猫にも人間と同じように血液型があることを知っていますか?もしも、飼い猫が輸血を必要とした場合、血液型を事前に調べておけば早急に対応することができます。
本記事では、猫の血液型の種類と輸血の受け方、そして献血の方法をご紹介します。
この記事の目次
猫の血液型は3種類
猫の血液型のシステムは、人間の血液型のシステムよりシンプルです。
人間はA型、B型、O型、AB型の4種類があり、ABOグループとRh血液型に細分化されているのに対し、猫の血液型はA型、B型、AB型の3種類しかなく、グループごとに細分化はされていません。
血液型の割合
日本人の血液型では、A型の血液を持つ人が最も多いとされています。一方、AB型の血液は最も少なく、10%程度とされています。
実は、猫の血液型の割合においてもA型が最も一般的で、およそ90%の猫がA型だと言われています。
B型はおよそ9〜10%ほどで、9匹か10匹に1匹はB型の猫です。そして最も希少な血液型がAB型です。およそ0.5〜1%ほどの猫しか持っていない血液型です。
AB型は、A型の親猫とB型の親猫の交配によって生まれますが、先ほどもご紹介した通り、B型は全体の1割程度しか存在しないため、B型の親猫を探すのも容易ではありません。AB型の猫は本当に希少なんですね。
品種によって血液型の割合が違う
また、血液型の割合は猫の品種によっても違います。
ロシアンブルーやアメリカンショートヘアは、ほぼ100%がA型だと言われています。
B型の血液を持つ割合が高い猫の品種は、ブリティッシュショートヘア、コーニッシュレックス、デボンレックスです。また、ペルシャ、アビシニアン、ソマリ、ジャパニーズボブテイルなども、B型の血液を持っている割合が他の品種に比べて多いです。
また、AB型の血液型の割合が高い品種もいます。アビシニアン、ベンガル、スフィンクス、スコティッシュフォールドは、AB型の血液を持つ割合が、他の品種に比べて高いです。
輸血用の血液確保の難しさ
猫が輸血を必要とする場合、人間と同様に同じ血液型の血液でなければなりません。もし、違う血液型が体内に入った場合、血液細胞が破壊され、死に至ることがあります。
しかし、残念なことに、「猫の血液」は人間の血液のように保管しておくことが難しいと言われています。そのため、動物病院でも猫の血液のストックを貯めておくことはありません。
もし飼い猫に輸血が必要な場合、同じ血液型を持つ他の猫が必要です。他の猫から採取した血液を、すぐに輸血する方法しかありません。また、輸血は受領側にも提供側にもリスクがあります。
他の猫から血液を受け取る
日本の大規模なペットの医療機関では、輸血用の血液を提供してくれる猫たちが生活しています。献血に協力してくれる猫たちは「供血猫」と呼ばれています。猫に輸血が必要な多くの場合、この供血猫から血液が提供されます。
医療機関で生活する供血猫であれば、病気の心配や血液型を間違える心配がないため、安心して輸血を受けられます。また、AB型の血液を持つ猫も常時生活しているため、AB型の猫でも輸血を受けることができます。
また、飼い主さん自身で血液を提供してくれる猫を用意することも可能です。例えば、飼い主さんが猫を2匹飼っている場合、互いに供血猫として血液を提供できます。
この場合、2匹の猫が同じ血液型でなければなりませんが、医療機関の供血猫を介さないため、低コストで輸血することができます。
他の猫に血液を提供する
また、飼い主さんの猫を供血猫としてドナー登録することもできます。供血猫としてドナー登録する場合、血液型の検査や病気の有無を定期的に調べる必要があります。
しかし、血液を提供したいと思っても、全ての猫が血液を提供できるわけではありません。以下に挙げる条件を満たす必要があります。
- 1〜7歳
- 体重4kg以上
- 健康である
- 混合ワクチンの接種を毎年受けている
- 輸血を受けたことがない
- 採血時に静かに対応できる
- オスの場合、交配の予定がない
- メスの場合、出産経験がなく、避妊済み
- 完全室内飼いで、他の猫との接触がない
- 猫免疫不全ウイルス(FIV)、猫白血病ウイルス(FeLV)が陰性
動物病院で血液を提供する場合、採血後には採血量と同量の点滴が行われ、貧血を防ぐために鉄剤などの薬が処方されます。
採血後は体への異常がないか獣医師が念入りにチェックします。問題がなければその日のうちに帰宅できますが、もし体に異常が見られた場合は動物病院で安静にする必要があります。
ただし、血液を提供することは体への負担も大きいため、飼い猫の血液を提供する際には飼い主さんの慎重な判断が求められます。
もしもの場合に備えて
猫の血液型や供血猫について、おわかりいただけましたか?
人間も献血などを頻繁に行うことで常に血液を確保していますが、猫の場合は輸血をするために飼われている猫がいます。輸血が必要な手術を行うことになったときに備え、愛猫の血液型を把握しておくことも大切です。
また、供血猫を頼む場合や供血猫に登録する際には、事前の準備が必要です。いざというときのために、かかりつけの動物病院などで話を聞いておくといいかもしれませんね。