないところもありますので、不安であれば口コミなどをあらかじめチェックしておくといいかもしれません。
可能であれば便を持参する
寄生虫の有無や下痢、出血など、便からさまざまな情報が得られます。
保護したばかりで、便を収集するのは少し難しいかもしれませんが、可能であればラップや容器に入れて持参しましょう。
キャリーバックがあると連れて行きやすい
肩掛けができるキャリーバッグがあるととても便利です。
徒歩で移動する場合、手で持っているだけでかなり重さが負担になりますし、筆者の経験上ですがプラスチックなど硬い素材でできているより、布素材でぴったりしていた方が猫も安心しやすいようです。
定期的に動物病院へ行くこともあるため、あらかじめ備えておくといいでしょう。
保護したら必ず動物病院へ
「家庭飼育動物(犬・猫)の飼育者意識調査(平成27年度)」によると、猫が1ヶ月にかかる医療費の平均は6,991円と算出されています。
野良猫を保護した直後はどうしてもそれ以上の金銭的な負担がありますが、翌年には落ち着き、持病などがなかった場合は上記と似たような金額の支出になるでしょう。
猫を保護した時は、分からないことだらけで不安も多いですが、段々と心を許して懐いてくれる様子は本当に愛しくなります。野良猫との幸せな生活を送るために、まずは動物病院で健康状態を確認し、基本的な対策を行うようにしましょう。