猫の抜け毛をとにかく対策したい。効果的なお掃除方法をご紹介!

猫の抜け毛をとにかく対策したい。効果的なお掃除方法をご紹介!

猫を飼っている人の中で、ほぼ全員が悩むといっても過言ではない「抜け毛問題」。皆さんは、どのように「愛猫の抜け毛問題」に立ち向かっていますか?

この記事では、効果的な抜け毛のお掃除方法や、対策のコツをご紹介していきます。

この記事の目次

お部屋のお掃除編

まずは、抜け毛に悩むお部屋のお掃除方法をご紹介していきます。

お金もかけない、簡単で効果的なお掃除方法もあるので、是非試してみてくださいね。

掃除の基本


抜け毛がたくさん落ちているお部屋。さて掃除しよう!と思っても、何から着手するのが良いのでしょうか。

掃除の基本は「上から下」です。そのため、まずは高いところに付いている猫の抜け毛からお掃除していきましょう。

短毛種などの猫の毛は、少しの人間の動作によって舞い上がって散ってしまいます。

そのため、天井や壁に猫の毛が付いていることもしばしば。「なんでこんなところに?!」という場所に付いていることもありますので、しっかりとお掃除していきましょう。

天井や棚の上などのお掃除に役立つのが「クイックルワイパー」です。素早く動かしてしまうと舞い上がってしまうことがあるので、ゆっくり拭き取っていきましょう。

クイックル
¥755 (2024/09/08 06:51:22時点 Amazon調べ-詳細)

また、天井などの高いところへは、長く伸ばせるタイプがおすすめです。

クイックル
¥1,600 (2024/09/08 06:51:25時点 Amazon調べ-詳細)

絶対にやってほしい「霧吹き」


掃除機をかける前に、必ずやってほしいことがあります。それは、「霧吹き」です。霧吹きの中身は、普通のお水。特別な液体ではありません。

霧吹きで空中にシュッシュとお水を撒いてください。地面に向けてではなく、空中に向かって何度か吹きかけてください。

先ほど落とした猫の抜け毛が地面にあると思うのですが、そのまま掃除機をかけてしまうと、排気で一気に舞い上がってしまいます。

そうならないために、霧吹きで空中を潤すことが大切です。

この作業をするかしないかで、抜け毛がどれだけ舞うかに、かなり差が出てくるので、今まで試したことのなかった方は、是非やってみてくださいね!

掃除機の下準備


ここで掃除機をかけても良いのですが、カーペットに猫の抜け毛がたくさん付いている場合には、事前にある程度除去しておくことをオススメします。

ヘッドが回転するタイプの掃除機ですと、抜け毛が詰まってしまう可能性もあります。

また、掃除機だけでは、抜け毛を全て取り除くことが難しい場合もあります。他の道具も使いながら、抜け毛を取り去っていきましょう。

「抜け毛が服にもソファにも!お掃除を楽にしてくれる便利グッズ」の記事では、テレビにも取り上げられた「一毛打尽」や「FurRemover」などをご紹介しています。

他にも、ごっそり抜け毛を回収してくれるこちらのグッズも人気です。

そのあとは、掃除機でしっかりお掃除をしてくださいね。

日頃の対策編

続いて、日々の猫ちゃんに対する抜け毛対策に付いてご紹介していきます。

ブラッシングがやはりミソ


猫の抜け毛に関しては、もちろんお部屋のお掃除も大切です。ですが、抜け毛が部屋に落ちないように、猫ちゃんから抜け毛をなるべく取ってあげることも大切です。

「当たり前じゃないか」と言われそうですが、やはり日々のブラッシングは重要です。毎日のブラッシングの有無によって、抜け毛の量がかなり変わってきます。

また、愛猫のブラッシングを行う際には、抜け毛が付いてもいい服か、もしくは抜け毛のつきにくい服装を着用することをオススメします。

割烹着のような格好を1枚用意しておくと良いかもしれません。

素材によっても抜け毛の付きやすさは変わってきます。興味のある方は、こちらの記事「猫の毛がつかない服はどれだ!抜け毛がつきにくい素材一覧!」もご参照ください。

濡らした手やタオルで拭く


ブラッシングだけでなく、濡らした手やタオルで猫を撫でてあげる(拭いてあげる)ことも大きな効果があります。

濡らしてあるので、毛の舞い散りを抑えることもできます。

空気清浄機を使う

空気清浄機は、空気中に浮遊している抜け毛をたくさん回収してくれます。

また、加湿機能によって、毛の飛散を抑える効果も期待できますので、効果バツグンと言えます。

ペット用の空気清浄機もありますので、綺麗な空気とお部屋を保つために検討してみるのも良いかもしれません。

最後に


猫の抜け毛問題は、どんな飼い主さんでも悩む問題なのではないでしょうか。

少しの工夫と手間で改善されることもありますので、今まで使ってこなかった便利グッズを使ってみたり、ご紹介した対策方法を取り入れてみると良いかもしれません。

飼い主さんも猫ちゃんも、快適で心地よい暮らしをすることが出来ますように。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす