【獣医師監修】失明の危険も!絶対に気をつけたい猫の眼の異常

2024.04.23
【獣医師監修】失明の危険も!絶対に気をつけたい猫の眼の異常

ヒトや猫を含む動物にとって眼の健康は大切です。しかし、猫は言葉で自身の異常を訴えることができません。

目の異常は、猫の生活に支障をきたし、最悪の場合、失明に至ることもあります。
そのためにも、飼い主が早くに異常に気付き、対処をする必要があります。

本記事では、猫で見られる眼異常について獣医師が詳しく解説していきます。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

眼異常とは

猫,獣医師,眼,異常,疾患
眼異常と言っても、その症状は様々です。

比較的気付きやすいものから、気付きにくいものまでありますので、どのような症状があるのか確認しておきましょう。

名称 症状
充血 血管の拡張によって粘膜が赤く見える状態です。結膜や強膜などで見られることがあります。
眼脂 目ヤニのことです。生理的なものは透明に近いですが、細菌感染が関与していると黄色くなります。また、色は透明でも多量だとやはり異常です。
羞明(しゅうめい) 眼が開かない様子のことです。眩しそうに眼を細める様子からこう呼びます。
流涙 涙の量が増えている状態です。
視覚障害 視力に障害が出ている状態です。視力低下や失明がこれに当たります。

猫の眼の異常で受診する際に聞かれること

猫,獣医師,眼,異常,疾患
動物病院では眼の検査として、光に対する反射、結膜や角膜の様子、角膜の傷の有無など眼の構造に関することを調べていきます。

しかし猫にとっては、光を眼に当てたり、じっとしていたりと少し負担になるかもしれません。そこで全ての検査を行わずに済むように、家での様子を問診にて聴取していきます。

  • いつから:外から帰って来てからか、急性か慢性かなど
  • ワクチン接種歴:猫ヘルペスウイルスⅠ型や猫クラミジア感染の可能性
  • 飼育環境:他の猫と接する機会があるか、他の猫が眼症状を呈しているかなど
  • 見えているか:動きが悪くなった、家具にぶつかる、高い所に行かなくなったなど

猫の眼の異常で考えられる疾患

猫,獣医師,眼,異常,疾患
では愛猫の眼に異常が見られた際に、どんなことが考えられるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

結膜炎

結膜は、眼球の白眼の部分である眼球結膜と、まぶたの裏などの部分の眼瞼結膜に分けられます。いわゆる「眼が赤い」状態は、眼球結膜の充血によるものです。

結膜炎はこれら結膜に炎症が起きている状態で、感染(猫ヘルペスウイルス、猫クラミジア、マイコプラズマなど)、アレルギー、外傷、ドライアイなどが原因となります。症状は充血の他に、眼脂や浮腫が見られます。

角膜潰瘍

眼球の表面部分である角膜に傷が付くことを角膜潰瘍と言います。机の角に顔をぶつける、草むらに顔を突っ込む、猫同士のケンカなどといった原因によるものが多いです。

皮膚の傷と異なり、角膜の傷は自然治癒が難しく、放置するとどんどん傷が深くなります。結果として眼の深い部分に炎症が起き、手術が必要となることもあります。

また猫ヘルペスウイルス感染による結膜炎から角膜潰瘍を続発することもあるので注意が必要です。角膜潰瘍は相当痛く、同時に羞明や眼脂、流涙、充血などの眼症状が見られます。

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは、虹彩、毛様体、脈絡膜の総称です。虹彩と毛様体は瞳孔の大きさを調節し、脈絡膜は眼に栄養を供する働きがあります。これらの構造に炎症が起きている状態をぶどう膜炎と言います。

ぶどう膜炎を引き起こす原因としては、感染、角膜への慢性的な刺激、外傷、糖尿病、高脂血症、腫瘍などが挙げられます。炎症によって痛みが生じるため、羞明、流涙といった症状が認められます。

網膜剥離

網膜は、スクリーンの役割をしている眼球後部の膜です。網膜が眼球から離れると、スクリーンに像が投影されなくなるために視覚障害が起きます。

慢性腎疾患や甲状腺機能亢進症などによる全身性高血圧、腫瘍によって引き起こされることがあり、基礎疾患を持っている猫は要注意です。突然の視覚障害を疑ったら、すぐに動物病院を受診してください。

緑内障

眼球が球状を保っていられるのは、内側からの圧力(眼圧)があるからです。眼圧がないと空気の抜けたボールのように、眼球は萎んでしまいます。逆に、この眼圧が高くなり、眼球がパンパンになるのが緑内障です。

緑内障の原因としては眼房水の排出異常や、他の眼疾患(白内障、ぶどう膜炎、水晶体脱臼など)、糖尿病などが挙げられます。また緑内障は失明にも繋がる怖い疾患ですが、他にも羞明、眼瞼痙攣、流涙などの症状が見られます。

白内障

レンズの役割をする水晶体が白く濁る疾患で、ヒトでも一般的な疾患です。視覚障害もそうですが、白内障の怖ろしいところは緑内障やぶどう膜炎を誘発する可能性があることです。

根本的な治療法は外科手術しかありませんが、初期の白内障であれば進行を遅らせる点眼薬もあります。早期発見が重要である眼疾患の一つです。

猫の眼の異常で注意すること

猫,獣医師,眼,異常,疾患
眼疾患については、毎日の観察が非常に大切です。目自体の異常だけでなく、フラフラしていたり、よく物にぶつかったりする場合には、目異常によって周囲がよく見えていない可能性もあります。

高齢になってきて、「おや?」と思うことがあっても年のせいにせず、一度検診を受けてみてはいかがでしょうか。

眼の表面に何か付いている!

飼い主の方がびっくりした様子で、「眼の表面に何か付いている!大丈夫ですか?」と相談を受けることがあります。

しかし、動物病院を受診してもらうと、ただの毛だった……という経験です。
ヒトと違って、猫は意外に眼球表面にゴミが付いていても痛がりません。もちろん、放置すると角膜の損傷に繋がりますので、眼に何か付いているのを見つけた場合は優しくそっと取り除いてあげましょう。

なかなか取れない場合は、お気軽に動物病院にご相談ください。

まとめ

猫,獣医師,眼,異常,疾患
眼の異常は結膜炎のような軽いものから、緑内障のように失明に繋がるものまであります。悪化させないためにも、少しでも違和感を覚えたらすぐに動物病院に連れて行ってください。

猫との生活で、顔を見る機会は多いと思います。その時に少し気を付け、眼に異常はないかなと確認することが重要です。愛猫のQOLを高めるためにも、眼疾患に注意しましょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす