【獣医師監修】看板犬には重要な役割がある?動物病院での輸血の話

2021.05.21
【獣医師監修】看板犬には重要な役割がある?動物病院での輸血の話

獣医療においても人間と同じように、輸血を行うことが一般的になってきました。

人間の場合は、街角などで献血の呼びかけをしている所をよく見かけますが、動物の場合はどうなのか、ご存じですか?また動物では、輸血はどのように行われるのでしょうか。

今回は動物病院で行われる、動物の輸血について解説していきます。

この記事の目次

輸血とは

犬,猫,輸血,献血,貧血,血液型,供血動物,ドナー,供血犬,供血猫
輸血は、供血動物(ドナー)の血液を患者に点滴する治療のことです。これによって患者の血液に足りない成分(主に赤血球や血小板)を補充することが出来ます。

しかし、多くの場合、輸血は根本的な治療とはなりません。赤血球や血小板といった血液成分が不足している直接的な病因があり、輸血は一時的に状態を改善するに過ぎません。また血液はゆっくりと点滴する必要があるため、時間もかかります。

輸血が必要な疾患

犬,猫,輸血,献血,貧血,血液型,供血動物,ドナー,供血犬,供血猫
輸血が必要と聞いて、どんな状態を想像しますか?大学病院を除き、動物病院では輸血をしながらの手術は一般的ではなく、動物の輸血は、貧血の時に行うことがほとんどです。

一方で、貧血は腎不全など様々な原因で起こります。

貧血が起こる疾患

では、貧血の原因となる疾患にはどんなものがあるのでしょうか。ここでは、その一例を紹介します。

疾患 説明
免疫介在性溶血性貧血 自分の赤血球を異物と誤認識し、赤血球が破壊される疾患です。
腎不全 腎臓からは、骨髄に向けて赤血球を作るように指令を出すホルモンが分泌されています。
しかし、腎機能が低下するとホルモン分泌が低下し、骨髄が新しい赤血球を産生しなくなります。
腫瘍 特に肝臓や脾臓の腫瘍は、出血しやすい傾向にあります。
外傷 事故などによって、腹腔内臓器などが損傷することで出血が起こります。
感染 パルボウイルスなどによる感染症では、激しい下血が見られます。
骨髄疾患 骨髄では赤血球、白血球、血小板などの血球が産生されています。
白血病などによって骨髄で白血球が過剰に産生されると、代わりに赤血球の産生が少なくなります。

輸血前に行うこと

犬,猫,輸血,献血,貧血,血液型,供血動物,ドナー,供血犬,供血猫
輸血が必要と判断した後、すぐに輸血が行えるわけではありません。ドナーの決定や輸血量の検討などが必要であり、特に以下の交差適合試験と血液型判定は必須です。

交差適合試験(クロスマッチ試験)

輸血を行う前には、必ず供血動物(ドナー)との適正を検査します。自分のものではない「異物」を体内に入れるので、強い免疫反応が起こる可能性があるためです。

この試験の結果で、ドナーを決定しますが、一度の検査ですんなりとドナーが決まらないこともあり、輸血までに時間がかかる可能性もあります。

血液型判定

当然ながら、動物にも人間と同じように血液型があり、犬では10種類以上、猫では3種類と言われています。

犬の血液型

犬の場合は人間とは異なり、異型輸血(異なる血液型を輸血すること)しても副反応は出にくく、10種類以上もある血液型を特定する必要はありません

注意したいのはDEA1.1という血液型かどうかということです。
なぜなら、輸血による副反応が出た場合、このDEA1.1という血液型が最も重篤な症状を引き起こすことがわかっているためです。よって輸血する際には、DEA1.1が陽性か陰性かを調べます。

猫の血液型

猫の血液型はシンプルで、A型、B型、AB型の3種類です。人間と同様に、A型の血液にB型の血液を輸血すると副反応が起こります

猫種によってA型が多い種や、逆にB型の割合が多い種などの傾向がありますが、輸血前にはしっかりと血液型を確認する必要があります。

供血犬や供血猫

犬,猫,輸血,献血,貧血,血液型,供血動物,ドナー,供血犬,供血猫
動物病院によっては、輸血用の血液を提供してくれる供血動物を飼育している場合があります。例えば、飼われている看板犬が供血犬であることもしばしばです。

存在自体が知られていないことも多いですが、その役割は非常に重大で、生涯に何頭もの動物の命を救っています。

動物病院に行く機会があれば、そんな供血動物がいないかどうか、少し気にしてみてください。

ドナーの協力

動物病院で供血動物を飼育していない場合、または輸血が連続してしまい供血動物から採血が出来ない場合には、他の場所からドナーを探す必要があります。
理想は同居動物から採血することです。緊急を要する場合、輸血までの時間を極力短くすることが出来るかもしれません。

また、これも動物病院によってですが、ドナー登録制をとっているところもあり、日時などの条件が合えば、採血の協力を要請することがあります。
ドナー登録している動物であれば血液型もあらかじめわかっているので、輸血が必要な動物に合った血液を効率よく探すことが出来ます。

ドナーの条件

では、輸血のドナーになるために条件はあるのでしょうか。

動物病院によるとは思いますが、おおむね以下のような条件が一般的です。

  • 年齢:1~8歳
  • 体重:犬では15㎏以上、猫では4㎏以上
  • ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ予防、マダニ予防を毎年行っている
  • 貧血などを含めた血液の異常がない
  • 犬であれば血液型DEA1.1陰性が望ましい

他の動物を救うドナー登録に興味があれば、かかりつけの動物病院に相談してみるのもいいかもしれません。

まとめ

犬,猫,輸血,献血,貧血,血液型,供血動物,ドナー,供血犬,供血猫
ヒトの医療と比較して、獣医療では輸血を行う環境が整っていないのが現状です。

獣医療においても、血液疾患の際に輸血という治療が一般的に選択出来るようになるといいですね。

また、もし少しでも興味があればドナー登録について、ぜひ、かかりつけの動物病院に相談してみてください。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす